北海道十勝(とかち)をこよなく愛する十勝原住民が自転車で巡る十勝野風景を発信(カバーは、札内川河川敷
暖かい一日となりました。当地も8℃近くまで上がったようです。4時ころ散歩に出かけました。風はソヨソヨ、気温は6℃。暖かいと気持ちも心も軽く感じますね。心地よい感覚を楽しみながらゆったりとした散歩でした。タンチョウやハクチョウを愛でながら、ガーデン温泉近くまでやってきたところ、雪解け水に映ったガーデン温泉。心奪われて...。立ったり膝をついたり...。少し先の大きめの水たまりでも...。季節を感じるシーンとなりました。いいね~自己満足(笑).................................................................................岩手県大船渡の山火事、おさまると思っていたのですが延焼中です。平成以降では国内最大の山火事との報道がありました...投影
日中は確か暖かったはずだったのに...。午後4時ころ散歩に出ました。日中の気温のつもりで出ましたが、西風が強くて(5m/sec)寒かったです。それでも体を動かさなくてはと...。まわりの様子を撮りながら、寒さを忘れて散歩してきました。今日のテリトリー散歩から...。ハクチョウ編今日は白鳥の移動場面に逢えてラッキー!タンチョウ編空と風景編ここは説明します9号農道から十勝が丘展望台を撮りました。展望台には誰もいません。9号農道から今日の日高山脈、観えるのは剣山だけ。グルッと一回り。戻ってきてコンビニに寄って、牛乳を買って帰りました。寒い時間に散歩~野鳥と空がよかった
ゴミ出しに外に出たら、うっすら雪が積もっていましたが、暖かさを感じました。今日のそよ風は南よりでした。西と南西では運ぶ空気もこんなに違いがあるのです。うっすら積もった雪もたいした防寒もせずに雪かきを済ませました。(2月4日の大雪はまだ中通りを狭くしていますね)暖かいものですから、タンチョウが来ていないか?そのまま表通りまで歩いて行ってみました。タンチョウは来ていませんでした。上空を5羽のハクチョウが鳴きながら通過。依田の高台あたりへエサ探しでしょうか...。ちょっとの時間ですが帰ってきたら...。隣の家の前はかいた雪が解けてとけていました。わが家の通路?住宅とカーポートの隙間からの日差しが入って、ここだけ雪が解けていました。日向と日陰、大きな違いです。太陽は偉大ですね。この時間は自宅前もすっかり雪が解けて...暖かい朝です~太陽は偉大
久しぶりに十勝川温泉の道の駅へ行きました。ここの施設にある「よりみちベーカリー」へパンの買い出しに行きました。ここのパンは、十勝川温泉第一ホテル内の工房のパンです。ここのパンに金時ブレッドのファンなのです(笑)フワフワ・モチモチの十勝小麦に金時豆の甘納豆、この味が癖になっています。いつもは遅い時間に行くので、売り切れになったり1個だけ残っていたということもありました。今日は5個ほど残っていたので2個買いました。食べていないのに好きなパンが手に入ったので、それだけで満たされた気分になるからいいもんです。本当に腹もすいたので帰りましょうか...。もうかなり売れていますね。十勝ならではのパンです。.............................................................買い出し~帰りは十勝が丘展望台へ
日本海側の大雪もピークを迎えそうです。先日の大雪では、北海道でもあまり雪が多くない帯広が、観測史上最高の降雪量だったことが話題になりました。(12時間で120㎝の降雪でした)あの時の雪の多さにはびっくりさせられましたが、今回の大雪では、秋田県北秋田市で141㎝の降雪を観測し、帯広の降雪量をあっさり塗り替えてしまいました。4日の時は胸の下まで雪に埋まっていましたが、141㎝と聞くと胸を越えています。除雪など大変だったと推察します。早く天候回復してほしいです!そんな国内の気象状況なのですが、十勝は4日の降雪以後はわずかに降っただけで、雪解けが進んでいるような印象があります。昨日の十勝はほとんど風もなく快晴に恵まれました。こんな日は散歩に出かけたくなります。私のテリトリーコースを2時間ほどかけ、春の空気を感じな...春の空気を感じながら
今日の十勝の天気。(メン川の林と雲)この雲が象徴するように、ほとんど風もなく、雲も陽を受けてフワフワと浮かんでいます。いい散歩の時間でした。雪が降って雪原ができて、待ちに待った観察ができました。この機会を待っていたんですよね。生き物たちの足跡です。期待したほどの種類の出合いはなかってけど、ならではの足跡ウォッチングです!堤防下あたりに足跡を見つけました。キタキツネの足跡ですね。直接の出合いはなかったけど、確かにここをキタキツネが通った証拠です。これはキタキツネとは少し違います。よくわからないので自宅に戻って、足跡図鑑やインターネットで検索。これだよね...。どうやらタヌキのようです。ここらにもタヌキが出ているようです。散歩では遇ったことがありません。これは何だろう?深かったことや風で埋まったようですが、な...雪原に観る~大地の息づかい
昨日(2月19日)2カ月に一度の定期診察に行きました。天気がよかったので幕別台地を回って帰ることにしました。一面の雪・丘の景観・丘からの眺望を楽しみながら...。幕別台地へは途別から十勝ヒルズ(日新)に通じる坂から入りました。冬の十勝ヒルズは見どころがないのでスルーします。坂を上って数百メートル。先日の大雪の跡がまだ残っている農道です。日高山脈は稜線部は雲が張っていました。北海道も日本海側から入る寒気で雪雲が発生しています。おかげさまで十勝の天気は晴れです。日高山脈の恩恵を受けています。丘の中の丘陵地に広がる雪原(畑)。丘の道から見える風景もどこまでも広い。道脇の光景。20棟近くある畜舎が並んでいる光景。ちょっと寄り道資料編※令和5年度JA十勝農協連統計から幕別町は254戸の農家数の中で(のべ)76戸が畜...病院帰り~幕別台地の景観を楽しみながら
2月16日開催の第1回目の東京クリテリュウムで、JPCF(全日本実業団自転車連盟)会長の発言、自転車を愛好する一人としてとても残念な出来事と受け止めています。この種のようなことが大人社会で蔓延していることに、それなりに不安を覚えています。とはいえあまり出しゃばったことはしたくないので、沈黙していました。が、しかし...大好きな自転車界での出来事についてはとても見過ごすことができません。今後のことも考慮し、適切な対応を求めます!!!サイクルチャレンジ神宮外苑第1回東京クリテリウムにおける安原昌弘理事長の発言(不適切発言含む)ノーカット版世も末ですね!自転車愛好家としては、悲しい😢
日本列島に寒気団が入り込み、日本海側を中心に大雪や寒さが続きそうです。こんな気象状況ですが、今日の十勝は穏やかで気温もプラス1℃まで上がりました。久しぶりに車で十勝が丘展望台へ行ってきました。薄曇りで日高山脈も霞んでいましたが、久しぶりに観る十勝平野と日高山脈、よかったです。レンタカーで来たカップル。中国語のようでした(中国?台湾?)ズームしてみます。うっすら見える十勝幌尻岳。こちらは芽室岳。今日の気象状態を象徴する1枚。煙突から出る煙が垂直に立って見えます。ブログの移行にはまって、数日籠っていたので、十勝が丘に立つと気分爽快でした!帰り道でタンチョウ発見!いつものところに5羽見ました。自宅に戻らず、コンビニの駐車場を借りて降りました。コンビニから信号を渡って観察場所へ...。わずかな時間だったのに3羽の...穏やかな一日
今、はまっていることがあります。熱しやすく冷めやすい私なので、ゴールは見えませんが寝食を忘れるほど熱中しています。(半笑)それは、ブログ開設以来15年目を迎え、開設当初から振り返ってみると、こんな自分がいたんだ。あんな事・こんなこと...。懐かしく振り返っています。そして、ただ開いて見るだけでは?との思いもふつふつと湧いて。今使っている有料版ブログはどこかで退会しなければなりません。ということで、有料版である今のブログのコピーをつくって残す。その移行作業をしています。作業中、改めて10年以上前の自分に合えるのですから。これがまた楽しくて...。そのようなわけで、今のブログ記録がほとんど滞っているということです。そのうちに移行作業にも飽きて来て、作業テンポが遅くなっていくと思います。今は冬ごもりで出歩くこと...今、はまっていること
4日に降った観測史上最大の大雪。(12時間で120㎝)生活に必要な最低限の雪かきから始めました。ということで、雪かきは依然続いています。なんせ高齢に加えて膝や肩に障害を抱えているので、この大雪の除雪は一気にというわけにはいきません。今日も1時間ほどの雪かきをしました。雪も固まってきて、スノーダンプが活躍の場面です。スノーダンプを差し込むと、どっさりとすくってくれます。スノーダンプは滑るので移動しやすいのです。こんな量を持ち上げたら健康であってもかなりの力仕事です。融雪機の中にドサッと入っていきます。それなりに重いので、ゆっくり押したり引いたりしながら融雪機の持っていくのです。あと2回ほどの雪かきで自宅前の雪かきは終わります。雪かきを終えて、タンチョウが来ていないか行ってみました。1羽も来ていませんでした。...まだ続く雪かき~あと2回は必要です
今日はスポーツ観戦三昧で疲れました!こんなに多くの種目をTV観戦したのは初めてでしょうか?足環193♀が亡くなって感傷的な想いに浸っていましたが、ちょっと一休みでした。(心配していただいた方々には失礼な話ですが)■カーリング日本選手権男子決勝を観戦・軽井沢クラブが優勝※女子は他の競技と重なっていたのでキャンセル(結果のみ~フォルティウス優勝)カーリングは平昌五輪・北京五輪のロコソラーレのメダル獲得の活躍でファンになりました。何度も観るとなんとなくルールもわかり、サークルへのストーンの置き方・はじき方などもわるようになりました。今回はどの試合もしびれる内容でした!※男女とも今回の優勝チームがオリンピック出場ではありません。.............................途中で町内会の役員改選の相談...わたり・ずらしでスポーツTV観戦三昧の一日でした
昨日お昼頃メールが届いていました。(目にしたのが昨夜8時過ぎでした)差し出しはタンチョウ保護研究グループM瀬氏からでした。目を疑いたくなるような内容でした。タンチョウ足環193♀が亡くなったという知らせでした!驚きと同時にクラクラするのを覚えました。いったいどうしたというのでしょう。とりあえずいただいたメールを読ませていただきました。環境省から193死亡のニュースが届きました。193(イッキュウさん)はタンチョウが道北に進出した先駆けの1羽であり、村山さん、西尾さんといったタンチョウのファンを紹介し、増やしてくれた、私にとっても特に思い入れの強いタンチョウです。村山さんたちの熱心な追跡観察によって、初めてタンチョウが新天地に定着した経緯や、その後の生活の様子など、タンチョウの分散と保護活動に向けて貴重な情...訃報~タンチョウ足環193♀逝く
昨日(2月5日)雪あけのテリトリー散歩に出かけました。マンサード造りの廃屋が心配だったので、様子を見に行くことが目的です。廃屋の様子を含め道々の雪の様子も取材しました。通学路の一部となっている歩道です。雪の壁ができた歩道、とても歩きやすかったです。途中の農家さんでは、広い屋敷と道路まで50m近くある通路、家族総出で雪かきをしていました。(トラクターにつけた排雪版や小型重機も活躍していました)マンサード屋根の廃屋はメン川カワセミ通りに向かう道わきにあります。ここの農道が除雪されているか心配していましたが、重機が入っていました。しかしよく降ったものです!一夜にしてこんなに積もったのですから。12時間での積雪が国内観測史上最高(120㎝)を実感しながら...。農道からの眺めもよかったです。やっと真っ白な雪原にな...十勝農業遺産の倒壊?が心配~様子見の散歩に行きました
予報通り十勝は大雪になりました!12時間で120㎝の降雪。(24時間で124㎝という報道も)これは国内観測史上最大の降雪量だとか...。私も79年間の歴史の中で最大の降雪に見舞われました!こんな条件での降雪は、日高山脈は何の役にも立ちません。朝5:30ころ起きて雪かきをしようと思って、カーテンを開けたら...。こりゃなんだ!!物置が帽子をかぶったようにモッコリ。見たとたん驚きとともに降ったな~と笑ってしまいました。本当に気持ちよいほどの降りです。こんなに降っところを見たことがありません。まだ降る予報なので、雪かきはやめて布団に入り直し。7時前に起きて朝食を済ませました。7時過ぎてもまだいい降りです。カーポートもかろうじて役目をはたしていますが、足回りには雪が押し寄せています。雪が落ち着いてきた9時過ぎ、や...ただもう笑うだけでした~観測史上最大の大雪!
今週は今季一番の寒気が日本列島に居座ります。寒気と低気圧の発達で大雪や吹雪などの発生が高まっています。気象庁と国交省は合同で記者会見を開き、国民への安全確保の対応を要請しました。十勝はいつも日高山脈のおかげで、日本海から流れる雪雲の壁になってくれますが、今回は雪雲が太平洋側から入り込みます。これにはさすがの日高山脈効果は無理です。太平洋側からストレートに十勝に入り込むので、湿った雪になると思います。(寒気が強くてパウダースノーになったら奇跡?)甘んじて受け入れなければいけません。インターネットで雪雲レーダーの情報を見つけました。(ウェザーニュース資料から)明日の未明あたりから降雪量も多くなりそうです。湿った雪をもたらす太平洋からの低気圧。ほぼ毎年1回以上はやって来ます。下の写真は?(昨年)2024年3月2...太平洋を通って雪雲入る~湿った大雪の予感
午後からの別大マラソン。テレビで観戦するので、今日の散歩は午前スタート。(とはいえ11:30になっていました)気温は-3℃ほどでしたが、風も穏やかで日差しも強かったので、途中から手袋を脱いでしまいました。メン川カワセミ通りでは童心に返って遊んできました。では出発しましょう...。出っぱなからタンチョウに出合いました!ここでは7羽、足環付きのタンチョウが2羽いました。足環405♀(大樹町2021年)足環448♀(サロベツ原野)ハクチョウも来ています。タンチョウと棲み分けていますね。道路の末にスズメの群れ。落ち着いて撮らせてくれた1羽。車がガンガン走っても知らぬ顔。人が近くを通ればすぐ逃げます。スズメなりに状況把握ができているんだ。認知機能と反射神経もばっちりだね。今日の散歩はテリトリーフルコース。東はずれの...マラソンTV観戦前に散歩~タンチョウ9羽
昨日はあんなに吹いた風なのに、今日は穏やかな一日となりました。家の中で過ごしていましたが、外に出て見たくなり、今日もたそがれ散歩。西日を受けた西空もう少しで日没です。いつもながら明るいうちに家を出ることがないね。タンチョウ?来ていました!足環4052021年大樹町生まれの♀。今日で2回目の観察になります。タンチョウの美しさはもちろんですが、真っ先に見るのが足環なのです。寒気が入ってきて、気圧の移動の影響であちらこちらで大雪の予報。十勝も雪がほしいですね。畑を覆っていた雪も消え始めました。来週のはじめには雪との予報です。ここは十勝中部。日高山脈が見える方角は西寄りです。剣山や芽室方面では雪が舞っているように見えます。9号橋を越えたあたりでタンチョウの鳴き声。空を見て威嚇するタンチョウ。横を通り抜けるタンチョ...たそがれ散歩~久しぶりに足環のタンチョウが
「ブログリーダー」を活用して、たそがれおじさんのガッチャキ人生(TOGZ) さんをフォローしませんか?
強い風が吹く一日でした。夕方、投函物があってポストまで行ってきました。行きは向かい風が強く気温以上に寒かったです。空を見たら西から東に向かって流れる雲見た目でもわかるくらい速かった。こんな日は全然春を感じれません!帰って天気図を見たら...。納得!明日も風が強いらしい...。気温は今日より高めのようです。散歩はしたいですね...。......................................................................................少し心配なこと。昨年の自転車事故(鎖骨骨折)や年明けの大雪など、身体的負荷やトラブル以降、すっかり心身の守りに入っています。身体をいたわり過ぎるのか?年齢相応なのか?次の行動がすっごく遅いと自覚しています。例え...雲足が速い
すでに概要版でも掲載しましたが、4月11日(金)報道などで知ったナガイモの春掘り。ナガイモの収穫作業は地域も限定されていることや十勝はその主産地であることから、国内ではあまり知られていない農作業光景です。そんなこともあって当ブログを通して紹介したくリポートしました。今回は前回よりもう少し写真を多くして紹介します。日高山脈に向かって移動しながら取材しましたので、日高山脈・十勝幌尻岳の麓までの様子も紹介させていただきます。あわせて、十勝平野の中でもヨーロッパの農業景観を彷彿させるといわれている地帯ですので、景観も楽しんでいただければと思います。では...。(前回使用した写真と重複する写真が4枚あります)国道を離れ川西ー八千代・岩内方面の道道を走りました。早速現れました!トラクターやトラックが何台も入っています...十勝野ナガイモの春掘り~日高山脈ふもとに向かいながら
十勝はナガイモ生産では国内有数の生産地です。私はナガイモが大好きであの風味とトロトロとしたネバリ感でぶっかけナガイモご飯を頂いています。十勝農業を実感しています。新聞やテレビなどでナガイモの春掘りが始まったことを知り、例年なら自転車で取材に出かけるところですが、遠乗りには自信がなくて、マイカーで行ってきました。川西・大正地区はあちらこちらで収穫最盛期でした。写真も結構撮りましたが、旬なところを掲載したくて枚数限定で紹介します。そう...。自宅からは霞んでほとんど見えなかった日高山脈。車を進めていたらだんだん輪郭がはっきりしてきたので、十勝幌尻岳麓の八千代牧場まで行きました。ほんのさわりですが...。ショベルでナガイモの近くを掘っていきます。ナガイモが傷つかないように...。日高山脈を背景に。短期決戦の春掘...十勝野、春の風物詩~ナガイモの春掘り最盛期
ここ数日、暖かい日が続きました。地面に咲く花のトップはフクジュソウ。(私の観察範囲ですが)フキノトウも同じくらいに花が咲き始めます。地面に出て来て春を知らせてくれる植物?わたし心としては...。ツクシなのですよ。この三日間、畑の取付道ののり面を観察し続けていました。今日が三日目。18℃まで上がった気温の中。今日はどうかなと目を皿にしてのり面を凝視。見つけました!!!とんがった帽子をツンと出していたんですよ。一つ見つけたら次から次へと見つかります。ツクシが見つかったら春本番。わたくし心。畑に入る取付道。ここののり面にツクシが顔を出していました!本当にめんこい!昨日は見えなかったのに...。スゴイ成長力です!スギナとも言いますが、ツクシが枯れた後に芽を出すそうなんです。役割分担をしているのですね。植物の育ちも...気になっていた春、見つけました!
暖かい日になりました。予報では20℃となっていましたが、実際は17℃くらいだったです。17℃でもとても暖かく感じましたね。お昼前にMTB散歩してきました。今日は、フクジュソウが主役でした。あまり気にしていなかったけど、林の回廊にも点在していました。落ち葉に囲まれて花を咲かせています。MTBを降りて押しながら観賞しました。続いて堤防道に行ってみました。カワセミ通りの近くの堤防でフクジュソウの群落を見つけました。群落は3か所ありました。散歩をしていた人もスマフォで撮っていました。フクジュソウを狙って行ったわけではありませんが、待っていてくれたんだね(笑)暖かいのでもう少し先へ行ってみましょう。スマイルパークへ行ってみました。行く途中で見つけた木の芽。ウワミズザクラの芽です。白い房の花をつけます。甘い匂いを発す...フクジュソウがいっぱい!
今日は暖かい一日でした。当地では15℃まで気温が上がりました。風も暖かく、一日が終わってみれば2回散歩に出ました。11時過ぎ、昼食前の運動代わりに散歩に出ました。暖かかったのでダウンジャケットをやめてウィンドブレーカーでも十分でした。ポヤポヤっとしか出ていなかった小麦の芽、畝が埋まるくらいに育ちました。農家さんの周りに来るハクチョウ。もうどんどん北方圏に渡っているというのに...。よっぽど居心地がいいのでしょうか。そろそろ行かなきゃね。暖かさにつられて出た散歩でしたが...。思い出した!!おくさんは午後から予約をしていた店に麹を買いに行く予定を思い出しました。昼は私の当番だから、間に合うように準備しなければなりません。(ほっておいてもいいんですけど)点数は稼げるときに稼がなきゃね(笑)ということで散歩は少...散歩は2部構成
時間があるので、テレビの番組表の確認は日課のようになっています(笑)そして気に入ったものや興味がある番組、録画予約をしています。今週の番組を見ていたら、4月10日(木)NHKBS13:00~「チャップリンの独裁者」が放映されることを発見しました。このご時世だから観賞する価値がありそうです。早速、録画予約をしたいところですが、実は、この映画のDVDが手持ちであるのです。20年以上前に買ったものですが、当時980円で?買ったように記憶しているのですが。著作権保護期間が解除されたのでしょうか、経緯はわかりませんが安かったので買いました。ということで、TV放送前にDVD観賞をしました。関心のある方にも観賞していただき、平和について考える機会になればと...。作品については?喜劇王チャップリンが、当時台頭していたヒ...チャップリンの独裁者
今日は午後から町内会の総会がありました。昨年は他の組織の総会と被っていたので欠席しました。自身としてはコロナ禍後の久しぶりの出席になりました。昨年の様子が分からなかったので、参加者はどれほどか分からず、駐車場は車が20数台くらいしか入らないので、MTBで行きました。駐車場に行ってみると...。15分前でしたが車は5台です。これじゃ車で来てもよかったな。何人かは歩いて来ていましたが、今日の参加者は31名との報告がありました。(今年の会員は104戸となっています)委任も入れると86名の参加をもって総会は成立。議題の報告や新年度関係計画、若干の質問がありましたが原案で承認されました。総会で多くの時間を割いたのは...。これだという結論はありませんでしたが、町内会の会員減少にかかわる意見交換でした。ここは団地内の...町内会総会
風が強めでしたが暖かい一日でした。日中は13℃を越えていました。陽気にさそわれるようにMTBで外出しました。サクラの開花はまだまだと知ってはいますが、十勝の様子は気になります。そこで、きょうは2か所ほどサクラの様子を視察することにしました。道々も含め時系列で写真記録をします。堤防道から帯広を目指します。札内川堤防から札内橋に向かっています。十勝幌尻岳が見えます。芽室岳方面です。ゴルフ練習場。天気がよいので多くの人たちが来ています。河川敷の雪はほとんど解けましたね。雪を寄せたところが残っているだけ。堤防の上は風が強めですが、暖かいのでそんなに苦にはなりません。札内橋を渡って堤防伝いに帯広川に沿った桜並木を視察。サクラの様子は?少し膨らんできたように見えますが...。帯広川をはさんで斜め前方、十勝大橋が見えま...暖かかったのでサクラ視察をしました
今日は午後2時からのリハビリに行く日です。天気がよいので行く前にMTBでテリトリーを一周してきました。東大雪方面東・西ヌプカウシヌプリは見えたけど、ウペペサンケは雲の合間からちょっとだけ見えました。日高山脈は?芽室岳あたりが見えました。風が少し出てきましたが、3㎞ちょっとのMTB散歩でしたが、これだけでもストレス発散です!そう9号の農道近くの農家さんが犬の散歩をしていたので、お願いのお話をさせていただきました。ここの農家さんのすぐ近くをメン川が通っているんですよね。このメン川に縁からタンチョウがちょくちょく出てくるので、この川べりの近くに行ってみたいと思っているのですが、畑の中の道を通って行くと丈の高い雑草を回避できるので、「畑の中の道を通ってもよいですか」の相談をしたら、「車で入らなければいいですよ」の...リハビリ前に
気温はかろうじてプラス6℃。時々雨が降っています。買い出しにコンビニへ...。いつものように通り東の様子を見に寄ってみました。今日も来ていますハクチョウ。タンチョウが来ていた農家前。足環448♀サロベツ原野から越冬に来ていますが、この頃はほとんど現れません。タンチョウに代わってハクチョウがエサのおねだり?今日の買い出しは...。牛乳です。わが家では一週間に3~4本の牛乳を飲んでいます。(2本まとめての割引で買います)4本の時は自家製用―グルトをつくるために使います。牛乳は豊富町(サロベツ原野のある町)の牛乳、北海道牛乳です。牛乳とタンチョウ。意図したわけではありませんが、どちらも豊富町に縁があります。豊富町大規模牧草地内を一部コースにした自転車レースがあり、(令和6年で第60回地域別自転車道路競走大会(豊...曇り時々雨
今シーズンの自転車初乗りしました。天気も気温もよし。正午過ぎMTBでお出かけ。高齢化もありタイヤは太めのセミファットMTB。安定感があります。身体が慣れるようにゆっくりと走りましょう。堤防に出ました。今日の陽気にさそわれてきたのかな?結構な賑わいです。オープンして間もないのか、芝がまだ湿っぽく見えるのですが。天気は良いし運動にちょうどいい気温ときています。皆さん楽しんでいますね。堤防から中央大橋をバックに。中央大橋から。自転車で中央大橋を渡るのも久しぶりです。いい!行きの十勝川。上流部の向こうは雲。日高や十勝岳連峰は見えませんでした。今日一番寄ってみたいところ。フクジュソウ観察(定点観察)枯草の絨毯に守られて咲いていました。しばしフクジュソウ観賞。久しぶりの坂道。途中でネコヤナギ観賞。見頃は過ぎたようです...シーズン・イン!
本当に久しぶりのテリトリー散歩でしたすっかりまわりの光景も変わっていました。なんか、見るものすべてが新鮮に感じた散歩でした。少し風があったけど、8300歩ほど歩き、ほどよい疲れを感じました。こんなものが撮れていました。(コースはいつもの逆回りで行ってきました)アラまぁ~あんなにあった雪がすっかり融けていました。小麦が芝のような姿で太陽を浴びています。ハクチョウも少しばかりですが来ていました。気持ちよさそうに目を閉じていますね(笑)9号橋の近くのサクラ帯広の開花予想は4月24日になっていたけど、ここは間に合うかな?ガーデン温泉の池にカルガモここは日向ぼっこ?堤防へ出ました。堤防道はすっかり雪も融けています。堤防道だけの自転車試走でもしてみようかな...。オニグルミの芽グローブ?メン川・カワセミ通りも久しぶり...見えるものみんな新鮮!~久しぶりの散歩をしました
旅する人へはしゃぐ子供の明るい笑顔僕らはまだ歌う旅人山の向こうで登る朝日と雨の夜の闇を照らせ跳ねる思いは列車にのせて僕らはまだ踊る旅人山を越えたら出会うものは思い描く夢のつづき突然来る嵐にうまく歩けなくてそれでも心の音はおかしなもの高鳴っている僕らの旅は続くあなたに会えるようにこの街にも手を振るよまたいつか会いましょう湯気の中に涙を隠したあなたの手を取って歩きだす胸に残る何かを掴み新たな道を見つけに行く僕らの旅は続くまた出会えるようにそばにある未来思い出してまたいつか会いましょうはしゃぐ子供の明るい笑顔僕らもまた笑う旅人山の向こうで登る朝日にまだ知らない日々を描く僕らだけの誰もいない道を歩け!この詩は帯広市出身のソンガ-鳥兎(ウト)(二人組ユニット)の「旅する人へ」の歌詞です。広がる自然や前に進もうとする...好きな詩です~帯広出身「ウト」
トカプチ400とは?ザックリと...。サイクリング活用推進の一つで、国内には今現在6コースが認定を受けています。トカプチ400は帯広を基点として南北に8の字になったルートです。ルート上の関係町村だけでなく、十勝全体で自転車活用と外部からのサイクリスト訪問を期待し、地域ルートを設定しています。(一定の条件をクリアした自治体)今回芽室町のコースが十勝管内で9番目の地域ルートとして認定された記事が。芽室町には優れた景観がいっぱいあります。今回認定のコースに新嵐山スカイパークや十勝の農業景観を代表する防風林が続く道などがあります。芽室町は自転車活用事業も活発で、地域の農家さんなどと連携した芽室散走もおこなっています。コースよし連携よし実施母体の組織よし。芽室町が加わったことで、十勝サイクリングツーリズムはより良い...トカプチ400の地域ルート~新たに芽室コースが認定
今日は午後から会議に出席しました。場所は帯広市役所です。ここでの会議の折には、必ず寄るようにしている場所があります。それは11Fにあるスカイレストランから眺める景観です。今日は天気がよすぎて遠くの山々は少しかすみがちでしたが、とても素晴らしい景観を堪能しました。ガラス越しですので、内部の照明が反射したりで少し見苦しいですが、ご覧ください。中央部に2本の支柱が見えます。十勝大橋です。遠望しているので、丘陵などもありますがほぼ平らに見えます。北方面東大雪方面が一望できます。ちょうど高齢のご婦人も寄ってきて、「いい眺めですね。少し霞んでいるのがもったいないですね。日が沈むころにはきれいに見えるのでしょうか。」私もちょっと心が動きました(笑)十勝岳連峰。霞んで空に吸い込まれそうになっていますが、その白さで何とか見...市役所展望
自宅と背中合わせにお住まいのおかた。ちょうど東通りに面しています。(東側の畑がよく見えるのです)facebook友達なんですが、今日の朝一でタンチョウがアップされていました。拡大してみたら足環がついています。数日午後に出ても見えなかったのですが、今日は朝から来ていたんですね。早速、準備して行ってみました。まだいました!今日も暖かくなってきましたが、風が強くて散歩には行きません。タンチョウ観察して過ぎ自宅にこもりました。春の選抜高校野球。北海道代表の東海大札幌高校、石川代表、日本航空石川に9対7で逆転勝利しました。北海道代表と聞くと応援したくなります。ガンバって欲しい!!........................................................................タンチョウ来ているよの報
昨日の雪は十勝中部で29㎝でした。2回に分けて雪かきをしたので、大きな負担にはなりませんでした。ホッ...今日は久しぶりに散歩に出かけました。身体は重いのですがあ周りの風景や出合う野鳥観察をしながらテリトリーを一周してきました。今日らしい出会いを記録します!家を出てすぐ、いましたタンチョウ。足環448♀が来ていました。宗谷管内サロベツ原野から越冬地としてつがいでやって来ました。ここで出合って3シーズン目。まだ子連れでは来ていません。今日の東大雪方面。見える山は、左からピシカチナイ・西ヌプカウシヌプリ・東ヌプカウシヌプリなど。ウペペサンケは雲隠れ。ハクチョウの鳴き声。今日も来ていますね。午後の一服?テリトリー東はずれの農道に入ります。この先は、メン川カワセミ通り。西方面。日高山脈は雲の中です。昨日の雪はベタ...タンチョウ・ハクチョウ・ミコアイサ~久しぶりの散歩がよかったです
例年通りといいますか...。春を前にして南岸低気圧がやってきて、太平洋側に湿った雪を降らせています。朝のうちに一回目の雪かきをしました。20㎝ほど降った雪。重かった!枝に着いた雪の華。厄介な雪ですが、こんな条件でできるので...。迷惑半分、感動半分(笑)湾岸低気圧は東から入り込んでいるので、カーポートの車の前部分に雪が着いていました。この雪は...。午前中で止む予定です。春の雪、今回が最後にしてほしい!南岸低気圧通過中
昨日の夜東の遠方にいる友からのメッセージ明日自宅にいますか午後から訪問してよいですか久しぶりの再会です!待ってま~すと返信しましたいろいろ話したいこともたまっていたので心待ちしていました孤立化しかねないおじさんに訪問者せっかく遠方から来るのになにか土産でも...そうだ!気持ちだけだけど十勝川温泉にあるよりみちベーカリーのあのパンでもと思って買い出しに行ってきましたついでですが国立公園指定になった日高山脈襟裳十勝国立公園十勝が丘展望台から指定後初めての眺望を...10時に自宅を出ましたが今日は気温が高くすでに25℃十勝が丘展望台の坂道は12%の激坂e-bikeで行きました風もなく蒸し暑いさすが橋の上は何となく涼しいです坂道は暑さが増して汗が出始めますe-bikeのモードもハイモードに切り替え暑さリスクの回避...暑い一日でした早めに十勝が丘展望台と買い出しに行きました
6月21日~23日孫の運動会の応援観戦合わせて前後で寄り道観光・観察をしてきました前編は室蘭周辺で過ごした記録をします道東道で東千歳まで出てイオンで買い物と昼食をとって再び千歳から高速で室蘭東まで今日の訪問一番はクマ牧場昭和新山のクマ牧場は行ったことがありますがここは初めてロープウェイで行きますグングン高度を上げていくので周りの風景がワイドになっていきます見ごたえがありました高いところと動くものにはすぐ反応します(笑)上ってすぐ顔出しパネルを眺めていたら外人のご夫妻撮ってやるよと煽られました(笑)旅の恥は掻き捨て夫婦にとってもいい記念とお願いしました(歳を忘れていました(笑))初めは熊のショー?嗅覚を生かしたもの探し何か知りませんが美味しいものなのでしょう希望される3組の親子で隠しましたがことごとく探し当...室蘭あたり
昨日は午後から十勝ヒルズに行ってバラ園をメインに花々を観賞天気もよかったしいい出会いもあって満足!行き帰りの通り道は大地や丘陵から見える十勝農業の現況を取材しました十勝農業景観の今ごろご覧くださいそろそろイモの花が咲き始めましたまだ満開とは言えませんがあちらこちらでイモの花畑観賞撮り方なのかな?見た目はもっと綺麗だったはずなのに...花も完熟?する頃はイモの塩煮の時のあの匂いが風に乗って鼻に広がってきますイモ畑が発する季節の匂いです写真ではよくわからないのですが...中央あたりから左は紫の花右は白い花奥に黄色く見えるのは小麦こんな光景は上空から見ればパッチワークなのですね丘陵下の畑小麦畑と小豆畑?小豆だと思うのですが?十勝ヒルズの坂道でキャタピラ付き機械が入っていたので開墾したと思って聞いてみたら牧草畑を...昨日のとかち農業景観
三日ほど家を留守にしていました昨日は一日完全休養今日はクラブのサイクリング例会日でしたが留守の間に用事が入って今日がリミットやむなく例会は休みにして午前にやっつけました午後はフリーになったので5回目の十勝ヒルズ訪問を敢行(FB友達が十勝ヒルズのバラをアップしてました)二週間前にやっとパラパラ咲き始めていた薔薇見ごろとなったようです雨上がりの十勝ヒルズ今日は5回目の訪問(シーズン券のおかげで気兼ねなく行けるのは良いです)天気の良いうちにumbrellasky観賞清涼感あふれる感覚道脇の花々を愛でるアストランティアヤマボウシ今日のスカイミラーの裏風景ムラサキツユクサトンボ池アサザ?スイレン羊毛でつくった生き物たちフリーマーケット綿羊の綿で糸を紡いでいました開放感あふれるマーケットですやって来ました今日のメイン...午後の散歩は十勝ヒルズへ
昨日(6月19日)の夕刊紙にこんな記事を見つけました大樹町にある萠和山ここに展望台を整備する計画があることが載っていましたここの山にあるサクラと日高山脈をコラボする景観にスポットを当てサクラの名所・観賞地として観光振興を図りたい...実は2016年5月6日(8年前になるんですね)おじさんたちは自転車で訪問し萠和山からのサクラを観賞し桜越しに見える日高山脈にぞっこん惚れ込んでいました(一過性のところもあったのですが)隠れた名所にやっとスポットが当たりそうなので改めて8年前のサクラ観賞を写真で振り返ってみましたこの日は忠類のスキー場界隈での山遊びその後に大樹町萠和山のサクラ観賞に行ったのでしたして...萠和山のサクラと言えば...こんな感じです雨は降っていませんが曇り空の向こうに日高山脈いいね~記事には展望台...桜咲く萠和山~新聞記事から
日中の気温が28℃近くまでになって夕方午後7時には21℃普段の21℃は暖かいはずなのに夕方の風は冷たいTシャツで外に出たらブルッ...!!夕焼けが綺麗でした明日への希望を感じる夕焼だ!南の空を見たら...月齢12.6だんだん輝き始めるところ今日も一日が無事に終わったことに感謝!一日の終わりに
今日は山チャリの例会日行先は池田方面とのアナウンス集合場所の札内橋近くへ向かいました自宅前からつるし雲のような雲走っているうちの平たく流れていきました朝から暑い日になりました(9:30で22℃)札内川堤防で9:30集合ですが5分前橋の近くが集合場所ですがおじさんが最後らしく向かう方向がこっちの方を走るので皆さんスタートして向かってきました今日の参加は7名堤防道を走りましたが堤防も蒸し暑さを感じますやがて途別橋にかかるころ仲間のMさんパンクホイールをフレームから外せないタイプの自転車なのでチューブにパッチを張って補修しようとしましたがパンクの場所が見つけられなくて自宅も近くとあって今日はここまで6人で池田方面を目指しました今日の雲はなかなか魅せますホタテの貝柱が3つ並んでいるような...風が強めになって生ぬ...暑かったので例会は早めに切り上げました
帯広の帰り道いつものようにマスヤのソウルフードパン白あんパンを求めてボヌールマスヤに行ってみました残念ながら今日は臨時休業(仮店舗から改装なった店舗のオープン準備かな)帯広に出たら帰りはパンと決めているわけではないけれどどこかにパン屋さんはないかな?ダメもとでgooglemapに相談してみました「近くのパン屋さん」で検索したらおじさんのいるコインランドリー駐車場から2分?大地はドラムと優しい麦???なんとも珍しいパン屋さんが近くにあるらしい早速ナビ開始で連れて行ってもらいました(googlemapは音声入りでナビしてくれるんですね)便利!ここからまっすぐ100m➡左折➡間もなく左に...ありました!つきました!興味津々店舗に入りましたここは食パンが売りのようです太陽とレーズンを注文しました今は店舗で切らし...新しいパン屋さんを開拓?
低く垂れた雲の午後まだ雨がないと団体の配布物の配達に出かけました本部からの配布物も届くと聞いていたので待っていましたが予定日に着きませんこれ以上待てないので散歩と撮り鉄を兼ねて届けた次第予定した仕事を終えて時間に間に合うように札内橋から帯広川の札内川堤防に出ました橋の上から幕別側の運動公園札内川鉄橋で特急おおぞらを待ちました遠くで遮断機の警報音が聞こえると同時に雨が降り始めたのです何というタイミングでしょうもうすぐ撮り鉄が始まるというのに,,,待つしかありません車輪のゴーッという音とともに現れました札幌着20:29おおぞら10号です久しぶりの撮り鉄に雨も忘れていました(笑)通り過ぎた後は雨に濡れ始めた衣服が重い...札内橋を渡って札内に入るころ雨雲から逃れたのでしょうか自宅までは雨に当たりませんでした自宅...配達ついでに撮り鉄に行ったら雨に当たってズブ濡れで帰ってきました
今日の天気は薄曇り気温もあまり上がらず20℃には届きませんでしたSCP例会がありましたSCPはSaturdaycyclingpartyを略して読んでいます土曜日を例会日にランチを十勝の農村地帯などの郊外のcafe&restaurantを巡りながらサイクリングを楽しみます名簿上は16名います(30代~80代)でおじさんは昨年喜寿で上から3番目(83歳、81歳、そしておじさん)今日はe-bikeと決別Oakwayカーボンバイクです今日は5名の参加とコロナ以降5年目ぶりに来られた芽室町のMさんMさんは今日が初乗りだということで顔出しと見送りに10㎞をかけて来てくださいました本当に久しぶりで懐かしかった!Mさんの見送りを受けて出発士幌方面は帯広の北にあります音更川の堤防道から音幌橋を渡って上っていきます上り基調で...SCP例会は士幌方面ランチは「いちい」で
容量不足になったPCのCドライブHD(ハードデスク)ショップで500GBの容量にしたらとてもスッキリと空き容量が増えました(Dドライブは931GBもあり107GBを使用)ということでPCは正常に使えることになってホッ...一日経ってしまいましたが昨日午前中にわが町の野菜畑を取材してきました動機はこのTV画面レタスの栽培を取材するようです自宅から6㎞くらいの場所ですこの地区は都市近郊の野菜作りが盛んで特に生鮮野菜の生産が盛んです今回道内の放送ですがこの地区のブロッコリーの生産について取材していました上空動画をもとに当たりをつけて現場到着生鮮野菜なので一度にたくさん収穫できませんそこで時期をずらして苗植えをしますここらでつくっているブロッコリーはJAの育苗で育てられ栽培農家さんに提供しているとのことです(年間...沖縄まで届ける十勝のブロッコリー
Cドライブが容量不足で赤マークになってしまいましたITのうち128GBしか振り別けられていないCドライブ肝心要のCドライブが128GBとは…何とも心細いです急きょ主治医に相談HDの容量を増すことにしました明日の午前に取りつけとのこといつもPCからのブログ投稿ですのできょうはここまでで失礼しますPC入院
昨日の山チャリ例会の帰り道愛国手前で仲間と別れ十勝ヒルズに向かいましたイベントUmbrellaSkyを見に行くためですこの前は時々雨の天気だったので天気の良い日に見学したかったのです途別の激坂をアシストなしで上り切れましたこれまでは坂があったらe-bikeでしたがまだ自力で上ることができて...ホッ...!上り切ったところが十勝ヒルズの入り口です坂道はほとんどe-bikeだったので疲れました!呼吸を整えてやって来ました数百メートル?バイクスタンドが遠くにあったので不安バイクスタンドの辺りに防犯カメラを設置してあるのなら...では...太陽を受けてumbrellaちょっとした日光の強さで地面に映った影が変わります微妙ですけどこれは面白い!雲が出てきましたがサッと園内を回りましたシーズン券を手に入れて(町民は...例会の帰り道十勝ヒルズに寄ってきました
お世話になっている山チャリクラブの例会日今日は中札内道の駅までのサイクリング膝の手術をした2022年に紹介していただき参加していますゆるゆるサイクリングで膝のリハビリに最適なゆっくりサイクリングそして今は...老化が進んで体力減退した今一番安心して走れるクラブですそんな居心地の良いクラブも今日がシーズン初めての参加となりました今日は雨上がりの十勝農業をゆっくり堪能できました日中は雷注意報も出ていましたが結果としては雷はありませんでしたでは十勝農業事情広々のびのび...ご覧ください集合場所の北愛国交流施設の近く白樺並木へ向かう途中どこを走っても小麦が目に入ってきますジャガイモもぐんと成長しましたトラクターで何かを噴霧していますね防虫でしょうか?除草でしょうか?ここも小麦畑北方面は雲がプカプカ豆(種類は不明)...十勝農業景観
午前は結構な量の雨が降りました午後になって雨も上がり始めたので午後4時ころから散歩に出ました久しぶりにテリトリーを歩きました雨上がりの散歩道からは自然や畑作物が生き生きとして見えましたそれだは出かけましょうまだ雨雲が残る午後4時ころジャガイモ畑ひと雨でぐんと成長したように見えます小麦畑もう受粉は終わったのだろうか?こちらの畑は?ジャガイモですねここのじゃがいもはやっと葉が出たくらいですね道端のオニグルミ実がつき始めましたニセアカシアいい匂いです風に乗って鼻に入ってきましたメン川カワセミ通りに向かっていますここの畑は豆類ではないかと思いますこの花は?行者ニンニクの花ですこの畑は?路地もののダイコンです収穫時期をずらして植えています鮮度が求められる野菜類のほとんどはこのようにしています(レタス・キャベツ・ブロ...雨上がりのテリトリー散歩~畑や自然が生き生きしてました~
昨日は週一のSCP例会日体調は今一つですが痛み止めを服用して参加行先は池田方面ランチは讃岐うどん工房麦笑(むぎわら)他前半は青空も広がっていいサイクリング日和でしたが午後からは東部から湿っぽい雲が広がり少し寒いサイクリングになりました集合場所から集合時刻の9:30ころ青空が広がり始めました今日(6月8日)は十勝川サイクリングルートで出発サイクリングロードわきの史跡明治期にあった十勝川の渡船場跡十勝が丘のハナック近くがゴールここで休憩道の駅ガーデンスパ十勝川温泉十勝川温泉を出て池田町に入ってワインのブドウ畑(今年十勝川温泉近くにワイナリーができて十勝のワイナリーは5か所になります)一気に来ました利別駅無人駅を訪問?最近駅の廃止が続いているのでこんな駅も愛おしい...田舎道の中に今日のランチさぬきうどん工房「...仲間とのサイクリング例会は池田方面
十勝の今日は気温も久しぶりに20℃を超えおまけに晴天の十勝晴れ...明日も天気は良さそうです明日のSCP例会に備えてe-bikeのペダルをフラッとからSPDのビンディングペダルに交換しましたe-bikeは坂と向かい風には強いのですが平地では重たい自転車となってしまいただでさえ体力低下の上に車体が重いみんなに遅れて足を引っ張る始末ですせめて引き脚も有効活用?できるようにヴィンディングペダルに交換しました👇👇👇👇👇👇効果を期待しているのですが交換したヴィンディングで試走してみましたなかなかいい感じ...自宅東の小麦畑に来たら...小麦畑が白っぽく見えるのですすっかり色合いが変わっています小麦の花が咲いたようです(花というのは雄しべのことなのですが)ここ数日で受粉➡結実と...順調に移行してほしい!!十勝の活性...小麦畑の色合いが変化~花(雄しべ)そろいました
昨日十勝ヒルズのアンブレラ・スカイの鑑賞に行きました雨が降ったり止んだりしていましたが雨が止んだところで訪れました傘の鑑賞をしながらサーッとですが庭園内を散歩しました雨に当たった花々もよかったです園内のすべての花を撮ったわけではありませんどれも優しく手招きしているようでしたギボウシアリウムヤマボウシワスレナグサハクロニシキ?トンボ池のスイレンアヤメバラ蕾をつけたばかりカエデの仲間?ドウタンツツジホウの花いい匂い...トチの花また逢いに来ましょう...露に濡れて咲く花たち
十勝ヒルズの6月のイベントはumbrellaSkyカラフルなビニール傘をつるし鑑賞するイベントです青空と緑に囲まれた中での鑑賞は素敵でしょうね傘は日傘や雨傘のとして使われますがアートな活用は興味を持たせてくれます今日の天気は雨が降ったり曇ったりこんな天気の中でこの傘たちはどんな表情なのか?シーズン券を手に入れたものですから車でイベント鑑賞に行ってきました初めての鑑賞ですから見方もよくわからず自己流で取材・鑑賞しましたウァー‼カラフル入場するころは一時雲が切れましたこんな天気でもこうなのだから青空の日に来ることが楽しみです雨上がり感がいいですね池の近くにも...庭園を出るころ再び雨がパラパラと降り始めました雨傘にもなってくれますこのイベントは傘が魅せるカラフルな世界いろいろと変わる天候の中でどんな表情を魅せ...umbrellaSkyjn十勝ヒルズ
4年前の胃の検査でした内視鏡検査をしたところ胃部・食道部には問題がなしということでしたが...Drが胃の状態は良いが十二指腸部に異物があるとここでは検査ができないので対応できる病院を紹介していただき検査を受けたところ...十二指腸に嚢胞ができているできた原因はわからないが良性なので経過観察ということになりました嚢胞のできている場所が図解の通り乳頭部の近くということでした乳頭部には膵管や胆管が集まって膵液や胆汁が十二指腸に入る場所なのですいちいちの説明は省略しますが嚢胞ががん化する可能性もありますその影響で胆管がんやすい臓がんのリスクも高まってきますということで老化が一気に進行するおじさん4年ぶりに十二指腸の内視鏡検査をしました今日の検査は前段腹部のCT造影検査終わってすぐ十二指腸内視鏡検査この検査は通常の...鎮静剤を使った内視鏡検査はストレスもなく超楽でした