朝とかだらだらして、 なかなか動かない子供たち…。 早くしてっていいたいけど、 それじゃだめだから。 最近よく言うのは 「早くしなくていいから、 早くやってまーすってかんじの 急いでるフリだけしてね」 って言う。 「フリだけでいいから」って。 そうすると、 笑いながら ゆっくりでも動き始める。 ↓ポチしてくれるとうれしいです!
子供が初めて言った言葉から、その子のストレス発散方法を考える
赤ちゃんの時に 最初に言った言葉って けっこう大事だと思う。 長男は 「おっぱ、おっぱ」って おっぱい欲しがって 言ってたなぁ。 もうその頃はご飯も食べてたし お腹が減ったからというより、 眠い時とかグズって言ってたんだけど。 そんな長男が先週熱だして、 気づいたんだ。 熱だす何日か前から 「ジュースのみたい。 買いに行っていい?」 「あぁ、ジュース飲みたいな」 帰ってくると、そればっかりで。 「なんか最近ジュ…
息子が困ったときに使う言葉、 「誰か~」 例えばペットボトルが開けれなくて 「誰か~、開けて~」 誰か~ 誰か~ 誰か~ってだぁれ? パパじゃないの?って言ったら 旦那が 「ママも誰か~ってよく言うよね」 って。 そんな会話から思ったこと。 発達障がいについて 個人差があるのに誤解される。 理解されない。 それがイヤだとか。 えっ?誰に? それって例の誰かってやつ? 誰かに誤解されて 誰かに理解されたい。 …
ネガティブでポジティブになれない、 ポジティブに考えられない自分を なんでポジティブになれないんだって 責めてませんか? そもそもネガティブが悪くて、 ポジティブが良い? そうなのかなぁ…? ネガティブな時期もあるよ。 ネガティブな人が 一番ポジティブになりたくて 悩んでるの、よくわかる。 リフレーミングだって 難しいって思うよね。 まずは、 ネガティブって言葉を リフレーミングしてみようよ。 ネガティブ…
医者の診断基準でadhd って診断される。 学校のテストで 40点以下が赤点で 30点以下ならいいなと思ったりした。 そんなことを思い出していて 思ったこと。 発達障がいと定型発達を 線引きできるのかしら? できるんだとしたら、 うんと低くすればいい。 発達障がいを個性と言われた。 作られた枠からはみ出した人を 個性というなら、 作られた線から出た人を 個性というなら、 その線を下げればいい。 グレーゾーンとか、…
リフレーミングというのは 大切な考え方だと思います。 ただ、ネガティブになっている時は 頭ではわかっていても 理解できないんだと思います。 自分の捉え方次第だと言われても 雪山の嵐で遭難している状態の時は 捉え方の行き先が合ってるのか わからないんです。 それはきっと幼い頃に そう育てられたからだと思います。 洗脳、マインドコントロールといったら 悪い言い方になりますが、 それくらいいろいろな刷り込みがあっ…
「ブログリーダー」を活用して、ちゃー子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。