聖書民数記21章4~9節第二コリント3章12~17節1「信仰」という日本語の漢字は、「人偏」がついていますが、これは人が生まれた時から、信じ仰いで生きる者という意味が込められているように思います。それは乳幼児のことを考えてみると納得できるでしょう。それは母親の乳房が乳幼児の顔と向き合ってあるということです。喉の骨格が特別に出来ていると言われます。類人猿のゴリラやチンパンジーも同じだと思わるでしょうが、何時襲われるかも知れない外敵から子猿を守る為に、哺乳の仕方が違っていて骨格が人と異なっている訳です。2乳幼児は安心しきって乳を飲んでいて、時々休み母親の顔を見つめます。「信じ仰ぐ」という生き方を身に付けています。八木重吉の詩に「あんあんあん、あんあんあん、あんあんあん、うるさいよ、うるさいよ、うるさか(く)ないよ、...『主の栄光を仰ぎ見る』
聖書ヘブライ人の手紙9章23~28節「もしそうだとすれば、天地創造の時から、度々苦しまねばならなかったはずです。ところが実際は、世の終わりに、ご自身をいけにえとして献げて罪を取り除くために、只一度現われてくださいました(26節日本聖書協会訳)1わたし達は、大祭司キリストがかつてのレビ族の大票司にはるかに優れた資質を持つお方であることを示されましたが、9章ではそのことを、罪を清める力の違いによって明らかにします。まず罪の清めを行う場所のことです。かつての大祭司は、手で造られた幕屋で犠牲をささげました。幕屋は聖所と幕で仕切られた至聖訴に分けらました。通常は聖所で犠牲をささげましたが、至聖所には年に一度贖罪日に大祭司が入り、民の罪の清められることを祈りました。従って幕屋、後のエルサレム神殿は、ユダヤ教徒にとって神との...罪を取り除いてくださる方法
聖書箇所ヘブライ4章14~5章10節1全く人性を持つ方として来られたイエス・キリストが神の本質の姿を持つという第1章の最初の部分で示されたわたし達は、その働きが神と人との間に祭司的働きを持つということを更に学ぶことが出来ます。旧約聖書に記されている祭司職は、イスラエルの民の中から選任されましたが、同時にその選任は神の指示によるものでした。イエス・キリストが終わりの時として来られるまでは、その任務は重要でした。2祭司は12部族の中でレビ族から立てられ、世襲で継承されました。最も大事な務めは、祭壇に犠牲をささげ、罪の赦しを神に祈ることでした。個人でも民族でも罪の赦しの為に焼き尽くす捧げ物をささげました(Lev1、4)。ですから祭司は、罪の問題を解決するために人びとが頼りとする専門職だったのです。今やこのレビ族の祭司...永遠の救いの源
神はかつて予言者たちを通して、折に触れ、様々な仕方で先祖たちに語られたが、この終わりの時には、神子を通して私たちに語られた(聖書協会共同訳ヘブライ1章1節)1ヘブル人への手紙は、手紙の形式として冒頭に挨拶の言葉がなく、いきなり主題に対する序文がきます。著者と宛先がわかりませんが、ヘブライ人という題名は後から付けられたものです。それは手紙の内容がユダヤ人キリスト者であろうと言うことからでした。著者はパウロ説がありますが、手紙の背景から見て妥当ではありません。バルナバ説やアポロ説などもあります。2この序文はヨハネ福音書に匹敵するようなものです。誰に宛て書かれたか明確ではありませんが、背景としてキリスト共同体に危機が迫っていることが伺われます。その困難に対応するもので、説教をまとめて書き送ったものだと考えられます。年...神の決定的な語りかけ
「というのは、多くの子らを栄光へと導くために、彼らの救いの導き手を数々の苦しみを通して完全な者とされたのは、万物の存在の目標であり源である方に、ふさわしいことであったからです」(聖書協会共同訳ヘブライ人への手紙2章10節)1節「だから、わたしたちは聞いたことにいっそう注意を払わねばなりません。そうでないと、押し流されてしまいます」。1章の勧めを受けてこれに応答すること。「注意を払う」(プロセケイン)、口語訳「心に留める」は、船の錨をおろすこと、もしそうしないなら「押し流される」(パラルノオーメン)、漂流することになる。2節「もし、天使たちを通して語られた言葉が効力を発し、すべての違犯や不従順が当然な罰を受けたとするならば~」。「天使たちによって語られた」とは、旧約の啓示を指す。その違反や不従順に対して断罪される...救いの導き手
「私たちは、この信仰のうちに救われているのです。現に見ている希望は希望ではありません。現に見ているものを誰がなお望むのでしょうか。まだ見ていないものを望んでいるであれば、私たちは忍耐して待ち望むのです。(日本聖書協会訳ローマ信徒への手紙八章二四―二五節)一新年を迎えて、先ず『初夢』を今夜は見ることでしょう。昔から一藤富士二鷹三茄子」と言われますが、何故でしょうか。これには諸説があります。富士山、鷹狩り、初物のナスを徳川家康が好んだことからだそうです。富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、ナスは事を「成す」。富士は「無事」、鷹は「高い」、ナスは事を「成す」という掛け言葉です二きょうの説教題はわたし達の希望についてのことす。実はこのヒントは祈祷会で元鎌倉雪の下教会の加藤常昭牧師のFEBCラジオ放送テープを毎週祈祷会で...三段飛びの信仰
私たちは、この希望のうちに救われているのです。現に見ている信仰は希望は希望ではありません。現に見ている希望は希望ではありません。現に見ているものを誰が尚望むでしょうか。まだ見ていないものを望んでいるのなら、私たちは忍耐してまちのぞむのです。(聖書協会訳8章24~25節)一新年を迎える人は、先ず『初夢』を見ることでしょう。昔から一藤富士二鷹三茄子」と言われますが、何故でしょうか。これには諸説があります。富士山、鷹狩り、初物のナスを徳川家康が好んだことからだそうです。富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、ナスは事を「成す」。富士は「無事」、鷹は「高い」、ナスは事を「成す」という掛け言葉です二きょうの説教題はわたし達の希望についてのことす。実はこのヒントは祈祷会で元鎌倉雪の下教会の加藤常昭牧師のFEBCラジオ放送テープ...三段跳びの信仰
それで、イエスは神の前で憐れみ深い、忠実な大祭司となって、民の罪を宥めるために、あらゆる点で兄弟たちと同じようにならねばなりませんでした(日本聖書協会訳ヘブライ人への手紙2章17節)1「憐れみ」は「哀れみ」とは別です。憐れみは基本的に人の心に良い感情を起し、優しさや理解をつくり出すものであり、憐れみの無さは人間性を欠くことになります。英語はcompassionですが、これはcom(共に)とpati(苦しむ、耐える)の意味があります。Lk6:36「あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者になりなさい」と主は言われました。2わたし達が「憐れみ深い者」になるには、自分という壁を取り除かなければ出来ないことです。ひとりだけの世界では自己憐憫であり、人と人とを結び合わせる優しさや良い感情は閉鎖されている...Heb2:17憐れみ深い大祭司イエス
「ブログリーダー」を活用して、日毎の糧さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。