chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ronaldread
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/08

arrow_drop_down
  • 2019年によく読まれた記事

    2019年も残すところあと僅かなので、1年間で多く読まれた記事ランキングを作ってみました。 ※毎月の資産や配当を記録した定型的な記事はランキングからは除外しました。 過去記事: 2018年によく読まれた記事 2019年によく読まれた記事トップ10 第1位  【e-...

  • 金銀比価とシルバー版オールシーズンズ・ポートフォリオ

    今年6月、金銀比価(ゴールド価格÷シルバー価格)は26年ぶりに90超まで上昇したそうです。 参考: 金銀比価が26年ぶりの高さへ(BullionVault) 金銀比価 BullionVaultによると、金銀比価は中世欧州ではほぼ12で保たれていましたが、19世紀フランス...

  • 資産推移(2019年12月末)

    2019年12月末の資産は前月(21,839,742円)比1,171,119円増の23,010,861円でした。 資産内訳は株式が98.0%、401kが1.3%、円預金が0.7%です。401kは新興国株式ファンド100%です。

  • 【メンズメイク】ちふれBBクリームを試してみた

    最近メンズメイクが浸透してきているみたいですね。 メンズメイクは韓国など東アジアの文化だと思っていましたが、 CNBC によると米国でも一般的になりつつあるようで、18~22歳の男性の40%近くがジェンダー・ニュートラルな美容商品に関心を示しており、ある調査では男性回答者の5...

  • GD(ゼネラル・ダイナミクス)とUL(ユニリーバ)を購入

    GD(ゼネラル・ダイナミクス)を3株、UL(ユニリーバ)を13株購入しました。 ULは昨年、オランダ・ロッテルダムに本社を一本化するという計画が持ち上がっていました。そうなると配当にかかる現地源泉税率が0%(イギリス)→15%(オランダ)に上がってしまうため昨年9月に売却した...

  • 海外株の信用取引解禁?:為替ヘッジを検討したい

    数日前のニュースですが、証券会社の自主規制団体である日本証券業協会が海外株式の信用取引を解禁する議論を始めると発表したそうです。 参考: 海外株の信用取引、日証協が解禁議論 私は今のところレバレッジをかける予定はないので直接的な恩恵はありませんが、これで海外株を担保にFX...

  • デフォルト経験国家の輸入カバー率と対外債務(GNI比)

    今回はデフォルト経験国家の輸入カバー率(外貨準備高÷月間輸入額)と対外債務(GNI比)を調べてみました。 データは世界銀行の輸入カバー率( Total reserves in months of imports )と対外債務(GNI比) (External debt stoc...

  • FCAUとNVOを売却、NGEを買い増し

    FCAU(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)とNVO(ノボ・ノルディスク)を全株売却、NGEを335株買い増ししました。 私はSBI証券(メイン)、サクソバンク(GVAL、NGE)、楽天証券(楽天カードの投信積立、FCAU&NVO)の3口座を使っているのですが、配当...

  • デフォルト経験国家の株価推移

    今回はデフォルト経験国家(ロシア、トルコ、ギリシャ、アルゼンチン、インドネシア、ナイジェリア)の株価推移を調べてみました。 株価データはMSCIの現地通貨建と米ドル建のグロス・トータルリターン指数、各国のデフォルトした年は「海外投資データバンク」の一覧表のものを使っています。...

  • 上昇する銅/金レシオ

    ジェフリー・ガンドラック氏が長期金利の動向を予想するために使っている「銅/金レシオ」という指標があります。 過去記事: 長期金利と銅価格/金価格比率 工業用金属の銅は経済の先行きを示す「ドクターコッパー」との異名を持ち、景気拡大(金利上昇)のときに買われます。反対に安全資...

  • サクソバンク証券の取引手数料は消費増税の影響を受けていない

    最近、DMM証券の取引手数料無料化で為替手数料が注目されているようなので、今回はサクソバンク証券の取引コストをチェックしてみました。 下表は今年のサクソバンク証券での取引履歴です。 (取引手数料+為替手数料=総取引費用) 手数料率は以下のようになります。 (サク...

  • やっぱり新興国株ETFではDGSが好き

    MSCI Emerging Marketsに中国A株が組み入れられたことで、指数に占める中国株の割合は約28%(2017年6月)→約33%(2019年11月)に上昇しました。 (ちなみに中国株のリスク寄与度は27.5%(2017年6月)→38.6%(2019年11月)に上昇した...

  • ERUSを一部売却、NGE、ANTM、BRを購入

    ERUS(iシェアーズ MSCI ロシアETF)を69株売却し、NGE(グローバルX MSCIナイジェリアETF)を265株、ANTM(アンセム)を5株、BR(ブロードリッジ・ファイナンシャル・ソリューションズ)を9株購入しました。 ERUSはNISA保有分の利益確定です。今...

  • 世界各国のイールドスプレッド比較(2019年11月末)

    2019年11月末の世界各国のイールドスプレッドを見ていきます。 ※イールドスプレッドは株式のバリュエーションを判断する指標のひとつで、10年国債利回りから株式益利回り(PERの逆数)を引いて計算します。

  • ニュースは無視する(お問い合わせ)

    今回は以下のようなお問い合わせをいただいたので、私のニュースに対するスタンスについて書きます。 ronaldread さんは、投資を実行するために、TVやインターネットやYouTubeの経済ニュースをどの程度みていますか? ~中略~ 経済ニュースを毎日みるのがメンドウだし、個...

  • SBI証券で取扱いのあるADR全銘柄のADR手数料を調べてみた

    今回はSBI証券で取扱いのあるADR全銘柄のADR手数料を調べてみました。 過去記事: ADR手数料を調べる方法 あとは現地源泉税率も記載していますが、同じ国でも違う税率になっていたりしますし、日本から投資した場合でも同じ税率なのかどうかは分かりません。私が実際に配当を受...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ronaldreadさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ronaldreadさん
ブログタイトル
高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す
フォロー
高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用