朝、鏡を見て「なんか眉間にシワ寄ってる…」って思ったこと、ない? しかも、それが年々深くなってる気がしてちょっとショック。 でもな、それってただの加齢じゃな…
心も身体も健やかで美しく。 「身体と向き合うことは、自分と向き合うこと」をテーマに大阪、京都、滋賀、オンラインで活動中 心身の悩みを多方面のアプローチで変える方法、ムリせず積み重ねる心と身体のセルフケアをお伝えします
7日のステップメール 心身の健康美のための基本 メール講座 発行しています。
「眉間のシワが語るカラダとココロ 〜整えたいのは“顔”じゃなくて“緊張スイッチ”かも〜」
朝、鏡を見て「なんか眉間にシワ寄ってる…」って思ったこと、ない? しかも、それが年々深くなってる気がしてちょっとショック。 でもな、それってただの加齢じゃな…
✔ 空気が読めない✔ じっとしていられない✔ 指示が通らない✔ 同じことばっかり繰り返す✔ 好きなことしかやらない✔ 触覚や音に敏感すぎる こんな子どもの行動…
「みんなと仲良くしようね」「周りのことを考えて行動しよう」「黙って座って先生の話を聞いてね」 これ、学校でも家庭でもよく言われる言葉。でも、これが“できない子…
さとう式リンパケア ベビーリンパケア講座 〜ゆるめて育てる〜
赤ちゃんが寝てても、泣いててもOK! がんばらない育児にそっと寄り添う、やさしいケア講座です。 赤ちゃんの寝返りがゆっくり、仰向けで寝にくそう、いつも体に力…
最近、SNSでこんな投稿を見かけました。 「小さな子どもがひとりで改札をすり抜け、駅構内へ入っていった。視線が合わない、声にも反応がない。 発達グレーかもしれ…
「どこまで洗えばプラごみ?」 スーパーのお肉のトレー、水でチャーっとは流すけど、ぬるっと感が完全に取れへん日もある。 洗剤まで使って洗ったら、その排水の方が環…
限界まで走ってまうノル型の罠 〜ちゃんと休んでるつもりでも燃え尽きる理由〜
「私って、そんなにがんばってへんはずやのに…なんでこんなにしんどいんやろ?」って感じたこと、ない? 実はこれ、ノルアドレナリン型の人あるあるやねん。 このタ…
土日はからだもおうちもゆるっとお片付けデー♪ 〜さとう式と断捨離の意外な共通点〜
毎日忙しくて、仕事や家事に追われていると、からだも心もついついガチガチに固まってしまいがちですよね。 そんな時におすすめなのが、さとう式リンパケアの考え方と、…
はじめてのさとう式セルフケア教室|気軽に学ぶ“整え入門クラス”
「さとう式って気になるけど、 講座はまだハードル高い」 「セルフケア、まずは試してみたい」 そんな声にお応えして―― “体験としても楽しめる、入門…
食欲と自律神経の関係など3/3 “食べたくない”人に必要なのは何?
「お腹すかへんから食べへん」って言う子どもに、「ちゃんと食べや」と言うべきか、そっとしとくべきか。この前、爪が剥がれた件があってから、ついつい食事のことが気に…
食欲と自律神経の関係など2/3 食べたくないってどういうこと?
うちの子の爪が剥がれて、「栄養、ちゃんと足りてるん?」と思った話のつづき。 病院では「たんぱく質不足ってほどじゃないけど、3食ちょっとずつでも食べてね」と言わ…
食欲と自律神経の関係など1/3 うちの子、爪がはがれました(でも大丈夫)
うちの子、足の親指の爪が、いつの間にか剥がれててん。痛みもないし、本人は「あー、なんか剥がれてるわ〜」くらいのノリ。でも、よく見たら内出血っぽい色で…「これ、…
寝てるのに眠くてしんどい人へ 〜それ、自律神経の電池切れかも〜
「夜ちゃんと寝てるはずやのに、朝も昼も眠くてたまらん」 「何回も夜中に目が覚める」 「昼間、座ってたら気づいたら寝てた」そんな“謎の眠気”に悩まされてる人、お…
― ひとりでモヤモヤするより、通って整う習慣 ―講座を受けて「わかったつもり」だったのに、家でやってみたら「……あれ?こんなんやったっけ?」ってなること、あり…
「昨日は楽しかったはずやのに…今日、動けへん…」 そんな経験、ない? 私も、よくあるんよな。友達とランチして、めっちゃ笑ってしゃべって、「あー、元気もらった!…
うちの教室や講座に来てくれる生徒さんやお客さんが、よく言ってくれます。「なんか共通点が多くてビックリしました」「これって、ご縁やったんですね〜」って。 そんな…
オキシ漬け神話から目が覚めた日。私の“がっつり洗濯”研究レポ」
「洗剤って何が正解なん?」 洗濯って毎日のことやからこそ、悩み出すと止まらん。 環境?コスパ?安全性?汚れ落ち?……正義が多すぎて混乱する。ちなみに、感覚過敏…
【塩水が朝を救う!?】コーヒー依存から抜け出す“神経スイッチ”の話
「朝、動けない…」「でも、動かないと夜寝られへん…」そんな、やる気と体のギャップに悩む人、多いと思う。 私もずっとそのタイプ。「寝てるのに疲れが取れへん」「起…
リンパケアで風邪を引かなくなるのは、なぜ? 〜“免疫”と“流れ”の話〜
はじめまして。からだと心の“めんどくさい”に寄り添う整えマニア、です。さとう式リンパケアとキネシオロジーをベースに、ゆるくて気持ちよく、自分で整えられる方法を…
「えっ、更年期?来なかったんです」そんな話、リンパケアを続けている人から、実はよく聞きます。 年齢を重ねれば誰でも訪れると思われていた“更年期の不調”。でも、…
ドーパ体質とノル体質は“整え方”が違うシリーズドーパミン3/3
「栄養でドーパミン増やしたい!」そう思ってサプリを取り入れる人も多いけど、体質の視点が抜けていると遠回りになってしまうことも。 ノル型体質の人は、交感神経優位…
ドーパミンを“ドーパのまま”保つには?シリーズドーパミン2/3
前回お伝えしたように、せっかく作ったドーパミンは、油断するとノルアドレナリンに変わってしまいます。 特にノル型体質の人は、ドーパミンを「キープする力」が弱く、…
セルフケアする気力がなくてもええよ。自分なりの整えの順番があるんよ。
整えが大事って、ずっと思ってた。さとう式も好きだし、ゆるめるケアの大切さも体感してきた。でも、ある時ふと気づいた。 「整えたいのに、整える元気がない」そんなと…
私の氏神さん、ただの町内の神社やと思ったら、浄化のプロフェッショナルやった件
副題:まさかの熊野系 × 鳥居ルートで“魂の断捨離” (前回の続き~) 気になって調べてみたら、あの神社、めっちゃすごかった。 祀られてるのは、速玉男命(はや…
副題 ~思いがけず“手放し”が進んだこの1年~ 近所に神社がいくつかあるんやけど、なんとな〜く足が向く、お気に入りの神社がある。 で、気づいたら引っ越してか…
「なんかやる気が出ない」「気持ちが上がらない」 そんなとき、「ドーパミンが足りてないのかも」と思う人、多いですよね。 ドーパミンは、やる気・楽しみ・集中に関…
反応しすぎる体と、うまく付き合う“最小努力の整え方”~ヒスタミン、SIBO、カンジダ~
ヒスタミン、SIBO、カンジダ。どれも「しんどさの裏にいるヤツら」って分かってきたけど、じゃあ毎日どうやって整えたらええん?ってなるよね。 私がたどり着いたの…
腸で起きてる静かな事件。SIBOとカンジダが不調の裏にいるかも
ヒスタミンの暴走の話をしたけど、実はそれだけじゃない。私の中で何が起きてたかっていうと、腸の中で、静かに、でも確実に、事件が起きてた。 SIBOってなに?S…
かゆみ・眠れない・イライラ…それ、ヒスタミンが暴れてるかもしれへんで?
ヒスタミン。名前はよく聞くけど、「結局なに?」って思ってた人、多いと思う。 アレルギーの薬で「抗ヒスタミン剤」とかあるし、花粉症とかじんましんに関係してるって…
それ、アレルギーちゃうかも。ヒスタミン・SIBO・カンジダの三重奏かもしれん話
はじめまして。からだと心の“めんどくさい”に寄り添う整えマニアです。さとう式リンパケアとキネシオロジーをベースに、ゆるくて気持ちよく、自分で整えられる方法をお…
寝る前や瞑想中、目を閉じたら模様が見える。ゆらゆら光ったり、幾何学模様が浮かんだり…。それって私だけ?と思ったら、意外とよくある現象だった。 この「光がない…
耳掃除を見てたら、リンパが見えてきた件 ~詰まりフェチ脳、爆発~
はじめまして。からだと心の“めんどくさい”に寄り添う整えマニアです。さとう式リンパケアとキネシオロジーをベースに、ゆるくて気持ちよく、自分で整えられる方法をお…
ある日、殺風景なうちのベランダに、ぽとりと、どんぐりサイズの何かが落ちていた。 …え、植物ないんですけどここ??…なんか置いた覚えもないんですけど??? その…
それ、整ってるつもりじゃない?タイプ別・本当のリラックス法3/3
第3話「整いたいのに整えない? タイプ別“整えスイッチ”の探し方」 「整えよう」と思っても、なんか空回る日ってない?それ、整え方が自分に合ってないだけかも。…
「心がしんどい時は、まず体から整えたらいいよ」…って聞くと、 「はいはい、またそれか」って思う人、正直多いと思う。 私自身、「そんなんでどうにかなるなら、と…
それ、整ってるつもりじゃない?タイプ別・本当のリラックス法2/3
第2話「好きなことだけじゃ整わんねん」 〜ノルさんの整いと、整い風の落とし穴〜 「好きなことして生きていきたい」って、よく聞くけど──ほんまに、それ“整い”に…
それ、整ってるつもりじゃない?タイプ別・本当のリラックス法1/3
【第1話】田んぼとおにぎりで整う理由 「好きなことして整いました〜」って、よく聞くけど…ほんまに整ってる?私はというと、車の中で、田んぼと雑木林を眺めながら、…
3話 「じゃあ私、どこ行けばいいの?」 ― 脳タイプ別・“移動のかたち”をほどく ― あの人は、旅に出ると変わるらしい。この人は、場所じゃなく「誰といるか…
2話 「動かなくても、変われる?」 オンライン時代の“内なる移動”の話。 パソコンの前に座ったまま、一日が終わる。通勤も打ち合わせも、全部Zoom。人と会…
1話 移動がくれる“成長ホルモン”の話 気がつくと、部屋の模様替えをしてたり、無性に散歩に出たくなったり、「ちょっと旅でも行きたいなぁ」なんて思ったり。 …
3話 整った体に、靴下が追いついてなかった件。 「足のサイズ上がってへん?」って気づいた私。でも一番の驚きはそこじゃない。 整えまくったら、体が“本来のサイズ…
「人の役に立ちたい」って言葉、たまに聞く。その気持ち自体は素敵やし、否定するつもりはない。ただ、「じゃあゴミ拾いとかしてみる?」って聞くと、「あ、それはちょっ…
2話 足のサイズが大きくなってた!? 体が整うと足も伸びる説 ある日ふと、「あれ、最近靴下キツくない?」って思った。毎日履いてたさとう式の靴下。…
1話 足の小指の爪が粉ふいた… 「ん?なんか…爪、粉ふいてない?」ある日、足の爪をふと見たら、小指の爪が白くなってる。しかも右足の小指だけ。なんでやねん。 …
決めたルーティンを「育てる」って どういうこと? ルーティンって、最初に“感じて決める”のがゴールじゃない。本当のスタートは「それをど…
2話 脳内物質タイプ別! ルーティン&手帳のフィットする使い方 「ルーティン」「手帳」「計画」って聞くと、つい「意識高い系」「四角四面」「思考型の人の…
〜手帳・ルーティンは“思考型”だけのものじゃない 「手帳とかルーティンって、ガチガチな人のものでしょ?」「私、感覚派やし、そんな計画的なこと無理〜!」 ……っ…
ラベンダー線香のミラクル:ドバイもシャンパンもないけど、今日はちょっといい日
仏壇の線香が切れかけてきたある日。 「次はアロマっぽいのがいいなぁ。ラベンダーとか。仏壇っぽくないけど」なんて、ふと頭に浮かんだ。 そういえば、たまーに行く…
(たまには自己紹介) はじめまして。からだと心の“めんどくさい”に寄り添う整えマニアです。さとう式リンパケアとキネシオロジーをベースに、ゆるくて気持ちよく、自…
(たまには自己紹介)はじめまして。からだと心の“めんどくさい”に寄り添う整えマニアです。さとう式リンパケアとキネシオロジーをベースに、ゆるくて気持ちよく、自分…
3話 気づかぬうちに、 ず〜っと緊張してる理由 「ゆるんだら楽なのはわかった。でも、 そもそもなんでそんなに“緊張”してまうん?」 ってとこ、気になる…
2話 ゆるんだら、 びっくりするくらい「なんか楽」だった。 前回「不調の原因は“緊張”かもよ?」って話をしたやん?今回はその続き。「ほんで緊張ゆるめたら…
1話 「え、不調の原因って“緊張”? …うっそやろ?」 なんか最近、ずっとしんどい。頭は重いし、肩こるし、疲れがとれへん。「年かな〜」「寝不足か…
4話 “ザ・セロ相手ビジネス”の構造と受け手の傾向 「○○しなきゃダメなんだと思ってました」「やっと“自分のために”生きていいって思えた」──このセリフ、よ…
3話 身体感覚と直感の見極め方〜曇る時の特徴とは? 「これは直感!」「自分の身体に聞いてみた」──ほんまに?その“身体の声”って、ちゃんとチューニング合って…
2話「感じた!これは直感!」ってホンマ? 「それ、直感で感じたから。だから私、こっち選ぶの!」──って、それ本当に“直感”? それともドーパミンの興奮? …
1話 C型セロ、A型ドーパ、N型ノル、G型グル、Ach型アセ の“感じ方”の違い 「感じた!これは真実!」…って、ちょっと待った。“感じる”にも、…
4話子どもと生きるってどういうこと? 「子どもがやりたいって言ったから」「子どもの自由を尊重してます」「本人の意思を大事にしてるんです」 …よく聞くフレ…
3話 「母親らしく」とは何か?古来と現代の対比 「母親らしくしなさい」「母は強し」「母親なんだから我慢しなさい」 …どれも耳にタコできるほど聞いてきた言葉や…
2話 子どもと生きるってどういうこと? 「私ファーストって言うけど、子どもはどうなるの?」「“自由”を優先したら、子どもが犠牲になるんじゃない?」――そん…
1話 ママとスタバ問題から考える“母性”と“私ファースト” たとえば、よくあるこんなシーン。 「子どもが泣いてるのに、スタバでスマホいじってるママ」「子…
5話 “心理?スピ?インストラクター俺様化” の背景と構造 前回のラストにも出てきたけど、心理?スピ?のインストラクターやカウンセラー…
4話 「〇〇してもいい!」の誤解と暴走 「やりたくないなら、やらなくていい」「怒ってもいい」「泣いてもいい」「食べたいなら食べていい」 この言葉たち、本来は…
3話 「違和感」に“ジャッジ返し”してしまう心理 〜それって、“被害者という加害者”かもよ?〜 前回は、「ドーパ型が違和感にキレがち」って話やったけど、今…
2話 なんでドーパ型は「違和感ある」って言われると キレがちなんやろ? 「あなたの言動にちょっと違和感があって…」なんて言われたとき。 ドーパ型の…
1話 違和感、価値観、ジャッジ—— 微妙な違いを見ずに誤魔化してることあるよね! 「違和感がある」って言葉、最近よく見るよね。 でもさ、ほんまにそ…
どうしようもない日々の中で、“かわいそうな自分”を手放すヒント9/9
【第9話】「“整える”って、何を整えてるの?」 ここまで、被害者ポジションとか、孤独とか、心のクセとか、周りとの関係とか…いろんな話をしてきたけど、改めて…
どうしようもない日々の中で、“かわいそうな自分”を手放すヒント8/9
【第8話】 「“思考”を止めても“過剰な感受”が止まらない人へ」~ 思考より先に体が反応してしまう繊細さんへ ~ 「もう考えすぎるのやめよう」「ネガティブな…
どうしようもない日々の中で、“かわいそうな自分”を手放す7/9
第7話:「続ける人」と「やめる人」 ――“整える”を分ける、たったひとつの分岐点 「最初はなんか良かったんやけどな〜」「気づいたらやら…
どうしようもない日々の中で、“かわいそうな自分”を手放すヒント6/9
第6話:整えてるだけなのに「ズルい」って言われるの、なんで? 「整え始めたら、なんか冷たくされたんです…」これは実際にあった話。 整えって、誰かを出し抜くた…
どうしようもない日々の中で、“かわいそうな自分”を手放すヒント5/9
第5話 「変わらない社会に、自分だけが変わるって、ずるい?」〜変われる人と変われない人の間にある、目に見えない壁〜 「え?あなた、〇〇するの?ずるいよね…」…
どうしようもない日々の中で、“かわいそうな自分”を手放すヒント4/9
4話 被害者をやめたら、世界が静かに変わった 「なんで私ばっかり…」「どうせわかってもらえへん…」「なんで誰も助けてくれへんの…」 そんなふうに思ってしまうと…
どうしようもない日々の中で、“かわいそうな自分”を手放すヒント3/9
第3話:「“かわいそうな私”を手放す練習──体から変われば、世界が変わる」 「だって私は、こんなに頑張ってるのに…」「なんであの人は、私の気持ちをわかってく…
どうしようもない日々の中で、“かわいそうな自分”を手放すヒント2/9
第2話:「変わった人」は、「変わらない人」からどう見られるのか? 「なんか最近、変わったよね」「ちょっと浮いてない?」「前のほうが親しみやすかったのに〜」…
どうしようもない日々の中で、“かわいそうな自分”を手放すヒント1/9
1話 “かわいそうな自分”でい続けるのは、 安全だけど、孤独 どうしようもない状況って、ほんまにある。 心を変えようとか、前向きに生きよ…
「“感じて?”の誤解:脳型で読み解く“本物の直感“とそのすれ違い7/7
7話 “ルーティン”が嫌いな人の正体。 セロ・ノル・グルで分かれる“日課”の意味 「ルーティン?そんなの感覚の邪魔でしょ?」「え、でも日課にしないと、…
「“感じて?”の誤解:脳型で読み解く“本物の直感”とそのすれ違い」6/7
6話 感じるって、動くこと。アセチル直通型の身体性とは? 「感じて」って言葉、最近いろんな場面で聞きますよね。スピリチュアルだけじゃなくて、自己啓発、教育、…
「“感じて?”の誤解:脳型で読み解く“本物の直感“とそのすれ違い」5/7
5話 “グルアセ領域”=ほんまもんの感覚世界 「感じて」って言葉、スピ界ではよく聞く。でも私たちノル+グルはここで立ち止まる。その“感じる”って、どこから来…
「“感じて?”の誤解:脳型で読み解く“本物の直感”とそのすれ違い」4/7
4話 ”感じる”って、じゃあ結局どの脳で感じてるん? ―ドーパセロに巻かれた感覚、グルアセに目覚める感覚― ◆導入:「感じて?」って、どの“脳”で感じ…
「“感じて?”の誤解:脳型で読み解く“本物の直感“とそのすれ違い」3/7
3話 “ほんものの感覚世界”はどこにある? 〜グルアセ領域への招待〜 「感じて?」「思考はいらない」「ピンときた?」「直感を信じて」…これらの言葉、よく聞く…
「“感じて?”の誤解:脳型で読み解く“本物の直感”とそのすれ違い」2/7
2話 セロドーパ国家と“感じる”のすれ違い 感じるって、ノルアドレナリン~グルタミン酸~アセチルコリンの連携プレーのはずが、ドーパミン的なことが感じるって…
「“感じて?”の誤解:脳型で読み解く“本物の感覚”とそのすれ違い」1/7
1話 アセチル型直感とドーパ快感の間違い探し 感じて?思考は止めて?正解は自分の中にあるよ? …って言われると、「うん、分かるような気はするけど……ほんまにそ…
「ボロチャリで走る、ノルグル的人生論」― ちょっと笑えてちょっと泣ける理解の話6/6あとがき
あとがき:ボロチャリは、私の“合ってる”だった 「ボロチャリで走るノルグル的人生論」全5話、読んでくださってありがとう。 ここまで読んだ人なら、もう分かって…
「ボロチャリで走る、ノルグル的人生論」― ちょっと笑えてちょっと泣ける理解の話5/6
5話:見た目より、空気圧。— 映えなくても、ちゃんと走れりゃそれでよくない? — 街を走ってると、ピカピカでおしゃれなチャリを見かける。 …で、その横を、私…
「ボロチャリで走る、ノルグル的人生論」―ちょっと笑えてちょっと泣ける理解の話4/6
第4話:クレ556が臭くて嫌なんです— 感覚過敏は、ただの“わがまま”じゃない — 自転車のブレーキがちょっときしんでて、「クレ556かけとこか」ってなる。…
「ボロチャリで走る、ノルグル的人生論」― ちょっと笑えてちょっと泣ける理解の話3/6
3話:自転車を買い替えられないんじゃない。買い替えたくないんだ。— 価値観のズレが、すれ違いを生む話 — ある日、友達にこう言われた。 「え、それもう限界や…
「ボロチャリで走る、ノルグル的人生論」― ちょっと笑えてちょっと泣ける理解の話2/6
第2話:盗まれても笑えるチャリが、人生を軽くする— ノル型は“ダメージ最小構造”で生きてます — うちの愛車は、ひとことで言えば「盗まれても笑えるやつ」とこ…
「ボロチャリで走る、ノルグル的人生論」―ちょっと笑えてちょっと泣ける理解の話1/6
1回目 米油で走ってます。 自転車のチェーンに、米油を差したことがある。自転車好きからしたらアホやん、って言われそうやけど、本人はいたって真面目。クレ556っ…
ゆらぎ肌=季節のせい、じゃなかった。“交感神経さんお疲れです”って話。
「季節の変わり目だから、肌がゆらぐのは仕方ないよね〜」って、よく言われる。 私も、昔は当たり前にそう思ってました。 でも、整えマニアとして体と向き合ううちに…
肌に優しいってほんと?『白雪の詩』の落とし穴と、整えマニア的・上手な付き合い方
■ 1. 『白雪の詩』ってどんな石けん? 作っているのは、長野県のねば塾さん。 社会福祉法人が運営していて、障がいのある方たちの働く場づくりを目的に、昔なが…
“がんばり方”が違っただけかも──脳のタイプで見えてくる本当のあなた6終 4型で見る世界
第6話(番外編):4型で見る世界 「実は脳にも“4つのルート”があるって話」 ここまで、4つの脳内物質(ドーパミン・セロトニン・ノルアドレナリン・グルタミ…
“がんばり方”が違っただけかも──脳のタイプで見えてくる本当のあなた5 グルタミン酸編
第5話:グルタミン酸型「考えすぎて動けない。頭は回ってるのに…」 グルタミン酸型の人は、とにかく“脳内が忙しい”タイプ。 あれこれ考えるのが得意だし、頭の…
“がんばり方”が違っただけかも──脳のタイプで見えてくる本当のあなた4 ノルアドレナリン型
第4話:ノルアドレナリン型「ピリッと繊細。限界ギリギリで頑張りすぎる人」 ノルアドレナリン型の人は、感覚も感情も“ピリッと鋭い”のが特徴です。 音や匂い、…
“がんばり方”が違っただけかも──脳のタイプで見えてくる本当のあなた3 セロトニン編
第3話:セロトニン型「ちゃんとしてたい。安心と安定がいちばん大事」 セロトニン型の人にとって、“ふつう”“いつも通り”“安心できるペース”はとても大切。 環境…
“がんばり方”が違っただけかも──脳のタイプで見えてくる本当のあなた2 ドーパミン編
第2話:ドーパミン型「やる気スイッチが命!ゴールがないと動けません」 「やる気スイッチが命!ゴールがないと動けません」 「やればできる子」って、ドーパミン型…
“がんばり方”が違っただけかも──脳のタイプで見えてくる本当のあなた1 概要
がんばれないのにはワケがある 〜頑張り方が違っただけかも。脳のタイプで読み解くヒント〜 「やる気がないわけじゃないのに、続かない」「自分なりに頑張ってるつも…
バージョン違いの3部作もあります。こちらも読んでいただけると、よりおもしろいかと。 『私の経験とどんな人に伝えたいか プロフィール前編』 「整えたいけど、気合…
前編、中編とあります。こちらから読んでいただけると、よりおもしろかと。『私の経験とどんな人に伝えたいか プロフィール前編』 「整えたいけど、気合いやポジティブ…
前編があります。こちらから読んでいただけると、よりおもしろいかと。『私の経験とどんな人に伝えたいか プロフィール前編』 「整えたいけど、気合いやポジティブさだ…
「整えたいけど、気合いやポジティブさだけではどうにもならない」そんなふうに感じてきた人へ、このブログを書いています。 私自身、昔は「ちゃんと頑張ってるはずな…
「ブログリーダー」を活用して、キネシ&さとう式リンパケア 喜悦(内臓環境Lab)さんをフォローしませんか?
朝、鏡を見て「なんか眉間にシワ寄ってる…」って思ったこと、ない? しかも、それが年々深くなってる気がしてちょっとショック。 でもな、それってただの加齢じゃな…
✔ 空気が読めない✔ じっとしていられない✔ 指示が通らない✔ 同じことばっかり繰り返す✔ 好きなことしかやらない✔ 触覚や音に敏感すぎる こんな子どもの行動…
「みんなと仲良くしようね」「周りのことを考えて行動しよう」「黙って座って先生の話を聞いてね」 これ、学校でも家庭でもよく言われる言葉。でも、これが“できない子…
赤ちゃんが寝てても、泣いててもOK! がんばらない育児にそっと寄り添う、やさしいケア講座です。 赤ちゃんの寝返りがゆっくり、仰向けで寝にくそう、いつも体に力…
最近、SNSでこんな投稿を見かけました。 「小さな子どもがひとりで改札をすり抜け、駅構内へ入っていった。視線が合わない、声にも反応がない。 発達グレーかもしれ…
「どこまで洗えばプラごみ?」 スーパーのお肉のトレー、水でチャーっとは流すけど、ぬるっと感が完全に取れへん日もある。 洗剤まで使って洗ったら、その排水の方が環…
「私って、そんなにがんばってへんはずやのに…なんでこんなにしんどいんやろ?」って感じたこと、ない? 実はこれ、ノルアドレナリン型の人あるあるやねん。 このタ…
毎日忙しくて、仕事や家事に追われていると、からだも心もついついガチガチに固まってしまいがちですよね。 そんな時におすすめなのが、さとう式リンパケアの考え方と、…
「さとう式って気になるけど、 講座はまだハードル高い」 「セルフケア、まずは試してみたい」 そんな声にお応えして―― “体験としても楽しめる、入門…
「お腹すかへんから食べへん」って言う子どもに、「ちゃんと食べや」と言うべきか、そっとしとくべきか。この前、爪が剥がれた件があってから、ついつい食事のことが気に…
うちの子の爪が剥がれて、「栄養、ちゃんと足りてるん?」と思った話のつづき。 病院では「たんぱく質不足ってほどじゃないけど、3食ちょっとずつでも食べてね」と言わ…
うちの子、足の親指の爪が、いつの間にか剥がれててん。痛みもないし、本人は「あー、なんか剥がれてるわ〜」くらいのノリ。でも、よく見たら内出血っぽい色で…「これ、…
「夜ちゃんと寝てるはずやのに、朝も昼も眠くてたまらん」 「何回も夜中に目が覚める」 「昼間、座ってたら気づいたら寝てた」そんな“謎の眠気”に悩まされてる人、お…
― ひとりでモヤモヤするより、通って整う習慣 ―講座を受けて「わかったつもり」だったのに、家でやってみたら「……あれ?こんなんやったっけ?」ってなること、あり…
「昨日は楽しかったはずやのに…今日、動けへん…」 そんな経験、ない? 私も、よくあるんよな。友達とランチして、めっちゃ笑ってしゃべって、「あー、元気もらった!…
うちの教室や講座に来てくれる生徒さんやお客さんが、よく言ってくれます。「なんか共通点が多くてビックリしました」「これって、ご縁やったんですね〜」って。 そんな…
「洗剤って何が正解なん?」 洗濯って毎日のことやからこそ、悩み出すと止まらん。 環境?コスパ?安全性?汚れ落ち?……正義が多すぎて混乱する。ちなみに、感覚過敏…
「朝、動けない…」「でも、動かないと夜寝られへん…」そんな、やる気と体のギャップに悩む人、多いと思う。 私もずっとそのタイプ。「寝てるのに疲れが取れへん」「起…
はじめまして。からだと心の“めんどくさい”に寄り添う整えマニア、です。さとう式リンパケアとキネシオロジーをベースに、ゆるくて気持ちよく、自分で整えられる方法を…
「えっ、更年期?来なかったんです」そんな話、リンパケアを続けている人から、実はよく聞きます。 年齢を重ねれば誰でも訪れると思われていた“更年期の不調”。でも、…
大阪、京都、滋賀30代からの心身の健康美をサポートするキネシ&リンパケアサロン喜悦(内臓環境Lab)です。 人の役に立ちたいと言われる方が多く来られます。…
大阪、京都、滋賀30代からの心身の健康美をサポートするさとう式リンパケア喜悦(内臓環境研究会)です。 ご訪問いただきありがとうございます。 先日セルフケア…
セッションの感想をいただきました。 大阪、京都、滋賀30代からの心身の健康美をサポートするキネシ&リンパケアサロン喜悦(内臓環境Lab)です。40代の女性で…
あなたの本質や向き不向き、使命も知る。 あなたの陰陽五行属性も分かり、よりあなたらしく運気を上げていく。 受講生さんの声から生まれた鑑定会 きっ…
大阪、京都、滋賀30代からの心身の健康美をサポートするキネシ&さとう式リンパケア喜悦(内臓環境Lab)です。 さとう式リンパケアでは、フレクサー(屈筋)グッ…
大阪、京都、滋賀30代からの心身の健康美をサポートするキネシ&リンパケアサロン喜悦(内臓環境Lab)です。 今までもキネシオロジーセッションの記録として思っ…
大阪、京都、滋賀30代からの心身の健康美をサポートキネシ&さとう式リンパケア喜悦(内臓環境研究会)です。 身体に不調があると人生そのものがつまらないものになり…
大阪、京都、滋賀30代からの心身の健康美をサポートするキネシ&リンパケアサロン喜悦(内臓環境Lab)です。 あくまで私のところでの集計ですが、講座の生徒さん…
キネシオロジーセッションの感想をいただきました。 大阪、京都、滋賀30代からの心身の健康美をサポートするキネシ&リンパケアサロン喜悦(内臓環境Lab)です。 …
大阪、京都、滋賀30代からの心身の健康美をサポートするキネシ&さとう式リンパケア喜悦(内臓環境Lab)です。 さとう式リンパケアの基本的なセルフケアを習得し…
ジャッジからくる制限をなくして、無限で自由な存在になりたいあなたへ。。。 今、話題のエネルギーワークアクセスバーズのご紹介です! アクセスバーズは頭にある3…
大阪、京都、滋賀30代~の心身の健康美をサポートするさとう式リンパケア喜悦( 内臓環境研究会)です。 各所で開催しているセルフケア教室では、生徒さんの質問に…
現実が動きだし、大きく変化するキネシオロジーセッションのご案内です。(筋肉反射という技術を使い、潜在意識の声を聴くセッションとなります。)インテグレートヒ…
安定して立つことで、足腰を楽にします 100円均一の材料でできちゃう身体を作るインソールです オンライン受講でお家にいながらラクラク受講できます 講座内容…
大阪、京都、滋賀30代からの心身の健康美をサポートするさとう式リンパケア喜悦(内臓環境Lab)です。 最近は特にはじめましての方からのお申し込みが増えていま…