お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
ススキノ物語・・・4話、ストリップ劇場の巻 時々、マノン座というストリップ劇場へ足を運んだ事がある。このような怪しい所へは一人で行く勇気のない頃の話し(今もないけど)。 初めに、聖なる手稲山をご覧ください。 今日もダイサギさんの御出迎えです ススキノ繁華街 ストリップ劇場へ...
3話ジンギスカン鍋53人前食べたの巻 ススキノに羊々亭というアサヒビール園の直営店がある。 ジンギスカン鍋とビールを飲み食べ放題、その当時は2,000円。 私は大食いだが太らなかった(今は太る(笑))。家でジンギスカンをやると一人で1kgは食べる。 食べ放題の店に来たときは...
ススキノ物語二幕 その前に今朝の我が町 聖なる手稲山 我が町手稲区を代償してキタキツネさんのご挨拶 皆さんおはようございます。 ボケてごめんね! それでは行きますぞ! 飲んで、食べて、おさわりして3,000円ポッキリ。 お触りは手 それ以外は違法行為デスぞ! ぽんのブログ ...
今回から合間を見て10回ススキノ物語を公開致します。 これは、ぽんすけ若き頃の物語で10年前のブログに載せた記事若干修正し再投稿です。はしたない文書ですがお付き合い下されば幸いです。 では、 ススキノ物語の はじまりはじまり! 以前ススキノに天龍というラーメン屋さんがあった...
札幌遊歩道上空に 見たことの無い鳥が飛んでいた。 鷹でもないし、鷲でも無い、勿論トンビでもカラスでも無い。 皆さんわかりますか? 日本で初めて見る鳥です。コピーし 使って下さい。 しかし、大恥かいても知りませんよ(笑) 良く見たら凧揚げの鳥でした(笑) 11月ラン&ウォーキ...
道内は25日も、冬型の気圧配置が強まり上空に流れ込んだ寒気の影響で冷え込み、道北や日本海側を中心に降雪が続いた。札幌管区気象台は吹雪や吹きだまりによる交通障害に注意するよう呼び掛けている。 気象台によると、同日正午までの24時間降雪量は上川管内幌加内町が65センチで同地...
札幌遊歩道上空に 見たことの無い鳥が飛んでいた。 鷹でもないし、鷲でも無い、勿論トンビでもカラスでも無い。 皆さんわかりますか? 日本で初めて見る鳥です。コピーし 使ったら100万円の罰金ですよ。 良く見たら凧揚げの鳥でした(笑) 11月ラン&ウォーキング日記 93ヶ月連...
鳥の名は分かりませんが、電線で休憩中。 一斉に南方面へ飛び立った。 何処へ? 越冬は命懸け アネハヅルは標高8,000m級のヒマラヤ山脈上空をチベット側からインド側に 命がけで飛び越え、インドで越冬する。 上空が思わぬ低温に見舞われると、バタバタ落ちて死ぬと言う 11月ラン...
先日 天気予報を確認した所、晴れ、降水確率0%。絶好のジョギング日和。行先は小樽市銭函方面と決めスタート。 国道5号線の1本山側の道(高台通り)をコースに選んだ。このコースはアップダウンが厳しく、調子をあげるにはもってこいのコース。 途中リポビタンDを飲み、へばりながらも高...
初めから横道に反れます。 手稲山はスキーシーズンへ突入 裏山はしっかりと葉をおとし雪の訪れを待つ ニシキギの紅葉 健気に咲くノゲシ キタキツネの子供はお母さんの帰りを待っている オヤツは何かな? サンゴミズキの枝は真っ赤に色付いて ダイサギはエサ探し スズメバチの巣、刺され...
以前から時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 状況をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 当日はお尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 指定検査日に病院へ、なんとなく嫌な感じ。 看護師さんに前掛けみたいなのを渡され、...
初めに キタキツネちゃんはアホに付き合うなと言っておるわい! 女子陸上選手が準備体操中アソコが破れた 何!、アソコは1箇所より無いって、アホな事を考えるな! 準備体操中に破れる訳が無い、頑丈に出来ておるわい(笑) 答え お尻が破れ㊙部分が見えた 最後まで泳ぎ切ったが最下位で...
札幌市新川緑地に差し掛かったところ、遠くから私を見詰めるキタキツネちゃんがいた!(写真7月頃) ワシが近づいても逃げようとしない ワシ:何か用? キツネくん:お腹空いた食べるもの頂戴 ワシはポケットを探したが生憎何も無かった。 ワシ:今日は何もないけれど、明日持って来るから...
芽吹きが始まり沢山のお友達と過ごしたあの日 青春を謳歌し秋に入ると 黄色く色付き、旅仕度の準備ができました。 更に赤く色付き始めると物悲しくなる。 真っ赤に色付く頃は、お友達とお別れの季節 子孫を残し、お別れの準備が出来ました 今は亡き友の亡骸 暖かくなるまで、暫しの別れ ...
懐かしき若き頃の思いで ワシの飲み友達にとてつもない連中がいた。 一人は札幌交通局地下鉄勤務、もう一人は当時の通産省、現在の北海道経済産業省検定関連企業勤務。 この関連企業と我が社は切っても切れない仲。 我が社は電力量計(家庭のメーター)、計器用変成器の製造、修理が専門、関...
前方に見える手稲山の裾のに石ころか転がっていた。 何気なく見た石ころに綺麗な絵が描かれていた。もしかして古代文字? ワシの別荘 なに!あずまやだって! ふしぎな絵が描かれていた。 なに?絵でなくただのキズだって! 専門家の皆様へ、見ましたら教えて下さい 一部拡大 これは石に...
我が家の庭にアメリカミンクの足跡が残っていた。 夜行性ですが昼間も出没するけれど、シャッターチャンスはなかった。 昨年の写真 庭に残されたアメリカミンクの足跡 札幌市新川緑地で昨年撮影したアメリカミンクをご覧下さい 至近距離ですが人間を恐れていません。 お前は何者?という...
休日のスーパー店内は、お客さんで賑わっていた。 突然変な音が聞こえてきた。 係員が走って来て、おばあちゃん(70歳くらい)を取り押さえた。 対応は丁寧であった。 万引きらしい。 あの音は商品がレジを通らない時になるブザーか? 私も何どか経験した。罪を犯して居ないのになんでな...
札幌にヒグマ出没情報が頻繁に流れました。 そんなおり、我が町の遊歩道にヒグマの糞らしき物を見つけた。 早速交番へ届けた。 現場や状況を説明し、個人情報を書き込み帰宅。 交番から市役所の専門家へ頼んだ、と。連絡があった。 ここは通学路でもあり、事故があってからでは遅い。と、思...
町内のゴミステーションや遊歩道のゴミが気になって、ごみ袋を片手に清掃することがある。 区役所からボランティアごみ袋を沢山貰って喜んでいる。いや、喜んでなんかいません(笑) 春先には、遊歩道はウンコの山、多い年だと130個以上拾う、拾いたくないが(笑) マナーわきまえろと吠え...
新川は札幌市内を流れ更に小樽市に入り、日本海へ注ぐ二級河川である。 新川には数本の支流があり、秋になるとサケが遡上する。 他に真鯉や緋鯉、虹鱒、ウグイ等が生息している。 今回は真鯉をご覧下さい。 新川の流れは、日本海までほぼ直線 真鯉がうようよ泳いでいる。 良く見ると、中央...
新聞を読んでいたところ、興味ある記事が目に飛び込んできた。 1977年以降に生まれた女性の二人に一人100歳を迎えると言う。 厚生労働省の「2017年簡易生命表の簡略」をご覧ください。 主な年齢の平均余命は現在の皆さんに適応されます。 参考にして下さい。 私のはしたないブロ...
札幌の年間降雪量は約5m。 我が家は手稲山の裾野ゆえ、降雪量はもっと多いことから、庭木の冬囲いは大切な仕事。 大きな木はそのままですが、小さな木は雪から守るため冬囲いをする。 作業は10月下旬から暇をみて初め漸く終わりました。 その数は約50本 最も多い樹木はツツジ類、20...
遊歩道をゆくとひと際目につくハマナスの実が生っている ワシは貴女の胸に下がったチュバチュバするアソコを思い出す。 この頃は張りがありチュバチュバしごたえがある ところが、月日が流れると このような哀れな姿に ありゃ! チュバチュバできないじゃないか 触ってと^^ こちらはホ...
チイチイパッパチイパッパ カラス学校の先生は ムチを振り振りチイパッパ 生徒のカラスは輪になって お口を揃えてチイパッパ まだまだいけないチイパッパ お口を揃えて歌ってます。お上手ですね。 歌詞編集 チイチイパッパチイパッパ SMクラブの女王様は ムチを振り振りチイパッ...
獣医さんが手を入れ、子牛の状態を確認 風船が出てきました(何と言うのですか?) 足をロープで引っ張ります 足が出てきた 赤ちゃんより先にうんこが出た 頑張れ 大分出てきました 出産瞬間 可愛い子牛の誕生 オスは7~12ヵ月で市場に出されます。 11月ラン&ウォーキング日記 ...
何時も通る中の川遊歩道に連なる軽川遊歩道です。往復約27キロ、途中コンビニもなく有るのはトイレのみ、 キタキツネさんポン助こんにちはとご挨拶! 笑顔で御出迎えです。 遊歩道は天まで続きます。 中の川遊歩道 オオアワダチソウ ツリバナの実 トイレもそろそろ冬季間閉鎖となるポ...
値段見てビックリ! ここは、札幌のとあるスーパー 小型トラック1台直ぐに売れ切れた。 前代未聞の商法 11月ラン&ウォーキング日記 93ヶ月連続75万歩以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 2021年11月4日 累計歩数129.725.796歩 距離 約1...
うら若き女性、ただ今通勤途中、何が変だと思いつつ歩いていたらジロジロ見つめるオジサン達がいた。 あれ! スカート履くの忘れてた(笑) パンツ丸見え^^ 貴女このような体験ありませんか? 私は変ですか? 変じやないですよ。 とても魅力的です^^ 11月ラン&ウォーキング日記 ...
最初に犬のおまわりさんの歌を歌いましょう! 良い子の皆さん知ってるかな? ママ どこなの? ボク 迷子になって 今 独りなの ママ 財布なくして お金もないんだ ママ お腹の虫が ほら泣してるよ ママ 迷子の 迷子の 仔猫ちゃん あなたの お家は どこですか? お家を聞い...
手稲山は大荒れの日が続く季節となったが 平地はもう少し経てば一面真っ白となり行き交う人々の姿も消えて寂しくなってくるが ヒマそうに遊ぶキタキツネちゃん 紅葉もそろそ落ち葉となる 1輪さく桃色詰め草 子供達はイタドリを使い釣り小屋を建設中 ちよいっと入口狭いかな? 小魚を...
「ブログリーダー」を活用して、aoiumiのブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...