chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アユタヤで昼寝 https://blog.goo.ne.jp/kaifaameeo

タイ王国、アユタヤで昼寝暮らし中。時々はアメージングなタイランドに遭遇中です。

閉塞感漂う日本の暮らし、移住を考えていたら、民主党の悪政で福島がパン!背中を押されてアユタヤへ引っ越し。

kaifaameeo
フォロー
住所
タイ
出身
北区
ブログ村参加

2017/01/02

arrow_drop_down
  • シティパークでの催事 豚さん

    シティパークの広場での催事、豚さんが……次の日に来てみると……豚さんがもう1匹来ていました。顔が…………よう食べんわ。この豚さんの丸焼きっての、時々見ますわ。あぁ、ワニさんの丸焼きも見たことあります。鶏の丸焼きだと美味しそうとしか感じないけれど、こういうでかいのは……ちょっとねぇ。そう言えば、誰だったか、アメリカで牛の丸焼きパーティ有ったよ〜と言ってたなぁ。うーん。シティパークでの催事豚さん

  • 荷船の運行

    チャオプロム市場とファロー市場の中間辺りに消防署が有ります。その北側には公園が有ります。川沿いなので細長い小さいめの公園です。そこを通るとよく荷船が見られます。これは上流に向けて荷物満載で進んで行くところです。で、こっちは下流に向けて空船が進んで行くところです。何を運んでいるのでしょうか?米?砂?ゆっくりと優雅に進んで行きます。いつも、見つけたらつい見に行ってしまいます。荷船の運行

  • シティパークでの催事

    アユタヤシティパークの中央の広場でこんな催事が……バックのデコレーションは、ソムタムを作る入れ物を模したものです。で、ズラーっと出店屋台が並んでいます。まあ、特に欲しいという物は有りませんでしたので、いつもの持ち帰り寿司屋で寿司を買って帰りました。店の前を通ったら、マグロが無くて、巻き寿司も1個しか無かったので、ロータスに買い物に入って、戻ってきたら、どうも店のおばちゃんがこちらが来ていたのを見ていたようで、マグロと巻き寿司が10個ずつ造ってあったので、いろいろと混ぜて(マグロと巻き寿司と卵焼き2種とうなぎとかですが)22個(10個で1個おまけになる)買い込みました。スシローよりも安いし、マグロの厚みがスシローよりもちょっと厚いですね。まあ、スシローはもっとバラエティに富んだネタが色々とありますが……シティパークでの催事

  • ただいま授乳中

    ずっと東の方の20バーツショップに行ってみたら、入口の前にこんなのが……猫さんの親子。まあ、可愛がられていますね。20バーツショップは、まああちこちに有ります。で、やはり微妙に無いもの、有るものがあります。なので、結構いろいろと覗いてみます。ここの店はうなぎの寝床みたいに奥行きがあって結構広いです。いつも行っているショップはサナームキラー(競技場)の近くにあり、ここも結構広いです。四角い感じのショップです。でも、無いものもあるので。……どういう流れで仕入れしているのだろうかな?ただいま授乳中

  • シティパークの西の方の新築タウンハウス

    アユタヤシティパークの西の方の交差点の北西側に造られているタウンハウス、道路沿いの方は殆んど出来てもう入居も始まっているが、交差点そばの所の2棟がまだ工事中。そして、今出来ているタウンハウスの奥に背中合わせに同じ仕様のタウンハウスが建てられている。ということは、その向こう側に通路を造って向こう向きに店舗を並べるという形になるのでしょうね。こちら側のもう出来上がっているいる所には、今のところ、まだ4、5軒しか入居していないが、内装工事をしている所もあるのでそのうちズラ〜っと店が並ぶことになるだろう。そうなったら、一度歩いて見て回らないと。あっ、奥の方のも出来てからにするかな。シティパークの西の方の新築タウンハウス

  • お仲間?

    バイクの横にタイ式のサイドカー。移動屋台や荷物運び、果ては何人か人が乗ったりという代物。で、運転のおばちゃんが、さあ行くよ、と白犬を呼んだら、ちゃんと乗り込んだ。既に茶色犬は優雅に座り込んで乗っている。おっと、その向こうになんと鶏くんが座っている。みんな仲良しのお仲間ですか?このタイ式のサイドカー付きバイク、よく見かけます。移動屋台にしているのが多いです。まあ、馬力の問題もあって、そんなに飛ばせないので、バイク単体よりもよほど安全かな。でも犬2匹に鶏まで乗ってるのは初めて見ましたね。お仲間?

  • 道路公団(?)で新築中

    アユタヤのランドマークチェディーから、島への大橋の途中に、日本で言う「道路公団」のような役所が有る。道路保守、補修の作業車とかが置かれている。その敷地内で新築工事が行われている。さすが、公共の建物の工事、その辺の一般の新築工事だと丸太や角材で支えがされている所が、ちゃんとスチールの支えが組まれている。2階建てか3階建てかはまだ分からないが、しっかりとした物が建てられるというのが見えている。公共の庁舎だから、きちんとしたやり方で建てられるようである。道路公団(?)で新築中

  • 木工所の解体……チェディー周りもすっきり

    旧木工所の解体工事、東半分は綺麗になってきて、真ん中辺りのチェディーの周りもすっきりして、正面入口の方からもはっきりとみえるようになりました。道路沿いの方には、トタンの波板で仮の塀が作られているので、見えなくなっていますが。今度は、西側の先ずはトタン波板の取り外しですね。トタン波板は集めてトラックで運んでいます。材木も運んでいます。どちらも再利用か、溶かしての再利用とかですね。あと、まだトタン波板が残ってるし、屋根の骨組みの木組みも残っています。いつまで掛かるんやろうかなぁ……木工所の解体……チェディー周りもすっきり

  • サナームキラー(スタジアム)の出入口に電光指示板が

    家のソイから出た所の北側の三叉路、そこはソイ5となりますが、幅がだいぶ広いです。そのソイ5を東に行くと右手にサナームキラー(スタジアム)が有ります。広い敷地で、サッカー場が有ります。サッカーはこちらではフットボールと呼びます。照明塔が幾つか立っていてナイター試合もやっています。というか、こちらでは、昼間に試合するのは大変ですから、たいてい夕方からの試合のようです。近づくと、ライトアップされ歓声が聞こえてきます。同じ敷地に大きな子供の遊戯施設や、ランニング出来る余裕も有ります。サナームキラには車の入口と出口が別れていて、東に入口、西の方に出口が有ります。そこの所に最近太陽光発電で充電する電光指示板が置かれました。暗くなると点きます。東の方の入口には、INと書かれています。まあ、だんだんと進化していくのですね...サナームキラー(スタジアム)の出入口に電光指示板が

  • スシローに明太子登場

    一番近いフューチャーパークのスシローへ。おーっと、明太子が登場していた。しかし、炙り明太クリームチーズと炙り明太マヨ赤海老と後の2つもマヨチーズとの組み合わせ。どうなんだろ、もっとシンプルに明太子だけで出して欲しいんだが……。わりと前から、たらこの方は胡瓜の薄切りを添えた軍艦にして出しているのだが。残念である。で、これはちょっとした工夫……わらび餅にお茶用に置いてある抹茶をまぶして食べるということを、ちょっと以前からやっているのである。抹茶わらび、美味しいですね。スシローに明太子登場

  • ファンタの瓶が変な形に

    今日、気が付いたのですが、ファンタの瓶が変な形に変わっていました。これは、斬新さを狙ったデザインかな?ちょっとグネらした形にしたのですね。瓶のファンタとかはセブンには無いので、いつこうなったのかはわかりませんが、どうなんだろうか?ファンタの瓶が変な形に

  • ソイの奥の方の半野良猫達

    ソイの奥の方にタイ人じゃない人達の……ミャンマーかラオスか?……長屋が有ります。建築労働者らしいです。そこに猫さん達が、半分野良猫状態で何匹もいます。まあ半野良犬も4匹くらいいますが。この猫さんは4、5匹生まれて育ってきていたうちの1匹。こうして写していると、そこにいたおばちゃんが、「連れてっていいよ」と声を掛けてくる。で、そのすぐ横にそれより小さい猫さんが2匹。まあた次のが生まれていたようです。ワン公達と喧嘩もせずに平和に暮らしているようですが……どんどん生まれて何処かへ行ったりもしていくのでしょうね。大変だわ……ソイの奥の方の半野良猫達

  • セブン犬ならぬミニBig-C犬

    こちらでお馴染みのセブン犬、セブンイレブンの入口前でドアから出てくる冷風目当てにゴロついているワン公ですが、こちらは、ミニBig-Cの前に居座っているワン公達です。まあ、これなら店の出入りには問題無いですが、時にはドアの真ん前でゴロっとしていたりもします。ワン公との隙間をぬって店に出入りするということも。まあ、こういう店の前でゴロってるワン公は大人しいのが普通ですから、危なさは無いのですが。それでも、万一踏んづけてしまったら咄嗟に噛み付かれるかも……その時は、病院に行って痛〜い注射を2、3本してもらわないといけないので、ご用心。狂犬病は、発症してしまったらまず助からないので、要注意です。セブン犬ならぬミニBig-C犬

  • ワット ヤイチャイモンコン……入口前

    ワットヤイチャイモンコン、観光客もしっかり戻ってきているようです。ここはタノン(大通り)からお寺の入口までの広場です。バスとトゥクトゥクの駐車場になっています。普通車は右側奥のお寺の入口から中へ入って所に駐車場があります。今、バンが出て来ている感じで写っていますね。また、画面左側の方にソイの道が有って、そちらにずっと進んでいくと別の門があって、そこからお寺の中の方にある駐車場に入れます。左端の方のこちらに向いて来ているバイクがそっちの道から来ているようですね。お寺の中の駐車場はだだっ広くてバスもなーんぼでも停められるという感じです。ここのトゥクトゥクは、ここで客待ちしているものだけで、お客を乗せたトゥクトゥクはずっと中の駐車場に入って行きます。なにしろ広い敷地なので、散歩で一回りするだけでも15分20分く...ワットヤイチャイモンコン……入口前

  • チャオクアイ……仙草ゼリー

    チャオクアイ、今までは汁につかっているのを多く食べていたのですが、最近こういうのを見つけました。汁無し。これが案外美味しくて。黒砂糖付きです。1回で食べるのにはちょっと多いので、3回くらいで食べています。仙草ってのは健康に良いので、この黒糖付きのがこれから結構続きそうです。チャオクアイ……仙草ゼリー

  • お寺の犬

    タイのお寺には犬がつきもの。得度式のお寺にもぱっと見で5匹くらいは居ました。昼間は熱いので、こんな感じですね。でも、このあと雨が。得度式は本堂の中へと移っていたのでよかったのですが。ワン公は濡れてしまったようです。あとで、外の屋根の有る所に人間と一緒に入っていましたが、毛が逆立った感じに濡れそぼっていました。しばらく座っていたのですが、ついにゴロンと。自分家の犬なら、バスタオルじゃなくってもせめて雑巾なりで拭いてやるのでしょうが、そこは野良犬、可哀想なものです。まあ、ワン公は水には強いから、それに暑いのですぐに乾くでしょうし……こいつの他のワン公はどうしたのかな?お寺の犬

  • 天女とお寺の犬

    日本……月とスッポンタイ……天女とお寺の犬と、まあ犬は嫌われています。随分と痩せていますね。他に居た犬達はここまで痩せてはいなかったのですが、何故なんだろうか?昔、本で読んだ…バンコクの日本語学校で、修了企画で「桃太郎」の劇をやろうと、配役を決めるのに、猿は人気が有って……これは、インド神話のハヌマンという猿神とかの影響か、希望者多数。犬は全くの不人気で希望者ゼロ。雉はまあ可もなく不可もなしでどうでもいいという感じで。で、教師が犬役を指名すると、当てられた女の子が泣きだすという事に。……で、どうなったかというと、お供は雉と2匹の猿という「桃太郎」になった。という話があった。ことほどさように、お寺の犬というのは嫌われています。大事にされているお犬様も居るのですが、野良犬の末路はお寺の犬なのでしょうかね。天女とお寺の犬

  • 得度式

    剃髪を済ませた男性は、俗と聖の間の存在となって、白い服を着る。そして、僧侶達の前で得度の儀式が行われ、僧服へと着替える。そして、お経を唱え、僧侶となる。お尻のところに見えているのは、肩から下げたバーツである。これは、托鉢の時に食べ物を受け取る鉢である。そして、無事僧侶となると……お決まりの記念撮影である。これは両親とのショット……微妙に距離の取り方が違う。これは、僧侶となったら、息子といえど女性が触れることが出来ないからである。そして、タイの仏教会の決まりでは、女性は得度出来ないのである。なので、人生で一番のタンブン(徳を積むこと)は、男性は、「僧侶となること」。女性は、「息子を僧侶とすること」。なのである。なので、得度式は母親にとってはとても大変なことなのです。剃髪式と合わせて2日がかりの得度式でした。得度式

  • 昆虫食……セントラルにて

    セントラルアユタヤで発見、昆虫食でやんす。お蚕さんですが、姿が……いやいや、手は出ません。蚕の蛹のんは、市場でもよく目にするのですが……そういえば、この前市場で雨宿りした時に前に座っていた小学生低学年くらいの女の子が、お蚕さんを小袋からつまんで食べてました。……この姿のはあまり見かけません。セントラルでは、これだけがポツンと置かれていました。セブンなどでも昆虫スナックが売られているらしいのですが、探したことはまだ無いです。まあ、将来的には、こういう形ではなくて、粉末にして加工食品にされて……という時代がやってくるのでしょうか?昆虫食……セントラルにて

  • セントラルのクマさんがクリスマス装束に

    セントラルアユタヤのクマさん、ハロウィンが終わって今度はクリスマス。着替えたはりました。そして、北入口のところにはピカチュウが……ぎょうさん登場してはりました。日本はこのところ異常気象で暑い(あったかい)ようですが、こちらは雨季が終わって、冬が近づいているのですが、充分暑いです。日差しが当たると熱いですね。こちらではホット、ホッター、ホッテストの3シーズン、それにちょびっと雨季があるというのが1年ですからねえ……セントラルのクマさんがクリスマス装束に

  • 木工所の解体……今日も五月蝿い

    敷地内にチェディーが有る旧木工所の解体工事、東側の残っている骨組みを引き倒そうと……朝からロープを繋いで引っ張っています。そのままでは倒れないのでチェーンソーを使っています。ミシミシという感じで傾いてきてドーンと倒れました。あとは、それをバラすのか、またチェーンソーが唸っています。チビちゃんも午前中は寝られないと窓から眺めていたり、床で香箱座りしたり……まだ東半分も片付かない。こりゃあ年越しかなぁ………木工所の解体……今日も五月蝿い

  • 木工所の解体……チェディーん所塞がれた

    旧木工所の解体工事、今日はチェディーの所の東側のトタン塀を壊して、それを道路側に持ってきて入れなくしてしまいました。まず、木枠を固定して、トタン板を釘付けです。これで、西側の屋根をバラしてしまうまで、チェディーの所に人が入れない状態です。とにかく、屋根とブロック塀の上の部分のトタン板を外し、その後遺跡調査に入るか、先にブロック塀とかもバラして更地にしてから遺跡調査にかかるか、どっちでしょうかね?朝からトタン外しにバリバリと、そのあとトタン板に釘打ちでカンカンと……なのでチビちゃんがいつもの昼寝が出来ずに、窓から眺めていました。昼からは音はましになりましたけれど。木工所の解体……チェディーん所塞がれた

  • 木工所の解体…遺跡との兼ね合い

    ソイ4入った所の旧木工所の解体、今日はチェーンソーを使っていました。東側の方はかなりバラせています。今日は、上の方でチェーンソーを使っていたので、上の部分の枠組みをバラして落とすのかと思ったが、少しだけで降りてしまった。で、で、遺跡のチェディーの所なんですが、トタン塀が今にもこけてきそうなのが、こんな具合に……まあ、こっちではこんなもんです。全部バラすまでは、立ち入りが出来ないように、トタン塀は残しておくということでしょうが。まあまあチンタラとやってはります。解体した材木は売るために、ゆっくりと釘を抜いたりしているのでしょう。家を建てたりするのでも、ちゃっちゃと進めていく作業場と、ちんたらちんたらといつまでかかってるんやという所があります。どういう違いなんだろうか?そのうち、タイ人に聞いてみるかな?木工所の解体…遺跡との兼ね合い

  • レストラン カンプ

    随分と久しぶりに、お昼に近所のレストランカンプへ行った。日曜日なのでほぼ満席状態であった。これまた久しぶりに、カオソーイカイを食べた。……写真忘れた!デザートには、チャオクアイ(仙草ゼリー)を注文。これは、わりとあっさりとした甘さとゼリー自体には甘味とかは付いていないので、日本人でも馴染めるデザートです。店員さんが、GoogleMapsのお店紹介のところに写真アップしてして下さいよー、と言うのでやっていると、馴染みのオーナーの娘さん(既婚者)がやって来て、感想を入力して下さいと言うので、タイ文字のキーボードに換えて、どうぞご自分でと振ってやったら、ちょいちょいと打ち込んでくれた。これで、勘定が50バーツ引きになった。ラッキー!レストランカンプ

  • チビちゃんの昼寝タイム

    チビちゃん用に窓から覗ける高さにしてある昼寝場所。まず、外を眺めて……おっと、少し姿勢が……うーん、いい具合に縁のところが枕になるんだなあ……おやすみ……チビちゃんの昼寝タイム

  • ソイの奥の方の猫さん

    ソイの奥の方で、猫さんが路上でへたっています。ここら辺では5匹位の猫さんが生まれていましたが、そのうちの2匹のようです。半野良猫、ここら辺の人たちが餌をやっているのです。野良犬も何匹か居て、すぐそばに居るのですが、平和共存しているようです。もっと他の柄の猫さんも居るのですが、今日は道路の所に出てきていませんでした。猫だらけ、犬だらけの国です。まあ、これで蛇さえもっと少なければいいんですがねぇ……ソイの奥の方の猫さん

  • 木工所の解体 続き

    家の、道向かいの旧の木工所の解体工事、徐々に進んでいます。遺跡のチェディーから東側の所がかなりばらされてきています。今日は時々大きな音がしていたので大きめのやつを落としていたのかも。中の所は既に置いていた物を運び出して、更地状態になっていて、トタン屋根を外してから何度か雨が降っているので埃もたたないようです。こっち側の部分をばらしてから、西側の残り部分の方へと移動するのでしょう。こっちの西側の方が出入り口で、タノン(大通り)ワットヤイチャイモンコンとサナームキラ(運動公園,競技場)へと続く太い道との三叉路に面しています。一応出入り口の所は閉められるようになっているので、チェディーの周り三方のトタン壁も残しているのですが、もう壁が倒れそうになっています。支えでも作ったのか明日見てみようかな?そもそも、このチ...木工所の解体続き

  • 木工所の解体がゆっくりと進む

    ソイ4の北側の元の木工所の解体工事、ゆっくりと進んでいます。なんせ、5人くらいで手作業で8時半くらいから17時くらいまでの作業ですからゆっくりしたものです。まだ全部のトタン屋根も剥がせていません。でもまあだいぶ骨組みも外せてきています。最終的には、更地にするのでしょうが、後どのくらい掛かることやら。で、最終的には、遺跡の保存地になると思うのですが。わかりません?木工所の解体がゆっくりと進む

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kaifaameeoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kaifaameeoさん
ブログタイトル
アユタヤで昼寝
フォロー
アユタヤで昼寝

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用