いちごに携わっている会社の営業部ブログ
いちごの栽培から販売まで全てに携わっています。 岐阜を中心に日本全国から海外まで幅広く活動していますので、各地の情報を配信していきます。
先日JGAP指導員の資格を取得しました。 そもそもGAPとは何か? GAPの意義は? 弊社のいちご楽園雅はG-GAPを取得しましたが、個人的にはGAPの必要性や意義を理解してなかったです。 価格に反映するのか?元を取れるのか?こんな事でしかGAPを捉えてなかったなと思います。 G-GAPを取得した会社の社員ですら、そう思っているのですから、農業業界の安心安全に対するリテラシーの低さを物語っていると思います。 せっかくJGAP指導員になったので、少しでも普及できるように頑張ります。
経験の無い長雨で、被災地の方々はもとより農家さんも大変だと思います。そんな中、弊社の協力莓農家さんを交え勉強会を開催しました。天候不良の続く中、育苗に関しての管理を化学式を含め植物の基本原理の説明を受けました。 光合成の大切さ又豊作、えいさーG、アシストの必要性を改めて感じました。
豪雨被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。まだまだ雨が降り続いてますが、十分にお気をつけなさって命を守る行動をしていただきたいと思います。岐阜も大雨、私の住んでる市も2年前に水害にあっています。またその時の記憶が甦ります。さてイチゴは育苗真っ最中です。こんなに雨が続くとタンソ病が心配です。葉かきはしない、など傷をつける作業はやめて下さい。また疫病対策も必ず行って下さい。苗8作です。
梅雨時期は蒸し暑く病気が出やすい時期です。 ただ防除ができなくてヤキモキしますよね。 今日は久々の梅雨の合間の晴れた日でした。 皆さん「待ってました」と言わんばかりに、 『防除何やったら良い?』と問い合わせが入ります。 農業は天気との戦いだなと感じさせられます。 うどんこ、カキノヒメヨコバイは梅雨が明けたら落ち着いてきます。油断大敵ですがもう少しの辛抱です。
「ブログリーダー」を活用して、oga-salesさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。