chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わただま 摘んだ? https://blog.goo.ne.jp/clarte9

ヒマしてる布をといてあらってすがたをかえて♪

きものからふだんぎ。 まいにち着て、まいにち洗って、まいにち縫って。 ・・・な、わーどろーぶ備忘録。

Suzuka
フォロー
住所
横浜市
出身
文京区
ブログ村参加

2017/01/10

arrow_drop_down
  • ひっぱりからエプロン

    おうちきものの作業用に、ひっぱりを購入したときがありました。記録を見ると、2008年と2010年。ところが、どうも着づらくて割烹着に移行しそのままになっていました。処分もできず、まず木綿をおうちパンツに。わりかし気に入って、もう一枚のセルを解きましたがこれがどうにもこうにも。肌触りが悪くスモックぐらいにしかならないけど、布がたりない。考えあぐねてヘビロテのエプロンを型紙代わりにつなげてみました。おなかの水濡れ予防に、おおきなポッケも追加。(家人は、これみてカンガルースタイルとなづけました)左右の段付き押えをフルに稼働させて、できあがり。10年越しの懸案も片付いたことで、新年はこれで台所にたちましょう。ひっぱりからエプロン

  • 職業用ミシンとアタッチメント

    ひと月半まえ、わが家にきたミシンは、本体だけ。身一つで嫁入りしてきました。ボビンと方向チェッカーのほかは様子をみてからと決めていました。すぐに、使い慣れたスケールがないのがさびしくていちばん似たタイプをたのみました。届いたのは、がっちりした銀色の躯体にSUISEIの文字が刻まれたパーツ。純正と違うのかな?と思ったのが、卓輝工業を知った初めでした。つぎに注文したのが右段付き押え。これを使って、わたしは目覚めました。職業用ミシンのシステムって、一眼レフと似てる!本体に、それぞれの個性のレンズを装着して、能力をアップする。小さいけれど、あまりお安いものでもないのでカタログを取り寄せて、熟慮することにしました。縫い見本までついています。サンプルの、四つ折りバインダーというのが使えるようになったらわたしの服作りのめんどく...職業用ミシンとアタッチメント

  • 主な登場人物 「鞍馬の死んだ明日」

    全97章の長編なので、かんたんな相関図をつくりました。§鷺の台高校・・・横浜の県立高校。60年代学園紛争が起きる。畠山源三郎仁科小夜子齊藤鞍馬§富山・・・小夜子の故郷。島村明美(あかね)・・小夜子の店で働く。モデル。遠野しずか・・あかねの従姉妹。楽団員。小夜子の店でバイトする。青蓮(邪念)・・仁科家菩提寺の住職仁科聡子・・小夜子の母仁科克巳・・小夜子の父§「いちご白書」・・・新宿ゴールデン街のスタンド・バー。善田・・警視庁警部補三条忠興・・湘南大学助教授§北斗大学・・・源三郎と鞍馬の進学した東京の私立大学。小松和也・・北斗大学学生運動のリーダー。野沢正太郎・・北斗大学生§その他畠山倫代・・源三郎の妻途中で、このひとだれだっけ?というときにお使いください。試しに、Amazon.comでみてみました。ちゃんとでてき...主な登場人物「鞍馬の死んだ明日」

  • 機材の語る想い NIKON マクロ40mm

    「修理に出したんですけど、AFがあわないんです」そこにあるのは、10年ほど前のkissと、キットの標準ズーム。落としたということなので、どちらにダメージがあるのかわかりません。そういえば・・・「あの、ご主人からプレゼントされたカメラ、ありましたよね?」かっちりしたケースからとりだされたのは、ニコンでした。あれ。家人のD5を見慣れた目に、それはずいぶんとちいさく・・・軽くてよく写るカメラをほしがる娘のためにウォッチングをかかさないわたしの眼にもなんだかとてもまるっこくうつりました。セットされたズームのほかに、替えレンズも入っていてそれは40mm。キヤノンを使っていると、40mmというのは、ついパンケーキを思い浮かべてしまいます。が、これはだいぶ趣が違う。これからの作業に、マクロレンズがあればなとつぶやきながらふた...機材の語る想いNIKONマクロ40mm

  • 同時代の物語

    学生のころ、授業で歴史を学びました。試験にそなえて年号も暗記しました。けれどなぜか自分たちの時代というものはいまひとつぴんとこなかったのです。鞍馬の死んだ明日花元潔ああ、これはわたしの生きてきた時代だ。読みながらそう思いました。日々うけとるニュースとは、変化とはこういうことだったんだ。。。。登場人物のひとりが語りはじめます。全編、モノローグの群像劇です。慣れない方は、とまどうかもしれません。あっちからもこっちからもいろんな人物がわいてでて喋る。いったい、どうなるんだ!でも、大丈夫。物語は、消失点へむけて、いっきに加速していきます。ちょっとボリュームのある本ですが、電子書籍なので、スマホやタブレットで携帯できます。もちろん、キンドルでも。KindleforAndroid・無料本・無料コミック・無料マンガ雑誌-1万...同時代の物語

  • ぼかしの八掛ブラウス

    昭和のころに流行ったぼかしの八掛は、頭痛の種でした。単色のものはさっさと片付きましたがさて、どうやって扱ったものか。自粛の期間中、ようやく解決策がうかびました。ちょうど、生地をのこさず使うよう変更したのがきっかけです。身頃をつくるのは、すそ4枚。おくみの部分=半幅の二枚を、みみを外側にまんなかではいでから長さを等分にして袖二枚にわけます。そうすると、だいたい5分袖くらいになります。くだんのやっかいなぼかしもいろといろをつなぐことでぶつぎりを避けられる。衿のバイヤスは、衿先布をずらしてはぎます。こうして、みごとに袖口布だけが残りました。肌寒くなってくると、むしろ化繊の五分袖がありがたくなってきます。こちらは、大きめのネットに入れて洗濯機でも洗えます。着ているとやわらかいですが、洗濯したら、裏の縫い代にもアイロンを...ぼかしの八掛ブラウス

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Suzukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Suzukaさん
ブログタイトル
わただま 摘んだ?
フォロー
わただま 摘んだ?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用