公認心理師試験対策!代表値(過去問有り) 公認心理師の試験勉強は進んでいますか? 2018年9月9日に第1回公認心理師試験が実施されました。 すでに来年度に向けて試験対策を始めた方もいると思います。 公認心理師法が施行されたばかりなので、まだ過去問が少ないのが現状です。 そこで、参考になるのは臨床心理士試験の過去問です! 復習がてら過去問に挑戦してみましょう!! 臨床心理士資格試験問題集1 平成3年~平成18年 posted with ヨメレバ (財)日本臨床心理士資格認定協会 誠信書房 2008-07-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net 臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年 臨床心理士資格試験問題集 3: 平成23年~平成25年 臨床心理士資格試験問題集 4: 平成26年~平成28年 into any post. 代表値 ある集団を1つの指標で代表させるもの。 最頻値(モード) 資料となるデータのうち、度数分布において最も高い度数を示すデータ、つまり最も多く現れるデータの値。 中央値(メディアン) いくつかのデータがあるときに、それらの大きさに関してちょうど中央に当たるデータのこと。データの数が偶数で、中央になる1つのデータがない場合は、中央の2つのデータの平均を計算する。 平均値 各データの値の合計をデータの数で割ったもの。間隔尺度以上の尺度で用いることができる。
公認心理師試験対策!尺度(過去問有り) 公認心理師の試験勉強は進んでいますか? 2018年9月9日に第1回公認心理師試験が実施されました。 すでに来年度に向けて試験対策を始めた方もいると思います。 公認心理師法が施行されたばかりなので、まだ過去問が少ないのが現状です。 そこで、参考になるのは臨床心理士試験の過去問です! 復習がてら過去問に挑戦してみましょう!! 臨床心理士資格試験問題集1 平成3年~平成18年 posted with ヨメレバ (財)日本臨床心理士資格認定協会 誠信書房 2008-07-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net 臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年 臨床心理士資格試験問題集 3: 平成23年~平成25年 臨床心理士資格試験問題集 4: 平成26年~平成28年 into any post. 名義尺度 尺度は分類を表す記号としての機能を持つだけ。 (例)背番号、郵便番号など" 順序尺度 尺度は大小などの順序を表すが、差や比率を表さない。 間隔尺度 尺度は大小のほか差を表すが、絶対0点を持たないので比率は表さない。 (例)摂氏の温度、テストの得点など。" 比率尺度 尺度の値が差、比率ともに量として意味のある尺度。 (例)絶対温度、時間など。
公認心理師試験対策!基礎心理学問題集(全97問)一問一答に挑戦!
【基礎心理学】 問題集(全97問) 1 Wundt.W.の立場は、後をうけたTitchener,E.B.により構成主義心理学とよばれた。 →○ 2 1879年にWundt.W.は世界で最初の心理学実験室を作ったことから、心理学の祖とされる。 →○ 3 行動主義心理学は、意識を心理学の研究対象とすることを認めたが、内観法を用いることを反対した。 →× 客観的に観察可能な行動が心理学の研究対象であるとし、内観法を用いることに反対した。 4 Watson,J.B.は心理学は観察可能な行動のみを対象とするべきであるとして、意識を対象とする構成主義心理学を批判した。 →○ 5 ゲシュタルト心理学では刺激を感覚との間に想定される1対1の対応を恒常仮定と呼び、この仮定を支持する研究を行った。 →× それ以前の心理学が持つ恒常仮定を否定する研究を行った。 6 Wertheimer,M.は、視知覚において刺激がまとまりや郡化の要因によって体制化されるだけでなく、視野が全体として最も簡潔で最も秩序あるまとまりをなそうとするプレグナンツの傾向を持つことを示した。 →○ 7 Freud,S.は、統合失調症者の治療の経験に基づいて、無意識の動機づけを重視する精神分析学をうちたてた。 →× ヒステリー患者の治療の経験に基づく 8 プレグナンツの傾向とは、体制化が複雑で高度な方向に向かって漸進的に進化する傾向をいう。 →× 体制化が簡潔・単純な方向に向かって起こる傾向をいう。 9 Adler,A.は劣等感を補償する傾向が強くなりすぎると神経症の症状が生じるとした。 →○ 10 Jung,C.G.は葛藤外の自我領域の概念を提唱し、自我の適応機制を重視した。 →× Hartmann,H.です 11 対象関係論は前エディプス期における乳児-母親-父親の三者関係を重視する。 →× 母子関係における二者関係を重視。 12 対象関係論は前エディプス期の母子関係における二者関係を重視する。 →○ 13 Adler,A.は行為の目的性に注目し、神経症を過去の生活史からではなく未来志向的観点から理解すべきだとした。 →○ 14
「ブログリーダー」を活用して、大きな心さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。