お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
ここは札幌市手稲区旧中の川、夏休みに入り一所懸命小魚を探す子ども達。今時珍しい風景。ガキの頃、何処にもこんな遊び場があり、小川で遊んだ遠い日の思い出がよみがえる。 川は豊かな自然とともに、人々の心と暮らしに、うるおいとやすらぎを与え続けてきましたが、その豊かな自然が失われつ...
函館市に我が故郷がある。 明治時代の珍しいご先祖様の写真。 私から見たら曾祖父になる。ようするに、父の親の親。 手に何を持っているか不明だが、農作業中と思われる。 箱館戦争で幕府軍と戦った新政府軍の一員で有ったと言う。その後、我が一族が開拓農民として今の村に入植。 ラン&ウ...
何気なく使っている言葉に「ほどる」がある。以前会社で足が「ほどる」と言ったら、 お前ちょっと待て!今何と言った。 足が「ほどる」と言ったけど、 「ほどる」ってどう言うこと? 足が温まることだけど、お前は何と言う? 足が温まるで良いんじゃない。 と言う議論で終わったが、函館の...
札幌市新川緑地に差し掛かったところ、遠くに私を見詰めるキタキツネがいた! ワシが近づいても逃げようとしない ワシ:何か用? キツネくん:お腹空いた食べるもの頂戴 ワシはポケットを探したが生憎何も無かった。 ワシ:今日は何もないけれど、明日持って来るから又お出で キツネくん:...
最近滅多に見られなくなったネジバナ 遊歩道にひっそりと咲いていた。 中の川遊歩道 ネジバナはラン科の植物で右ネジバナと左ネジバナがある。 比率は一対一と言う。まれにシロバナもあるが稀少な植物で見たことはない。 個体な数年で枯れることから自家栽培は難しい。 ネジバナは北海道...
石狩市花畔(ばんなぐろ)農園野菜はようやく畑らしくなってきた。 じゃが芋(キタアカリ、男爵芋) レタス トマト ピーマン 二十日大根 キュウリ ラン&ウォーキング日記 26日をもって今月の目標である75万歩以上を達成した。 7月の目標 112ヶ月連続75万(600km)以...
小学生の孫娘(右)がストリートダンスコンテストでコンビで三位となりました。 ラン&ウォーキング日記 7月の目標 112ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 2023年7月25日 累計歩数 145.461.719歩距離 約116....
ゆったりと流れる札幌市新川。この川に沢山の鯉が生息している。今が産卵期である。 80センチあろうかと思える勇姿を現した真鯉2匹(背びれが見える) ♀は砂利にお腹を擦り付けて産卵、♂は素早く精子をふり掛ける。その瞬間流れる卵がある。それを狙うカゴメちゃん。 卵を見付けたか、飛...
右上は雛、左側は親カラス, 興奮してわめいています。 既に襲撃の準備万端、ワシは前後左右に注意怠らず、前進速歩。 来た! 1回目の襲撃は頭上すれすれ、 ワシとて無能でない。 防御作戦は考えていた。 武器はこれだ! イタドリを頭上に掲げると、 敵は親父なかなかやるな! と、用...
ガラクタを整理していたところ、北海道の釣りファンにとっては懐かしい釣り新聞創刊号が出てきた。 釣~りんぐ北海道でレギュラー出演していた工藤準基やささげ敏夫(居酒屋マスター)、山口ひろみちゃんらは毎週、釣り新聞にも顔を出していた。思い出深い写真。実は瀬棚方面で会ったことがある...
トシは取りてくねえな、と思いつつ。 今年もまたやって来ました。 イヤな季節。100歳まで生き抜くか! 因みに100歳以上の人口数は86000万人を超えたニュースが流れましたね。 男女別では、女性が5万3728人で87.3%を占めた。 何で女性はこんなに長く生き延びることがで...
私のラン&ウォーキングコース、国道5号線を銭函へ入ると左側に石碑がある 御膳水宮(ごぜんすいぐう)である。小樽市見晴町にある史跡。 1881年(明治14年)、明治天皇が北海道巡幸中に休憩を取った際、当地の沢水を飲料用に供出したことを記念し、碑が建てられた。 向かって左には家...
ここは、札幌市前田森林公園 カナール(運河)周辺に円状にツメクサが沢山生えていた その中に四つ葉ツメクサの集団を見つけた 良く見ると 数え切れない程の四つ葉ツメクサが見つかった 違う場所に五つ葉ツメクサ ラン&ウォーキング日記 7月の目標 112ヶ月連続75万(600km)...
今回は、手稲区富丘をスタートし、函館本線稲積駅から線路沿いを琴似駅へ向かう。 競馬場前を通り ちょいと中を覗きます 皆さんは競馬場を見ながら勉強中 ここを通る度に悪夢が甦る。 以前のブログにも書きましたが、勤務中競馬新聞のバイトを。 運悪く全国ニュースで流された。更に運悪く...
庭植えのクローバー(ツメクサ)を ご覧下さい 二株、殆ど四つ葉、五つ葉クローバ ーです。 数えて見ませんか? 日本新記録達成です(笑) 本来ならば、三つ葉クローバーが殆どですが見えません。 逆に、三つ葉クローバーを探して下さい。 何処かに有ります。 一株に31本の五つ葉クロ...
遊歩道の前方に人影が近づいて、見たところ、両手を揃えて私を拝んでいるように見えた。 拝んでもご利益ないと思いつつ、声を掛けた。 ワシ:今日は、涼んでいるんですか? おばあちゃん:ここは涼しいし、とても気持ちいい。 ワシ:涼しい所でも水分補給はしないとダメだよ。 おばあちゃん...
函館市汐首町汐首岬無線中継所付近に野生馬がいると言う。 噂を聞いたのでラン&ウォーキングで行ってみることにした。 野生馬は家畜として飼われていたが、利用価値がなくなり、人間の都合により捨てられ野生化したものである。 少し離れた南茅部町にも同じように捨てられ野生化した馬がいる...
先日、石狩新港樽川埠頭で大物のカジカ(40㌢)を釣り上げたことから、カジカ鍋に挑戦。 材料 カジカ1匹 シラタキ 木綿豆腐 白菜 カジカ鍋は鍋壊しと言われる程美味しい。 鍋壊しの言われは、箸で鍋を突つき壊れるまで食べたと言う。 出来上がりました。 どうぞ! 召し上がって下さ...
中の川河川敷を行くと黒い実をつけた桑の木が生えている。 桑の実(熟した実は黒っぽい)。果実酒が美味しい。 桑の実は、アントシアニン、ビタミン類や鉄分、カルシウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛など豊富な栄養素を含んでいます。アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、抗酸化力...
ミミズ料理を食べたいお方はどうぞお寄りくだされ!嫌いなお方は素通りなされ! それでは参りますぞ!嫌いなお方は逃げろ。 釣具店でミミズを購入。グニョグニョ動いている。 アルコールにいれ殺菌、変な色のツユが出てきた、このツユは美味しいとか。 はらわたを出して開く、これなら食べれ...
女性の皆さんこれから彼氏と野山に出かけることが多いとおもいます。そんな時急にオシッコに襲われたらどうする。経験あるでしょ(^∇^) そんな時は是非とも下記商品をお使いくだされ。 謝礼として、 情報提供者へ写真送ってね。 【使い方次第】取っ手付き激細トイレでおしっこ: ht...
ここは桜つづみ中の川公園の一角。時間は18時頃。 出演者 ポルノ男優:若い男(17歳くらい) 主演ポルノ女優:女の子(17歳くらい) 観客1:ワシ 通行人2:タクシー運転手 何時ものように公園に差掛ったら、公園のベンチで凭れあう若い男女がいた。 何?歩行をゆるめ異様な光景に...
ウォークコースは中の川や新川、琴似川に沿って100キロほど作られている。気温が上昇すると、時々、丸チンで水遊びしている光景に出合う。 小さな子供ならわかるのですが、中学生か高校生と思われる連中もいる。離れたところに仲間と思われる女の子もいましたが、残念ながら水着でした^^ ...
暑さが逆戻りしてきた札幌市、今日も30度以上となりましたが、所々で秋の気配が感じられる。 サンゴミズキ エゾヤマザクラ 御衣黄(きょいこう)桜 ナナカマド ラン&ウォーキング日記 7月の目標 112ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含...
札幌市中の川遊歩道を行くと前方にネズミらしき動物が 追い掛けたら死んだふりをした 永遠に死んだふりを。 心臓麻痺を起こしたのかな? 南無阿弥陀仏 ラン&ウォーキング日記 7月の目標 112ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 2...
札幌市遊歩道をウォーキング中、突然青い蝶々が飛んできた。 いつものようにokwaveへ質問 スジツバメアオシャクと教えて頂きました。 ラン&ウォーキング日記 7月の目標 112ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 2023年7...
先日、手稲区富丘を出発し国道5号線を銭函へ向かい、銭函駅を折り返し国道337号線に入った。 広大な石狩平野の農園風景をご覧下さい。 正面前方は手稲山(1023.7m) 麦畑 エンドウ豆畑 野菜の種類は不明 のんびり草を食むモーさん 良い子の皆さんは信用しちゃダメよ。 ラン&...
一話 ある時、何時もの用に定期コースをラン&ウォーキングをして、スーパーで休憩中、いきなりとなりに座り込み体を押し付けてきた女性が居ました。不審に思い顔を覗いたら、相手も振り返してきた。お互い見てビックリ全然知らないお方。 直ぐ謝罪してきた。旦那と間違えたと。正面にニタニタ...
石狩市花畔(ばんなぐろ)農園の野菜はようやく畑らしくなってきた。 じゃが芋 レタス トマト ピーマン 二十日大根 キュウリ ラン&ウォーキング日記 7月の目標 112ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 2023年7月3日 累計...
我が家にワンチャン(小型プードル)がやってきたが、菌に感染する恐れがあることから、接触を避けていた。来てから2ヵ月(生後5ヵ月)過ぎた。 ようやく先輩とご対面、しかし相手にして貰えず、一人でハシャギ回っていた。 ラン&ウォーキング日記 7月の目標 112ヶ月連続75万(60...
我が里はキタキツネの出現最盛期にはいりました。そんなことから過去の珍しい記事を再投稿します。 数年前の北海道新聞夕刊に珍しい記事が載っていたので転載します。 幕別町で全身が真っ黒な珍しいキツネを、大阪府茨木市のカメラマン小西真人さん(51)が十勝管内幕別町で撮影した。専門家...
「ブログリーダー」を活用して、aoiumiのブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...