お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
幹線道路に掛かる橋は、バスやトラック等の通行量は激しく振動や騒音は物凄いものがある。 それなのに、矢印の隙間にハトの巣がある。 何でこんな所に・・・ 巣を作ろうと思えば幾らでも大自然界が広がっているのに。 ハトにはハトの考えが有るらしい^^ 隙間は真っ暗 フラッシュをたいた...
札幌市新川緑地は毎日通勤で通ることからいろんな小鳥を見ることが出来る。 キツツキの仲間では最もよく出会うのがアカゲラ、公園などでもよく見ることがある。オスは後頭部が赤いが、メスは無い。 私の写真は後頭部は赤くないことから♀と思われる。 アカゲラの巣 ♀ ♀ ラン&ウォーキン...
中の川遊歩道に差し掛かった所、昨年舗装した路面が1直線に亀裂が生じていた。 よく見たところスギナが顔をだしていた。つくし誰の子スギナの子である。 土筆は何と言っても佃煮が美味しい。 どんな味かと聞かれたら、味は殆ど無いと答える^^ モヤシに似てると言う人もいますが、私は何度...
数年前の記事を編集し再投稿。 オタナイ村を訪ねて32キロのラン&ウォークの旅。 いまから400年前オタナイの沼を中心にアイヌ部落(オタナイ村)が栄えていた。生活は漁業を主に狩猟で生計を立てていた。近くに新川が流れていることからサケの漁獲は生活に大きかったと思われる。 慶長年...
早くも始まったカラスの巣作り。 下のカラスは一生懸命作業しているが、上のカラスは、ぼーと見つめるだけ。何にもしない。 外敵の監視か? 長い枝を縦にしたり、横にしたり更に斜めにし漸く斜めに決定! 巣作りは無造作に作っているように見えたが、そんな単純な事では無かった。 力学的に...
1つだけ大きく葉を広げた五つ葉クローバー。 こいつぁ春から縁起が良いわ 花言葉は 愛・希望・健康・知恵・財運を意味する 経済的繁栄 庭に自生する5葉詰め草(クローバー) 天を仰ぐ桜 ショボスケ(キタキツネ)さんを見てお別れ 皆さんごきげんようさようなら! ラン&ウォーキン...
真面目な話し 金玉(きんたま)を(きんぎょく)と読んだNHK女アナウンサーがいた。 (朴木の実) 素敵なコブ4個 権威ある物をキンタマと読んで何が悪い。失礼 きわまりないなのに、なんで批判されるのだ! 中国では苗字か金玉(きんたま)という方が居る。以前NHKできんぎょくと報...
庭のBBQコーナーの雪もキレイに消えて BBQの始まりはじまり BBQコーナーから西区市内を望む ラン&ウォーキング日記 98ヶ月連続75万歩 以上に挑戦 (既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 2022年4月23 日 累計歩数 136.276.716歩 距離 約109....
先生のお話し これから体育の授業を行う 皆さん、練習のとおりやって下さい 先生 行きますよ 「右向け右」 お見事 「左向け左」 お見事 「まわれ右」 あれ! へぼ助ども何をやっておるか キタキツネさんは妊娠中 ちょっとお腹でガキ共か騒ぐわ。 キタキツネは11.12月が発情期...
札幌市中の川遊歩道を行くと桜並木がある。 種類は エゾヤマザクラ、チシマザクラ、フゲンゾウザクラ、カンザンザクラ 21日、エゾヤマザクラが満開となっていた。 5~6輪咲くと開花となります。 キタキツネさんもさえない顔して散歩中 ぽんさんおはようとご挨拶 ラン&ウォーキング日...
中の川遊歩道は行く人もなく閑散として 千島桜の蕾はふっくらと膨らんで 開花は2.3日中 我が町の裏山の残雪は多くヒグマの目覚めを待つ 北区で出没の噂があることから注意して下さい。 子キツネは5月初旬に外にお出ましとなる 巣穴が3つ(右側に微かに見える)、他にも4個くらいあっ...
中の川遊歩道の雪も解けて、あっちこっちに ゴミが目につくようになってきた。 今回は犬の糞は差程無いけれど、プラスチックが多い。 お姉さんは一生懸命にゴミ拾いをしていた。 川に捨てられたゴミはやがて手稲山山系の雪解けが進むと、新川へ流れ日本海へと流れだす。 手稲山山系 ほとん...
数年前の記事を若干修正し再投稿 太平洋戦争の激戦地か?無残なジープの残骸 歴史から忘れ去られた小樽市大浜の原野 前方は荒々しい日本海。 戦後、すでに76年の月日は流れた。 内部は焼きただれ骨組みの鉄骨のみ 内部はジープの体をなしていない ラン&ウォーキング日記 98ヶ月連続...
長い冬も終わり遊歩道はめっきり春らしくなってきた。 手稲山の山並みは深い雪に閉ざされている 遥か向こうに増毛連峰の山並みが見える(上に見えるのは雲) サクラの蕾は徐々に膨らんで開花の準備をしていた。 川やなぎは満開 西洋タンポポも咲いて キタキツネちゃんはぽんさんおはようと...
大人の時間です。 重要な報告 未熟な大人は退室願いまする。 本題 アソコの数え方知ってますか? ちん○の数え方 1本2本 ですが 女性の場合は何と数えるか知ってますか? 大事な部分ですから知らないではすみませんよ。 答えは 1つ2つではないからね。 1枚2枚が正解です(笑)...
春になると農地を通れば何処からともなく糞尿の臭いがしてくる。これは糞尿でなく肥料が発酵した臭い。 ちなみにこれは↓野菜食品・Amazonより 美味しそうな香りが漂ってきます(笑) どうぞ召し上がって下さい。 半世紀前までは、もろに糞尿が野菜の肥料として使われていた。 糞尿の...
遊歩道の雪は綺麗に消えて 手稲山の山並みは厚い雲に覆われていた 春一番西洋タンポポが咲きだした キタキツネちゃんは悠々として、我が前方を横切る カラスちゃんも悠々として、我が前方を横切る サクランボの蕾は膨らんで、開花はすぐそこまてやって来た エサをねらうダイサギさんを見て...
昨年11月から冬季凍結防止のため閉鎖されていた公衆トイレが、一部で開放された。 なお、公園管理事務所のある公園は1年中使用出来ます。 壁1つ挟んで、隣は女性トイレ たまにプーと音が聞こえる。何の音かしらんが。 手洗い水道は使用禁止状態 しかし、殆どは未だに使用禁止となってい...
星置川河口周辺はシーズンともなれば海水浴客で賑うが、今は訪れる人もなくひっそりとしていた。 河口のキャンプ場は砂場で綺麗な風紋だけが残っている。 風紋の山に蟻地獄の巣を見付けた 蟻地獄「画像はウィキペディアより」 蟻地獄はウスバカゲロウの幼虫、蟻などを食べる。穴に落ちるとも...
1つだけ大きく葉を広げた五つ葉クローバ。 こいつぁ春から縁起が良いわい 花言葉は 愛・希望・健康・知恵・財運を意味する 経済的繁栄 財運 ラン&ウォーキング日記 98ヶ月連続75万歩 以上に挑戦 (既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 2022年4月10日 累計歩数 13...
栄養価も速効性も高いエネルギー源、整腸作用にも優れるバナナ バナナは、1本でご飯半杯分のエネルギーに相当するカロリーがあり、消化吸収に優れる果糖やブドウ糖から素早くエネルギー補給ができます。また、食物繊維が腸を整えるのにも役立ちます。 豊富に含まれるカリウムは、細胞内でナト...
札幌市新川緑地は毎日通勤で通ることからいろんな小鳥を見ることが出来る。 キツツキの仲間では最もよく出会うのがアカゲラ、 公園などでもよく見ることがある。オスは後頭部が赤いが、メスは頭部に赤いところは無い。 私の写真は後頭部は赤くないことから♀と思われる。 アカゲラの巣 ♀...
出張は2泊3日の予定でしたが、事故処理はトラブルなく順調に終了。1日早めて帰ってきた。 夕食は「もんじゃ焼き」。料理名は聞いたことはあるが、食べるのは初めて 具は、キャベツ、チーズ、モチ、明太子。タレはダシ汁 真ん中にダシ汁を入れる。タコ焼きもあるが、夕食のメーンはもんじゃ...
札幌市内の積雪ゼロ。と言っても中央区であって我が手稲区はゼロではありません。 しかし、遊歩道の雪は殆ど解けました。 先日遊歩道を5ヶ月振りに完全制覇した。 家を出て遊歩道に入ると フキノトウも顔を出して 桜の蕾も膨らんで 歩道沿いのクロッカスは咲いて 手稲山の山並みは深...
札幌市新川緑地を行くと、野ねずみの足跡が沢山残されていた。 野ねずみは冬季間、土の下に巣穴を作り雪と地面の間を餌を求めて行き来する。 雪が解けると足跡は鮮明に残されています。 多数の穴は地中でつながっていて、敵に襲われた時は近くの穴へ避難します。 巣穴 1日の移動は平均10...
青春時代のひとこま 石原裕次郎はスポーツマンでヨットレースにも出ていた。 小樽市に、石原裕次郎記念館があったが、入館者が減ったことと、リフォームに大金が必要なことから閉館された。 さて! どっちもいい男ですが、石原裕次郎は どっち? もう一人のお方は 髪形も眉毛も似てる。と...
札幌も漸く春めいて来たので久しぶりに遊歩道を銭函方目へ向かった。 前方に懐かしい山が見えて来た。天狗岳である。 手前が天狗岳 数年前春の天狗岳をご覧ください ラン&ウォーキング日記 98ヶ月連続75万歩 以上に挑戦 (既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 2022年4月3...
6S運動とは、整理、整頓、清掃、清潔、習慣、しつけを言う。 これは工事現場でよく2S運動とか4S運動の看板をみかけます。 私の会社では6S運動を業務運営方針で全社的にやっている。 現場では3%の作業効率化を図るため、6S運動をからめいろいろな手法を取り入れている。 整理:不...
昔むかしある所におじいちゃんとおばあちゃんが住んでいました。おじいちゃんは毎日お酒を飲んで帰ってきました。 おじいちゃんの話を聞いて下さい。 おじいちゃんは20代後半で30年以上前の話。 似たような事件が2 件あったとさ。 1件目は今回の記事、2件目は同じ酔っ払い事件。 そ...
「ブログリーダー」を活用して、aoiumiのブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...