chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
御朱印ランナーの聖地巡礼 https://borderline2012.com

東海・関西の寺社を中心に、御朱印約2000体・御朱印帳約190冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、できる限り自分の足で寺社(御朱印)を巡ります♪

borderline
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/08

arrow_drop_down
  • 【京都】いい人を全力で応援してくれる♪「八坂庚申堂」の御朱印

    令和5年6月18日京都市東山区の「八坂庚申堂」へ。「八坂庚申堂」は、正式には大黒山金剛寺八坂庚申堂と称し、日本三庚申の一つとされます。飛鳥時代に秦河勝が秦氏の守り本尊として御本尊の青面金剛を招来し、天徳4年(960年)に浄蔵貴所が一般の人々

  • 【京都】の市町村別【御朱印】一覧(神社編)

    京都府(京都市内)でいただいた【御朱印】を市区別にまとめました。随時更新中!(62社・142体)特に京都市内は、大小様々な魅力的な寺社が密集し、御朱印も数種類ある寺社が多く、何度通っても終わりが全く見えてきません・・・(笑) あまりに数が多

  • 【愛知】境内は可愛らしい羊でいっぱい♪「羊神社」の御朱印

    令和5年6月3日名古屋市北区の「羊神社」へ。「羊神社」は、延長5年(927年)編纂の延喜式神名帳にも「尾張国山田郡羊神社」と記されるなど、由緒ある神社です。日本三古碑の一つ「多胡碑」にも刻まれる上野国(群馬県)の郡司・羊太夫が、奈良の都に上

  • 【愛知】「別小江神社」のカラフルな期間限定御朱印&スガキヤラーメン

    令和5年6月3日名古屋市北区の「別小江神社」へ。「別小江神社」は、創始年月は不詳ですが、天正12年(1584年)織田信雄の命により、現在地に遷座したと伝わります。また、古くより安産・小児の守護神、寿命の神様として源義家、為義卿を始め、織田・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?

ハンドル名
borderlineさん
ブログタイトル
御朱印ランナーの聖地巡礼
フォロー
御朱印ランナーの聖地巡礼

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用