chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
平日は社蓄、休日は家畜?? https://tatsuzou12.hatenablog.com/

長野のサラリーマンが、初めての米国株購入に悪戦苦闘!ブログ初心者なので、温かい目で見守って下さい!

1972年生まれ。12才と6才の男の子の父親。 サッカー大好き、まだ現役でプレー中。 投資は、自社株しかやったことがない。 55才でのセミリタイアを目指し、 米国株購入とFP資格取得を目指して奮闘中。 嫁さんには、滅法弱い。

TATSUZOU
フォロー
住所
塩尻市
出身
須坂市
ブログ村参加

2016/11/15

arrow_drop_down
  • BTCの送金について(備忘録)

    お疲れ様です、たつぞうです。 今回は、最近BTC-Defiが流行ってきているので、それに伴うBTCの送金周りについて解説していきます。 アドレス形式について 国内暗号資産取引所からビットコインを4つのBTCウォレットへ送金する方法 – rumets BTCのアドレス形式は4つあります。 ・Legacy 1から始まる。送金手数料が高い。 ・Segwit 3から始まる。秘密鍵が3つ必要のため堅牢 ・Native Segwit bc1から始まる。で0田容量の圧縮により、手数料が削減 ・Taproot bc1pから始まる。NativeSegwitよりもさらに手数料が削減された GMOコインは全てのアド…

  • SonicのDEX「SwapX」触ってみた!

    お疲れ様です、たつぞうです。 今回は、最近稼働し始めたSonicの中で伸びてきているDEX「SwapX」を紹介します。 Sonicとは? ソラナWeb3ゲームの再来 ETHから移植可能な「Sonic」チェーン登場 ・Solanaベースの、ゲーム特化型チェーン。イーサリアムとも互換性があるため、EVMからの移植が容易 ・最近では、Tiktokユーザー向けにエアドロをしたことで話題に ・Tiktok内でプレイできるゲームをローンチ。ユーザー取り込みを狙う SwapXとは? SonicチェーンのDEX。TVLを伸ばしてきており、要注目。触っておくといいことがあるかも。 ・Swap、流動性提供、Vot…

  • DeFaiのプロダクト「Neur」触ってみた!

    お疲れ様で、たつぞうです。今回は、Defaiプロダクト「Neur」について解説していきます。 DeFaiとは? ざっくりいうと、これまでの人間系でのDefi運用を、AIエージェントに任せようということになります。メリットは下記の通り ・自然言語によるコマンド入力で、ユーザーの希望(リスクリターン)のDefi運用を実施。チェーンを跨いだり、複数プロダクトを組み合わせて運用する場合など、面倒なブリッジや、署名内容のチェックなどをAIエージェントが自動実行するため、ユーザーは他のことにフォーカスできる。 ・上記によりユーザー体験を劇的に改善。専門的なDefi知識がなくても利用可能となるため、一般層へ…

  • DeFaiのプロダクト「Orbit」触ってみた!

    お疲れ様で、たつぞうです。今回は、Defaiプロダクト「Orbit」について解説してきます。 DeFaiとは? ざっくりいうと、これまでの人間系でのDefi運用を、AIエージェントに任せようということになります。メリットは下記の通り ・自然言語によるコマンド入力で、ユーザーの希望(リスクリターン)のDefi運用を実施。チェーンを跨いだり、複数プロダクトを組み合わせて運用する場合など、面倒なブリッジや、署名内容のチェックなどをAIエージェントが自動実行するため、ユーザーは他のことにフォーカスできる。 ・上記によりユーザー体験を劇的に改善。専門的なDefi知識がなくても利用可能となるため、一般層へ…

  • AI時代のDefiの進化系「DeFai」とは?

    お疲れ様です、たつぞうです。今回は、AIエージェントが盛り上がる中、それがDefi領域にも影響を及ぼし始めているというお話です。 DeFaiとは? 参考ポスト https://t.co/fjz9qgn9Ab — Daniele (@danielesesta) 2025年1月4日 ざっくりいうと、これまでの人間系でのDefi運用を、AIエージェントに任せようということになります。メリットは下記の通り ・自然言語によるコマンド入力で、ユーザーの希望(リスクリターン)のDefi運用を実施。チェーンを跨いだり、複数プロダクトを組み合わせて運用する場合など、面倒なブリッジや、署名内容のチェックなどをAI…

  • 2025 投資方針

    たつぞうです。 今年は、半減期アノマリーでいうとクリプトバブルピークをつける年。トランプ政権頼みのところはありますが、良い年になればいいですね。毎年恒例の資産棚卸しと投資方針について記しておきます。 メイン資産 現在、メイン資産を売却してクリプト銘柄(MSTU・CONL)を保有中。今後のビットコインの値動きを見つつ、春までに利益確定予定。 その後、クリプトバブル崩壊→マイクロストラテジー株の暴落を想定して、MSTZ(MSTRベア2倍ETF)にシフト予定。利益確定後は、VYMを購入。 サテライト資産 ・量子コンピュータ銘柄を保有。今後の勉強のために放置予定(保有銘柄:IONQ、 RGTI、QUB…

  • Hyperliquid(ハイリキ)でステーキングが始まった!

    お疲れ様です、たつぞうです。 HYPEの価格ですが、ビットコインの価格停滞と関連して最高値($34)からは下落しましたが、今は$20台で落ち着いています(それでも十分すごい)今回はそんなハイリキでステーキングができるようになったので解説していきます。 ステーキングのやり方 具体的なやり方は、下記のXポストがわかりやすかったので参考にしてみてください。 \ $HYPEを「預けるだけ」で報酬がもらえる /🧵 はじめてのHyperliquid $HYPE ステーキング『今からでもわかる はじめての Hyperliquid』 第2弾話題のHyperliquidでステーキング(Staking)がスタート…

  • alchemistaiとは?

    お疲れ様です、たつぞうです。 今回は、AI系プロダクトの中でも、少し異色の「alchemistai」について解説していきます。 alchemistaiとは? LLMを利用して、誰でも簡単に、色んな種類のアプリを作成できるプラットフォームです。主な特徴は以下の通り。 ・自然言語の入力により、ユーザーの要望に沿ったアプリを作成 ・プロダクト内AIエージェント「AZARUS」。Xのポストをしたり、テレグラムの応答などに利用しているようです。 ・作成したアプリのマーケットプレイスもあり。作成したアプリの販売や、他のアプリの購入などが可能。決済には独自トークンである「Alch」を使用できます。 独自トー…

  • Cookie.DAOとは?

    お疲れ様です、たつぞうです。 今回は、AI系情報サイト「CookieDAO」について解説していきます。 CookieDAOとは? Cookie.funを含む、AI系情報の集積・解析・一元化サイト。モジュラー化されており、APIにより利用することが可能。 ・Analytics プロダクトのエアドロップについて、Botや複垢などの検出・削除を実施。真のユーザーに配布することを可能にします。Botや複垢に配布されるはずだったトークン分の一部が収益となるため、COOKIEホルダーに還元されるかも? ・Affiliate エアドロ一元管理プラットフォーム。プロダクトとKOLとのマッチアップから分配までの…

  • spore.funとは?

    たつぞうです。今回もAIエージェント系プラットフォームの紹介です。Solanaチェーンの「spore.fun」を解説していきます。 ブログを書き始めた時点(12月末)では、第3世代は作成中だったのに、もう第4世代の作成が始まってます。進化スピードが速すぎるw Spore.funとは? 参考記事 note.com ・Elizaフレームワークを使った、実験的なAIエージェント系プロダクト ・作成されたAIエージェントが、市場で一定の評価額(50万ドル)をクリアすると、繁殖可能となり、さらに次世代AIエージェントが作成される ・独自トークン($ADAM、$EVE)を10万トークン保有で、DNA進化や…

  • ai16zとは?

    お疲れ様です、たつぞうです。 今回は、今界隈で話題のAIエージェントの中から、「ai16z」を取り上げていきます。 AIエージェントとは? 参考記事 note.com AIエージェントとは、AIが人間の代わりに色々なタスクをこなしてくれるプロダクトになります。そのクリプト版が出てきていて話題になっています。 当初、クリプト界隈とは接点がありませんでしたが、活動資金を欲していた「Tarminal of Truths」というAIエージェントに、a16zが$5万ドルのビットコインを投資します。その後、Pump.funで「GOAT」というMemeトークンが作成され、それがToTに送り付けられたことで、…

  • Hyperliquid(ハイリキ)の描く未来とは?

    お疲れ様です、たつぞうです。 HYPEの価格がエラいことになっています(執筆時点で$27)時価総額も現在24位。TGEしてから、わずか1カ月でここまで成長するとは誰にも想像できなかったのではないでしょうか。今回はそんなハイリキの未来について解説していきます。 他のプロダクトとの違い ・nonVC TGEで話題になりましたが、VCを入れないことで、トークンのほとんどをコミュニティの配布に割り当てることができ、インパクトを与えることに成功。保有トークンがまだ残っていることから、次回エアドロの期待により、エアドロでもらったトークンの売却も防止。さらに、CEXへ多額の上場手数料を支払う必要がなく、CE…

  • 【MSTZ】マイクロストラテジーベア2倍ETFを使った戦略を考えてみた!

    10万ドル前後でもみもみしているビットコイン。ここからの値動きがどうなっていくのか? 以前お伝えしたマイクロストラテジー株への投資。今回は、関連株を使った面白い戦略を考えたのでお伝えします。 MSTZとは? 9月に組成されたばかりのETFになります。MSTRのベア2倍ETFですので、MSTRの株価が下がると、MSTZの価格が上がる仕組みになっています。いわゆるレバ2倍ショートポジションを持つことになるわけです。レバレッジがかかっているので、価格の上下動はそうとう激しいです。また、上下動を繰り返すような場面では、ETFの価格がキッチリ2倍ではなく乖離していく特徴を持っています。 値動きを見ると、…

  • 今回のクリプトバブル、各種投資対象の評価は?

    新年あけましておめでとうございます、たつぞうです。4年に一度のクリプト界挙げてのお祭り、ビットコインもしっかりと価格を上げてきました。いよいよ今年が本番なわけですが、ここで一度ここまでの各種投資対象について総括と次回半減期への参考を記しておきたいと思います。 BTC ETF承認、米国のクリプト優遇政策期待も相まってここまでは期待以上価格を上げた。いよいよ今年、クリプト優遇政策の成立、大企業の保有増加、機関投資家のETF購入などが進めば、年末までに20万ドルも夢ではないかも? ・次回は、おそらく今回見送られるであろう、米国のBTC備蓄が鍵か。 主要アルト ・ETH→現時点では思ったほど価格が上が…

  • 【CANG(カンゴ)】マイ株のニューフェイスを紹介します!

    11万ドルを目前に足踏みをしているビットコイン。今回は、私の今バブル取引のメイン、マイ株のニューフェイス「Cango(カンゴ)」について解説していきます。 どういう会社か? 参考 blockspace.media 中国の自動車取引のプラットフォームらしいです(メタプラもそうだけど、完全に他業種からの参入なのよねw) ・NYSEに上場している自動車取引のプラットフォーム ・11月に32EH/sのマイニング装置を購入。 ・さらに今後、18EH/sの契約も控えているようで、実現すれば、業界第3位のマイニング企業になるとのこと。契約執行は、2025年3月31日 ・現在のマイニング状況は、11月に363…

  • Hyper liquid、エアドロ期待でHLPに投入!!

    今年、界隈最大のエアドロだったとの呼び声も高い「Hyper liquid」通称ハイリキ。億ドロも続出。今回は、2回目のエアドロ狙いで色々とやってみたのでそのご報告です。 ハイリキとは? 参考記事 note.com 主に無期限先物取引を扱うDEX。半CEXではないかとの批判も出ています。主な特徴は以下の通り。 ・オーダーブックベースの取引を提供 ・独自のL1ブロックチェーンを構築、高速・低コストを実現 ・100種類を超える通貨ペアに対応、レバレッジMAX50倍、証拠金にUSDC利用(Arbitrum One) ・先行利用者に「PURR」を配布 ・ネイティブトークン「HYPE」をTGE実施。予想に…

  • Intmaxがマイニングはじめてます!

    たつぞうです。今回は、Intmaxについて解説していきます。ちなみに、開発者は日本人の日置玲於奈さん、MisBitcoinこと藤本真衣さんも参画されています(ちなみにお二人はご夫婦です) Intmaxとは? www.youtube.com 主な特徴 ・ステートレス(チェーン上に取引履歴を保有しない) ・全ての取引履歴は、オフチェーンでユーザー側が保持(専用ウォレット)することにより、スケーラビリティ問題を解決(1秒間に10万件の処理)し、ガスコストを劇的に安くすることに成功 ・取引内容や資産状況などのプライバシーを完全確保 ヴィタリクも注目する、期待のプロダクトになります。 マイニングやってま…

  • Dripで、今話題のZelebroのNFT、フリミンやってます!

    お疲れ様です、たつぞうです。 界隈で今話題のAIエージェント。Zelebroが、Drip(NFTマケプレ)を通じてNFTのフリーミント(無料配布)をやっていたので共有です。まだ、実績がないマーケットプレイスなので、コネクトは捨てアドレスで実施をお勧めします。 Zelebroとは? ・トークン、NFT、音楽、アートの制作を手掛けるAIエージェントです。NFTの売買によって収益を上げるだけでなく、音楽アルバムの制作およびSpotifyでの配信を開始するなど、その活動は多岐にわたっています。 ・Braveブラウザのトップ画面に表示され、ブラウザスポンサーシップを持つ初のエージェントとなったことでも注…

  • Kamino Finance、触ってみた!

    今やトランプ銘柄と言われて、大変な盛り上がりを見せているSolanaエコシステム。今回は、その中でもDefiで2位のTVLをほこるKamino Financeについて解説します。 Kamino Financeとは? 参考にした記事はこちら jinacoin.ne.jp 下記の4つの機能が利用できます。 ・Lending(貸出・借入) ・Liquidity(流動性提供) ・Multiply(レバレッジ商品) ・Long/Short(ロング・ショート) 早速Liquidityしてみた! JitoとSOLのぺアで流動性提供してみました。APYは現在99%でした! エアドロ(シーズン3)ももしかしたら…

  • Virtuals Protocolとは?

    お疲れ様です、たつぞうです。 今回は、今界隈で話題のAIエージェントの中から、「Virtuals Protocol 」を取り上げていきます。 AIエージェントとは? 参考記事 note.com AIエージェントとは、AIが人間の代わりに色々なタスクをこなしてくれるプロダクトになります。そのクリプト版が出てきていて話題になっています。 当初、クリプト界隈とは接点がありませんでしたが、活動資金を欲していた「Tarminal of Truths」というAIエージェントに、a16zが$5万ドルのビットコインを投資します。その後、Pump.funで「GOAT」というMemeトークンが作成され、それがTo…

  • Lombard FinanceでDefi運用をやってみた!

    たつぞうです。 BTC-Defiに期待が集まる中、Babylon、SOLVと並んで注目のプロダクト「Lombard」以前、ステーキングのやり方を説明しましたが、今回は、LBTCの運用方法について解説していきます。 Lombard Financeの特徴 ・BabylonへのBTCステーキングを委任することで利回りを得る(APY:8%) ・Babylonからも出資を受けている ・付与されるLBTCもDefi運用が可能 Lombardを触るメリット ・BTCをステーキングすることで、Luxというポイントがたまる。 ・Babylonのポイントもたまるので、ポイント二重取りが可能! ・BTCをステーキン…

  • Babylonステーキングに参加してみた!

    たつぞうです。 ビットコインが10万ドルでグダグダしている中、BTC-Defiの期待の星「Babylon」のステーキングが本日始まったのでご報告です。 Babylon - Staking Dashboard 特徴 ・BTCプロトコルのセキュリティの恩恵を受けられる ・BTCをステーキングすることで利回りを得ることが可能。ロック期間も3日間と短縮 ・CosmosSDKを採用 ・IBCを採用したチェーン(KAVA・Evmos・Akash)との統合を発表。 ステーキングに参加 今回は、Cap-3ということでした。20時からというアナウンスだったにもかかわらず、始まったのは19時前(ブロックで予告され…

  • 期待のBTC-Defiプロダクト「Lombard Finance」ステーキングをやってみた!

    たつぞうです。 HyperLiquid(通称ハイリキ)で億ドロが話題の界隈、次のねらい目は「BTC-Defi」中でもSolv、Babylonと並んで期待のプロダクト「Lombard」。いよいよBabylonのBTCステーキングイベントが明日に迫ったので解説していきます。 Lombard Financeの特徴 参考記事 note.com ・BabylonへのBTCステーキングを委任することで利回りを得る(APY:8%) ・Babylonからも出資を受けている ・付与されるLBTCもDefi運用が可能 Lombardを触るメリット ・BTCをステーキングすることで、Luxというポイントがたまる。 …

  • 【MARA】保有マイニング株の利益確定について考えてみた!

    一時、99500ドルをつけたビットコイン。一旦の調整を挟み、再度10万ドルを目指していくのか?値動きがどうなっていくか楽しみです。 さて、以前紹介したクリプト界隈民ならではの投資法「マイニング株投資」。昨年末に仕込んだ銘柄はマラソンホールディングス「MARA」(建値:$24)でした。直後に一時$30に到達する時期もあったのですが、ビットコイン現物ETFや、MSTR(マイクロストラテジー)、COIN(コインベース)の好調ぶりを横目に、2024年に入って特に夏以降の値動きはふるわず、含み損の時期が長く続きました。 tatsuzou12.hatenablog.com 利益確定の時期と目標株価 前回バ…

  • Hyper liquid、触ってみた!

    今、界隈最大のエアドロとの呼び声も高い「Hyper liquid」通称ハイリキ。億ドロも出たようです。短期トレードを引退したので触る機会がなかったんですが、今回、触ってみることにしました。 ハイリキとは? 参考 crypto-times.jp 主に無期限先物取引を扱うDEX。半CEXではないかとの批判も出ています。主な特徴は以下の通り。 ・オーダーブックベースの取引を提供 ・独自のL1ブロックチェーンを構築、高速・低コストを実現 ・100種類を超える通貨ペアに対応、レバレッジMAX50倍、証拠金にUSDC利用(Arbitrum) ・先行利用者に「PURR」を配布 ・ネイティブトークン「HYPE…

  • 財産目録を作ってみた!

    思いたって、財産目録を作ってみました。 なぜか? 自分が元気なうちは管理できるので良いのですが、自分に何かあったとき、家族が資産の状況を全く知らないと、界隈でいうところの「GOX」状態になってしまうからです。 どこにどんな資産があるのか?自分に何かあったとき(死亡)にどういう手続きが必要なのか?を残しておいて、いざというときに家族が困らないようにしておかないとと考えたのです。 株式・年金・その他 在職中になにかあれば、退職金などの手続きは、会社がやってくれるはずなので省きました。 ・株式 SBI証券で保有している株式は、専用の問い合わせ窓口があり、そこに連絡すれば、必要書類や手続きを教えてくれ…

  • 【MSTR】マイクロストラテジー、買ってみた❗️

    10万ドルを目前に足踏みをしているビットコイン。今回は、界隈ではセラおじと呼ばれるマイケル・セイラー率いるマイクロストラテジー社について解説していきます。 どういう会社か? 本業はソフトウェア事業なんですが、界隈でそう思ってる人は1人もいませんw、ビットコインがまだまだ怪しいと私達が思ってた頃から、とにかく借金しまくってビットコインを買いまくる会社という印象。高値でもガンガン買っていくので、いつか破綻するやろと思っていましたし、界隈ではバカにされがちだったので、まさか自分がこの会社の株を買うことになるとは想像できませんでした。以下に同社の特徴をまとめます。 ・株式銘柄はAとBに分かれている。議…

  • MARAにビッグファンダ!10億ドルの転換社債発行!

    今回は、私が今投資しているMARAが、10億ドルの転換社債を発行したというニュースについて解説します。 参考jp.cointelegraph.com 転換社債とは? 今回発行されたのは「ゼロクーポン転換社債」でした。利息のないゼロクーポン債に、一定の価格で株式に転換できる権利(新株予約権)が付いた社債です。 転換社債は、債券としての性格と株式としての性格の両方の性格を持ち合わせた有価証券です。株式に転換しない場合は満期時に額面で償還されます。 転換社債の価格と株価は一般的に連動しており、株価が上昇すると転換社債の価格も上昇します。また、転換社債型新株予約権付社債では、発行企業の株式の時価を上回…

  • ブラックロックが手掛けるオンチェーンファンド「BUIDL」とは?

    今日は、ブラックロックが手掛けるオンチェーンファンド「BUIDL」についてお伝えしようと思います。 BUIDLとは? 運用資産10兆ドルを保有する米国最大手の「ブラックロック」が手掛けるRWA。イーサリアムチェーン上で組成されており、オンチェーンであるため、24時間365日決済・償還が可能である。現在の運用総額は5億2千万ドル(800憶円相当)。主な特徴は以下の通り。 ・米国債などで運用、適格投資家のみが購入可能 ・1BUIDL=1米ドルで償還可能 ・毎月配当が発生し、月次で投資家に分配 ・オンチェーンでの運用であるため、運用内容について100%の透明性を確保。誰でも検証が可能である ・換金に…

  • ビットコインについて(備忘)

    お久しぶりです。ビットコインの価格が一時9万ドルを超え、界隈がかなり盛り上がってきているので久しぶりにブログを書くことにしました。 近況 昨年末頃に、ビットコインを売ったお金でマイニング株(MARA)を購入。長らく含み損でしたが、やっと希望が見えてきました。 ビットコインの現物ETFが承認されたことの意義 資産運用に関わる制度が成熟した金融大国アメリカで、「一つのアセットクラスとして公に認められた」ということは、単なる一つの金融商品が承認された、ということ以上のとてつもない大きな影響を及ぼします。その結果、 ・機関投資家のマネー流入(今までリスクマネジメント的に保有が難しかく、ほぼ実績がなかっ…

  • Farcaster、新時代の分散型ソーシャルメディア❗️

    お疲れ様です、たつぞうです。今回は、つい最近パラダイムから243億円調達して話題の「Farcaster」についてです。 farcasterとは 分散型SNSアプリケーションを構築できるベースプロトコルになります。詳細はでりおてんちょーさんの解説記事をご覧ください。 Farcasterとは何か / Warpcastとは何か|Farcasterエコシステムの全体像を把握し、Farcasterの躍進の要因についてLootが辿ってきた軌跡から紐解く イーサリアムnavi Web3の文脈として ・データを保有できる(プラットフォーム側に依存しない) ・新しい形の価値交換(トークン活用) ・誰でもコミ…

  • Debankがトークン発行間近か?エアドロをゲットする条件

    お久しぶりです、たつぞうです。 Defiやってる皆さんなら一度は触ったことがあるはず、ポートフォリオ管理サイト「Debank」が、いよいよトークンを発行するかもしれません。 ついでに、今界隈でわりと評判の高い「Rabbyウォレット」も使ってみました。Debankが開発したウォレットになります。 Debankとは? ・保有トークンポートフォリオ管理(主だったチェーンは網羅されている) ・SNS機能もあり(stream) ・相手にメッセージを送る機能(Debank Hi:収益化も可能) ・「クジラ」(大口保有者)のアドレスのトークン保有状況を見ることができます ・投票機能(ここでトークン発行の提案…

  • Eigenlayer、触ってみた!

    たつぞうです。 イーサリアムベースの要注目プロダクトEigenlayer・EigenlayerDAがローンチしました。 16日からは、これまで上限があってなかなかできなかったリステーキングができるようになるので、お触りしてみました。 Eigenlayerとは? ETHのリステーキングプロダクトになります。「リステーキング」とは、他のプロダクトでステーキングして得られたトークンを、さらにステーキングするものです。ステーカーにとっては、更なる利回り向上を獲得できるので、注目されています。 その他に、プロダクト側としては、セキュリティコストを削減できる・検証を代行してもらうなどの利点があり、今後Ei…

  • Solv protocol、ポイントプログラム始めました!

    たつぞうです。 BTCチェーンを使ったDappsが増えてきていますが、そんな中、あのヨーロピアンさんがXで紹介したことで話題になっている「Solv Protocol」 以前、弊ブログで、「分散型Coinlist」として紹介したこともありますが、今回は、BTCのステーキングができるようです。また、ポイントプログラムが始まっているので、エアドロも期待できそうです。 Solv protocolとは? Solv protocolSolv、SFT(erc-3525)を採用したプロダクト。分散されたCoinlist。 ・プロダクトが独自トークンを発行する時に利用される。 ・Vesting Voucer(受…

  • ether.fiでエアドロをゲットする方法教えます!

    たつぞうです。 前回はether.fiについて概略をお伝えしました。今回は、始まったばかりのエアドロシーズン2でETHFIをゲットする方法についてお伝えしようと思います。 ether.fiとは? 過去記事をご覧ください。ETHをステーキングして利回りを得るプロダクトになります。 tatsuzou12.hatenablog.com Liquidとは? Liquidの特徴はYearnと似ていて、複雑化し、利用するのに専門知識が必要なDefiを、ユーザーに代わって効果的に組み合わせて利益最大化を図るプロダクトです。 特徴として ・シンプルかつ直感的に利用できるUI ・Defi利用をバンドルすることで…

  • ether.fiの活用方法を教えます!

    たつぞうです。 前回はether.fiについて概略をお伝えしました。今回は、さらに利回りを増加させる方法についてお伝えしようと思います。 ether.fiとは? 過去記事をご覧ください。ETHをステーキングして利回りを得るプロダクトになります。 tatsuzou12.hatenablog.com 利回りアップの方法とは? 「Defi」タブをクリック。ether.fiと連携しているDefiプロダクトを利用します。ポイントももらえます。今回は「Pendle Finance」をチョイスしました。固定利回りと変動利回りを得られるプロダクトで、いつか触りたいと思っていたからです。 (ちなみに、ether…

  • ether.fi触ってみた!

    たつぞうです。 実は、eigenlayerをお触りしたかったのですが、枠がなかなか空かないため、どうしようかと考えていたら、ether.fiを見つけたので触ってみた結果を報告します。 ether.fiとは? 通常、ETHをステーキングするには、最低32ETHが必要になり、ハードルが高かった所、少額のETHからでもステーキングできるようにしたのがether.fiになります。 裏ではeigenlayerを利用しています、Defiの可用性ですな。 運用メニューとしては、単ステーキング、ノードステーキング、B-NFTステーキング、フルステーキングなどがありますが、現状では単ステーキングしか利用できない…

  • Babylonチェーンのテストネットに参加してみた!

    たつぞうです。 BTCが$6万ドルになり、盛り上がりを見せつつある界隈。BTCチェーンを利用したサービスもボコボコ出てきています。今回はその中でも有望そうなステーキングプロダクト「Babylon」のテストネットに参加したのでご報告です。 BabylonChain 特徴 ・BTCプロトコルのセキュリティの恩恵を受けられる ・BTCをステーキングすることで利回りを得ることが可能。ロック期間も3日間と短縮 ・CosmosSDKを採用 ・IBCを採用したチェーン(KAVA・Evmos・Akash)との統合を発表。 テストネットに参加 フェーズ2が開始されて、ステーキングができるようになったので、ステー…

  • Bitmapとは?

    たつぞうです。 今、界隈で盛り上がりを見せつつあるBTCチェーンを利用したサービス。今回はその一つである「Bitmap」についてお伝えします。イーサリアム上では、Sandboxなどのメタバース上の土地が、購入時1Land$38から、Max1000万円になったことが話題になりましたが、Bitmapがそうなるか、要注目です。 特徴 ・BTCチェーン上の土地 ・レア度の違いにより、色々な種類がある ・保有していると、エアドロがある(BTT) 購入するには専用ウォレットが必要 Ordinalsウォレットが必要になります。作成・バックアップを確実にしておきましょう。 Ordinals Walletの作成…

  • Babyronチェーン

    たつぞうです。 今、界隈で盛り上がりを見せつつあるBTCチェーンを利用したサービス。今回はその一つである「Babyronチェーン」についてお伝えします BabylonChain 特徴 ・BTCプロトコルのセキュリティの恩恵を受けられる ・BTCをステーキングすることで利回りを得ることが可能。ロック期間も3日間と短縮 ・CosmosSDKを採用 ・IBCを採用したチェーン(KAVA・Evmos・Akash)との統合を発表。 現在は、、、 テストネットでの稼働のみ実施中。新規の参加は、次回のフェーズ2を待つしかありません。 なお、BRC20の情報満載のチャンネルもあるクリプトコミュニティ「ソフィク…

  • Optimismのガバナンストークン「OP」をデリゲートしたみた!

    たつぞうです。 先日、保有アドレスを確認していたら、ウォレットに見知らぬOPトークンがエアドロされていました。Defi活動をしていると、たまにこのような棚からボタモチが降ってきます。特に利用予定がなかったので、ガバナンスに利用してみたのでご参考までに。 Optimismとは? 詳細は下記記事を確認ください。 ・イーサリアムのスケーラビリティの課題解決のために生まれたレイヤー2ソリューション ・ガス代を低減することができる ・取引の高速化を図る diamond.jp デリゲートとは? ガバナンストークン「OP」を、好きな代表者に投票力を委任することで、Optimismの運営方針に参画することがで…

  • BRC20のオールインワンアプリプロダクトがエアドロやるってよ!

    たつぞうです。 ORDIやOrdinalsで今話題のBRC20。ついにBRC20オールインワンのプロダクト「BRC app」ができましたので、ご紹介します。みんな大好きエアドロもあるよ! エアドロあり! 独自トークン(BRCT)を1月に発行予定。それに先駆けて、新規登録・ツイート・紹介などに応じてポイントを付与し、トークンと引換予定とのこと。 登録は下記からすると、主が喜びます! https://app.brcapp.com/account/sign-up?r=tatsuzou www.brcapp.com ポイントの付与条件・ポイント数 ・紹介…10P/day ・ツイート…10P/day ・…

  • 2024年の投資方針を決定しました!

    たつぞうです。 新年、あけましておめでとうございます! みなさまにとって本年が、よい年でありますよう、ご祈念申し上げます! 今年の私の投資方針をまとめておきましたので、ご参考までに。 昨年の投資方針はこちら。 tatsuzou12.hatenablog.com では、2024年の投資方針を発表します! メインアセット 変わらず、米国高配当株式ETF「VYM」 (手数料:0.06% 配当率:3.35%) 今年は、いよいよ利下げが始まる年。景気後退せずに何とかソフトランディングしてほしい! セカンドライフ投資 ・DC(確定拠出年金) DCについては、「SMTAM・インコレ外株」を毎月購入(自分でも…

  • 【MARA】マラソンデジタルホールディングス

    たつぞうです。 今回は、ビットコインのマイニング企業、マラソンデジタルホールディングスについての紹介です。 企業情報 ・ティッカー「MARA」 マラソンデジタルホールディングス ・ビットコインのマイニングを手掛ける ・時価総額:60億ドル ・従業員数:30名 ・売上高:2023第3四半期 前年同期比671%増の9784万ドル 最新ニュース ビットコイン採掘量が過去最高に|マイニング大手の最新動向 - CRYPTO TIMES ・先日発表された2023四半期決算で、6140万ドルの利益を計上 ・テキサス州のマイニング施設に、99,840個のマイニングマシン追加購入 マイニング企業マラソン・デジタ…

  • クリプト民ならではの投資で稼ぐ!

    お久しぶりです、たつぞうです。 今回は、価格上昇で盛り上がってきたビットコイン、、、ではなく、違った投資についてお話しします。 それは、、、マイニング株。マイニングとは、簡単に言うと、専用のCPUで計算を駆使してビットコインを獲得する行為のこと。 採掘(マイニング) 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】 マイナー向けのサービス提供や、自社でのマイニングをしている会社の株をマイニング株と呼んでいます。 今回はマイニング株を利用した投資法を紹介します。 主なマイニング株と、チャートは? 見事なまでに、ビットコインの半減期と連動した…

  • CyberConnectのキャンペーン「CyberTrek」を触ってみた!

    たつぞうです。 分散型SNSプロダクト「CyberConnect」がキャンペーンをやっていたので触ってみました。分散型SNS(DID)は、中央集権的なSNS(例:Twitter)の傍若無人ぶりに嫌気がさしたユーザーの受け皿として、今後重要性を増していくカテゴリだと思っているので、利用が増えていくと考えています! 仮想通貨CYBERの将来性は?分散型SNSプロトコルCyberConnectについて解説 世界のFX・暗号資産ニュース Myforex™(マイフォレックス) CyberTrekとは? ・ガス代を、違うチェーンのトークンで支払うことが可能(マルチチェーン展開) ・1回の署名で、複…

  • Debankが独自チェーン展開!

    お久しぶりです、たつぞうです。 Defiやってる皆さんなら一度は触ったことがあるはず、ポートフォリオ管理サイト「Debank」が、OPベースの独自チェーンを始めたらしいので、お触りしてみました(参考記事:DeBankとは?使い方を解説!ポートフォリオ管理&Revoke機能 JinaCoin) ついでに、今界隈でわりと評判の高い「Rabbyウォレット」も使ってみました。Debankのテストネットを触るには必須のウォレットになります。 Debankとは? ・ポートフォリオ管理(主だったチェーンは網羅されている) ・Revoke、トークンスワップ(Rabbyウォレットに移管) ・SNS機能もあり…

  • 久々にビットコインを購入❣️

    お久しぶりです、たつぞうです。 界隈が久しぶりに盛り上がりを見せています。 理由はただ一つ、悲願wであるビットコイン現物ETFが承認される可能性が出てきたからです。 ビットコインの価格も、そのニュースに呼応するように、年初来高値をあっさり更新しましたw 今回、久しぶりにビットコインを購入することにしたので、その理由も併せて記録しておきます。 理由 ・金融大手のブラックロックが、米国ではいまだに未承認であるビットコイン現物ETFの申請を行いました。続くように他の大手金融も一斉にETF申請を行っています。現物ETFというと、過去に幾度となく申請が却下されてきたのですが、今回は承認されるのでは?との…

  • ニッポンに再びweb3の夜明けは来るか?ステーブルコインについて解説!!

    お久しぶりです、たつぞうです。 2日にアベプラで、ひろゆき氏とJPYC岡部さんによる、ステーブルコインについての熱き議論があったということで、界隈でもがぜん注目を集める「ステーブルコイン」 今回は、ステーブルコインについて取り上げていきます。 ステーブルコイン法制 6月1日に発効した改正資金決済法、その概要をチェック! 参考資料:Progmat_概要説明資料(SC中心編) / SC - Speaker Deck ・発行は、銀行・資金移動業者・信託会社に限定 ・法定通貨担保型のみをステーブルコインと定義。暗号資産担保及び無担保型は該当しない。 ・条件付きで、アンホステッドウォレットへの移転も可能…

  • BRC20のDEX「ALEX」について解説!

    たつぞうです。 今、界隈で噂のBRC20のDEX「ALEX」についての解説です。代表的なMemeコインのPEPEコインを5万円分買って、1億6千万円で売り抜けたツワモノが出たそうです。バブルーーーw ただしBRC20については、ERCと違いしっかりとした規格が定まっているわけでなく、情報が少ない状態であり、現状投機的な面ばかりがクローズアップされていることから、取引はおすすめしませんw、よって具体的なDEXの使用方法については詳述しませんのであしからず! 参考記事 What is ALEX - ALEX Lab Foundation B20 User Guide. Please note th…

  • BRC20について解説!

    お久しぶりです、たつぞうです。 今、界隈で噂のBRC20についての解説です。PEPEコインを5万円分買って、1億6千万円で売り抜けたツワモノが出たそうです。バブルーーーw 参考記事 ビットコイン上の「BRC-20」規格トークン、2週間足らずで時価総額680%上昇 coindesk JAPAN コインデスク・ジャパン 特徴 ・ビットコインブロックチェーン(Ordinals)を利用したトークン(8500種あるw) ・スマートコントラクトではない ・現在のマーケット規模は200億 私が手を出さない理由 ・技術的な部分の理解が浅い(いざというとき対処できない、一部トークンでは記録されている内容…

  • ビットコインのレイヤー2「stacks」とは?

    (こんなにデザインがイケてないサイトも珍しいですね、、、)たつぞうです。 イーサリアムのレイヤー2は追っていましたが、ビットコインのレイヤー2はLightning Networkくらいしか知りませんでした(その他に、RSK・Liquidなどがある)今回、トークン価格も上昇中のstacksについて解説していきます。 ・stacks自身はレイヤー2だといっていますが、有識者から言わせると「サイドチェーン」だろ!との指摘があります。手数料支払いも、独自のSTXです。利用には注意が必要です! セカンドレイヤーとサイドチェーンは何が違うの?仮想通貨に関する素朴なギモンに答えます サステナビリティ×ブ…

  • ビットコインのNFT「Ordinals」解説してみた!

    たつぞうです。 Ordinalsとは? YugaLabsがOrdinalsのNFTを発行したことで話題になった、ビットコインのチェーンを利用したNFTです。 本記事を作成するにあたり、下記Noteを参考にさせていただきました。 超簡単!はじめてのオーディナル|Goro|note Ordinalsの特徴は ・ビットコインチェーンを利用したNFT ・NFTの作成は簡単ではないが、代行業がある ・現状、まだ色々と未成熟 今後、イーサリアムでいうところの「Cryptopunks」に相当するコレクティブなNFTや、もっと違う形のNFTが出てくる可能性があります。 まずはウォレット作成! まだ出始めたばか…

  • Mirrorで記事を書いてみた!

    たつぞうです。 Mirrorとは? 今はやりの、分散型メディア(ブログサービス)です。Mirror 詳しくはこちらを参照→【NFT】文章・記事がNFT化?「Mirror」について徹底解説 NF times-あなたのNFTアートを世界中に届けよう ・オンチェーンに記録するブログサービス ・Optimismネットワークを利用 ・記事をNFTにすることができる(売買可能) ・サブスクライブ、クラウドファンディングが可能 実際に記事を書いてみた! ・Mirrorで記事を書いてみた! — tatsuzou ★気になるのは、無料の大手ブログサービスになれたユーザーが、有料サービスを使うのだろうか?とい…

  • UnUniFiのPOC体験記!

    たつぞうです。 UnUniFiとは? 下記の、新しい経済の記事をもとにポイントを抜粋。 www.neweconomy.jp www.youtube.com ・木村優さんが創業https://twitter.com/KimuraYu45z ・実需データを用いて算出された独自のNFT評価アルゴリズムを作成・提供するプラットフォーム ・NFTを担保にレンディングできる ・借りたトークンを原資に、Defi運用可能 ・FTXの件で、レンディングなどのサービスの不透明性が多くの批判を浴びる中で、オンチェーンの透明性により、適切なリスクテイクを可能にしようという試み。 PoCに参加! POCというのは、細か…

  • 初めてのNFT、買ってみた!

    たつぞうです。 クリプトに関わって早6年目となるのでが、これまでNFTを買ったことがありませんでした。今回、一つくらいは保有しておこうと思い立ち、色々調べてみて面白いな、と思ったNFTを購入してみたので、ご報告です。 買ったのは、、、 Hashmasks。知る人ぞ知る、古参から言わせると第2次NFTブームの時に作成されたものです。ちなみに、同時期に作成されたものは、BAYCなどがあります。 私の知り合いでも、Hiroryさんなどが購入され、Twitterのアイコンにされています。一時、高価格(当時時価で7000万円)で売れたニュースがトピックになった位で、後は派手なプロモーションをやらなかった…

  • Uniswap mobile walletを触ってみた!

    たつぞうです。 Uniswap mobile walletとは? Defiの最古参ともいえるUniswapが、mobile walletを出してきました。昨年の12月には、Appleにアプリ申請しているようですが承認されないので、テストフライト版でβテストを行うとのこと。さっそくインストールしてみたので、その報告です。 公式Blog:Uniswap Mobile Wallet Early Access 参考記事:https://crypto-times.jp/news-uniswap-mobile-wallet/ インストールは? Join the Uniswap Wallet: DeFi &…

  • web3時代の新たな働き方とは?

    たつぞうです。 以前、「次世代の働き方」というテーマで記事を書きました。それ以降、web3系のプロダクトで、お勧めの所がいくつか出てきたので、ご紹介します。 tatsuzou12.hatenablog.com Modとは? web3系のプロダクトでは、Disicordコミュニティ内に、国ごとの専用チャンネルを設けている所が少なくありません。そのチャンネルにおいて、参加者の質問に答える・相談を受けたり、運営側とのパイプ役を務める役割の方を「Mod(モデレーター)の略称」と呼んでいます(名称は各プロダクトで若干違ったりしますが)中には、運営に代わって、SNSアカウントの運営・AMAやイベント登壇を…

  • UnUniFiのPOCに参加してみました!

    たつぞうです。 UnUniFiとは? 下記の、新しい経済の記事をもとにポイントを抜粋。 www.neweconomy.jp www.youtube.com ・木村優さんが創業https://twitter.com/KimuraYu45z ・実需データを用いて算出された独自のNFT評価アルゴリズムを作成・提供するプラットフォーム ・NFTを担保にレンディングできる ・借りたトークンを原資に、Defi運用可能 ・FTXの件で、レンディングなどのサービスの不透明性が多くの批判を浴びる中で、オンチェーンの透明性により、適切なリスクテイクを可能にしようという試み。 PoCに参加! POCというのは、細か…

  • wav3sを触ってみた!

    たつぞうです。 wav3sとは? SNSプラットフォームである「Lens protocol」のサードパーティ的なサービスです。 Lensへの投稿に、様々なインセンティブを設定可能です。具体的には、Mirrorといって、Twitterでいうリツイートしてくれた人に、wMaticを配布できるようです。 現在はα版です。お触りにはリスク用のアドレスで接続しましょう! wav3s Reach the entire web 3 with your publications 具体的な設定方法 ・投稿へのインセンティブ設定 ★wMatic、Maticが必要です! ①誰がCollect(収集)できるかやF…

  • phi、Lensとのコラボ企画を触ってみた!

    たつぞうです。 今、界隈、特に海外で評判のphiが、$2Mの資金調達を行いました。今後ますます多くのユーザーに利用されそうなphiが、現在、Lensとのコラボ企画を実施中⭐️残り2日です!! そのやり方について解説していきます! なお、下記は以前配信したphiについての参考記事です、これから始めようという方は参考にしてみてください。 tatsuzou12.hatenablog.com Lensとのコラボ企画 公式DOC Walkthrough Guide for YASAI LENS Festival🏝️🌿 ・1つ目は、Lens protocol上でのアクションと紐づく、オブジェクトを獲得する…

  • Lens protocolを触ってみた!

    たつぞうです。 Lens protocolとは? 一言でいうと、分散されたSNSですなw ・イーサリアムのDEX「Aave」が作った分散型SNSプラットフォーム ・Lens、Lenster、Phaverなど、多様なSNSプロダクトが存在 ・分散型SNSの中では最も注目されており、web3のSNSとしてはよいポジションを取れる可能性がある。 ・現在、Lensプロフィールを作成するには、専用のNFTが必要。Lens protocolに貢献したり、コミュニティで活動することで評価を受けないと獲得できません。 (ちなみに、OpenseaでLensNFTが販売されていますが、運営に確認したところ、OSで…

  • Aave V3、触ってみた!

    たつぞうです。 今回はAaveについて解説していきます。以前、ちょっとだけ触ったことがあったので再掲しておきます。 tatsuzou12.hatenablog.com 主な特徴 ・ETHベースのクリプトレンディングサービス。取り扱いトークン:wBTC、wETH、wstETH、USDC、DAI、LINK、AAVE ・フラッシュローン(無担保借入)、信用委任(与信枠を他者に委任可能) ・分散型SNSプラットフォーム「Lens protocol」も展開 ・英国当局により、電子マネー機関として承認済。今後、Cedefiとして、一般ユーザーを取り込む V3とは? DeFiレンディングAave、新バージョ…

  • Solv protocol、Dex版Coinlistだよ!

    たつぞうです。 冬の時期にも、着実に新しい技術は生まれて育っていきます。今回はそんなニューテクノロジーの一つ、SFTを利用したSolv protocolについてお伝えしていきます。 SFTとは(おさらい) 詳細は、下記の記事にとても良くまとまっています。web3reseacher mituiさん mitsui @web3リサーチャー (@koheimitsui_) / Twitterは、今最も期待のweb3リサーチャー、毎日発信されています。Hashhubにも寄稿を開始し、今後が期待。要フォロー! 【SFT】NFTの次なるムーブメント「Semi Fungible Token」とは?ERC-35…

  • Starknet、触ってみた!

    たつぞうです。 Zkroolup系で本命と目されるStarknet、触ってみたので解説していきます。 Starknetとは? L2ソリューション「StarkNet」とは?特徴や使い方を徹底解説! - CRYPTO TIMES 主なポイント ・パーミッションレスのETHレイヤー2 ・Zk-rollupを採用 ・高い処理能力と安いガス代を実現 ・L1とL2間のやり取りが早い! ・現状では、利用できるプロダクトも少なく、α版であることに注意! ・利用するには、専用のウォレットが必要(Argentなど) ウォレットの作成方法 【テストネット編】話題のL2『StarkNet』を無料で体験してみよう|ウォ…

  • Dexalot、触ってみた!

    たつぞうです。 Avalancheに、新しいDEXが登場しました、その名は「Dexalot」 なお、いつものごとく、実績が少なく、ある程度のDeFi経験を要するため、ビギナーにはお勧めできません、NFA! 参考にしたブログ:Avalanche-Japanese – Medium ・公式ドキュメント: Home Dexalot Docs Dexalotとは? Dexalot ・CEXと同等のUIUXを持つDEX ・Avalancheのメインネット(Avalance-C-Chain)で入出金の管理を行い、サブネット(Dexalot)で取引を行うため、DEX自体のカストディリスクがありません…

  • Convex、触ってみた!

    たつぞうです。 今回は「Convex」について解説していきます。 Convexとは? 詳細は下記記事を読んで下さいw、tofuNFTのminicooheiさんminicoohei.eth (@minicoohei) / Twitterの記事は、分かりやすいので、他の記事も読んでみるといいと思います! https://defipocket.jp/index.php/defi/convexfinance/777/ ポイント ・CurveのLPトークンを運用するイールドアグリーター ・veCRVを持っていなくてもCRVブースト(APYの加算)が得られる ・CRVのをcvxCRVにコンバートしてステー…

  • UnUniFiのご紹介

    たつぞうです。 UnUniFiとは? 下記の、新しい経済の記事をもとにポイントを抜粋。 www.neweconomy.jp www.youtube.com ・木村優さんが創業https://twitter.com/KimuraYu45z ・実需データを用いて算出された独自のNFT評価アルゴリズムを作成・提供するプラットフォーム ・NFTを担保にレンディングできる ・借りたトークンを原資に、Defi運用可能 ・FTXの件で、レンディングなどのサービスの不透明性が多くの批判を浴びる中で、オンチェーンの透明性により、適切なリスクテイクを可能にしようという試み。 現状は? PoC V2というテストネッ…

  • 今話題のSui、触ってみた!

    たつぞうです。 今回は「Sui Network」について解説していきます。なお、Suiは現在、Wave1を終えて、次のテストネットであるWave2が始まる予定です。 🥳Testnet Wave 2 is coming soon! We’ll share more details next week, but here’s a sneak peak: — Sui (@SuiNetwork) 2023年1月19日 現時点でエアドロは無いと発表されていますが、こればっかりはローンチしてみないと分かりません。触っておいて損はないと思います。 Sui networkとは? ・高い処理能力を売りにしたレイ…

  • Dmail、無料でゲットしてみた!

    たつぞうです。 Dmailとは? 一言でいうと、分散されたGmailですなw 無料で獲得⁈ Dmail←サイトはこちら。私のリファ踏んでくださる方は→Dmail Dmailを獲得するチュートリアル、とってもわかりやすいです。 Free Mint Tutorial For DID domain name Holders - Free Mint Tutorial For DID Holders 今なら、ENSを持っている人なら無料でDmailをゲットできます。(ガス代要) さっそく私も、「tatsuzou.dmail.ai」をゲットしました! 色々な機能 メールする以外にも、ENSと紐付けしたり、…

  • phaver、使ってみた!

    たつぞうです。 Aaveの関連事業である、Lens protocolを基盤とした「Phaver」web3版Twitterともいうべきこのサービスについて触ってみた結果をお伝えします。 Phaverとは? 一言でいうと「分散型Twitter」フォーマットもほぼ一緒w モバイルアプリがあるのでインストールし、後はつぶやくだけ(今後、Twitterで使われている表現をPhaver解説でも用います) 下記のツリーに、使い方がまとまっています。参考にしてみて下さい。 <lens profile NFT持ってる人のタスク>📱Lens Protocolがサポートしているモバイルアプリ💰エアドロ🙆1、@Len…

  • Link3のプロファイルを設定してみた!

    たつぞうです。 今回は、DIDの中でも実際に使われ始めた「Link3」について解説していきます。 今回は、私が所属する日本最大級のweb3コミュニティ「ソフィクラ」のプロファイルを設定したので、それに沿って書いていきます。なお現時点で、コミュニティのプロファイルを作成するためには、運営の許可が必要になっています。公式にお問合せ下さい。 Link3とは? web3版Linktreeです。詳細は、下記の記事にとても良くまとまっています。 LINK3経由のイベントに参加して、Web3 Status Token(WΞST)を取得する方法 オニコンNFTラジオ コミュニティのプロファイル作成について…

  • 第4のトークン「SFT」、解説してみました!

    たつぞうです。 冬の時期にも、着実に新しい技術は生まれて育っていきます。今回はそんなニューテクノロジーの一つ、SFTについて解説していきます。 SFTとは? 詳細は、下記の記事にとても良くまとまっています。web3reseacher mituiさん mitsui @web3リサーチャー (@koheimitsui_) / Twitterは、今最も期待のweb3リサーチャー、毎日発信されています。Hashhubにも寄稿を開始し、今後が期待。要フォロー! 【SFT】NFTの次なるムーブメント「Semi Fungible Token」とは?ERC-3525規格を用い、金融特化NFTを活用する「Sol…

  • 【Avax運用】BenqiとTraderJoeで最強の運用法を教えます!

    たつぞうです。 Avaxを保有しているのですが、久しくウォレットに置きっぱなしでした。そろそろ運用しようということで、検討したので参考にしてみてください。 候補は、、、 ✖SBIVCトレードにてステーキング(詳細は下記記事参照) SBI VCのステーキングを解説! - 平日は社蓄🎵休日は家畜🎶 ・一番のメリットは分別管理されていることです。しかし、現時点で、外部で購入したAvaxの入庫ができないので却下w ▲Benqiでリキッドステーキング(詳細は下記記事参照) 【年利7.2%】BENQIでAVAXをステーキングする方法 Liquid Stakingの使い方を解説 テックダイアリー ・…

  • 10年後の自分へ、今web3について思うこと

    たつぞうです。 このブログは、主に自分の考えや感じたことを書き連ねて、後で振り返る楽しみもあって書いている部分があり、今、web3の初期のムーブメントの最中で、自分が思っていること、どうなっていってほしいか、などをまとめておくことにしました。散文ですがおつきあいください。 web3の未来とは? 私がweb3に期待することは、GAFAを倒せ!とか、一時の流行りとかではなく、革命的なムーブメントになることです。すでにその兆しは見えています。 🔴ソーシャルグラフ(個人情報の真の所有) 履歴書に代わるデジタルID(DID)、アドレスに蓄積された実績を披瀝する傾向はますます強くなっていきます。 これまで…

  • メタマスクがクラッシュ?!体験談

    たつぞうです。 年末に、クリプトを触っていたら、メタマスクがクラッシュしました。その時、体験したヒヤリ事例を共有化しますので、みなさんは同じ失敗をしないようにしてくださいね。 クラッシュした後、、、 🔴状況 ・アカウント1は、一時的にAvaxを保管し、すぐによそへ移そうと考えていたため、ETH保有は0。秘密鍵を控えていなかった←失敗 ・アカウント2は、元々マイイーサウォレットで作成したアドレス。メインユース。記憶が定かではないが、後からインポートした? リカバリーフレーズを控えてあったので、特に何も考えずにブラウザからメタマスクを削除。 再度インストールし、リカバリーフレーズで復元を試みるも、…

  • SBI VCのステーキングを解説!

    たつぞうです。 SBI VC、口座開設だけはしてあったんですが、使っていませんでした。 今回、Avaxのステーキングが始まったということもあり、利用してみることにしたので、解説していきます。 ステーキングとレンディングの違い 詳しくは下記の内容を参照頂きたいのですが、1番大きな違いは「分別管理」 これがあるとないのとでは、月とスッポン位、ユーザーにとっては重要なポイントです。 界隈を大きく騒がせた「FTX事件」 FTXjpが日本法に従って分別管理をしていたため、ユーザー資産が返ってくることになりそうです。Defiと違うメリットがここにあります。 ステーキングのポイント ・分別管理されている ・…

  • 2023年の投資方針を決定しました!

    たつぞうです。 新年、あけましておめでとうございます! みなさまにとって本年が、よい年でありますよう、ご祈念申し上げます! 今年の私の投資方針をまとめておきましたので、ご参考までに。 昨年の投資方針はこちら。 tatsuzou12.hatenablog.com では、2023年の投資方針を発表します! メインアセット 変わらず、米国高配当株式ETF「VYM」 (リターン(設定来)16.9% 手数料:0.06% 配当率:3.35%) 毎月お給料日に、SBI証券にてドルコストで自動積立(口座引き落としも自動なので、全部自動! 今年は、昨年の利上げを維持、リセッションに突入するとのことで、株価も軟調…

  • 今話題のVoltz、触ってみました!

    たつぞうです。 今、界隈で1番ホットなDEX「Voltz」 Ribbon、dydxに次ぐ額の給付金がもらえるのではないか?と噂されているからです。 そんなVoltzについて解説していきます。 詳細は、CTの記事もあわせてお読みください🙇 金利スワップAMM「Voltz Labs」とは? The Mergeの戦略も紹介 - CRYPTO TIMES金利スワップAMM「Voltz Labs」とは? The Mergeの戦略も紹介 - CRYPTO TIMES Voltzとは? 600万ドルの資金調達を行い、VCなどからも注目のプロダクトです。金利スワップができる新しいDefiになります。 …

  • 新たなDID「dotbit」、登録してみた!

    たつぞうです。 また、新たなDID「dotbit」というプロダクトご出てきたので、登録してみました。 参考にしたのは、新進気鋭のweb3リサーチャー mituiさん(@koheimitui₋)の記事。web3のリサーチ記事を配信しています! 【dotbit】web3時代の分散型IDサービスは、ENSを超えるか?(自分で取得してみた体験談も!) 登録は簡単 ・取得費用は、1年で$5程度です。 ・マルチチェーン展開(現在は4チェーンに対応) ・ドメインだけでなく、データを保存も可能(データ書き込み権利もユーザー側にある) ・NFT化をすると、サブドメイン設定やプロフ構築ができないっぽい? ・サブド…

  • AA(アカウントアブストラクション)について

    たつぞうです。 冬の時代は、勉強に最適です。今回は、Hashhubさまのレポートをもとにして、AA(アカウントアブストラクション)なるものについてお伝えしようと思います。 下記リポートは、1月6日まで無料で読むことができます(アカウント登録は必要) Ethereumの重要なロードマップの一つ”Account Abstraction”の概要 HashHub Research 背景 ・クリプトユーザーにとって、秘密鍵やシードフレーズの管理は大変(GOXの不安がつ きまとう) ・それを解消する手段がAA(アカウントアブストラクション) イーサリアムのアカウントの違い イーサリアムには、EOAとC…

  • 今話題のphi、触ってみた!

    たつぞうです。 今、界隈、特に海外で評判のphiがメインネットローンチしました。 今回、phiがどんなプロダクトなのか、また遊び方を解説していきます。 下記に、phiについての参考記事を記載しておきますので、理解を深めたい人は読んでみてください。 でりおてんちょーさんのインタビュー記事 bspeak! phiの特徴 ・サービス上に、ENSにより土地を保有(土地は無限に作成可能) ・アドレスの履歴やNFT保有により、オブジェクトを獲得・配置して、オリジナルのビジュアルを構築する ・cc0(著作権フリー)を採用。 ・今後、他の著名プロダクトとのコラボも予定 ・ユーザー同士のリンク可能 まずは、EN…

  • 今さらながら、ENSをとってみました!

    たつぞうです。 恥ずかしながら、これまでENSをとっていませんでした。今回、phi(後日記事配信予定)を触る上で必要になりまして、サービスを利用する事にしたので、触ってみた感想を述べておきます。 なお、サービス利用にあたって、下記記事を参考にしました。 ENSで名前を取得して管理する方法を解説(〜.eth) ENSゲット! 取得は簡単でした。期間は10年。ガス代合わせて$60ほどかかりました。アカウントネームの「tatsuzou.eth」が取れて嬉しい!😊 もっと初期の頃に取得しておけば、エアドロもらえたのに😭 これで、phiが始められます😆 今後、phiやdebankのような、ソーシャルグラ…

  • 次世代の働き方を教えます!

    たつぞうです。 検討士が、増税だけ最速のスピードで決定をしていき、ブラックさんがいきなり金利を上げる、世知辛い世の中、みなさまいかがお過ごしでしょうか? クリプト系の情報がほぼないので、今回は私が経験及びチラッと覗き見た、ちょっと面白い働き方を紹介します😊 スポットコンサル 詳しくは下記記事をご覧ください。本業で培った経験や知見を、仲介会社を通じて、クライアントからのインタビュー形式で伝えることで報酬をもらえます。相場は1時間$250〜から。ほとんどのスポットコンサルの仲介会社が海外法人のため、報酬がドル建てでもらえるので、円安の今、お得です。業界では一般常識的なことでも、クライアントからする…

  • FTXの件について思うこと(2)

    たつぞうです。 まずは今回の件で、大切な資産を拘束されている皆さま、ご心痛お察しいたします。 FTXの件は、まだまだ予断を許さず、今後の推移を見守るしかない状況です。少しでも資産が戻ってくる方向に進んでほしいと、切に願っています。 今回のことで、今まで感じていたクリプトを含めた資産運用について、振り返っておきたいと思います。 トレードはやめておいた方がよい! これは、為替FX、BTCFX、アルトトレードをさんざん経験し、4桁万円を溶かした経験者として痛感しています。 確かに、トレーダーの中には高確率で多額のお金を稼ぎだす方もいますが、それはごく少数で、しかも勝つために日々努力をされていると思い…

  • FTXの件について思うこと

    たつぞうです。 昨日から今日にかけて、激震が走る界隈。そのことについて所感を残しておこうと思います。 何が起きたかは、TLでもさんざん紹介されているので省略しますw まさかFTXが、、、 莫大な個人資産を持つと言われたアフロ、数々のプロジェクトに積極的に投資をしていたalamedaが、こんなに簡単に倒れるとは?界隈の、有識者と言われる人達でさえ、予想だにしなかった出来事が起きましたね。 今回のCZの手際の良さはスゴかった😳 得られた教訓 ○分散大事 1つの取引所に、全ての資産をおいてはいけない❗️(これは1つの銘柄、アセットにも同じことが言えます) ○どんなに好調そうな取引所やプロダクトも、裏…

  • zksync2.0テストネットを触ってみた!

    たつぞうです。 前回に引き続き、エアドロ関係です。 今回は、ローンチまじかのZK-Sync。ZKSトークンを発行するようなので、期待は高いです。ただし、すでにV1はローンチ済みのため、今から触ってエアドロをもらえるか不安、という点はありますが、今後L2は、L1のガス代高騰やスケーラビリティ解消のため、マーケットも大きくなっていくことが予測されますので、そういった時の予行演習としての意味合いでも、触っておいて損はないと思います。 以下のツイートを参考に触ってみました! 🔽zkSync触るまで① ネットワーク追加※zkSync Alpha Testnet追加↓② ポータルサイトへ行く※zkSync…

  • 今話題のAptos、Suiについての雑感

    お久しぶりです、たつぞうです。 前回の記事更新から半年強経ってしまいました。市況もクリプト界隈も冬に突入。クリプトの話題よりも、雑談の方が盛り上がる日々😅 そんな時に新規L1チェーンのトークン上場で、久しぶりに界隈が盛り上がるイベントが。 Aptos上場❗️ Diem(旧Facebook)の開発者が絡んでいるL1チェーン。かなりの額の資金調達も済んでおり、エコシステムも広がりを見せつつあります。 やっときゃよかった😭 DEGさんのコミュニティで、Aptosの勉強会があった時、興味はあったもののスルー。 その時お触りしていた人達が、今回の上場時にかなりのエアドロを受け取れていたようで、二桁万円ゲ…

  • Platypus、触ってみた!

    たつぞうです。 Avalanche版Curveと呼び声の高い、「Platypus」を今回、触ってみましたので、紹介します! なお、いつものごとく、実績が少なく、ある程度のDeFi経験を要するため、ビギナーにはお勧めできません、NFA! 参考にしたブログ: 【利回りがブースト!】仮想通貨のPlatypus(PTP)の特徴と稼ぎ方を解説。【レビュー】 さいとうDeFiぶろぐ。 Platypus Platypusとは、ETHで例えるならCurveになります。ステーブルコインを扱うDefiです。 ステーキングできるのはステーブルコインのみになります。 ★特徴として、ステーキングすると「PTP」が付…

  • Platypus、触ってみた!

    たつぞうです。 Avalanche版Curveと呼び声の高い、「Platypus」を今回、触ってみましたので、紹介します! なお、いつものごとく、実績が少なく、ある程度のDeFi経験を要するため、ビギナーにはお勧めできません、NFA! 参考にしたブログ: 【利回りがブースト!】仮想通貨のPlatypus(PTP)の特徴と稼ぎ方を解説。【レビュー】 さいとうDeFiぶろぐ。 Platypus Platypusとは、ETHで例えるならCurveになります。ステーブルコインを扱うDefiです。 ステーキングできるのはステーブルコインなのですが、手持ちがなかったので、Avaxをレンディングしている…

  • DeBank 分散型SNSとしての活用法!

    たつぞうです。 これまではクリプトのポートフォリオ管理に利用されてきた「DeBank」ですが、SNS機能を採用したので、紹介いたします。ちなみに、今回見たら、今回連携したETHアドレス、かれこれ4年近く利用しているようです。 DeBankとは? ・クリプトのポートフォリオ管理アプリ。ウォレットの内容、Defiでの運用状況などを一括で確認することができます。 ・便利な機能として、「Revoke」といって、怪しいDefiプロダクトなどにつないだ際の、取引トークンの「Approve」の削除ができます。 SNS機能 ・Twitterアカウント、Github、Eメールと連携可能。 ・ランキングされている…

  • Insure DAO、Defiに必須の保険プロダクト!

    たつぞうです。 ついに、Defiにとって必須の保険プロダクト、Insure DAOがローンチしましたので、取り上げたいと思います。 なお、2/25(金)23:00〜、web3コミュニティ和組にて、Insure DAOから講師を招いて、「プロダクトのローンチについて学ぶ」をテーマに勉強会を開催しますので、ぜひ参加をお願いします! 和組DAO Insure DAOの特徴 ・保険というよりは、予測市場に近い。プールを設定して、ある条件のもと、支払いを行う。 ・ユーザーが加入するというより、個々のDefiプロダクト側での活用を想定 (補償期間や金額を設定) ・引き受ける人さえいれば、どんなDefiにも…

  • CoinlistのUmeeがトークン配布。ステーキングやってみた!

    たつぞうです。 Coinlistでトークンセールを行った、Umee。購入した人にトークン配布が始まりました。 なお、私はオプション1も買ったのですが、アドレス登録のメールを見逃したらしく、今回配布されていませんでした。その場合は、購入額の返金がされるとのことです。 ステーキング 前回の記事で、Keplrウォレットをインストールしていると思いますが、そのウォレット上で簡単に実施できます。 tatsuzou12.hatenablog.com ・左側のチェーン選択で「UMEE」を選択し、「Stake」をクリック。 ・ステーキング先を選択(デリゲート(ステーキング)先によって、手数料が違います) ・「…

  • CoinlistのUmee、トークン受取アドレスの提出期限が迫ってます!

    たつぞうです。 Coinlistでトークンセールを行った、Umee。オプション1とオプション2の両方を購入した人にメールが来ていて、トークン受取アドレスの提出が必要なようです。 期限が、12日8:59なので、忘れずに実施しましょう! ウォレット作成 Cosmosウォレットが必要になります。私は、Keplrにしました。 Cosmosのウォレット「Keplr」でATOMをステーキングしてみよう! Stir Lab ・Keplrをインストールする。公式サイト:Keplr - Chrome ウェブストア ・必ずバックアップフレーズは忘れずに、オフラインで保管しておきましょう!忘れると復元できなくな…

  • SolanaのPIP、設定してみた!

    たつぞうです。 忙しくて、ブログを全く書けていませんでした。久しぶりの更新です。 SolanaのSNSサービス、PIP ・TwitterとTwitchに連携可能 ・特定のツイートや、Discordでも投げ銭が簡単にできる ・今後は、決済も始める予定 設定方法 ・chromeに、PIPをインストール。PIP Bridging Web 3.0 ・Phantomウォレットにて認証(持っていない人は、同サイトでインストール可能) ・Solanaタグを設定(名前など) ・Twitterなどを連携 以上を実施すると、投げ銭ができるようになります。 投げ銭のやり方 ・Twitterで、特定のツイートの右…

  • AstarNetwork、dappsステーキングやってみた!

    たつぞうです。 いよいよdappsステーキングが始まりました。やり方を解説します! なお、現在はステーキングの報酬が99:1(99がステーカーへの報酬)という大盤振る舞い中!やるしかない! 公式の解説記事: Ready to stake? Stake2Earn started by Maarten Henskens Astar Network (Previously Plasm) Jan, 2022 Medium dApp Stakingって何?どうやるの?|Kahori|note dappsステーキングとは? Astarの独自の仕組みであり、開発者へインセンティブを渡す仕組み…

  • AstarNetwork、トークン配布が始まったよ!

    たつぞうです。 いよいよAstarトークンの配布が始まりました。複数の取引所の上場も決まりました。そこでトークンの確認方法などを解説します。引き出しについては、分かり次第追記します。 トークン量の確認方法 ・polkadot.Jsでの確認方法は、下記Astarの公式アンバサダーのKaoriさんのNoteも参考になります。 Polkadot{js}アカウント作成ステップガイド|Kahon|note ・Astar Networkへの切り替え方法 polkadot.Jsを開き、左上のチェーン選択の個所をクリック。「polkadot&Parachains」を選択。次に「Astar」を選択してから上の「…

  • 決意表明❗️

    たつぞうです。 本日、web3コミュニティ「和組」の運営に加えて頂くことになりました🙇‍♀️そこで、現時点の気持ちを表しておこうと思います。 和組へのリンクはこちら↓ 和組DAO @wagumiDAO 決意表明! ・今年は、和組での活動を中心に、起業をしようとする人達の支援に、全力で取り組みます! 理由 ・今の日本のオワコンな状況は、団塊ジュニア世代である、私達の責任だと思っています。 ・私は家庭を持っています。息子や孫世代に、誰もが明るい未来や、希望を持って生きることができる社会を引き継ぎたいのです。 ・様々な理由で、日本や、部屋からも出れない人達がいます。その人達にとって、web3はチャン…

  • AvalancheのKalao(カラオ)、ステーキング開始!

    たつぞうです。 今、話題のAvalanche(アバランチ)。そこで期待のVR NFTのプロダクト「Kalao」のIDOに参加しました。 Avalaunch(IDOプラットフォーム)への登録方法をまとめた記事はこちら。 tatsuzou12.hatenablog.com KLOのステーキングが始まっているので、お伝えします! なお、現在プロダクトはβ版ですので、ご利用は自己責任でお願いします。 具体的なやり方 ・下記サイトにアクセス Kalao.io - Build the future of digital and virtual worlds ・ウォレットをコネクト。 ・画面左の数量欄にステ…

  • 【期限12日】Astar、過去にロックドロップに参加した人に、トークン付与が始まりました!

    たつぞうです。 AstarがPLOに勝利したのが遠い過去のように思えます。今月辺り、何かニュースが出そうな気がしますがいかに。 表題の通り、過去2回行われた「Plasm Network」時代のロックドロップに参加した人向けに、Astarトークンの付与が始まっています。 なお、1月12日期限のようですので、お早めに手続きをお願いします! 手続方法 ・下記リンクにアクセス crowdloan.astar.network ・ロックドロップに参加した時のウォレットをコネクトして、署名。 ・Applyをクリック 不明な点は、下記リンク(Discordの日本語チャンネルががオススメです)に問い合わせせてみ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TATSUZOUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TATSUZOUさん
ブログタイトル
平日は社蓄、休日は家畜??
フォロー
平日は社蓄、休日は家畜??

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用