chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
残しておきたい今日の1枚
フォロー
住所
函館市
出身
木古内町
ブログ村参加

2016/12/30

arrow_drop_down
  • 亀田八幡宮へ “年末詣”...

    (12/30撮影)いよいよ2023年も押し迫り、街を行き交う人々の姿にも慌ただしさ感じられる...。新年を迎える準備をと神棚に供えるお札をいただきに亀田八幡宮に車を走らせ、この1年無事に終えることができたことに感謝し“年末詣”で手を合わせてきた。神社では既に駐車場にはロープでラインが引かれ、御神籤、お札授与所の建物も置かれて、参道には露店の並び「初詣」準備は整ったようだ。ところで新年の祈願は「初詣」がメーンなるが“年末詣”は、神様に1年間の感謝と新年の抱負を伝えるという意味合いがあるそうだ。それでかなあ、結構参拝客が目に付いた...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)亀田八幡宮へ“年末詣”...

  • 松前産マグロで、今夜は “マグロの漬け丼”...

    松前町の友人が届けてくれた、松前産マグロ..。刺身は定番だが、どう食べたら美味しいの?「色々あるけど“マグロの漬け丼”にしてみたら」とのアドバイスをもらい、早速今夜はその漬け丼に挑戦、味の勝負はつけダレとのこと。出来上がったつけダレにマグロを広げて入れ、7,8分漬け込み薬味を添えて大丼に盛り付ける。マグロの部位は中トロ、口の中に入れるととろけるような旨さが迸り、なんともいえない贅沢さを感じさせてもらった...松前産マグロで、今夜は“マグロの漬け丼”...

  • 今日のランチは、木古内町の “ビスネスホテルのレストラン” で...

    松前町の友人から「松前のマグロを手に入れたので取りに来て」との電話をもらう..。「嬉しいけど、冬道松前まで行く自信がないなあ」と躊躇すると「じゃ、木古内まで行くから道の駅で待ち合わそう」と話がまとまり、久しぶりなのでゆっくりと話をしながら昼ご飯でもと誘ったが、午後に所用が入っているので待ち合わせ時間は中途半端な11時、慌ただしく木古内町に向かう...予定通り11時に木古内町の道の駅で落合い、大きなマグロの塊が入った箱を受取、「あまり時間はないが年越しの蕎麦でも」と駅前近くの“ビスネスホテルのレストラン”に誘う..。11時からの営業で最初のお客さんと歓迎されたが、その後続々とお客が入りあっという間に席が埋まり、人気のレストランのようだ。蕎麦は「月見ソバ」をオーダー、細麺だが出汁の絡み具合が良く美味いが、見た...今日のランチは、木古内町の“ビスネスホテルのレストラン”で...

  • 今日のランチは、一足早い仕事納めの後、学食の “唐揚げ定食” で忘年会?..

    仕事納めを一足早くやっつけようと、市内にある大学の事務室に集まる..。仕事納めといっても、顔合わせで「来年もよろしく」で終わり、忘年会代わりに「いつも世話になってる学食で」と、冬季休暇に入って学生の姿が見えない学生食堂へ。カウンター前でマスターの「学生が休みでメニューは少ないが、お勧めは“唐揚げ定食”だよ」の声に誘われ、カードをチョイス。カウンターから出てきたトレーの上には、大皿の上に乗せられた“唐揚げ”はビックリするような大きさでしかも5個、これにサラダと味噌汁、コーヒーが付く。唐揚げは上手に揚げられて柔らかく、今回も完食で大満足。仕事納めに忘年会も終わり、今年は終わったな.(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)今日のランチは、一足早い仕事納めの後、学食の“唐揚げ定食”で忘年会?..

  • はこだて “クリスマスファンタジー” 終わる...

    (12/25撮影)12月1日から金森赤レンガ倉庫群前で開かれていた“クリスマスファンタジー”...。高さ約20mの巨大クリスマスツリーに15万個といわれる電球で函館の夜を華やかな光で彩られてきたが、今日最終日を迎えた。今年も、新型コロナの影響でステージイベントは実施できなかったが、歩道を利用して営業された屋台のスープバーは人気で常に人が並ぶほどの人気..期間中、プロのカメラマンに負けない写真を!!と何度か足を運び楽しませてもらう...。しかし、防寒対策万全のつもりだったが、寒さに負けて倉庫内のショッピングモールに入り込み、なかなかシャッターを押し時間が取れない。仕舞いには雪が降った方が雰囲気がでると諦め、スープバーに立ち寄り身体を温める始末。今年は海外からの観光客を含め賑わいを見せていたが、来年も大勢の市...はこだて“クリスマスファンタジー”終わる...

  • 幻想的に輝く“トラピスト通り並木道”...

    (12/24撮影)北斗市当別にあるトラピスト修道院に続く並木道..。通称“トラピスト通り並木道”で、トラピスト修道院正門までの約400mのスギやポプラの並木道をライトアップ、丘の上にある聖堂に導くように並木が闇夜に浮かび上がる。凛とした冷たい空気の中を、子どもを連れた家族連れなど大勢の方が、街中の賑わいとは違う静寂の中を散策しながら幻想的な風景を楽しんでいる..修道院正門前の階段約120mには地域の子ども達や期間中訪れた方が制作したという350個ほどのワックスキャンドルが並べられ、厳かに雰囲気に包まれている..。下から見上げる聖堂、また、丘の上から見下ろす並木道、何度も訪れているトラピスト修道院だが、これまでと趣の異なる冬の幻想的な風景に堪能してきた。おもてなしコーナーでのとん汁には、身も心も温められる....幻想的に輝く“トラピスト通り並木道”...

  • 華やかな光の回廊 “開港通り”...

    坂道のロケーションを生かした冬のイベント「はこだてイルミネーション」...。八幡坂から二十間坂の幻想的な光の回廊に導かれ、二十間坂通りを下りるとはこだて明治館前を通る“開港通り”に導いてくれる。この先函館駅前広場へと続くが、“開港通り”は車道の分離帯の街路樹にイルミネーションが施されており、ライトアップされたレトロな明治館の建物、車のヘッドライト、テールランプと織りなす灯りは、坂道とは違った華やかさを感じさせてくれる...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)華やかな光の回廊“開港通り”...

  • 当たらない “年末ジャンボ宝くじ”、今年は交通事故のお守り代わりに...

    年の瀬を感じさせる“年末ジャンボ宝くじ”...。テレビのCMで「ジャンボ、ジャンボ、年末ジャンボ♪~、年末はジャンボで楽しもう♪~」と派手に呼びかけている。1等賞金7億円、前後賞も手にすると10億円が懐に、夢かも知れないが「買わなきゃ当たらない」と去年の“年末ジャンボ宝くじ”で末等で当選した宝くじ3枚を手にチャンスセンターに立ち寄る..今日が発売最終日、数年前に10億円の当選がでた売り場とあって、夢追い人たちが次ぎ次ぎとチャンスセンターに吸い込まれていく..。その流れに乗って、連番30枚を購入した。購入した宝くじは、1年間大切な場所に保管し購入前日に番号の確認をしているが、どうも塩漬けの効果がない。今年は、当然当たらないものと判断し、交通事故のお守り代わりに車のダッシュボードに1年間を保管することにした。...当たらない“年末ジャンボ宝くじ”、今年は交通事故のお守り代わりに...

  • 函館競馬場に“有馬記念”の勝ち馬のサイン?...

    今週末の日曜日、今年の最強馬を決めるグランプリレース“有馬記念”が行われる..。今日、枠順が公開抽選で行われ、与えられた枠に厩舎関係者は一喜一憂していたそうだが、1着賞金5億円ともなると勝ちたいのは当たり前。ファンもお目当ての馬たちの枠が気になり、日曜日の出走まで今年の勝馬は?どれだと情報を集めていることだろう。函館競馬場前の電車通りには今年も6頭の馬がイルミネーションを背に歩道脇を走る姿が、夜の街を彩っている....函館競馬場では、数年前から「はこだてクリスマスファンタジー」とのコラボレーションイベントとして行っている...。以前は昨年までは建屋の上のイルミネーションの中を走っていたが、昨年から歩道脇の花壇の中に移動、馬の大きさは高さ3.6m、長さ1.8mとほぼ実物大とのことで、LED電球を使用したゼッ...函館競馬場に“有馬記念”の勝ち馬のサイン?...

  • 今日のランチは、打合せ会議の後“海苔弁当”...

    「昼休みの会議だけど、弁当を用意するので」と招集がかかる...。季節は年末、皆さん多忙で会議は昼休みの1時間を予定して始める。しかし、前回会議の内容を詳細打ち合わせていたはずだが、なかなかその通りには行かずあっという間に時間切れ。担当者がテーブルの資料の上に仕出し屋さんの“海苔弁当”が置かれていく。弁当を見ると「今日はここまでだな、続きはオンラインで」と打ち切られ、テーブルに置かれた弁当を手に会場を後にする。“海苔弁当”は、容器は小ぶりだが、海苔ご飯の上に鮭の塩焼きなど10種類ほどのおかずが並び豪勢だ...今日のランチは、打合せ会議の後“海苔弁当”...

  • 早くも姿を現し、ナナカマドに群がる“キレンジャク”...

    我が家の近くを走る市道本通富岡線(旧戸井線)の街路樹ナナカマドの実が熟れると小鳥が集まってくるのだが、「ナナカマドに小鳥が群がっているよ」との話を聞き、「この時期なら、ツグミかヒヨドリだな」と思いつつもカメラ片手に走る...。100mほど先の電線の上に4,50羽ほどの“キレンジャク”の群れが車の走り去るのを見極めながら飛び降りて、街路樹のナナカマドの実に群がり、赤い実を啄み始め、車が近づくと一斉に飛び立っていく...電線とナナカマドの間を行ったり来たりしながら10分ほどで姿を消した..。例年だと“キレンジャク”は1月下旬頃姿を現すのだが、去年姿を見せず心配していたのに、今年は逆に早すぎる。山奥に餌になる実が少ないのだろうか。また、いつもは鈴なりの赤い実を食べ尽くすのに、今回は半分以上も残して姿を消した。ナ...早くも姿を現し、ナナカマドに群がる“キレンジャク”...

  • JAL特別塗装機 “JAL ミャクミャク JAT” 函館空港に初飛来...

    令和7年4月に開幕予定の日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催を記念した特別塗装機“JALミャクミャクJAT”が、今日午後の便で函館空港に初飛来.。先月28日から大阪・伊丹空港を拠点とするJ-AIRの機材(エンブラエル190型機、座席数95席)に特別塗装を施して運航を開始、伊丹便のある函館にもいつか来るだろうと待っていた..特別塗装機は、機体に公式キャラクターである「ミャクミャク」など、大阪・関西万博のオリジナルデザインが機体全体に色鮮やかに描かれており、万博開催に向けたわくわく感を表している..。また、この特別塗装機は、JALグループと大阪・関西万博とのコラボによる第1弾で、来春までに2号機の特別塗装機の就航(国内線)も予定している。大阪・関西万博の開幕まで500日を切り、会場建設が間に合うのかなどの心配...JAL特別塗装機“JALミャクミャクJAT”函館空港に初飛来...

  • 銭亀沢海岸で越冬する “コクガン”の群れ...

    この時期になると銭亀沢の海岸に“コクガン”の群れを見ることが出来る..。“コクガン”は絶滅危惧種で国の天然記念物に指定され、全長60cmほどでカルガモと同じぐらいの大きさだが、腹部以外は黒褐色で首に白い輪のような模様が特徴。冬、北極圏から南下して、道南や東北地方の浅い磯の海岸で越冬するが、茂辺地から戸井や恵山までの函館近海は代表的な越冬地。餌は岩に付いたアオノリやアオサなどの海藻で、“コクガン”の越冬は3月中頃まで続く...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)銭亀沢海岸で越冬する“コクガン”の群れ...

  • 湯の町を和の光で彩る “湯の川冬の灯り”...

    街の灯りで冬の観光を盛り上げようと、湯の川温泉足湯「湯巡り舞台」から鮫川沿い歩道を約2万個のLED電球で飾る“湯の川冬の灯り”が始まった..。今年で5回目を数えるこのイベント、足湯「湯巡り舞台」の優しく灯り輝く空間は幻想的な雰囲気を醸しだし、足湯に流れ落ちる温泉の色の変化も楽しめる。また、鮫川沿いの約550mの歩道には日本伝統の木工技術「組子」の文様をイメージした灯篭をメインに、「和」の雰囲気漂う色とりどりの灯篭やフェンスイルミネーションが夏とは違う温泉街の風情を見せている..(※小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)湯の町を和の光で彩る“湯の川冬の灯り”...

  • JR函館駅に “弘前クリスマスツリー” 登場...

    所用でJR函館駅に顔を出すと、駅コンコースに弘前市の伝統装飾をあしらった“弘前クリスマスツリー”が置かれている..。なるほど、高さ3m以上もあるツリーの最上部の飾りが直径50cmもある「りんごねぷた」、また、ツリーに吊されているのがねぷたまつりでよく見られる「金魚ねぷた」、その他にも「縄文土偶ねぷた」や「こぎん刺しオーナメント」などが行き交う人の目を楽しませている。このツリーは、25日まで置かれているが、23日には開催中の「クリスマスファンタジー」で一夜限りのイベント「ひろさきナイト」が開かれる..(※小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)JR函館駅に“弘前クリスマスツリー”登場...

  • 今日のランチは、トンカツ屋さんの “海老フライ・ヒレカツ弁当”...

    昼少し前、スマホが鳴り「相談があるんだけど、来れる?」との電話...。こんな中途半端な時間にと躊躇したが、午後それぞれ他の用務が入っているというので、じゃ取り敢えずと車を走らせ会場に向かい席に着く。案の定、簡単には終われずに制限時間一杯となり「弁当用意したから、自宅に戻ってゆっくり食べて」と袋を渡される。自宅に戻り袋から弁当を取り出すと、函館でも人気店のひとつあげられるトンカツ屋さんの“海老フライ・ヒレカツ弁当”。大きな海老が3本に一口サイズのヒレカツが2個入っており、いずれもサクサク感があり特製のソースをタップリかけ口に運ぶ、美味い!!。あれ!!打合せの中身は、何だったっけ.今日のランチは、トンカツ屋さんの“海老フライ・ヒレカツ弁当”...

  • 今日の “夕陽” は湯川漁港から...

    ここ暫く“夕陽”に会っていない...。と、いうのも日中は天気が良いのだが、陽が落ちる頃になると西の空に黒い雲がかかり“夕陽”に邪魔をする。1日の終わりを告げる“夕陽”、赤からオレンジへと次第に色を変え、周囲を染めながら沈んでいく“夕陽”に癒され、見入ってしまうことも多い。夕方、雲も切れ西の空に青空が広がり、久し振りに“夕陽”撮影をと湯川漁港へ。函館の日の入りは午後4時7分、立待岬の鞍掛山を目指しゆっくりと沈んでいく“夕陽”にうっとり。だが、鞍掛山の上に黒い雲が現れ今日も、最後まで見せてくれない..(※小さな写真は左クリックで拡大する。)今日の“夕陽”は湯川漁港から...

  • 光煌めく坂道 “二十間坂”...

    函館の街を華やかな光で包む「はこだてイルミネーション」...。函館山麓の坂道の街路樹に電飾を取り付けられた華やかな光の回廊は、函館の冬ならではの風景を楽しむことが出来る。道路幅が20間(約36m)あることから名付けられた“二十間坂”、この坂の途中にある「真宗大谷派函館別院」側の歩道には光のシャワーが注ぎ、ロマンチックな感動を与えてくれる...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)光煌めく坂道“二十間坂”...

  • 函館港で解体される、巡視船“ゆうばり”...

    「万代ふ頭に巡視船が入港したぞ!!」とメールをもらう...。函館港に各地の巡視船が入港することは珍しいことではないが、老朽化のため引退する巡視船と聞き労いの声を掛けようと万代ふ頭に向かう。下船する乗組員の方に「“ゆうばり”は解役ですか?」と声を掛けると「40年近くも働いた、自分らの大先輩なんですよ」と感謝の言葉を聞き、この後6日には岸壁を離れ、転籍や転売されることなく函館市内の造船所で解体、スクラップにされるそうだ...巡視船“ゆうばり”は、38年前の昭和60年に網走海上保安署に配属され、網走を中心とする極東の海の平和と安全を守ってきた...。全長約68㍍、全幅約8㍍、総トン数325㌧の中型巡視船で、昨年の知床沖で観光船が沈没した事故では、網走港に停泊中だった“ゆうばり”は強風などですぐに出航出来なかった...函館港で解体される、巡視船“ゆうばり”...

  • 今年もやってきた “JALベルスター”、函館空港でクリスマスソングを奏でる...

    (12/02撮影)コロナ禍前、「はこだてクリスマスファンタジー」のオープニングを彩り、クリスマスムードを醸しだしていた“JALベルスター”によるミュージックベルの演奏...。今年もステージイベントが中止となり“JALベルスター”の来函予定はないと思っていたが、「空港のイベントに参加するようだ、行ってみたら」とメールをもらい、それじゃ行ってみなきゃと函館空港に向かう...“JALベルスター”は平成7年に設立され、以来ベルスターの伝統を引き継ぎ今年で29年目を迎える、客室乗務員8人で構成するミュージックベル演奏チーム..。今年は10月に結成され、フライトの合間を縫って練習を重ね、函館の他札幌や熊本など全国の空港やホテルなどで演奏し、利用者への感謝の気持ちを届けているとのこと。今回も「遺愛女子中学校ハンドベルク...今年もやってきた“JALベルスター”、函館空港でクリスマスソングを奏でる...

  • 幻想的に輝く“五稜星(ほし)の夢” 始まる...

    冬の五稜郭の美しさを全国にアピールしよう!!と、平成元年(1989)市民有志が集まり、国の特別史跡・五稜郭跡の堀の周囲1.8kmに設置された約2千個の電球で星形を浮かび上がらせるイルミネーション“五稜星の夢”が始まった...。全てが市民ボランティアの皆さんの努力で続けられ今年で34回を数え、函館の冬の風物詩として、なくてはならないイベント...点灯は昨日の12月1日から行われているが、今夕は午後5時15分から「本日限定」で公園内から花火が打ち上げられる..。外堀の一角には市民と共に多くのカメラマンが寒さの中、三脚を立て花火の打ち上げを待っている。定刻通り、五稜郭タワーを背に打ち上がる花火は氷の張った公園の堀にも映り込み幻想的に輝くイルミネーションとのコラボを楽しめた。この冬も五稜郭公園へのウォーキングは、...幻想的に輝く“五稜星(ほし)の夢”始まる...

  • 寒さに耐える “ナナカマド” の赤い実...

    我が家の近くを走る市道本通富岡線、通称・旧戸井線の街路樹は“ナナカマド”..。その“ナナカマド”、ここ2,3日氷点下の冷え込みが続き、今朝も雪で綿帽子を被りながら寒さに耐えているが、赤く熟れた鈴なりの実は見た目には旨そうだ。ただ、今年は木によっては実が少ないようで、山に餌がなくなった1月中過ぎに現れる野鳥たちが困らないか心配だ...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)寒さに耐える“ナナカマド”の赤い実...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、残しておきたい今日の1枚さんをフォローしませんか?

ハンドル名
残しておきたい今日の1枚さん
ブログタイトル
残しておきたい今日の1枚
フォロー
残しておきたい今日の1枚

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用