Fラン大学生が、将来のために資格武装していくブログです。簿記・情報を中心に学習しています。
こんにちは学年末テスト、販売士2級、自動車教習所・・・色々やるべきことが重なって、簿記論・財務諸表論の勉強が全然進まず焦っています。 テストも赤点回避して、販売士も受験し終わって、自動車の免許もとれば簿記論・財務諸表論の勉強に専念できます。
こんにちは今日は12月11日に受験したビジネス法務検定3級の合格発表でした。1.ビジネス法務検定とは昇進・昇級に!ビジ法を習得することは「仕事の質を高める」ということに繋がります。管理職には、部下のリスク管理に効果的です。また、人事異動や、担
こんにちは、毎日寒いですね。体調を崩している方も多いと思います。幸い税理士試験は8月に行われるため、税理士試験当日に風邪を引いてしまったという人は滅多にいないと思いますが、どの季節も体調には気を付けたいですね。 今日は税理士試験の受験計画をざっく
税理士を目指している方は日商簿記1級か全経上級を取得されると思います。難易度的には全経上級の方が日商簿記1級よりも易しいです。 その根拠は合格率にあります。日商簿記1級の合格率が平均した10%前後であるのに対し、全経上級の合格率は20%前後で
1月11日の日商簿記1級の合格発表を終えて、次なる目標の8月に行われる税理士試験科目、簿記論・財務諸表論の勉強をスタートしました。 税理士試験の受験資格を得るにはいくつか方法がありますが、一般的には全経上級か日商1級を取得することで、受験資格を得るの
こんにちは僕の暮らす町ではあたり一面雪景色が広がっています。まだインフルエンザにかかっている人が学校でもいるので、皆さんも体調の変化にはお気を付けください。さて、タイトルの通り144回日商簿記検定の合格発表が1月10日より各商工会議所にてされました
こんにちは僕はいま、毎日自動車学校へ通っています。そして自動車学校に通うのが億くうです。なぜかというと、運転が思い通りにいかないことが多くて助手席に座っている教官にため息をつかれるのが我慢ならないからです。恐い教官だと、運転中にいつ怒られるかビクビクして
こんにちは雪国に住んでいるのですが、今年度は全然降っていません。冬休み明けにドバッ!と降るのは勘弁してほしいです。。。さてさて今日は2017年内での取得を目標とする資格を紹介します。 ~取得したい順~1.税理士試験 簿記論・財務諸表論2.日商簿記1級※3
明けましておめでとうございます。初めまして、今年の春より地方のFラン大学に進学する高校3年の男です。このブログではタイトルにある通り、大学在学中にどれだけ多くの資格を取得できるかその過程をつづっていきたいと思います。 ブログを始め
「ブログリーダー」を活用して、POOHさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。