キュウリパックですか。 いいですよ おわったらパックンしていいですね。
キュウリパックですか。 いいですよ おわったらパックンしていいですね。
葉をかき分けたら こだまスイカ 成長していました。(^^)
地面が熱くて歩けません マイカーで涼しいところへ いざ、歩かん
桔梗さま
眉かくしの霊 は鏡花の作品ですが 今回の眉かくし・・・は、能面のことです。 幼いころから部屋ににかけられていたそれは 木彫りの本面ではないようですが 美しく 畏怖と憧憬が刷り込まれていたよう
この暑さで元気なのは雑草ばかりなり 抜きまくり、 暴走シートを・・・もとい! 防草シートを敷いて 手ノコ(電ノコをもっていけばよかった)にて 柚子と南天を丸刈りに。。。 軍手の上からとげが
ラワンブキとジャコを鰹節で煮てみた。 新作です(^^) おやびんとるふぃ、とら~さんにも好評。 ぶぅ~ちゃんにはちょっと濃いかな。
見もせぬ人や花の友~ 謡曲吉野天人の 詞章ですが 会わずとも花でつながっている 北の大地の 15年来の花友さんから ラワンブキが ドドンと届きました。 (梱包材の北海道新聞 エゾジカ料理が載
さくじつの・・・ 帯状疱疹のワクチン コロナワクチンより副反応がひどい。。 丸1日寝こみましたよ。 頭痛 めまい 関節痛 発熱
朝から毛布を洗ったり やっと気持ちの良い洗濯日和 いーえ、お散歩びよりですよ。 グレンにーちゃんみたいに裏山一周だってOKですよ
トンネルを通って 異世界からやってきた妖精さん みたいな ぶぅ~ちゃん
大物家具がひとつ 施設へと引き取られていきました。 余生は君の伴奏で 施設のみなさんに歌っていただけると いいなあ
開花が終わったバラをカットし ポスト周りをすっきりさせて 白い壺クレマチス カイウと ミセスTルンデルのコラボがひきたちます。 壺さんスペシャル♪
バターの消費期限が迫ってきた~ ということで パウンドケーキです。 200グラム消費。
ふくらんできた巨峰 そろそろ袋掛けです ぷら~ん
発掘掃除の帰りです。 ヴィーナスは もらわれてゆきました。 帰りは 昔よりずっとおしゃれな西武線 帰ってきた高崎駅では 雨の中 ライブをやっていた。 韓国のユニットかと思ったら ZANPA
長く家に眠っていた ヴィーナス あしたは美大生のもとへ もらわれていきます
新しいレインコート かわいいですけど お散歩拒否しますよ 玄関でまったり ひざの上が希望です!
月に一度の 甘楽のお仕事です。 道を歩くと発見があって楽しい。 週に一度だけ営業のお店?発見 雄川は滔滔と流れ アジサイもみずみずしく咲く
先日 庭で収穫したジャガイモで カレーチーズ焼きです。 そして 初スイカ ターニャのおやつにも(^^)
お散歩コースの田んぼです。 すでに田植えがすんで 小さなオタマジャクシが泳いでいましたよ。
銀色のアタッシュケース とらーさんの仕事道具です(借り物ですが) 中身は (フェイク)一億円!! もうちょっと気温が低ければ トレンチコートと 黒いレイバンが使えるんだけどなあ・
10年をひと昔というならば もうずっとずっとずっと昔 神保町の交差点のあたりにあった第一勧業銀行 10代の頃、まいにちまいにち眼に刷り込まれて 初めての通帳を作ったのは、その銀行でした。 しばら
病気にかかったリンゴの木を 電ノコ与作号でで切り倒し・・・ ジャガイモのためし掘り。 (芽がでちゃったのを埋めておいただけだけど) 新じゃがは、レンチンしてオリーブオイル、塩でいただきます。
野菜の収穫 なす タマネギ 20日大根 キズがあるのは御愛嬌 採れたてを食卓へ(^^) シューマンのメリーファーマー(楽しき農夫)が頭を流れている(^^)
バラが一段落して・・・ アジサイの季節到来 アナベルのやわらかいオフホワイト 万華鏡ピンク 島根はアジサイに力を入れているらしい ブルーに続き ピンクもゲット おやびん、ありがとう(^
それゆけぶぅ~ちゃん福袋 なかみはなにかなあ ぐ~ちゃん!ポシェット (知る人ぞ知る スターウォーズキャラ グローグー) そして 新作 耳つき帽子 使ってくれたまえ(*⌒ー
早めに予防注射会場へきたけれど もう始まっていた ピーンとした不穏な空気(;^_^A がんばれターニャ
ひさしぶりのシフォンケーキ あしたはちょいとお祝い事なので♪ 黄身の盛り上がり 新鮮な卵は泡だても早い(^^) 飾りつけはあしたね。 オーブンが温まっているうちに パンも作ります。
ハーブの隙間の いもばたけ 新じゃがを ソロソロ惚れそう いや、・・・掘れそう(^^) 新じゃが、いくつか掘ってみました(^^) 塩とオリーブオイルででいただきます。 そして横綱級の でか
お散歩コースの用水路に カルガモカップル発見
市場で買った キノコ軍団 半干しして冷凍します。 うまみと栄養成分アップ~
庭が花盛り 外花壇では サーシャとターニャ ツーショット
おやびんと ぶぅ~ちゃん オソロの靴を履いてきた(^^) そろえてあげましたよ そして おやびんのおなかの上で遊ぶふたり
ぶぅ~ちゃん 虫取り網と格闘中 そして ターニャとも遊ぶ! かかってきなさい。(^○^)
アルペンブルーと サボテンの花のコラボです。 わたしとどっちがラブリーですか?
久しぶりのバラ園です 満開少し手前の 一番きれいな時に来られた(^^) ポールノエルと メイクイーンの同定はなかなか難しい・・・ さて わがやのは どっちかな?
新幹線です。 発掘調査のために しょっちゅう乗っているうちに 親近感が芽生え・・・ お箸がほしいなあと思い始めている! 買っちゃおうかな キラリン*:・°★:*:・°☆:*:
芸に磨きがかかってきましたよ 横向き小魚 たて向き小魚 おとさないようにっ 集中~
ビーフストロガノフ 翌日はカレー そして今日は カレードリア!
久しぶりのチャリンポですよ。 早く下ろしなさい。 姫は待ちかねておる。 カエルさんボール キャッチしますよ。 全集中!!
雄川のせせらぎ とびかう ツバクラメ 薫風まとう 遊歩道
♪雲晴れて 真如の月の影を 眺め居りてあかさん~ 三井寺の鐘の中から おかげ犬が~ ありがたや~ 三井寺の鐘も シルクロードの器も いただきものです♪ ターニャは手作り 焼
ここ数か月 少し疲れているか ものすごく疲れているか 振れ幅大です(>_<) きょうも ぶぅ~ちゃんの帽子から 喪服のお直しまで。。 下糸巻き巻き なんだかロボットメカっぽ
疲れがたまりすぎた体を休めんと 温泉へ とら~さんの愛車で川原湯温泉です。 ダムに沈む前に来て以来です。 数十年ぶり。 露天風呂から湖を眺められる。 湯の花の浮かぶ透明なお湯は しんから
久しぶりのあさんぽです。 朝5時すぎ・・・ もうこんなに明るい 清水の石段は緑陰行路
キッチンにしまいこまれていた 大量の「元食料品」らしき物体X ふたりがかりでふたを開け、 庭に穴を掘って埋めるという 気が遠くなる作業を粛々ととこなします。 穴3個掘ったし・・・ そ
電ノコと手動ノコで ガッツリ切りました。 故人の愛したもみじ 長い間お疲れさまでした。
ぶぅ~ちゃん 進化中 自分で靴を履けるようになっていた(⌒∇⌒)
まるで謎解きのようですが ないけれど ある いえ です すごい掘り出し物はない わけのわからん骨董もどきだの道具だのは でるわでるわ何が出る 高野の山のおこけら小僧・・・と 二代目市川團十
ワクチンの副反応で2日ダウン。。。 高い費用をかけてこんな思いをするのはいやだ~~ コロナワクチンよりつらかったか(>_<)) 画像は冬咲きクレマチス
スティックカリフラワーの収穫 早く落ちてこないかなあ♪ このままいただきます
サーシャです お花がいっぱいで 私が座るところがないですよ
黄色いたんぽぽですよ ターニャんちには 白いたんぽぽしかないものね
先日のふりかけの詰め合わせに続き ビスケットてんこもり段ボールが!! ぶぅ~ちゃんもそろそろ食べられるものがあるかな
ふじ色の風鈴オダマキ 桃花も素敵だけれど ふじ色もすてがたい~
とら~さんとのランチで サプライズプレート 出してもらいました。 右上のちょうちょは食べられる♪
今夜は お針子(^^)v 広襟の長襦袢を お直し そして 角帽子のサイズ直し 夜中のお裁縫とミシンがけは 内職感が ただよいますなあ・・・
実家の片付けも着々と進み 雪見灯篭も 和庭を作りたい人に 引き取られていった。 中身を片付けたケース(;^_^A 帰りに立ち寄った道の駅には 燕が高らかに春を奏でていた。
いつもの散歩道は 桜のじゅうたんです 足もとにも桜が咲いていますよ。
冬の間に 藻が繁殖した メダカの甕を おお掃除 無事越冬できたメダカチーム 総勢41匹 点呼~!(笑)
とら~さんの仕事で 甘楽町へ 桜が満開 つるべ井戸
風よ 鳥よ 人よ 花を散らすなよ 神楽を舞うウグイスは 目にも留まらぬ
こんなふうに のほほ~んと 釣りでもしたいなあと 思う今日この頃・・・
昔レッドアローが走ってた西武線 いまはラビューという特急電車が走っている。 なんかねー 園芸関係者としては にっくき ようちうを連想してしまうのですよ。 ほら、あれ。 テッポウムシの幼虫です
丸美屋のつめあわせ当選*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°
当選しました(^^)! 丸美屋の商品チームです 段ボールにいろいろ詰め合わせ♪*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆
桜雨 車にも花飾り
雨の朝の 丹頂草 毎年忘れずに咲いてくれる
高崎芸術劇場で 認知症予防&前立腺がんの講演 のまえに 公園の桜 バックは市役所
秋に種まきした カリフラワー オレンジブーケ 少し色が薄いけれど 立派に育って(^^) 今夜はカリフラワーのポタージュにしよう♪
ニオイスミレ ピンクの絞り咲 一株でこんなにいろいろ咲いてくれる(^^)
ひさしぶりの人情市 スパロウ船長を発見 かっこいいっす~ こんな機会はめったにないぞ 記念撮影をさせてもらった♪ ぶぅ~ちゃんとおやびん、スパロウ船長、姫様たち (初顔出し 小
しょ~もない お片付けの中には しょ もある・・・
本日も早朝より発掘&回収作業 この子の里親が決まりそうです。 あ~よかった。
ことしは 超高級野菜ともいえる 白菜 おまちかねです。 ひとくちです もうないの?
子持ち蓮華 一気に子だくさん♪
お散歩コースの用水路に シラサギが。 鯉がおなかを水底に擦りながら泳いでいたり アブラハヤの稚魚が泳いでいたりするので エサは豊富かも 気になりますよ
本日も早朝から発掘隊大掃除です。 燃えるゴミ6袋出して 陶器類袋詰め 粗大ごみの回収の後 帰途につく だあれもいなくなった庭 雪見灯篭がぽつんと このこも 貰い手を探さねば。。。
ことしも元気に咲き始めた ニオイスミレ軍団
近所の 閉店したケーキ屋さんの後に 新しいお店が開店するらしい。
リンゴの高接ぎです。 台木はスイートアリス ふじ、アルプス乙女、ひめかみを ついでいきます。 いかに形成層をぴったりあわせることができるかで 勝敗はきまる。 来年には収穫できるかも。
本日のいたずら描き 大飛出 (おおとびで) 能の面(おもて)のひとつです。 菅原道真の怨霊とも 陽気な神さまとも いわれているらしい イメージの中では陽気系 ということで。
紫カリフラワー オレンジブーケ 収穫です ブロッコリーと違って 脇芽が出ないのが残念ですが スープにサラダに 活躍してもらおう♪
カーポートに干していた 月桂樹とトウガラシ 雪の前に取り込んでおいてよかった 半年分のスパイスです
春の雪は重たいです あしあとはターニャのも
先日 立ち寄った神社のクジャク ちょうど羽を広げて求愛中 後ろから見るとこんなふう 閉じた尾羽はこんな感じで
紫カリフラワーです あしたあたり収穫できそう おねだり してますね(;^_^A ばれました
キッチンから 中華サラダの匂いが・・・ 処理係出動です。 ニンジンさんの皮ですねっ。 ぜんぶ処理しますよ。 まかせなさいっ。 きらりん☆
朝6時に家を出て プラゴミと粗大ごみの回収作業に向かいます。 100M先の集積所まで 両手にゴミ袋を抱え ダッシュで9往復。 ふぅぅ~。 やったぜ。 なんだか達成感半端ない。 ふくらはぎ
本日の たにゃめし ターニャのご飯です。 キャベツ、もやし、とり肉団子、おかか、小魚、パン スタンバイオーケーですよ はやくっ
本日お砂場デビューの ぶぅ~ちゃん 滑り台より ブランコより 気に入ったらしい おひるごはんに 焼きおにぎりセット みそ しょうゆおかか ひじきごま けっこうめん
そっちから いいにおいがします ずるいですよ みんなで おいしいおやつタイム わたしにも~~~
亡くなった人は 四十九日には極楽浄土に いくのだそうです 仏教では。 大宮駅の 新幹線トリオのオブジェ 今日は青いのに乗って帰ります。
わたし専用のパントリーに おやつが増えてますよ ちゃんとわかってますからね ささみジャーキーさん 所望です
世間では 野菜高騰中ですが 庭には 昨年9月に種まきした のらぼう菜 もうじき紫カリフラワーもできますよ 自給ガーデン♪
先日 ホームの反対側にとまっていた 東北新幹線 一度も乗ったことがないのに 見ると懐かしい気持ちになるのは とら~さんが まだお仕事をしていたころ 毎日のお弁当のお供につかっていた
早朝の高崎駅 ぐんまちゃんに見送られて 新幹線で発掘作業へ。 ゴミとの戦い終わって 帰りの電車は、 なんと! 火災事故で運転休止!! ひぃぇぇぇぇ~~~ しかし 乗り換えアプ
高崎市美術館 「英国王室に咲くボタニカルアートとウェッジウッド~植物画のおいたち~」 大好きなルドゥテも見られます(^^)V 撮影可の展示室もあり。 ボタニカルアートは見たい絵だけれど 描
ぶぅ~ちゃんの て
数字と格闘の午前中。 足し算引き算掛け算って・・・たかが小学生レベルですが とにかく多量の計算式、小数点以下まであるし(;^_^A セントってなんだ。1ドル360円時代のかも・・・ 電卓さん大活躍。 検算
「ブログリーダー」を活用して、萩さんをフォローしませんか?
キュウリパックですか。 いいですよ おわったらパックンしていいですね。
葉をかき分けたら こだまスイカ 成長していました。(^^)
地面が熱くて歩けません マイカーで涼しいところへ いざ、歩かん
桔梗さま
眉かくしの霊 は鏡花の作品ですが 今回の眉かくし・・・は、能面のことです。 幼いころから部屋ににかけられていたそれは 木彫りの本面ではないようですが 美しく 畏怖と憧憬が刷り込まれていたよう
この暑さで元気なのは雑草ばかりなり 抜きまくり、 暴走シートを・・・もとい! 防草シートを敷いて 手ノコ(電ノコをもっていけばよかった)にて 柚子と南天を丸刈りに。。。 軍手の上からとげが
ラワンブキとジャコを鰹節で煮てみた。 新作です(^^) おやびんとるふぃ、とら~さんにも好評。 ぶぅ~ちゃんにはちょっと濃いかな。
見もせぬ人や花の友~ 謡曲吉野天人の 詞章ですが 会わずとも花でつながっている 北の大地の 15年来の花友さんから ラワンブキが ドドンと届きました。 (梱包材の北海道新聞 エゾジカ料理が載
さくじつの・・・ 帯状疱疹のワクチン コロナワクチンより副反応がひどい。。 丸1日寝こみましたよ。 頭痛 めまい 関節痛 発熱
朝から毛布を洗ったり やっと気持ちの良い洗濯日和 いーえ、お散歩びよりですよ。 グレンにーちゃんみたいに裏山一周だってOKですよ
トンネルを通って 異世界からやってきた妖精さん みたいな ぶぅ~ちゃん
大物家具がひとつ 施設へと引き取られていきました。 余生は君の伴奏で 施設のみなさんに歌っていただけると いいなあ
開花が終わったバラをカットし ポスト周りをすっきりさせて 白い壺クレマチス カイウと ミセスTルンデルのコラボがひきたちます。 壺さんスペシャル♪
バターの消費期限が迫ってきた~ ということで パウンドケーキです。 200グラム消費。
ふくらんできた巨峰 そろそろ袋掛けです ぷら~ん
発掘掃除の帰りです。 ヴィーナスは もらわれてゆきました。 帰りは 昔よりずっとおしゃれな西武線 帰ってきた高崎駅では 雨の中 ライブをやっていた。 韓国のユニットかと思ったら ZANPA
長く家に眠っていた ヴィーナス あしたは美大生のもとへ もらわれていきます
新しいレインコート かわいいですけど お散歩拒否しますよ 玄関でまったり ひざの上が希望です!
月に一度の 甘楽のお仕事です。 道を歩くと発見があって楽しい。 週に一度だけ営業のお店?発見 雄川は滔滔と流れ アジサイもみずみずしく咲く
先日 庭で収穫したジャガイモで カレーチーズ焼きです。 そして 初スイカ ターニャのおやつにも(^^)
またしても 4時過ぎに目が覚めてしまった(;^_^A 恒例のあさんぽ(朝散歩)です。 5時でもこんなに明るい。 でも未だ涼しい♪
マイクロトマトです 直径1センチ足らずのちびちび かわいすぎて 飾ってい置きたいぐらい♪
散歩コースの護国神社は 外界より2、3度は低いです。 明治神宮もそうでしたが ここも気持ちが良い 空気が浄化されているようです
丸弁のブルースター出現 これは種を採取しておかねば(^^)v こっちが普通のブルースターです きょうは またぶぅ~ちゃんがやってくるので しばしの平穏。。
いろいろなことが気になって 朝早く目が覚めてしまった とりあえず歩いてくる 向こうに見えるのは市役所です。 朝4時ごろ
ストレスの発散に パンこね。。 たたけ!たたけ!たたけ! オイラにゃ~。ケモノの~血が~さわぐ~ と、頭の中でメロディーが流れておりますが(;^_^A) チーズのパンです♪
発掘された埋蔵分荷材(埋蔵文化財じゃないよ) 未使用はがき軍団です。 やはり発掘された古い未使用切手を貼って だれかのために 使ってもらえるといいなあ。
なんと! 家の中にやもりくんが! 午後ぶぅ~ちゃんが来るまで ここにいてはくれないだろうなあ。。
きのうの帰り道 おひるごはんに立ちよったお店 (2時半ごろだったけど) からあげのお店が肉豆腐の店になってたーー とら~さんは 肉豆腐カレーを注文 どひゃ~ もりもり 奇食??
銀行と役所をまわる1日・・・ ふうう~ 立ち寄ったサービスエリアで みつけた みかんコーラって ファンタオレンジみたいな? うなぎコーラ・・・ 昆虫食の販売機とおなじぐらいぶっ飛んだ(;
今年も 北の大地の友人から ラワンブキが届いた(^○^) クンクン 塩ずりして 下茹でしてから 皮をむきます 一晩漬けてアクを抜いたら 何を作ろうかな(^^)
きょうも ぶぅ~ちゃんが 来てます おやつのおこぼれを 虎視眈々と狙うわんこ
お寺からの帰り 新幹線から降りた駅の近くに 山車庫発見 今まで気が付かなかった~(;^_^A
最中の皮の中に 具が入ってます。 いただきもののお吸い物♪ うまし あしたは サイボーグおじいさんの四十九日です
リトルルビー スモークツリーの矮性種です もくもく煙を吐いている感じ
カボチャの花が咲いています。 朝咲いて お昼にはもうしぼんでしまう・・・ 私の顔より大きいですよ
滞っていた作業再開 炭酸水とモニター画面で NCISを観ながらの作業です シーズン8 まだマーク・ハーモンが若い(^^)
スティックブロッコリとエビのガーリックソテー 大きめのエビを使うとよいだしが出る(^^) お店では殻つきをつかうようだけれど おかずとして食べるなら殻をとったほうがいいかも *:・°★:*:・°☆:*:・°★:*
まるごとお掃除が終わって きれいになったメダカ鉢 総勢46匹 大所帯だ~
元気いっぱい 珊瑚花です サボテンに負けない力強い花 足元のサボテン 短毛丸だってまけちゃいないよ