chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 京都写ん歩 金戒光明寺

    幕末期、京都守護職本陣が置かれた京都市左京区黒谷町にある浄土宗大本山金戒光明寺、通称「くろ谷さん」。万延元年(1860年)完成の山門には後小松天皇宸翰「浄土真宗最初門」の勅額があります。凄く立派な山門ですね法然上人の幼少の頃の姿、勢至丸(せいしまる)の像。法然は13歳の頃、比叡山で仏門に入りました。御影堂(大殿)宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安しているお堂ですが、火災により焼失し、今の御影堂は昭和19年の再建だそうです。承安5年(1175年)、43歳で浄土宗の開宗を決めた法然が比叡山の黒谷を下り、京の岡崎を歩いていると大きな石があり、法然はそこに腰掛けてうたた寝してると、その石から紫の雲が立ち上り、下半身がまるで仏のように金色に輝く善導(中国浄土教の僧)が現れました。これにより、法然は浄土宗開宗の意...京都写ん歩金戒光明寺

  • TLV トヨペット クラウン 構内タクシー

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージから、No.LV-87a「トヨペットクラウン構内タクシー」をご紹介。1955年に登場した初代トヨペットクラウンの中で、1958年にマイナーチェンジで発売された1,500スタンダードのモデル化でした。東京駅の構内タクシー仕様ってところも働くクルマ好きにはツボですね駅の中は物理的に狭くてタクシーが多く並べないため、構内に入れる会社を指定して構内使用料を取る方式が取られているそうですが、独占禁止法などの観点からこの制度は廃止の方向に向かってるそうです。前と後ろのドアの取っ手が並んでいることからも分る通り、初代クラウンは観音開きのドアでした。純国産の車ですが、コンポーネントの形状はアメリカ車を手本としてるのがよく分かるフォルムですね。閲覧...TLVトヨペットクラウン構内タクシー

  • 古紙幣発見!(2)

    引っ越しに向けて家の中を整理してると、すっかり忘れてたものが出てきたりします。板垣退助の肖像の百円札が20枚くらい出てきました。昭和28年から49年まで使われていた紙幣ですね。管理人が生まれた時はまだ発行されてましたが、自分で使った記憶は全くありません。。五拾銭(富士山・桜)大日本帝国少額政府紙幣は昭和13年から23年まで発行されていました。日中戦争中の銀不足を解消するために五十銭硬貨の代わりに発行されたそうです。壱圓日本銀行券(昭和21~33年発行)の肖像画は二宮尊徳。日本銀行のホームページによると今も有効な銀行券なんだそうです。昭和21年から30年まで発行されていた五圓日本銀行券も今でも使えます。昭和21年2月に幣原内閣が発表した戦後インフレーション抑制のための新円切り替え政策によって発行された紙幣の...古紙幣発見!(2)

  • 京都写ん歩 京都守護職本陣の梅

    平安神宮から北東の丘陵地、左京区黒谷町にある浄土宗大本山金戒光明寺にやって来ました知恩院と並ぶ浄土宗七大本山のひとつですね。浄土宗の信徒からは「くろ谷さん」と呼ばれ、亡くなった義母もよくお寺の婦人部でくろ谷さん参拝に行ったりしてました。徳川家康は金戒光明寺と知恩院を庇護し、江戸時代初期に二条城とともに京都防衛と朝廷に睨みを効かすために城郭構造に改めました。幕末期、会津藩主の松平容保が文久2年(1862年)京都守護職(京都の警備組織の長)に就任すると、金戒光明寺を京都守護職会津藩本陣とし、藩兵1,000人を京都に常駐させ、尊王攘夷派の取締りにあたりました。會津墓地参道京都守護職お預かりだった京の治安維持組織「新選組」ともゆかりのある場所ですね。そして、薩長を中心とする新政府軍と幕軍が激突した鳥羽・伏見の戦で...京都写ん歩京都守護職本陣の梅

  • ミスド限定トミカ スバルR1 ハッチカー

    本日はミニカーのお話です。2010年にミスタードーナツで限定発売されたトミカ「スバルR1ハッチカー」をご紹介。ベースはNo.111-4「スバルR1」(2005-2010年)。2005年から2010年に富士重工(現SUBARU)が製造・販売していた軽マイクロクーペR1のモデル化でした。アニメみつばちハッチ生誕40年、トミカ発売40周年、ミスタードーナツ創業40周年を記念したコラボレーション企画として2010年に限定トミカが第1弾~5弾まで計11種発売されました。その2010年には劇場映画『昆虫物語みつばちハッチ~勇気のメロディ~』も公開されてます。1台しか購入してないから、付属のハッチのシールは貼らずに撮影しています。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村ミスド限定トミカスバルR1ハッチカー

  • MY LIBRARY 北京原人追跡 

    書名:北京原人追跡著者:中薗英助出版社:新潮社出版年:2002年ジャンル:ノンフィクション内容紹介(BOOKデータベースより)北京原人はどこへ消えた?太平洋戦争勃発と同時に発生した奇怪な失踪事件を当時北京唯一の邦字紙記者として取材した作家が半世紀余の深い思いを込めて追跡する。1920年代、中国北京市の周口店の森林で発見された北京原人の骨。1940年頃にはロックフェラー財団の支援を受け、北京協和医学院に保管されていましたが、日米関係の悪化によりアメリカへの移送が計画されました。1941年に真珠湾攻撃で太平洋戦争が勃発。秦皇島から貨客船に乗せるためアメリカ海兵隊の警護で港へ移動したことまでは分かってますが、それ以降北京原人の骨は行方不明となってます。中国大陸の日本軍も北京原人の骨に関心を持っていましたが、捜索...MYLIBRARY北京原人追跡 

  • 京都写ん歩 平安神宮

    2月21日京都御苑ではあれだけ吹雪いていたのが嘘のように青空が戻ってきました。烏丸御池の交差点をスタートして、御金神社→六角堂→菅原院天満宮→護王神社→京都御苑→熊野神社を巡って平安神宮に到着しました。ここまで歩いた距離はおよそ8kmくらいでしょうか足腰にご利益のある護王神社でお願いしたから、順調に歩けてます(笑)應天門(重要文化財)平安神宮を訪れたのは7年ぶり。平安神宮は平安遷都1,100年を記念して、明治28年に創建された新しい神社です。幕末・維新の戦乱で荒廃し、首都が事実上東京に移ってしまったことで京都の衰退は必至の状況でしたが、市民の力で数々の復興事業が興され、その一環としてこの平安神宮の創建がなされたそうです。平安神宮大鳥居の高さは24mで、1928年(昭和3年)の昭和天皇御大礼(即位の礼・大嘗...京都写ん歩平安神宮

  • トミカイベントモデル インプレッサWRX STI 4door

    本日はミニカーのお話です。2014年に登場したトミカイベントモデルから、No.27★★★★「スバルインプレッサWRXSTI4door」をご紹介。ベースはNo.7-6「スバルインプレッサWRXSTI4door」(2011-2014年)ですね。2008年に登場したインプレッサWRXSTIの4ドアモデルのトミカ化でした。トミカではWRXSTIの5ドアハッチバックタイプも当時ラインナップされていて(No.11-4、2008-2014年)、3年間は5ドアと4ドアのWRXSTIが併売されてたことになりますね。管理人好みの魅惑のブラックカラーが素敵リアスポもちゃんと中が抜けてる格好いいトミカでした。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカイベントモデルインプレッサWRXSTI4door

  • 叙勲記念のきんつば

    菊の御紋と鳳凰が描かれた味路庵(あじろあん)さんの紅白きんつば知り合いから頂いたものですが、叙勲された方から貰ったもののお裾分けです。叙勲された時はお世話になった方々に記念品やお菓子を贈る習慣があるんですね。だから、菊の御紋が付いてたのね。ネットを見ると、「叙勲ショップ」なるサイトもあって、受賞の喜び、感謝を伝えるための好適品がネット注文できるようになってました。親戚で叙勲された人が居たけど、何にもくれんかったぞ(爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村叙勲記念のきんつば

  • 京都写ん歩 熊野神社と八ッ橋

    京都左京区聖護院山王町にある熊野神社に立ち寄りました。創建は弘仁2年(811年)で、修験道の日圓が国家護持の為に紀伊熊野から熊野大神を勧請したのに始まります。平安末期、度々熊野詣でを行っていた後白河法皇によって、紀伊熊野から持ってきた土や樹木によって整備されたそうです。室町時代には将軍足利義満から広大な社地を寄進され、その境内は鴨川までに至る広大なものとなりましたが、応仁の乱で社殿が焼失して以降は衰退しました。その境内には京都銘菓八ッ橋中興の祖、西尾為治の像と『八ッ橋発祥之地』の碑がありました。明治時代に京都に鉄道が開業すると西尾為治の父松太郎は京都駅で八ッ橋を販売し、全国的に有名になりました。大正時代、息子の為治はパリ万博に八ツ橋を出品して銀賞を受賞しました。このように西尾親子が八ッ橋の普及に影響を及ぼ...京都写ん歩熊野神社と八ッ橋

  • トミカ ボクらの町の職人車 山口建設ダイナダンプ

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売された『ぐっさんのボクらの町の職人車』から、「山口建設ダイナダンプ」をご紹介。お笑いタレントの山口智充さんプロデュースで、職人仕様のトミカを集めたブラインドBOX販売の面白いアソートでした。ベースはNo.45-4「トヨタダイナ清掃車」(2006年~現行品)ですね。清掃車だったものの荷台を換装させてダンプトラック仕様にしたものです。架空の会社、山口建設のダンプで汚し塗装もリアルです。ただ、なぜ足立区の会社なのかは謎(笑)下町をイメージした商品だから足立区なんかな。。ぐっさんは大阪出身だし、タカラトミーは葛飾区の会社だし・・・。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカボクらの町の職人車山口建設ダイナダンプ

  • 京都写ん歩 京都御苑、横切っただけ

    京都御苑の西側にある外郭九門のひとつ、蛤御門(はまぐりごもん)幕末期、八・一八の政変で京都から追放されていた長州勢力が会津藩主で京都守護職の松平容保の排除を目指して挙兵し、この蛤御門周辺で激戦が繰り広げられました(蛤御門の変、禁門の変)。今も門の柱に残る弾痕この戦いで長州藩は天皇の御所にむけて砲撃したということで朝敵となり、これが幕軍による長州征伐へとつながりました。幕末史好きにとって、この蛤御門は訪れてみたい場所だったから感激しました京都御苑を横切って東側の寺町方面へ出ようと思います。五山の送り火が行われる大文字山もうっすら雪化粧してました。京都御所内も見たかったけど、季節が良くなってからまた来てみたいと思います。京都御所南側の建礼門京都御所は1331年から1869年(明治2年)まで天皇が居住し、儀式・...京都写ん歩京都御苑、横切っただけ

  • 京都写ん歩 伊之助がいた護王神社

    菅原院天満宮を後にして、烏丸通を北へ歩くと護王神社がありました。護王神社は和気氏によって高尾山神護寺境内に作られた和気清麻呂を祀った護王善神社に始まりますが、正確な創建年代は分かっていません。奈良時代末の神護景雲3年(769年)、当時権勢をふるっていた弓削道鏡は「道鏡を天皇にせよ」という九州宇佐八幡の御託宣があったとして天皇になろうと企みます。和気清麻呂は称徳天皇の命でその御託宣の真偽を確かめるため宇佐へ赴き、それが嘘であったことを報告。しかし、道鏡の怒りを買い、清麻呂は流罪にされてしまいます。。護王神社は足腰にご利益があるとされ、門の上からも大きな足腰御守がぶら下がってました。和気清麻呂は流刑になりながらも皇統を守ったとして、孝明天皇はその功績を讃え、嘉永4年(1851年)に護王善神社に祀られていた和気...京都写ん歩伊之助がいた護王神社

  • TLV-N いすゞ ジェミニZZ

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N43a「いすゞジェミニZZハンドリングバイロータス」をご紹介。1985年に登場した2代目FFジェミニが1987年にマイナーチェンジし、1988年に追加されたモデルがこのハンドリングバイロータスでした。足回りをロータス社がチューニングし、高性能ながらも落ち着いた操縦性を有するラグジュアリアダルトスポーツ車としての位置付けがなされていました。箱絵では標準装備されていたレカロのバケットシートが描かれてますが、このミニカーではそこまでの造り込みはされてないみたいですね。個人的にはトランクリッドに大きなGEMINIの文字が入ってるモデルの方が好きでしたが、懐かしいクルマではあります閲覧ありがとうございま...TLV-NいすゞジェミニZZ

  • 二人で餃子の王将

    豚キムチ(ジャストサイズ)某日、妻が仕事の会合で遅くなるため、息子を塾へ送るついでに餃子の王将で夕食を済ませました。チャーシュー麺管理人は定番の天津飯セット相次ぐ飲食店での不適切行為のSNS動画投稿の影響からか餃子のたれやラー油といった調味料は卓上から撤去されてて、餃子を注文すると店員さんが持ってきてくれました。息子と二人だけで外食するのは久しぶり。あとどれくらいこういう機会があるんだろうか。。妻には王将の中華丼をお持ち帰りしました年末に王将で貰った割引券があったから、中華丼分はほぼタダになりました(笑)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村二人で餃子の王将

  • 京都写ん歩 菅公の産湯

    2月21日烏丸丸太町の交差点の北にある木々が生い茂った場所は京都御苑です。烏丸通をさらに北上してみましょう菅原院天満宮なるお社がありました。学問の神様として知られる菅原道真公ですが、この天満宮が道真公が生まれた場所なんだそうです。何の予備知識もなくぶらぶらしながら目についた社寺に飛び込んで、思わぬ由来に遭遇すると妙に嬉しくなっちゃいますね(笑)境内にはテントが立てられ、お守りの授与所になっていたみたいです。受験シーズン前にはさぞかし受験生や親御さんがたくさん訪れたことでしょうね。菅原院天満宮では道真公だけでなく、その父是善卿、祖父清公卿の3人をお祀りしています。菅公御初湯(産湯)の井道真公の産湯に使ったとされる井戸には今も水が湧います。この水はミネラル分が多く大変まろやかで、受験の時や病気の時に飲むとご利...京都写ん歩菅公の産湯

  • プレミアムなトミカ ホンダ NSX Type S

    本日はミニカーのお話です。1月21日に発売されたトミカプレミアムから、No.32「ホンダNSXTypeS」をご紹介。初代の生産終了からおよそ10年のブランクを経て、新しいホンダスポーツカーの顔として2016年8月から受注が開始された2代目ホンダNSX。トミカでも同年にNo.43-4「ホンダNSX」(2016年~現行品)として登場しました。NSXTypeSは2021年に発売されたNSXの最終モデルで、世界350台の限定生産、日本国内の割り当ては30台だったそうです。トミカでは限定新色としてHonda初のマットカラーったったカーボンマットグレー・メタリックを模してるみたいですね。なかなか渋い色合いですちゃんと専用ホイルも再現!ただ、鳴り物入りで登場した2代目NSXも販売台数は思うほど伸びなかったらしく、202...プレミアムなトミカホンダNSXTypeS

  • 京都写ん歩 生け花発祥の六角堂

    京都市中京区六角通のビルの谷間に建つ天台宗紫雲山頂法寺にやって来ました。淡路島に漂着した如意輪観音像を念持仏としていた聖徳太子は四天王寺建立用の材木を求めて京都を訪れました。太子が池で身を清めている間、如意輪観音像を木に立て掛けたおいたところ動かすことができなくなり、如意輪観音はこの地で人々を救いたいと太子に告げたため、御堂を建てて安置したと云われます。御堂の形が六角形であることから「六角堂」とも呼ばれます。聖徳太子の額がありますね。十六羅漢羅漢とは仏の教えを護り伝えることができるお坊様に与えられた名前で、方位の四方八方を倍にした十六はあらゆる場所に羅漢様がいることを意味しています。六角堂の北側にある赤いお堂は聖徳太子二歳の頃の像が安置された太子堂で隣の池は聖徳太子が沐浴したとされる池があった場所だそうで...京都写ん歩生け花発祥の六角堂

  • 京都写ん歩 御金神社

    2月12日11:00烏丸御池交差点京都写ん歩再開します烏丸御池の交差点から御池通を西へ進んで、二条城が見える少し手前の西洞院通を北に行くとあるのが・・・ゴージャスな黄金色の鳥居が立つ御金神社(笑)「おかね」じゃなく「みかね」神社と呼びます。元々、個人の屋敷内に金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祭神とする邸内社として祀られていましたが、金属にゆかりのある祭神ということで参拝を願う人々が絶えず、1883年(明治16年)に現在地に移転し、社殿が建立されました。金山毘古命が金山や金属を司る神であったことから、初めは金属に関してご利益がある神社でしたが、今は金属が転じて「お金」の神社として有名になりました。この日は平日で雪の1日だったから参拝者は3人しか見かけませんでしたが、参拝の行列ができることもよくあるそうで...京都写ん歩御金神社

  • トミカ1月の新車 ワゴンR スマイル

    本日はミニカーのお話です。1月21日に発売されたトミカ1月の新車No.81-7「スズキワゴンRスマイル」をご紹介。2021年に登場したスズキの軽トールワゴンであるワゴンRの派生車種ワゴンRスマイルのモデル化ですね。「ワゴンRにスライド付いた~♪」のTVコマーシャルでお馴染みですが、いつも広瀬すずちゃんに目がいっちゃって、車はあんまり見てなかったから、トミカで初めてそのデザインが分かりました(爆)後部座席は両面スライドドアになってるのが大きな特徴のスマイルです。やっぱり頑なに今回も開閉ギミックは全くありません。今までのトミカだったらこのサイズがあれば十分リアハッチ開閉ギミックを入れることができたのにね。。タカラトミーの第2四半期の決算を見ると、売上高は伸びてますが、同時にコストもかなりアップしてるので、当分...トミカ1月の新車ワゴンRスマイル

  • 京都写ん歩 烏丸御池界隈

    2月21日8:30JR山科駅寒い1日でした。地元甲賀は昨晩からの雪で5cmほどの積雪。京都も1日中、雪が降ったり止んだりのお天気でしたこの日は1年ぶりにマネージャースキルの試験を受けに京都烏丸御池にやって来ました。2013年から始まった「京都市営地下鉄利用促進プロジェクト地下鉄に乗るっ」、まだやってるんだ(笑)因みに左から、松賀咲、太秦萌、小野ミサです。。みずほ銀行京都中央支店ビル東京駅や日本銀行の設計で知られる辰野金吾氏が設計した旧第一銀行で、1999年に一旦取り壊されて、2003年に再建されました。レトロな割に新しいなぁと思ったら、レプリカなんですね。京都中京郵便局1902年(明治35年)に建設されたネオルネサンス様式の建物です。昭和40年代に取り壊しが決定されましたが、反対運動もあり、外壁はそのまま...京都写ん歩烏丸御池界隈

  • MY LIBRARY 「カルト宗教」取材したらこうだった

    書名:「カルト宗教」取材したらこうだった著者:藤倉善郎出版社:宝島社新書出版年:2012年ジャンル:ルポタージュ内容紹介(背表紙説明より)「ライフスペース」によるミイラ事件、「ホームオブハート」での児童虐待事件、「神世界」グループによる霊感商法事件ーオウム事件以降もカルト宗教によるトラブルは数多く起きている。ライフスペースの記事を書き、「グル」からクレームを受けた著者は、それ以来14年間にわたりカルト問題を取材し続けてきた。セックス教団の5泊6日の合宿に参加、宗教団体が主催する偽装就職セミナーへ潜入取材、教祖様の実家探訪…。まったく関係ない人間から見れば、奇妙奇天烈としか言いようがない彼らの実態とは何なのか。体当たりで取材を挑み続けた著者が綴る、カルト集団との交流(笑)&暗闘記。ニュースサイト「ほぼ日刊カ...MYLIBRARY 「カルト宗教」取材したらこうだった

  • トミカ2月の新車 アウトランダーPHEV

    本日はミニカーのお話です。2月18日に発売されたトミカ2月の新車No.10-8「三菱アウトランダーPHEV」の通常版を入手しました。9年ぶりのモデルチェンジで2021年に販売が開始された3代目アウトランダーのモデル化です。トミカとしては2代目アウトランダー(No.70-5,2016-2019年)に続く登場ですね。ピカピカの塗装は純正カラーで言うところのレッドダイヤモンド。フロントマスクはデリカやekクロス、エクリプスクロスなどと同じく、最近の三菱車共通のデザインになりました。これはボディーサイドのパネルがフロントまで回り込み、しっかりとガードしているという安心感、力強さを表現してるそうです。ここ最近は新車を紹介するたびに言っちゃいますが、これでギミックが付いてればさらに萌えるのになぁ~閲覧ありがとうござい...トミカ2月の新車アウトランダーPHEV

  • 忍者の里 甲賀(意匠編1)

    2004年、甲賀郡の五町(甲賀町、甲南町、水口町、土山町、信楽町)が合併してできた滋賀県甲賀市。人口はおよそ90,000人で、名古屋と大阪のちょうど中間に位置し、国道1号線や新名神高速が市を貫いてます。市章は甲賀の「甲」の文字をデフォルメしたマークで、外側の円は健康で安心して暮らせる街をイメージし、その中に活気ある街の輝き、未来への希望を表現しています。マークの中心には人を表現し、人が主役の街を表現しています。甲賀と言えばもちろん甲賀忍者。忍者ハットリくんのケムマキや仮面の忍者赤影の甲賀幻妖斎もそうでしたが、甲賀忍者は悪者というイメージもあったりしますが、伊賀vs甲賀の対立は後世の創作です。甲賀市のゆるキャラ「にんじゃえもん」平安時代に鈴鹿関が設けられ、東国の重要な関門である甲賀には武士たちが土着しました...忍者の里甲賀(意匠編1)

  • トミカ2月の新車 ホンダ ハンターカブ

    本日はミニカーのお話です。2月18日に発売されたトミカ2月の新車No.106-10「ホンダCT125・ハンターカブ」を入手しました。2019年の東京モーターショーでコンセプトモデルとして発表され、翌2020年にCT125・ハンターカブとして発売されました。フレームやタンクにHONDAのロゴやCT125のマークが丁寧にタンポ印刷されてますね。スタンドが可動して自立するのもイイ感じ。最近のバイクトミカではお馴染みの透明なライダーフィギュアも付いてました。ホンダのCTシリーズはスーパーカブをベースにしてレッグシールドを除去し、さらに装備品を変更してオンロードだけでなくオフロードにも対応したデュアルパーパスのバイクになります。市場のメインは海外のようですね。玩具の安全基準があるのでその造形はシャープさには欠けます...トミカ2月の新車ホンダハンターカブ

  • 生めろんぱん

    最近お気に入りなのがフジパンの生めろんぱんと生めろんぱんしょこら。表面が硬くてカリカリのメロンパンはあんまり好きではなくて、表面がしっとり柔らかいメロンパンが好みです。子供の頃はヤマザキパンの表面がしっとりしてレーズンが入ったメロンパンがありましたね。一時期、ヤマザキの「しっとりメロン」という商品がありましたが、今はもう見かけません。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村生めろんぱん

  • 甲賀くすり学習館でモンハン

    滋賀県甲賀市の甲賀市立くすりの学習館甲賀市は忍者、信楽焼、お茶だけでなく、古くから薬業が盛んな町なんです。今、くすりの学習館(入館無料)では甲賀売薬の製造・販売用具が国の登録有形民俗文化財となったのを記念した企画展を開催中です。企画展を見終え、常設展示室も覗いてみました。薬の行商に使った用具が展示されてます。甲賀売薬は山伏たちがその成り立ちに大きな影響を与えたことを前の記事で紹介しましたが、同じく滋賀日野の売薬は近江商人が全国に行商に行く際の商品として扱ったことに始まり、その由来には大きな違いがありました。薬の製造に用いられた用具の数々。こちらは電動の丸薬製造機。甲賀売薬ではありませんが、我が家でもお腹の調子が悪い時は奈良吉野で修験道の開祖役行者が作ったとされる陀羅尼助丸(だらにすけがん)を愛用してます。...甲賀くすり学習館でモンハン

  • トミカ1月の新車 6代目ステップワゴン

    本日はミニカーのお話です。1月21日に発売されたトミカ1月の新車No.39-8「ホンダステップワゴン」の通常版を1か月遅れで入手しました。2022年に登場した6代目ステップワゴンのモデル化ですね。これで、トミカでは初代、3~6代目がモデル化されたことになります。実車ではガソリン車とe:HEV車の両方にAIRとSPADAのグレードが用意され、今回のトミカはSPADAを再現。リアのガラスはスモーク調のプラパーツが使われててリアルですね。クリスタルブラックパールのボディカラーも艶めかしい造形はとってもイイけど、これでギミックがあれば最高なんだけどなぁ。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカ1月の新車6代目ステップワゴン

  • MY LIBRARY  凍れる心臓

    書名:凍れる心臓著者:共同通信社会部移植取材班出版社:共同通信社出版年:1998年ジャンル:医療ノンフィクション内容紹介(BOOKデータベースより)封印された和田心臓移植。札幌地検の捜査報告書を基に、社会部記者が数々の疑惑を解き明かし、将来の医療を問う渾身のルポルタージュ。和田心臓移植30年目の真実。昭和43年、札幌医科大学胸部外科の和田寿郎医師が行った日本初の心臓移植手術。手術を受けた青年は術後およそ3ヶ月で死亡してしまいましたが、その死後にこの移植手術を巡って様々な疑惑が噴出しました。そもそも移植手術が必要だったのか、心臓を提供したドナーは本当に脳死状態だったのか、レシピエントの死後にその心臓が3カ月間行方不明で、病理医の手に渡った時は心臓の弁が全て切り取られていたことなどなど。刑事告発された和田医師...MYLIBRARY 凍れる心臓

  • デンキウナギのクリスマス(2019年)

    2019年の12月に家族で訪れた鳥羽水族館での様子を再録しています。------------------------------------------------------------------------鳥羽水族館の2Fにあるカフェテリアタイプのレストラン「ベイサイド」。入口のソフトクリーム抱えたラッコもクリスマスモードになってましたこのラッコ、昔は公衆電話機が置かれてたんじゃなかったっけ(笑)さて、そのレストランですが、お昼時だというのに全然混み合ってなくて拍子抜け・・・。GWや夏休み中だったら、座席を確保するのも大変だったりするのになぁ。。。それでも、海が見える方の座席はやっぱり埋まってましたね管理人はカレーライス、妻は炒飯、そして息子はきつねうどんをチョイスこのカマボコ、鳥羽水族館のジュゴン...デンキウナギのクリスマス(2019年)

  • プレミアムなトミカ フェラーリFXX K 発売記念仕様

    本日はミニカーのお話です。2022年1月に発売されたトミカプレミアムNo.33「フェラーリFXXK」のトミカプレミアム発売記念仕様をご紹介。この車の詳細は知りませんでしたが、タカラトミーのHPに発売情報が載った時から格好イイなぁと思ってましたフェラーリFXXKはフェラーリの顧客向けレース部門であるコルセ・クリエンティが開発したサーキット専用マシンで、公道での走行はできないとのこと。ツルんとしたフォルムのフェラーリはあまり好みのデザインではありませんが、このFXXKはやっぱイイなぁ通常版とは単なるカラー違いじゃなくて、ゼッケンナンバーも通常版と異なってます。通常版のゼッケン10のマシンは2014年にアブダビのサーキットでFXXKが初お披露目された時のものでした。このゼッケン55もネットでググると実車画像が出...プレミアムなトミカフェラーリFXXK発売記念仕様

  • 暖かかったり、寒かったり

    2月12日16:00前の日曜は気温16度と暖かく、夕方からのご近所散歩も快適でした。氏神様の花手水はすでに春3月13日からはマスクの着用は個人判断、GWが終わってからはコロナも5類相当へ移行、この花手水もそろそろ終わりかな。。。白梅が咲き始めました。この氏神様の絵馬はニワトリがデザインされていて、好きなように顔を書くことができます(笑)寅年でも卯年でも常にトリです。福寿草が伸びてきました。一輪だけ咲いていた水仙いつもより早く出てきた蕗の薹も徐々に膨らんで緑色が見えてきましたね。2月15日8:30その3日後は再び雪⛄昼間でも気温は0度しかありませんでした。。ヒヨドリも雪の上は嫌みたい三寒四温でだんだんと春に近づいていくとはいえ、もう寒いのはイヤだなぁ~よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村暖かかったり、寒かったり

  • 甲賀売薬の歴史(2)

    甲賀売薬の製造・販売用具が国の登録有形民俗文化財となったのを記念して、滋賀県甲賀市の「甲賀市立くすり学習館」で開催されている企画展を観に行ってきました(無料)。配置売薬の行商用具行李には商品の薬がたくさん詰め込まれてますね。富山売薬(富山の薬売り)が一般的には有名ですが、他に大和売薬、近江の甲賀・日野売薬、佐賀の田代売薬を合わせて日本四大売薬と呼ばれます。おまけに付けた玩具(紙風船)今の子供は紙風船なんて知ってんのかな昔の薬の紙袋を見るのが好き甲賀の売薬は元々、山伏が始めたものという話を前回紹介しましたが、甲賀出身の渡辺詮吾が慶応元年(1865年)に岡山から懐中薬のテリアカの製造技術を持ち帰って売薬業を興し、これが甲賀の製薬業の基礎となりました。写真中央の貝殻に入った薬がテリアカでした。過去記事<甲賀売薬...甲賀売薬の歴史(2)

  • トイザ限定トミカ Honda NSX-R

    本日はミニカーのお話です。1月1日に発売されたトイザらスオリジナルトミカ「ホンダNSX-R」を入手しました。年が明けてすぐにトイザのオンラインショップでポチったのに届いたのは1月下旬でしたベースは旧金型のNo.81-3「ホンダNSX-R」(2002-2010年)ではなく、2018年頃に登場した新金型が使われてますが、好きなトミカのひとつですカラーはチャンピオンシップホワイトとカーボンブラックのツートン。ボンネットが黒いNSX-Rってことは、2001年の東京モーターショーで公開されたプロトタイプをモデルにしてるんかな。旧金型のNSX-Rに比べるとリアの上下の厚みが増し、その分よりリアルでシャープな造形になりました。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トイザ限定トミカHondaNSX-R

  • 久しぶりのJR尼崎駅

    2月16日7:00早朝のJR神戸線尼崎駅この日は会社の研修があり、先週に続いて大阪の事業所へやって来ました。先週はバスで行きましたが、今回はコロナ禍が始まって以来、3年ぶりに電車での出張です。2000~2017年まで滋賀から大阪へ毎日片道2時間半かけて通勤していた頃、尼崎駅は乗り換え駅としてお世話になった駅です。なので、尼崎駅の少し手前で2005年に発生した福知山線列車脱線事故は衝撃的な出来事でした。駅前のショッピングモールQ'sMALLの飲食店街でもよく飲みましたねQ'sMALLには我が滋賀県の大手スーパー平和堂も入ってます。もしかしたらもう無くなっているかもと思ってましたが、よくモーニングを食べた喫茶店も健在でした。コロナ禍も無事乗り越えたみたいです。昔ながらのオーソドックスな喫茶店が好き食べてる途中...久しぶりのJR尼崎駅

  • 甲賀売薬の歴史(1)

    2月12日滋賀県甲賀市甲賀町にある入館無料の『甲賀市くすり学習館』甲賀売薬の製造・販売用具が国の有形民俗文化財に登録されたのを記念した企画展を見に行ってきました。足踏み式製丸器は丸薬を製造するための装置企画展示室甲賀地域は古くから薬草の宝庫で、その薬草に注目したのが甲賀の飯道山(はんどうさん)周辺に居住していた山伏たちと云われています。甲賀の三霊山の山伏たちの術は甲賀忍術の起源とも言われてますね。医薬にも通じていた山伏たちは江戸時代になると各地の神社に仕え、祈祷やお札を配る仕事をしていましたが、お札と一緒に秘伝の傷薬などを渡していたとする記録が残っています。片手切は薬草を刻む道具明治3年に「売薬取締規則」によって家伝秘法などと称した薬の売り方が禁止され、明治5年には修験道が廃止されたことで、お札配りでは生...甲賀売薬の歴史(1)

  • MATCHBOX PETERBILT TANKER

    本日はミニカーのお話です。1981年に発売されたマッチボックスから、No.56「PETERBILTTANKER」をご紹介。PETERBILT(ピータービルト)はアメリカテキサス州に本社を置くトラック製造会社だそうで、そのトラックを使ったShellタンクローリーをモデルにしています。こんなサイズバランスのタンクローリーがあるのかは分かりませんが、実在企業モノは管理人のツボです運転席には銀ピカの運転手が乗ってますね・・・ターミネーター2みたい(笑)トレーラーヘッドの造形も細かく、タンクの後ろにはちゃんとハシゴも再現しています。ミニカーはマカオ製で、裏板にマッチボックストイズリミテッドの刻印があります。レズニー社が経営破綻し、香港のユニバーサルトイズにブランドが買収された頃の商品になるんかな閲覧ありがとうござい...MATCHBOXPETERBILTTANKER

  • MY LIBRARY  がん遺伝子の発見

    書名:がん遺伝子の発見-がん解明の同時代史-著者:黒木登志夫出版社:中公新書出版年:1996年ジャンル:医学ノンフィクション東京大学医科学研究所教授だった医師、癌研究者の黒木登志夫氏による著作でした。内容説明80年代になってがん研究は様変わりした。原因別のメカニズムがあると考えられていたがんは、今やがん遺伝子という共通のメカニズムで説明できるようになった。生命にとって大事な遺伝子が次々に変異を重ね、行き着いた一つの悲しい結末、それががんなのだ。がん遺伝子とがん抑制遺伝子の発見をめぐって熾烈な競争を繰り広げる研究者たちのドラマと、徐々に明らかになるがんの本態を、自らのがん体験をふまえてヴィヴィッドに描く。1970年代から1980年代にかけて見つかったがん遺伝子やがん抑制遺伝子は癌の発生メカニズム解明を大きく...MYLIBRARY がん遺伝子の発見

  • 鳥羽水には猫がいる(2019年)

    鳥羽水族館の3F『Gコーナー奇跡の森』にやって来ました。2019年に訪れた鳥羽水族館訪問記を再録しています。-----------------------------------------------------------------------ガラス温室のような作りで、水辺にすむ両生類、爬虫類を中心とした展示となってます。以前、来た時より展示スペースがすっきりしましたね。2015年に改装リニューアルオープンして、新しい生き物も仲間入りしたようです。ケヅメリクガメ(上)とインドホシガメ(下)因みに鳥羽水族館と同じく志摩半島にある志摩マリンランドで飼育されてるケヅメリクガメは2006年に公開された怪獣映画『小さき勇者たち~ガメラ』で赤ちゃんガメラとして出演してました。通称ドクターフィッシュとしてお馴染み...鳥羽水には猫がいる(2019年)

  • TLV プリンススカイウェイ 消防広報車

    本日はミニカーのお話です。2014年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-141a「プリンススカイウェイ消防査察広報車(荻窪消防署)」をご紹介。1957年に登場したプリンス自動車の初代スカイラインをベースにした商用車、スカイウェイのライトバンタイプのモデル化ですね。因みにスカイラインは山と空の稜線を意味し、スカイウェイは航空路を意味します。かつてのプリンス自動車(旧中島飛行機)発祥の地が荻窪だったから、荻窪消防署仕様にしてみたのかと思ってましたが、当時の荻窪消防署にスカイウェイの消防査察広報車が実際に存在していたそうです。テールランプ部が後に張り出したアメリカ車のような独特な形が目を惹きますね。ボンネットのサイレンスピーカーも時代を感じさせます。閲覧ありがとうございます。応援...TLVプリンススカイウェイ消防広報車

  • 家を建てるゾ(7)

    久しぶりの「家を建てるゾ」シリーズ(笑)12/21に棟上げをして、年末頃はこんな感じでした。17畳のリビングダイニングになるところにサッシが入りました。中はまだ柱が剥き出しですね。こちらは和室になるところ。和室を作るかどうか悩みましたが、やっぱり畳の部屋が欲しい(笑)玄関ドアはまだ工事用の仮ドアです。大寒波の頃は工事もほとんどストップ。。。1月末になってようやく外壁が張られました。今、大工さんに内装工事を頑張って頂いてます。施工会社によると仕事の丁寧さが評判の大工さんらしく、良い方に当たりました。今月末には1度家の中を見せてもらうことになってます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村家を建てるゾ(7)

  • 甲賀流リアル忍者館でモンハン(3)

    2月1日からモンスターハンターとのコラボ企画が始まった滋賀県甲賀市。市内の甲賀流リアル忍者館ではモンハン忍術修行体験や特別展示『モンスターハンター×甲賀市~忍者・焼物・和の世界~』を3/31まで開催中です。館内を一通り見終えて、甲賀もち工房のくさ餅でも買おうかなと立ち寄ったお土産処にも大きなモンハンキャラがありました。等身大のオトモガルクオトモガルクは犬のような見た目をしていて、ゲーム中では戦闘に参加するほか、背中に乗って高速で移動することもできるキャラです。人の身長ほどもあるデカさに驚きました。これ、欲しいなぁ(笑)甲賀の物産や忍者グッズを販売するリアル忍者館のお土産処。でも、残念なことにお目当てのくさ餅はこの日は売ってませんでした。売り切れちゃったんかな手裏剣がいっぱいご当地飲料、にんじゃえもんは甲賀...甲賀流リアル忍者館でモンハン(3)

  • 絶版トミカ 酒井重工業 ロードカッタ

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.123-1「酒井重工業ロードカッタER552F」(2008-2013年)をご紹介。道路工事で使われる特殊車両のトミカ化でした。ロードカッタは道路維持・補修のための大型機械ですね。車の下にあるカッタードラムでアスファルトの表面を削り、象の鼻のように長く伸びたベルトコンベアで削ったアスファルトをダンプカーに積み込むことができます。ずっりし重いダイキャスト製でカッタドラム回転やコンベアベルト展開などギミックもふんだんに使われたマニアックなロングタイプトミカでした。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカ酒井重工業ロードカッタ

  • 断捨離の断(9)千里眼シリーズ

    1999年から刊行している松岡圭祐氏の「千里眼シリーズ」元航空自衛隊初の女性F-15J戦闘機パイロットで、臨床心理士の岬美由紀が様々な事件、陰謀、世界の危機に立ち向かう物語で、もう理屈抜きにこれぞエンターテインメントと言わしめる小説でした。こうして見るとたくさん読んだな(笑)これまでにシリーズ累計で600万部の売り上げを達成したそうです。表紙のイラストもお気に入りでした。美由紀の愛車が毎回、色んなスーパーカーだったのも面白かった。右下の堕天使のメモリーの表紙には光岡オロチが描かれてますね。釈由美子さんを起用した背徳のシンデレラの表紙も可愛かったハードカバー版新居への引っ越し荷物を減らすためこれら全てを手放します。小学館版はもう絶版になってるようですが、角川文庫版はまだ販売中なのでいつでも読めますからね・・...断捨離の断(9)千里眼シリーズ

  • 甲賀流リアル忍者館でモンハン(2)

    2月12日2月1日からスタートした人気ゲーム『モンスターハンター』と甲賀市のコラボ企画。滋賀県甲賀市甲南町の甲賀流リアル忍者館では2/1~3/31までコラボイベントが開催されています。2階フロアでは特別展『モンスターハンター×甲賀市~忍者・焼物・和の世界~』と題した特別展示が開催されてました(大人¥500、高校生¥300、中学生以下¥200)。過去記事<甲賀流リアル忍者館でモンハン(1)>モンスターハンターライズのモンスター設定原画モンスターハンターライズの武器設定原画ゲームに登場する武器の数々環境生物シビレガスガエル環境生物はゲーム中に捕獲しておくと、狩猟を有利にすすめ、戦闘を補助してくれるアイテムになるんだそうです。動物フィギュア好きにはたまらんフォルムしてますね~操虫棍で操るカニとカブト虫が合体した...甲賀流リアル忍者館でモンハン(2)

  • トイザ限定トミカ トヨタC-HR Mode-Nero

    本日はミニカーのお話です。昨年11月に発売されたトイザラスオリジナルトミカ「トヨタC-HRMode-NeroSafetyPlusⅡデザイン仕様」をご紹介。ベースはNo.94-8「トヨタC-HR」(2018-2021年)で、2016年に登場したトヨタの世界戦略SUVであるC-HRのモデル化でした。Mode-NeroSafetyPlusⅡは2021年に発売された特別仕様車で、内装・外装のグレードアップ、安全装備の機能強化、災害時の非常給電システムなどを装備しています。カラーは実車の特別色スパークリングブラックパールクリスタルシャインを模してると思われます。パっと見、ブラックですが、光を当てるとパーブルにも見える色合いですね。リアゲート開閉ギミックもあって、わずか5年前のトミカなのに、なにやら隔世の感があります...トイザ限定トミカトヨタC-HRMode-Nero

  • モテナス桂川

    2月9日10:00バスで大阪へ向かう途中に立ち寄った名神高速道路京都の桂川サービスエリア「モテナス桂川」。モテナスはNEXCO西日本のサービスエリアブランドで、その意味はもちろん「おもてなし」からきています。25年前からあるサービスエリアだけど、訪れるのは今回が初めてでした。小さなサービスエリアですが、お土産もの売り場とフードコートを完備。伊勢から遠く離れているのに赤福も売ってました(笑)モテナス桂川限定のケーキなんていうのもあるんですね。めろんぱんのお店今回お世話になった滋賀観光さん、ありがとうございます帰りも桂川SAに立ち寄ったので、限定の「京都桂川みたらし餅」を買いました。でも、帰ってよくみたら滋賀近江八幡にある近江三方庵さんの商品でした過去記事<バスで滋賀から大阪へ>カテゴリ<道の駅/SA/PA>...モテナス桂川

  • リアル忍者館でモンハン(1)

    2月12日気温16度で、厚い上着を着てると汗ばむほどの日曜の昼間、滋賀県甲賀市甲南町の甲南情報交流センター『忍の里プララ』を妻と訪れました。プララ内にある甲賀流リアル忍者館(総合観光インフォメーションセンター)で、MonterHunter×甲賀市のコラボイベントが始まったからね(2/1~3/31まで)。普段は色々な忍術の体験エリアになってる1階フロアはモンスターハンターに因んだモンハン忍術修行フロアになってました。タマミツネ×水遁の術モンスターハンターシリーズは2004年からCAPCOM(カプコン)が発売しているハンティングアクションゲームで、累計出荷数は1,000万本を超える人気ゲームです。その名の通り、様々な武器でモンスターたちを狩るゲームですね。管理人も昔持ってたスマホにプレインストールされていたの...リアル忍者館でモンハン(1)

  • バレンタイントミカ 光岡 ロックスター

    本日はミニカーのお話です。2023年もイオン限定のバレンタイントミカが発売されました。イオンやイオン系列スーパーのバレンタインチョコ売り場やお菓子売り場で購入することができます(取り扱いの無いイオン系店舗もありますので各自でご確認を)。今年はNo.103-7「光岡ロックスター」(2019-2022年)。ロックスターは光岡が創業50年を記念して、マツダロードスターをベースに作製したコンパーチブルカー。その風貌はシボレーコルベットみたいですね。幌を外して撮影。カラーはロサンジェルスブルーでレギュラートミカの通常版と同じと思われます。スバルBRZもバレンタイントミカとしてロックスターと同時発売されましたが、そちらは購入しませんでした。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブロ...バレンタイントミカ光岡ロックスター

  • 断捨離の離(8)リサイクルショップへ

    息子が小学生の頃、ゲーセンのUFOキャッチャーで捕った妖怪ウォッチのぬいぐるみ色々。引っ越しに向けた整理のため売ります。呪術廻戦の五条悟のフィギュアやすーぱーそに子のフィギュア、ミニカーの一部も売ります。30年前に発売された田宮模型の「ソーラーカーホンダドリーム」の組み立てモデルも売っちゃいます。贈答で貰った箱入りタオル類や妻の古着、健康器具なども合わせて滋賀県某所のリサイクルショップへ持ち込みました。某オフ系リサイクルショップでは買い取りを拒否られたノベルティのグラス類もキチンと査定して買い取ってくれました。単行本、文庫、新書、漫画、絵本合わせて100冊は某オフ系に持ち込みましたが、案の定二束三文にしかならなかったなハードカバーの書籍より漫画コミックの方が買い取り価格が良かったりしますからね。もう紙媒体...断捨離の離(8)リサイクルショップへ

  • セレナとカメ吉(2019年)

    2019年に訪れた鳥羽水族館での様子を再録しています。----------------------------------------------------------------------------『Jコーナー日本の川』にやって来ました。国内の河川に棲む淡水魚をメインにしたコーナーで、滝が流れる渓流をイメージした水槽のレイアウトがとても良くって、見ていて飽きません。淡水生物の採取、観察、飼育が好きな管理人にとって、コイツは気になる存在です。水生昆虫のタガメは滋賀県では2006年以降明確な採取記録が無く、絶滅したとされています。管理人の市のレッドデータブックでは2017年に絶滅種として記載されました。ゲンゴロウも滋賀では絶滅したとされていて、琵琶湖博物館でもタガメ、ゲンゴロウの生体展示は中止となりま...セレナとカメ吉(2019年)

  • TLV いすゞ ヒルマン ミンクス

    本日はミニカーのお話です。2006年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-25a「いすゞヒルマンミンクス」をご紹介。バス、トラック製造専業メーカーだったいすゞが乗用車分野進出の先駆けとしたのがこのヒルマンミンクス。昭和28年、乗用車製造技術の取得のためにイギリスのルーツ自動車から部品を輸入して完全ノックダウン方式で生産が開始されました。昭和31年からは2代目に移行し、その翌32年には全ての部品を国産化し、100%国産化を達成しました。2代目の国産化準備は極秘裏に進められ、工場見学は中止し、走行テストは夜間に行うなど、その一切がベールに包まれていたそうです。サスペンションの改良、エンジン出力の向上など年々改良を重ね、細部に渡る丁寧な造りはイギリス本国製のミンクスと比較して、日本...TLVいすゞヒルマンミンクス

  • 琵琶湖大鯰、無事救助

    滋賀県草津市にある滋賀県立琵琶湖博物館その水族展示室にある琵琶湖固有種のビワコオオナマズを飼育する円筒形の大水槽(過去写真)。琵琶湖博物館で大型水槽破損ビワコオオナマズは無事救助 毎日新聞(mainichi.jp)昨日の午前8時20分に展示室の異常を知らせる警報が鳴り、係員が駆けつけるとビワコオオナマズ水槽の厚さ4cmのアクリルガラスが大きく破損し、水およそ100トンが施設内に流れ込んでいました。朝の時点では中のビワコオオナマズの安否は不明でしたが、午後になってわずかに水が残った水槽内で見つかって救助され、擦り傷はあるものの生命に別条はないということでした。過去に琵琶湖博物館で撮影したビワコオオナマズこちらも過去に撮影の水槽内を泳ぐビワコオオナマズアクリルが割れた原因は不明だそうですが、1996年の開館時...琵琶湖大鯰、無事救助

  • バスで滋賀から大阪へ

    2月9日9:00この日は大阪の事業所で会社のイベントがあったため、滋賀観光に頼んでバスを仕立ててもらい、滋賀の事業所メンバーと大阪へ出かけました。新名神高速信楽インターチェンジから京都・大阪方面へ。新名神の信楽付近はすごく高い位置に高架があるから、高所恐怖症の管理人の苦手な区間です草津ジャンクションから名神高速へ入ります。京都南インターチェンジ再来週は所用で京都へ出掛けるから、用事が済んだらどこをぶらぶらしようかな(笑)京都と大阪の境にある天王山トンネル天正10年(1582年)に本能寺で織田信長を討った明智光秀と羽柴秀吉が戦った場所ですね。後年の軍記では「この山を制した方が天下を取ることになる」と表現され、現在では勝敗を決する場面を「天王山」という言葉で表現したりします。高槻に入りました。万博記念公園の横...バスで滋賀から大阪へ

  • トミカ 3代目アルファード初回特別仕様

    本日はミニカーのお話です。現役トミカから、No.12-7「トヨタアルファード」(2015年~現行品)の初回特別仕様版をご紹介。ご存知、トヨタの大型高級ミニバンアルファードのモデル化で、2015年に登場した3代目を再現しています。初代アルファードがトミカ化されたのは2002年、それから2代目、3代目と全てのアルファードがトミカ化されたことになりますね。フロントグリルが代を重ねる度にどんどん大型化していって厳つい風貌になりました。ヘッドライトもプラ製パーツを使ってリアルさが増してますね。後部ハッチ開閉ギミックもある嬉しいモデルでした。通常版はホワイト、初回版は濃紺でした。特徴的なリアランプの意匠もうまく表現してありますね。ガーニッシュのトヨタマークも非常に綺麗に刻印されてます。閲覧ありがとうございます。応援ク...トミカ3代目アルファード初回特別仕様

  • 【切手コレクション】 得撫草

    高山植物シリーズ第1集1984年-----------------------------------------------------------------------1984年に発行された高山植物シリーズから「ウルップソウ」をご紹介。主に北日本の高山地帯に分布する高山植物をモチーフにしたシリーズでした。得撫草(ウルップソウ)はオオバコ科の植物で、北海道の礼文島、本州の白馬岳と八ヶ岳にだけ見られます。6-7月には根葉のわきから20cmくらいの太い茎を立てて。紫色の唇型の花をたくさん付けます。陽当りの良い、小石の多い高山に群落を形成して生息しているそうです。総個体数は10,000程度とされていて、ほとんどの群生場所では絶滅危惧種に指定されてます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【切手コレクション】得撫草

  • 春の息吹

    まだまだ寒い日が続きますが、甲賀地域でも少しずつ春を感じるようになってきました。雌の常鶲(ジョウビタキ)、かわよ雌のジョウビタキに比べると、見る頻度が少ない雄身体を膨らませてちょっと寒そうな背黒鶺鴒(セグロセキレイ)日本では冬鳥の鶇(ツグミ)百舌鳥(モズ)福寿草(フクジュソウ)の花が土の中から顔を覗かせました。先に苞に包まれた花が出てきてから、茎や葉が伸びてくるのが不思議ですね。そして、蕗の薹(フキノトウ)の蕾も土の中から出てきました。例年に比べると姿を見せるのがちょっと早いような・・・。何度か寒波はあったとは言え、やはり年々冬場の気温も上がっているような気がします。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村春の息吹

  • 京商CVSコレ TOYOTA Corolla Levin

    本日はミニカーのお話です。2015年にサークルK/サンクスで発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカーシリーズスペシャル版の『86MinicarCollection』から、「ToyotaCorollaLevin」をご紹介。新旧ハチロク3車種がブラインドBOX方式で発売されてました。カローラレビンは80系になり、駆動形式はセダンがFF、クーペは従来通りのFRの2種類になりました。エンジンはクーペ系の1.6Lツインカムが新開発の4AG-GEU型に変更。当時としてはクラス最強となるパワーを発揮しました。車名であるレビンは英語で「稲妻」という意味だそうです(付属カードの説明引用)。トレノは頭文字Dの影響でホワイトのイメージが強いけど、レビンはやっぱレッドカラーが似合いますね閲覧ありがとうございます。応援クリッ...京商CVSコレTOYOTACorollaLevin

  • ビッくらポン SPY×FAMILY

    2月5日SNSへの動画投稿で何かと騒がしい回転寿司ですが、回転寿司に行くのを止めようとは全く思わない管理人。迷惑行為は許すべきではないですが、基本的に当事者間で決着させればいいことです。ことさらマスコミもこんなネタをそんなに引っ張り続けて大騒ぎする必要はなく、糾弾すべきことはもっといっぱいあるんじゃないですかでも、日曜のお昼時だというのに明らかにお客さんは少な目でしたね~。大好物のマグロユッケ真イワシ真イワシやアジは外せない握りですが、残念ながらアジはまだありませんでした。アジは漁獲量の減少から価格が高騰していて、昨年末あたりからくら寿司やスシローでは販売が休止されてます息子が注文したイベリコ豚や味玉軍艦ビッくらポンはSPY×FAMILYのラバーアクセサリーでロイドが出ました。。ヨルさんかアーニャが良かっ...ビッくらポンSPY×FAMILY

  • 鴨長明ゆかりの古刹 大岡寺

    2月4日滋賀県甲賀市水口町の古城山(かつての水口岡山城跡)の麓にある天台宗龍王山大岡寺(だいこうじ)を訪れました。本尊として千手観音を祀り、俗に岡観音(おかかんのん)の名で親しまれています。山門開創千三百年忌法要記念碑と左横にあるのは松尾芭蕉の句碑。寺伝によれば、白鳳14年(686年)に諸国を行脚していた僧行基が近江国甲賀郡の大岡山(今の古城山)の山頂に、千手観音を本尊として龍王山観音院を創建したのが始まりです。平安時代になると東海道が甲賀郡を通るようになったため、大岡山は東海道を見下ろせる交通の要所となり、16もの子院を擁する大きな寺院となりました。大岡山(古城山)を背景に建つ本堂隆盛を極めた観音院も天正2年(1574年)、甲賀郡に立て籠って抵抗する近江六角氏を攻めた織田信長の兵火によって焼失し、東之坊...鴨長明ゆかりの古刹大岡寺

  • 絶版トミカ NICHIJO ロータリー除雪車

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.47-6「日本除雪機製作所ロータリー除雪車HTR265」(2010-2021年)をご紹介。日本除雪機製作所はロータリー除雪車やロータリー除雪装置、凍結防止剤散布車、軌道モーターカーなどを造っている機械メーカーですが、このトミカが発売された以降に社名がNICHIJOに変わってます。除雪車にお世話になるような地域ではないので馴染みのない車両ですが、企画としては面白いですね。回転して雪を巻き込むところがオーガ、雪を噴き出して排雪する部分をシュートと呼ぶこともこれで初めて知りました。会社のロゴマークはこの時もNICHJOだったんですね。そのNICHIJOからは2019年にこのトミカをベースにした特注トミカも発売されました。閲覧ありがとうございます。応援クリックでラン...絶版トミカNICHIJOロータリー除雪車

  • MY LIBRARY  滋賀県の歴史

    書名:12歳から学ぶ滋賀県の歴史著者:滋賀県中学校教育研究会社会科部会出版社:サンライズ出版出版年:2011年ジャンル:歴史図説「12歳から学ぶ滋賀県の歴史」を50歳過ぎてから読みました(笑)息子の中学校時代の教科書ではなく、書店で見つけて購入したものです。Jタウンネットの『一生行かなそうな都道府県ランキング』では23位の滋賀県。近畿地方の中でも地味な県ですが、日本史の舞台となった場所も多い県です。因みに滋賀県は人口10万人あたりの寺院の数では全国トップ、県内には1,300カ所を越える城跡もあります。井伊家所蔵品徳川家康の信頼厚く、徳川四天王と呼ばれた井伊直政は交通の要衝だった近江彦根藩を任され、井伊の赤備えと呼ばれた赤い甲冑の軍団は戦国最強とも云われました。時は流れ幕末期、大老井伊直弼は尊王攘夷派を弾圧...MYLIBRARY 滋賀県の歴史

  • 古代の海と珊瑚の海へ(2019年)

    2019年に訪れた鳥羽水族館を再録しています。--------------------------------------------------------------------------三重県鳥羽市の鳥羽水族館訪問記第4回目は、『Cコーナー古代の海』から始めます。写真はチョウザメ、卵は世界三大珍味のキャビアですね。因みに江戸時代から日本三大珍味と言われるものは「うに、このわた、からすみ」だったんだとか。。さて、チョウザメは身体の側面中央にならぶ硬いウロコを蝶の羽根に見立ててこの名が付いたそうですが、凄い発想の飛躍ですね(笑)カブトガニって、実はエビ・カニの仲間じゃなくクモやサソリなどに近い仲間(鋏角亜門)なんです。カブトガニ類は中生代に生息していた頃から形態的にはほとんど変化しておらず、生きた化石...古代の海と珊瑚の海へ(2019年)

  • TDPトミカ 消防庁カニクレーン

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売されたトイズドリームプロジェクト(TDP)トミカ<はたらくトミカコレクション>から、「前田製作所かにクレーン消防支援タイプ」をご紹介。ベースはNo.63-2「前田製作所かにクレーン」(2007年~)でまだ現役トミカでした。。かにクレーンは長野の前田製作所が製造・販売する小型のクローラークレーンでアウトトリガーを張り出した時の形状がカニのように見えることからその名が付いてます。カニのシールが付いてました(笑)かにクレーンではありませんが、似たようなクローラークレーンが東京消防庁の即応対処部隊には配備されてるみたいですね~🦀閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村TDPトミカ消防庁カニクレーン

  • 2月の清掃活動にて

    2月5日この日は朝の8時から、地元の鹿深夢の森で今年最初のゴミ拾い活動に参加しました。気温は2℃でしたが、風もなく体感的にはそんなに寒くないのがありがたい。でも、1月25日の寒波で除雪された雪がまだ残ってました。左の白い建物は甲賀くすり学習館。甲賀は古くから薬業が盛んな町で、「甲賀売薬の製造・販売用具」が国の登録有形民俗文化財に登録されることになりました。それを記念した企画展が始まったようなので、また見に行ってみたいと思います。クリスマスローズ周辺を1時間ほどゴミ拾い。ゴミというより忘れ物でしょうが、手袋や髪留めも落ちてました。やっぱ多いのは煙草の吸殻や空き缶(特にお酒)ですね。。ビックリしたのはダンベルの重りが溝の中に隠すように捨てられていたこと。ゴミというより完全に不法投棄です新居への引っ越しに向けて...2月の清掃活動にて

  • 家康ゆかりの大徳寺へ(2)

    2月4日の朝、滋賀県甲賀市水口町にある浄土宗家松山大徳寺を訪れました。徳川家康が幼少の頃の学問の先生だった僧叡誉が開いた寺院であったことから、後に家康から家松山という山号を拝領した寺院です。寺号の大徳寺は「大将軍徳川」に由来すると云われてます。過去記事<家康ゆかりの大徳寺へ(1)>鐘楼豊臣時代、交通の要衝であった水口を治めた水口岡山城は関ケ原の戦の後に廃城となりましたが、城主であった長束正家の守護仏と伝えられる阿弥陀如来立像が水口岡山城の廃城とともに安置されることとなったそうです。大日堂に安置された大日如来坐像大日如来は日本密教では両界曼荼羅(金剛界曼荼羅・胎蔵曼荼羅)の主尊とされ、神仏習合の解釈では天照大神と同一視もされています。地蔵堂寺紋は「立ち葵」で、徳川の葵を含む紋の使用を許されました。山門前の石...家康ゆかりの大徳寺へ(2)

  • TLV-N トヨタ カリーナ 1600ST

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N12a「トヨタカリーナ1600ST」をご紹介。1970年に登場した初代カリーナのモデル化ですね。その中でも1972年のマイナーチェンジ後の1600STが再現されてました。初代セリカと同じプラットフォームを持つスポーツセダンで、STグレードはスポーツモデルを意味してました。キャッチコピーは『足のいいヤツ』。TVCMは池田駿介さん、千葉真一さんだったそうですが、さすがに覚えてません。特徴的なのはこの縦型テールランプ。近所の友達のお父さんが乗っていたのをかすかに記憶してます。管理人も免許を取ってからは派生モデルのカリーナEDの初代と3代目に乗っていたから、カリーナという名前には思い入れがあります閲覧...TLV-Nトヨタカリーナ1600ST

  • 【お気楽写真館393】Snow moon

    昨夜の満月はスノームーンアメリカ先住民の農事暦によると、「寒さが厳しく大地の多くが雪に覆われる季節」にちなんで、2月の満月をスノームーン(雪月)と呼びます。また、今年の満月の中では地球から最も遠い位置にあったそうです(約40万6000km)。今年最も地球に近い満月は8月31日で、地球からの距離は約35万7000km。地球に最も近い満月に比べると、昨夜の満月は直径でおよそ12%小さく見えるそうです。立春を過ぎ、この土日は穏やかな日でしたが、甲賀では毎年2月17-19日の田村神社の厄除け大祭の時は不思議と高い確率で雪が降りますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館393】Snowmoon

  • 家康ゆかりの大徳寺へ(1)

    2月4日立春の日は朝から良い天気。朝の気温は-2℃でしたが、刺すような冷たさではなく、昼間は暖かくなりそうです。息子を模試に送ったついでに滋賀県甲賀市水口町にあるお寺を訪れました。浄土宗家松山大徳寺は元は禅宗の林慶寺でしたが、天正16年(1588年)に水口岡山城初代城主の中村一氏が同寺を香花院(菩提寺のこと)と定め、小田原大蓮寺の僧叡誉に寺の建造を頼み、浄土宗に改め浄慶寺と号しました。山門横のイロハモミジは水口町の古木・名木に指定されてます。本堂に掲げられた山号の「家松山」の額。家松山とは不思議な山号だと思いませんか寺を建造した僧叡誉は徳川家康が幼少の時の学問の先生でした。家康は関が原の戦の後にこの寺を訪れて寺領29石と金品を寄付し、家康の「家」と松平の「松」の各1字をとって「家松山」の山号を与えました。...家康ゆかりの大徳寺へ(1)

  • プレミアムなトミカ 日産 IDSコンセプト

    本日はミニカーのお話です。2016年に発売されたトミカプレミアムから、No.13「日産IDSコンセプト」をご紹介。2015年の第44回東京モーターショーで発表されたコンセプトカーのモデル化でした。日産リーフをはじめとして日本の電気自動車開発を牽引してきた日産が、新しい車両制御技術、安全技術と最新AI技術を統合した自動運転技術を目指して公開したコンセプトカーがこのIDSコンセプトでした。また、電気自動車(EV)での長距離運転のために究極の空力の追及した結果がこのフォルムとなりました。どこをとっても近未来的な香りがプンプンしますね。こういったコンセプトカーのミニカーも大好きです当時、「2020年までに革新的な自動運転技術を複数車種に搭載する」と言い放ったカルロス・ゴーンはどっか行っちゃいましたが。。閲覧ありが...プレミアムなトミカ日産IDSコンセプト

  • ひいらぎいわし

    節分に玄関に飾る「ひいらぎいわし」今年はイワシの頭が無かったから、折り紙で作ってみました(笑)ひいらぎいわしを飾るのは本州でも主に西日本の風習で、ヒイラギの棘、イワシの匂いで邪気を追い払う意味があるとされます。これまでは義母がいつも作ってくれていましたが、今年はそこまで手が回りませんでした。匂いが無いから、効き目は弱いかもねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ひいらぎいわし

  • 旧東海道水口宿 早朝散歩

    2月4日朝、息子を模試に送ったついでに甲賀市水口町の旧東海道水口宿をぶらぶらしてきました向こうに見えるのはかつて水口岡山城のあった古城山。この場所はNHK『ブラタモリ』の甲賀・信楽の回でタモリさん訪れた所です。古城山の登山道入り口には最近になってこんな看板が立てられました。秀吉は甲賀武士(甲賀忍者)に対しては懐疑的で、裏切りが起きないよう甲賀武士を古城山の麓の後の水口宿になる場所に住ませ、水口岡山城から監視していたと言われます。また、三代目城主で豊臣五奉行の一人であった長束正家と正室の栄子姫は関ケ原の戦の後に非業の死を遂げました。。過去記事<水口岡山城散策>水口小学校の門の横に建つ洋風建築は旧水口図書館。滋賀にゆかりの深い建築家で実業家のヴォーリズが設計し、昭和3年に竣工。昭和45年まで水口町立図書館とし...旧東海道水口宿早朝散歩

  • 絶版トミカ スバル サンバー パン屋(トミカ缶)

    本日はミニカーのお話です。2006年に発売されたトミカ缶の第6弾から「スバルサンバーパン屋」をご紹介。トミカとお菓子がセットになったトミカ缶は2001年から順次発売され、スーパーやトミカショップで買うことができました。ベースはNo.10-4「スバルサンバーパン屋」(1987-2007年)ですね。レギュラートミカではもっと薄い焼き加減でしたが、このトミカはかなりしっかり焼かれてます(笑)こげ茶色の荷台も可愛いですが、管理人のお気に入りポイントはヘッドライトがシルバーに彩色されていること。この金型のサンバーってライトが彩色されてるモデルってほとんど無いんですよね~。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカスバルサンバーパン屋(トミカ缶)

  • ネイチャーテクニカラー ウロコフネタマガイ

    2017年にいきもんから発売されたガチャ『ネイチャーテクニカラーMONOPLUS深海生物2』から、「ウロコフネタマガイ」をご紹介。ウロコフネタマガイは2001年にインド洋の深海で発見された巻貝です。体表に硫化鉄でできた鱗を持っていて、骨格の構成成分に鉄を持つ珍しい生き物として注目されました。2002年には日本のチームが有人潜水調査船しんかい6500を用いて個体を採取し、母船で飼育実験を試みたそうですが、長期飼育は叶わなかったそうです。溶存酸素量が多い海水中では鱗や殻に錆が発生し、それがストレスになってると考えられ、溶存酸素の少ない深海のような環境に適した生き物であることが分りました。硫化鉄は共生菌の出す硫黄と海水中の鉄イオンが結合して生成されるようです。それにしてもマニアックな貝フィギュアです(笑)よろし...ネイチャーテクニカラーウロコフネタマガイ

  • 完全脱皮ならず(2019年)

    2019年12月に訪れた鳥羽水族館訪問記を再録しています。---------------------------------------------------------------------深海に生息する世界最大の等脚類(ダンゴムシの仲間)であるダイオウグソクムシを飼育する鳥羽水族館で、10月に確認された脱皮・・・。ダイオウグソクムシは後半分が先に脱皮するのが特徴らしいんですが、これまで世界で確認されたのは5例のみで、いずれも後半分の脱皮の後に死んでしまったそうです。なので、今回完全脱皮が起これば世界初過去、鳥羽水族館では6年間餌を食べなかったダイオウグソクムシNo.1(愛称1号たん)が話題になり、ニコニコ動画で生配信されるなどして人気を博しました。その「1号たん」が死んでしまった時は追悼番組も配信...完全脱皮ならず(2019年)

  • トミカイベントモデル サメトラック

    本日はミニカーのお話です。2013年のトミカ博で発売されたトミカイベントモデルから、No.15★★★★「サメトラック」をご紹介。ベースはNo.69-6「水族館トラック」(2007年~)ですね。荷台に乗ったホオジロザメの造形や細かい彩色が素敵2008年に発売されたトミカギフトセット『世界のサメコレクション』のホオジロザメと同じ金型だと思います。このトラックはUDトラックスのクオンですが、ギフトセットのものは確か、いすゞギガがベースになってました。荷台サイドの「鮫」のイラストも面白いですね🦈閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカイベントモデルサメトラック

  • MY LIBRARY  アンダーグラウンド

    書名:アンダーグラウンド著者:村上春樹出版社:講談社文庫出版年:1999年ジャンル:ノンフィクションその著作は40以上の言語で翻訳され、毎年ノーベル文学賞に最も近い日本人作家として注目される村上春樹氏。代表作は「ノルウェイの森」や「1Q84」、「海辺のカフカ」、「騎士団長殺し」などですね。実は村上氏の小説は全く読んだことがなく、エッセイや紀行ものは好きでよく読んだ時期がありました。そんな村上氏の著書の中でもかなり異質なのがこの本・・・内容紹介(背表紙説明より)1995年3月20日の朝、東京の地下でほんとうに何が起こったのか。同年1月の阪神大震災につづいて日本中を震撼させたオウム真理教団による地下鉄サリン事件。この事件を境に日本人はどこに行こうとしているのか、62人の関係者にインタビューを重ね、村上春樹が真...MYLIBRARY アンダーグラウンド

  • アクアプロムナード(2019年)

    2019年に訪れた鳥羽水族館での様子を再録しています。-------------------------------------------------------------------------鳥羽水族館のセイウチふれあいタイム大きなセイウチが腹筋したりとなかなかの芸達者です最近はセイウチショーを見せる水族館が増えてますね。この年だけでも伊勢夫婦岩ふれあい水族館や城崎マリンワールドでセイウチショーを観ました。水槽のガラス面にもたれかかって、外を眺めるセイウチ・・・何、考えてるんでしょう(笑)この『L水の回廊(アクアプロムナード)』では、生物の進化と適応の歴史の中で水や水辺の環境に適応した動物たちが展示されてます。過去記事<伊勢の海は美味しそう(2019年)>コツメカワウソが暖かいマットの上で気持ち良...アクアプロムナード(2019年)

  • トミカ コマツブルドーザーD155AX-6

    本日はミニカーのお話です。トミカ現役モデルから、No.56-5「コマツブルドーザーD155AX-6」(2008年~)をご紹介。トミカ定番の建機モデルですが、ブルドーザーは久しく新作が出てないので、2008年に登場したこのモデルが今だ現役として頑張ってます。2006年に登場したコマツのブルドーザーで、掘削効率を高めた新形態のブレード"シグマドーザ"を搭載した機種でした。実車はもう生産は終わってるみたいですけどね。このトミカは外箱は残してあったものの、子供のおもちゃになっていたから、所々塗装剥がれがあるジャンク品になっちゃってます。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカコマツブルドーザーD155AX-6

  • 【お気楽写真館392】氏郷ラッピングバス

    滋賀県蒲生郡日野町ゆかりの戦国武将蒲生氏郷が描かれたバス。日野町出身のイラストレーターDRAGON76さんが描いた氏郷ラッピングバスです。蒲生賢秀の三男として日野で生まれた氏郷は織田信長の信頼厚き家臣として武功を上げます。妻は信長の娘冬姫で、本能寺で信長が斃れると、安土城から信長の妻子を救って日野城で庇護し、明智光秀に対峙します。豊臣秀吉の家臣になってからも戦で功績をあげ、会津73万石の領地を与えられ、徳川家康、毛利輝元に次ぐ大大名となりました。バスの後ろのイラストは日野町の氏郷公園にある銅像が元ネタでしょうね。文禄の役で会津から九州へ向かう途中、中山道武佐宿(近江八幡市)あたりから故郷の日野の綿向山を眺め、望郷の歌を詠んだ時の姿がモチーフになってます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ...【お気楽写真館392】氏郷ラッピングバス

  • 【#写ん歩クラブ】1月の4枚

    【#写ん歩クラブ】さんの1月の4枚に参加しています。2023年の幕が開きました。まだまだ終息しないコロナ、止まらぬ物価高、想定より早い少子化、やってくる防衛増税、過激化する組織犯罪・・・日本は、世界はどこに向かっていくんだろうか?久しぶりの大阪での飲み会は楽しかったな本能寺の変の後、徳川家康が伊賀を越え三河に脱出する際に宿泊した徳永寺を訪れました。NHK大河『どうする家康?』にあやかって、今年は地元の家康ゆかりの場所を探索したい!また、木村拓哉さんが織田信長を演じる映画『THELEGEBD&BUTTERFLY』が公開されてますが、滋賀各地でもロケが行われたみたいで、地元甲賀では俗に「岩尾池の一本杉」を呼ばれる場所で、信長が見る悪夢のシーンが撮影されたそうです。また、機会があれば行ってみよーっとそして、10...【#写ん歩クラブ】1月の4枚

  • 京商CVSコレ Mercedes-Benz CLK GTR Roadster

    本日はミニカーのお話です。2011年、サークルK/サンクスで発売された京商CVSミニカーシリーズ第50弾『AMGMinicarCollection』から、「Mercedes-BenzCLKGTRRoadster」をご紹介。メルセデスのチューニング部門としてベンツのハイパフォーマンスカーを手掛けているAMGの歴史的モデルを集めた8車種×3カラー=24種+シークレットのブラインドBOXアソートでした。FIA(国際自動車連盟)GT選手権用にメルセデスベンツとAMGが開発した生粋のレーシングカー、CLKGTRをベースにごく少数が市販されたロードカー。その中でもこのオープンタイプはさらに希少。当時のレギュレーションでGT1レースの出場車が市販車であることが求められていた為に生まれた特別なクルマだ(付属カードより引用...京商CVSコレMercedes-BenzCLKGTRRoadster

  • 雪の林道散策

    1月31日昨夜から降った雪でこの日も朝から雪が積もりました。天気予報ではこんなに降るなんて言ってなかったのに駅前の忍者像も「忍法!雪隠れの術」(笑)仕事のお昼休み、敷地内の林道を散策おそらく鹿の足跡🦌メスのジョウビタキが居ました。これはカシラダカでしょうか?白いお腹に斑点模様があるのでホオジロではないと思うのですが。。。早く暖かくなって欲しいけど、もうすぐコイツが花粉を撒き散らす季節がやって来ると思うとテンション下がります発熱を除けば、花粉症とコロナの症状がよく似てることも厄介です。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村雪の林道散策

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用