chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 普通に高いから高値の花ってことよ

    日本人の果物離れが進んでいるという記事を見ました。 果物離れが進んでいても、キューイフルーツは消費量が伸びているという話。 どうして、キューイフルーツだけが伸びているのか。それは、健康志向の高まりで体に善いと言うことでリピート購入に繋がっているから。との分析だそうです。 うーん。そうなのかな?ただ単に、手の届きやすい果物がキューイフルーツだっただけのような気がするんですよね。実際に並んでいる果物を見ても、果物自体を見ているというより、その上や下に表示されている値段に目が行ってしまう。そして、はーっと、ため息ついて素通りしていくしかないんですよね~。 儲けるために"ブランド化"も理解できなくもな…

  • 初めから移植、手っ取り早いけれど

    初めから移植を考える人が増えているそうです。何の話かと言えば、腎臓の話。 腎臓なら弱ってから透析という手順を踏むことが、今までなら"通常"だったかもしれません。しかし、拘束される時間が長かったり、食事の制限もされることから、透析を避け移植を希望する方が増えているとか。 病気を治すのに、手っ取り早いと言えば、早いですが…。個人的には、反対なんですけれどね~。でも、それぞれの考えがありますからね。好きに選択すればよいと思います。 ただ、誰かの助けになるかもしれないことを祈って、一言。移植を受けなければ、もう少し生きれたかもしれない。と、いとこが亡くなったときに、実姉さんが呟いたのが印象的でした。仲…

  • 寿命の縮み計算するのが怖い

    一時間座ると22分寿命が縮むそうです。たった一時間で、22分も寿命が縮むなんて。一日座っている時間を寿命に換算したら、どれくらいだろう?と思ったけれど、怖くて計算できませんでした。 座ることで、寿命が脅かされていると言うのは、テレビで放送されて知っていましたが、詳しくは知らなかったので知ったときは、愕然としました。だって、座ってないときって…ない気がする。起きているうちは、確実に座っていることが多いです。動くことが嫌いなのですから、座っているかゴロゴロ寝転がっているか。寝転がるといっても、そうそう寝転がってもいられないから、やっぱり座っているし。何のかんの言っても、人間は動物の1種。動いてナン…

  • フリーザ⇔右京さん

    ドラゴンボールを観て、ふと思ったこと。フリーザと、相棒の右京さんって似てる。母「二人とも丁寧語だもんね。」私「そう❗」 右京さんは、たまに嫌みっぽく言うし、なおさら。 あっ、もちろん両作ともファンです。

  • 日本人なら腎臓病に覚悟を持つ

    日本人なら、腎臓病に覚悟を持った方が気が楽になるのかもしれない。 日本人の腎臓は弱いそうです。これは、研究結果で分かったそうです。腎臓にあるネフロンの数は、だいたい同じ数あると思われていたそうですが、人種差が大きいらしいことが分かったのです。また、個人個人でも差があることから、早くに腎臓を痛め透析を行うことになる人もいるようです。ネフロンの数は、産まれたときに決まっているからです。なので、増えることはないし、未熟児なら腎臓も未熟な状態=ネフロンの数が少ないので、早くに疲弊させてしまうと言うことのようです。 これは、もっと早く知りたかった情報でした。どうやら、高血圧患者もネフロンの数が少ないよう…

  • ぎっくり腰でヘルニア再発

    ぎっくり腰にでもなったのでしょうね。だから、ヘルニアも悪化したのだと思います。それとも、ただ単にヘルニアが悪化しただけかしら? 今朝、起きたらお母さんが、腰ベルトを巻いて、いつもの席ではないところで、寝転がっていました。何事かと思ったら、朝目覚めたときに伸び~っ!としたらギクッとしてイタタタタ~。と、動けなくなったとのこと。ありゃりゃ。。。 ヘルニアになってしまってから、日中はほぼ腰ベルトをしていたので、痛みが出てベルトをしているのだろうとしか思っていませんでしたが、悪化させてベルトをしていたとは。もちろん、会社はお休みです。歩くことさえ、ままならないのですから、当然なのですが…。本当に、痛そ…

  • 生存確認、心配してくれた

    生存確認されました。 今朝の話。お母さんに、久々に生存確認されました。ここ数年、入院ちょくちょくしているから、心配してくれたんだろうね。だから、感謝しなくてはいけないのだけど、ついつい「うるさくしたから、じゃ~ん。」と、口答えしてしまった。 早い時間帯に、おトイレに起きて、「あと、1時間はゴロゴロしていても大丈夫。」と、ベッドに戻って寝転がっていたら、寝てしまっていたらしい。お母さんが、向かいの部屋でゴソゴソしていた音が聞こえて、寝ぼけながら頭に布団を被って…というところは、思い出せたけど、どうやら、それからも寝ていたらしく、「ちょっと!大丈夫!?」と生存確認されながら起こされました。 今まで…

  • アルツハイマー病が治る病気となるのは

    アルツハイマー病が、治る病気となるには、あと何年かかるでしょうか?案外、来年の今ごろには、治る病気の仲間入りを果たしてあるかも? 今、臨床試験中の新薬は、2020年までに終えるのが目標だとか。やはり、体に入れるものでありますから、安全性はしっかりと確認しないと怖いですからね。 ただ、患者からすると一刻も早くと思ってしまうのでしょうが。 アルツハイマー病の場合は、本人は忘れているので何とも思わないけれど、周りの家族の方が切実に根治を願っているかもしれませんね。 アルツハイマー病の人が、根治した場合、どんな思いを抱くことになるだろう?病気で、思い出せないかも知れないけれど、その記憶は蓄積されていて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tanotukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tanotukiさん
ブログタイトル
楽しきつきなみ日記
フォロー
楽しきつきなみ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用