chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北欧に移住した35歳妻子持ちエンジニアのブログ https://sverigeyoshi.hatenablog.com/

スウェーデンの自動車部品メーカーにてエンジニアとして働く。私生活や海外企業への転職の仕方を発信。

エンジニアとして日系自動車メーカーで8年、その後外資系自動車メーカーで2年を経て、スウェーデンへ家族と共に移住。スウェーデン現地の会社で正社員として働く。 以下が移住に至った主な理由 ・3歳の娘の教育をスウェーデンで行いたい ・専業主婦である妻の適切な形での社会復帰実現 ・自身のワークライフバランス向上

よっしー
フォロー
住所
スウェーデン
出身
板橋区
ブログ村参加

2016/09/24

  • 車!!

    つい先日我家へ猫さんが来ましたが、今度は車です。 BMW 330e プラグインハイブリッド! 左のホンダさんはお役御免。リースカーなのでまもなく返却します。 ダイニングからの眺め。完璧です。 インテリア。素晴らしい。上品。レクサスって何かこうならないんだよなぁ、何故だろう。 とにかく、この車は毎日乗るたびにテンション激上がりします。Audiの時も同じでした。 このちょっとした幸せを味わいたいからBMWなんですよ。日本車だとやっぱり運転席に座った瞬間に「おー…」と込み上げてくるものが無いんですよねぇ。 一応まともな企業でそこそこの役職なので3シリーズに乗っていても恥ずかしい感じはしないと思います…

  • 猫!!

    2月16日の土曜日、我家へ子猫がやってきました。 Neva Masqueradeという品種です。シベリア猫の一種でアレルギー反応が出にくいとされています。 私と次女は猫アレルギーっぽいので、この品種がマストでした。雑種であれば無料でも手に入る猫ですが、血統書付きの猫となるとけっこう高いです。金額は日本と同様ですね。 ブリーダー宅から連れて飼える時。ちなみに生後12週までは親元を離れてはいけない法律があります。また、生体展示は違法なので、SNSでブリーダーと連絡を取り、譲ってもらう方法しかありません。 帰宅後、カゴから出した時の模様。まずはトイレの猫砂をクンクン。初回からちゃんとココでトイレをし…

  • 2023年を振り返る

    今年もあと2時間で終わり。 毎年、一年の終わりにこのタイトルで書いてきましたが、今年は何があったのか、頑張って思い出しながら書いていきます。 去年は新居に引っ越したとか国籍を取ったとか分かりやすいイベントだらけだったのですが… 今年は何と言っても子供達が転校をした事が最大のニュースです。区切りの良いタイミングとなるまで、新居引越し後も一年弱の間は引越し前に通っていた学校へ行き続けました。 次女は幼稚園が終わるタイミングで新居近くの学校へ。長女は三年生が終わるタイミングまで待ちました。 次女にとっては周りの子供達もみんな一斉に小学校のスタートなので全く問題無し。長女は四年生での転入なので、当初は…

  • 猫さんが我家に来ました

    我家にヌコさんが来ました!モフモフ! ご近所さんのヌコ、いや、猫をクリスマスの間だけ預かることに。面識の無い方ですが、Facebookのご近所さんグループで預け先を探していて真っ先に立候補したところ当選しました。 何やら親戚が家に集うようで、内一人が重度の猫アレルギーだそうで。私も次女もアレルギーですが、この品種はアレルギー反応が出にくいとされているそうです。 数日間預かってみて、私も次女にアレルギー反応が出るのか、コレを検証するのが我々にとって最大の目的です。もしこれで反応が出なければ猫を飼おうかなと。犬と迷ってきましたが、やはり犬の世話は大変ですし… いつも我家に遊びに来る隣の子も興味津々…

  • クリスマスツリーを家の中に入れました

    毎年、タイミングはバラバラですが、ツリーを中に入れます。本物の木なので、外に置いておけば気温も低く葉っぱもなかなか落ちませんが、家の中に入れた途端にポロポロと沢山落っこちます。 引いた絵。また、水もけっこう吸います。毎日500mlぐらいですかね、水をあげます。 別角度。んー、素敵なリビング。30平米あります。広い〜。 別角度。ここ数日はやたらと気温が高く、外の雪は一気に溶けてしまいました。薪ストーブの出番もありません。 リビングの窓からの景色。この景色を見るたびにいい家買ったよなーと思います。 ツリーを家の中に入れた関係で植物がココに集まってきました。ジャングル。 以前買った電気?イルミネーシ…

  • クリスマスツリー

    毎年この時期になるとクリスマスツリーを飾ります。ただね、このツリー、本物の木なんです。 こんな風に売られています。今年はけっこう高いのにしました。499krなので6500円ぐらい。去年は半額ぐらいのだったと思います。でも何が違うのかな…毎年安いヤツにしてきたので、今年は実験的な意味合いでちょっと高いのにしてみました。見た目からは違いは分からず… 家に持って帰る時はこうしてネットに包みます。助手席に無理矢理積みます。今の車は小さいから大変。 こんな感じ。 去年は同じように積んで、子供達の顔がお互い見えなかったので今年のツリーはちょっと小さめ。 帰宅。玄関にちょっと置いておくだけで木の香りが漂いま…

  • 犬か猫か…

    雪降り過ぎだろ!ってぐらい積もりました。でも外が明るくなるし、雪掻きはいい運動だし悪い事ありません。寒いの苦手〜って言ってる人が理解できません。え、冬って楽しいじゃん?スキー、スケートできるしやる事いっぱいあります。対して日本のあのクソ暑い夏が私は苦手というかもう完全に無理です。あの、数ヶ月間何もできない夏から解放されるのもスウェーデンに移住した大きな理由の一つです。 車も形が変わったかのような積もり方。ウチのEVはスマホで事前に温めが可能なので最高です。車に乗った途端ポカポカ。窓ガラスの雪も退けなくてOK。 あー、庭が素敵。 さてさて、本題です。 お察しの通り、我家ではペットを飼おうかどうし…

  • Breaking Downに感謝

    今朝は5時起きで楽しみにしていたBreaking Down10の観戦!4.0から全部見てきました。スウェーデン時間の6時開始だったけども、時差を間違えて1時間早く起きてしまった… 薪ストーブもバッチリ。ココから約6時間、ぶっ続けで観戦をエンジョイします。あ、仕事?日本は勤労感謝の日ですが、こちらは普通に平日なもんで働かないといけないのですが、まあ午前中の分は夜に回すということにしまして… 時々休憩があるのでその隙にご飯食べたり子供達を起こしたり。学校まで送る時はスマホで観戦。 シェンロン負けちゃったなー…まさに秒殺。相手が強過ぎたわ。 カミさんも体調があまりよろしくなく、仕事を休んでいたので、…

  • この季節がやって来ました

    11月のスウェーデンは暗いし寒いし風邪引くしでとにかく最悪です。とはこれまで散々主張してきました。 ハロウィンが終わり、カボチャなどなどを片付けてしまうと急に殺風景となり寂しくなります。 我家はいつもクリスマスの飾り付けを早く始めたくてソワソワしているんです。 しかし!スウェーデンにはきちんとルールがあり、クリスマスから数えて4週前の日曜日からクリスマスの飾り付けは始めるという習慣というか伝統があるのです。 日本で言う鏡餅やら門松はお正月に飾るのと同じ事です。 で!我々は毎年ご近所さんに申し訳ないと思いながら、だいぶフライングをして飾り付けをしちゃいます。周りの家を見てもまだどの家も飾り付けは…

  • 風邪だかコロナだか…

    数日前の写真。18:20だけど既に夕飯も終わって食器のお片付けも終了。あとは寝るまでこのリビングでダラダラと過ごします。やっぱり薪ストーブはこのダラダラクオリティを一段上げてくれますね。 ということで新アイテムを投入!風車!というか扇風機!と言うのか。薪ストーブの上に乗せると温度差でモーターが回り風が送られるという仕組み。 裏側。暖かい空気は真上に行ってしまうので横に流そうということです。さて、うまくいくのかな。 結論。全く無意味。かなり勢いよくクルクルと回りましたが、手を当ててみてもほんの僅かしか風を感じられず。10cm離れたらもう何も感じません。499krもしたのに!6500円ですよ!これ…

  • 大学に行く意味とは

    私は日本大学理工学部機械工学科を出ています。そして滅茶苦茶感謝しています。というのは、大学で学んだ内容で今、ここスウェーデンでそこそこの給料をもらって食べていけているからです。 日本だと偏差値の高い学校が良しとされていますが、これは本当に疑問です。もちろん日本国内ではステータスとなりますが、残念ながら一歩日本を出ると、外国の人は誰も早稲田とか慶応とか知りません。東大だって「ん~、なんかありそうだね」ぐらいの反応しかしてもらえません。 また、スウェーデンとドイツの事しか知りませんが、学校を偏差値でもって評価するという概念がそもそも無いので、偏差値で語ろうとしても伝わらないんです。 しかし、私が日…

  • 日本人的感覚

    最近よく思う事があり、それは日本人的感覚。日本人にとっての当たり前、風習や考え方について疑問を抱くというか、自分が日本人的感覚を段々と失ってきているんだなーと感じる場面がいくつかあったので書いておこうと思いまして。 例えばこの写真。コレウチのリビングです。ブログでもYouTubeでも色んなところでこんな写真をアップしては「僕ぁ幸せどぇ〜す!」みたいなアピールをしてきました。 コレを一般的な日本人はヨシとしないと思うんですよ。Twitterをやっていた頃は、リプライで「こういう写真を上げる人ってどーのこーの…」とか頻繁に書かれていました。贅沢は日本の敵!みたいなノリですよね。スウェーデンじゃ贅沢…

  • ハロウィンはいいのだがこの時期のスウェーデンは地獄

    今年もこの季節がやってきました。ハロウィンです。10月の最後の週末に欧州は冬時間となります。これがけっこつキツイんですよ。日本との時差が7時間だったのが8時間になります。 これ、昨日と今日で日没の時間が1時間早くなるわけです。その分朝は明るくなる時間が早くなるのですが、私は朝よりも夕方が明るい方がいいんですよね。 長女と作った低予算のお化け。 というわけで11月は冬時間になり、暗くなるのも早いし、寒いし、でも雪は降らないからつまらないし、やる事がないんです。気分も沈みます。というか鬱一直線です。スウェーデンに旅行に来るなら11月だけは絶対に避けた方がいいです。 でっかいクモが怖い。 なので、ち…

  • 今度はイタリアへ出張

    ちょっと前まで日本に行っていましたが、今度はイタリア。 世界を股にかける…ってヤツですね。昔憧れていたヤツです。今となっては取引先に出向いて淡々と話をしてホテルで寝て飛行機に乗って帰ってくる…という流れ作業的なものになってしまい、以前ほど海外出張にワクワクすることはなくなってきてしまいました。 スウェーデンに住み8年弱。これまで仕事で行った国は以下の通り。 イギリス、スペイン、イタリア、ポーランド、中国、日本。 他にもどこかあるかもしれない… この先ドイツやらフランスにも行く事になるでしょう。 いやー、会社のお金であちこち行けるのはいいんですけどね、幼い子供達を妻に託すのはあまり気分のいいもの…

  • 冬支度

    この写真は真夏の時ですが、このテーブルをしまうことにしました。そうなんです、秋だからです。いや、日本人的にはもう冬ですね。今朝なんて外気温が3℃でしたから… 庭にあったテーブルは緑色の物置きに吸い込まれました。周りのご近所さんも一斉に冬支度をしていました。夏用の外の家具をお片付けするんですよ、この時期は。 リビングからの眺めはこの通り。テーブルの上にあった屋根も外したので開放感があります。 テーブルとか屋根とはコレのことです。これはお片付け直前。 あー、秋だなーって感じです。 一応秋なんですよ。気温的には東京の冬のような感じですけどね。日中は15℃ぐらいまで上がります。日差しがあればだいぶ暖か…

  • スウェーデンに帰ってきました。

    10日間の日本出張を終えて無事にスウェーデンへ帰ってきました。まあしかし、会社の金で母国に時々行けるのは素晴らしいですよね。ちなみに、しっかりと仕事もしてますよ。 不思議な事に、いや、当然なのかもしれませんが、成田に着いた時って全然ホッとしないというか、あー帰ってきたーって感覚にならなくなったんです。 まあ当然と言えば当然で、日本に家があるわけでもないし、働いてもいないし、日本は帰るところではないんですよね。 逆にストックホルムの空港に着くと、全て見慣れた景色が待っており、あー我がホームタウンに戻ってきたんだなーと言う安心感に包まれます。家もここにあるし、職場もあるし、やはり帰るところはここな…

  • 日本へ出張する度に思う事

    今、逆海外出張で日本に来ています。 ストックホルムからヘルシンキまでが1時間。トランジットで3時間。ヘルシンキから羽田が13時間!プーチンのおかけでロシア上空を飛べないので普段よりも三時間以上長い! で、色々おかしいなと思う点があるので、今日は愚痴になります。 家を出てから約20時間かけてやっと羽田に着いたんですね。で、そこから更に静岡の掛川というところまで新幹線で移動しました。 いやいや、もうヘトヘトっすよ。 でね、ホテルのチェックインが変なんですよ。オンラインで予約した時に住所やら名前やら全部送信してるのに、チェックインの時に紙のカードに同じことをまた書かされるんですよ。 「これ、予約する…

  • 先日植えたライラック

    クソつまらないタイトルこの上ない感じのタイトルですけど、生きる上で数少ない楽しみなもので、記録という意味合いでコレを書いております。 その前に… 先日、以前借家として住んでいた家のオーナーさんが、庭のリンゴを取ってもいいよとメッセージをくれたので早速訪問。 我家ではリンゴの消費量が多いのでマジで助かります。しかし、オーナーさんは私の親とほぼ同年齢ですが、今ではお友達です。写真を送り合ったり近況を報告したり。面白いですよねー。偶然にも、オーナーさんの孫がウチの長女と同じ学校でしかも同じ学年で隣のクラスという偶然まで。いやー面白い。 さてさて、本題です。本題の前に余計な事を挟んでしまうのは何故なん…

  • ライラックの地植え

    このブログのタイトルって「スウェーデンに移住したエンジニアの…」なんだけど、厳密に言うともうエンジニアではなくなってるんですよね。 3年ほど前にプロジェクトマネージャーっていうのになったので、エンジニアは引退というか、エンジニアです!とはもう名乗れないのかなぁと。 まあでも学位としては一応エンジニアとなりますが、そもそもどうでもいい話ですよね。 さてさて、今日はライラックを地植えしました。 先日、お友達から引越し祝いとしてもらったヤツ。うまくいけばかなりモサモサになります。ライラックはスウェーデン語でSyren(スレィェン)といいます。カタカナで可能な限り表現しました。多分カタカナをそのまま読…

  • 素晴らしい土曜日

    毎週土曜日は午前中に次女の体操教室があります。すぐ近くに素晴らしい公園を見つけたので寄ってみることに。大好評だったので今後毎週ココに来る事に。 公園で遊んだ後はこちらへ。湖沿いの素敵な場所です。今日はここで昼飯を作ります。 まずは火起こし。慣れたものです。 時々ボートが通ります。彼らは別に加山雄三のような億万長者ではなく、中産階級のサラリーマンであったりします。日本の中産階級とスウェーデンの中産階級って全然違います。世の中不公平だよなーと思います。何故彼らがボートやら別荘を所有できるのか、これは長くなるのでまたいつか書きます。 火が安定してきたらフライパンを用意。油を予め馴染ませておきました。…

  • 家からオーロラが見えました

    この家に住んで一年が経ちましたが、今日はオーロラが見えました。 家の玄関を出て北側を眺めればオーロラが出てます。でも肉眼だとなかなか分かりにくいんです。写真を撮ると見えるんです。 我家はストックホルム郊外なので、スウェーデンの南側に位置しており、北極圏ではないのでまあせいぜいこんなもんです。 もっともっと北へ行けば肉眼でもハッキリと見えますし、緑色以外の色も見えたりします。 それと、オーロラ = 真冬 だと思っていませんか?そんなことないんです。スマホにアプリが入っていて、「今なら見えるかもしれないよ!」という通知が来るのですが、これが8月にだって来たりします。 でもやはりピークは一月、二月で…

  • ご近所さんの別荘へお出かけ

    今週末は金曜夕方から日曜昼までこちらへ。ストックホルムから北へ2.5時間ほどのところのど田舎に来ています。 ここはスウェーデンに引越して3日目で仲良くなったご近所さんの別荘で、もうこれでかれこれ15回ぐらい?来ています。ここは人工的な音が一切聞こえません。Wi-Fiもありません。 芋を掘ったり。 芋を洗ったり。 お散歩したり。 森を歩いたり。 森の中に入ってみたり。 森の中。 キノコ観察。 キノコ。 キノコ。 キノコ。 食べられるキノコは子供達がせっせと採ってくれました。 ホンダeで250kmの遠出も慣れたものです。時々充電。 こちらは別の充電スタンド。何故か住宅街のど真ん中にある。 別荘には…

  • 秋が来ました

    今日は天気が良いのでサイクリングしました。ココは家の近所です。 スウェーデンって今どんな気候なのか、なかなか想像できないと思いますが、この時期は日中は20℃ちょっとになります。夜中は12〜3℃まで下がります。 しかし、今年の7〜8月は散々でした。晴れた日があまりなく、ずっと曇りか雨。 そしてもう夏は終わり。というか、そもそも今年は夏が無かったと言えます。夏の終わりの風物詩と言いますか、あー秋だなーと思う瞬間はいくつかあるのですが、家の中でもコレを感じることができます。 まず朝起きると窓がビショビショ。外側がビショビショなんです。飽和水蒸気量とか習いましたよね、その昔。外気温が10℃ちょっとまで…

  • 新居購入したが家族4人で住めるのは僅かな時間

    大量の薪が届いたもんで、階段の下に収容しました。 ネットで頼めば後は勝手にクレーンで庭や駐車場に置いていってくれます。「玄関のドアの前、赤丸のところに置いてね!」と連絡し、「分かった!」と返事をもらっていたのですが。 そこじゃねーよってところにドカン!と置かれていました。まあ別に大した話ではないでヨシとしますが。ちなみに一袋で40Lです。これを20袋頼んだので800L分となります。20袋で2500kr程でした。一袋125kr。その辺で売られてる値段と変わらないんだけど、運ぶ手間が省けるので安いと思います。 帰宅したらカミさんが家の中に運んでおいてくれました。いやー、大変だったでしょうに。普段こ…

  • 友人宅で薪割り

    本日は同僚であり友人宅を訪れ、薪割りのお手伝い。というか、去年大量に薪をもらっており「来年薪割りの手伝いしろよな!」と言われていたので、その約束を果たしに行きました。 ウチの子達と歳の近い子供がいて、かつ相性が抜群なのでノーメンテで放っておけるのが最高です。しかしこの家は素敵。ストックホルム都心から1時間ほどでど田舎に住めます。 これが薪割り用の機械。ウチは柄の長い斧で割っていますが、それだと疲れるのでこの機械が便利。 友人宅までの途中に、我家の秘密キノコ狩りスポットがあるので寄ってみた。すると道のど真ん中に可愛いキノコが生えていたので撮影。 お気に入りのスポットはどこにキノコが生えているのか…

  • 毎朝のファッションショー

    幼稚園を卒業し、晴れて小学校0年生の次女さん。 (スウェーデンの小学0年生=日本の年長さん) 毎朝ファッションショーを繰り返し、着ていくものが決まるまで時間がかかります。 ここで「早くしろ」とか言うとブチ切れて余計時間を食うのでひたすら待ちます。たまにアドバイスを求められるので、その場合はとにかくポジティブな回答をします。 今日は暑いから半袖の方が良いとか、雨が降るから、とかダメなんです。 酷い時は、昨日着ていた物をまた着たいと言い、洗濯カゴの中をゴソゴソと探すこともあります。 それ洗ってないよ、と言うのもブチ切れにつながるので静かに見守るしかありません。 もはやヤクザ、会社の面倒くさい部長だ…

  • 新しい趣味、ハイキングとキャンプ

    もう夏も終わりなので天気の良い日はなるべくバーベキュー。 火の起こし方、火加減などだいぶ慣れてきたので毎回信じられないぐらい美味しく焼けます。 いつもこんな感じのを食べてます。和食っぽいというか。豚肉の上に乗っているのは味噌ダレです。カミさんの秘伝のタレ。タレ?ソース? カミさんのハッピーが私のハッピー。コレ大事。 さて!やっと本題。 若い頃はバイクに乗ったり、まあ趣味らしい趣味があったのですが、スウェーデンに住んでから子育てが趣味というか、それだけでもう十分で、趣味らしい趣味がありませんでした。 強いて言うならファミリーオートキャンプですかね。車の横にテントを張るっていうのは、別に何の技術や…

  • TBEのワクチン!

    今日は家族4人でTBEのワクチンを打ちました。マダニの噛まれて脳炎になるのを防ぐヤツです。 我家は森へよく出かけるのでこのワクチンはマスト。スウェーデンの森にはマダニFästingがいます。 森から帰ったら毎度身体中を点検してマダニがいないかを確認します。5回に一回ぐらいの割合で誰かしらにマダニがくっついていたり噛まれていたりするのでけっこうな確率です。 まあ脳炎になるのは稀なケースですが、それでも不安なのでワクチンを打っています。 ワクチンは、免疫を得る為に初年度は3回打ちます。その後3年後に一回。その後は5年おきに延々と打ちます。 我々家族は3年前に3回打ったので今回は一回だけ。次回は20…

  • 海外移住をしたいなーと思っている方へ

    芝刈りしました。今年は冷夏なので芝生が全然伸びない… 本題に入る前に、ここでは国際結婚や留学等ではなく、日本で社会人経験があるサラリーマンが外国企業と雇用契約を結んだうえで、労働許可を得てから現地へ引越す事を海外移住と定義します。 またまた本題に入る前の大前提と言うか、一般的で当たり前な事をそれっぽく書いておきます。人を採用する上で、採用する側はやはり年齢は気になります。もっと言うと社会人経験。もっと言うとこれから戦力となるのか否かです。というかそれに尽きます。 ところで、年代別に期待されているものは以下の通り(だと私は思っています)。 20代・・・可能性に賭けて採用する。頭が良く、人付き合い…

  • ご近所付き合い

    集合住宅に住んでるとご近所付き合いってなかなか芽生えないですよね。それはスウェーデンでも全く同じです。 スウェーデンに引越してきた当初は戸建てが連なったタイプのローハウスと言われる家に住んでおり、こういうところだと必然的にご近所付き合いが始まりました。 1年後に集合住宅に引越したのですが、途端にご近所付き合いは無くなりました。自宅周辺の人との交流は皆無でした。子供達の幼稚園や小学校の友達を通じて家族ぐるみの付き合いに発展するパターンしかありませんでした。 その後戸建てに1年間住みましたが、ここではやはり瞬時にご近所付き合いが始まりました。 ご近所付き合いと言っても色んな段階があります。挨拶する…

  • 夏休み明け初出社なんだが…

    今日は夏休み明け2日目。基本は在宅勤務だけど週に数回出社します。 その前に。今朝は次女6歳が不機嫌だった。起きるや否やパソコンを見たいと言ってみたり、学校に何を着ていくか分からないとか、とにかく泣き止まず大変でした。 朝は寒いけど昼間は暑いから半袖か長袖が分からないとかとか。いやいや、大変だったけど、こっちが怒っちゃうと火に油を注ぐ事になるんですよねー。 というわけで朝から体力を消耗しました。子供達を送ってそのまま久しぶりに出社。 いやー、夏休み明けの出社ってマジで面倒なんですよ。 「夏休みどうだった?」 って会う人全てに聞かれるんです。まあ久々に会うので何かしら会話を始める糸口を探すのはいい…

  • 37連休の夏休みが終わりました

    タイトルの通り、37日ぶりに働いています。なんだかすごく新鮮です。毎年こんな気持ちになります。 一ヶ月以上も仕事から遠ざかると、さすがにリフレッシュできます。まあこれが休暇の意義ですよね。ただ、5週間も休みを取る文化はスウェーデンの特権とも言えるでしょう。デンマーク、ノルウェー、フィンランド辺りも似たようなものなのかな。ドイツは3週間ぐらいだったと記憶しています。BMWの人達は確かそれぐらいだったなー。 何故スウェーデン人はこんなに長く夏休みを取るのか、これには理由があって、スウェーデンの冬は寒くて暗い、そして長いのです。なので夏場にドカンと休んで充電しておかないと向こう一年持たないわけです。…

  • ポルチーニ茸とアンズ茸

    <久々に更新する為前置き> Twitter改めX?どっちでもいいんだけど、とにかくTwitterを辞めたのでちょっとした主張をしたい時はブログを更新しようってことにしました。 Twitterを辞めた理由は単に嫌気が刺したと言いますか、アレをやっていると精神衛生上よろしくないなという結論に至った為です。 フォロワーさんは2万人ちょっといましたが、あれこれ投稿をしてもフォロワー数の割にいいねが少なく、まあつまりは共感されていないと言うか…んじゃなんでフォローする必要があるんだ?とも思うわけですが、きっと多くの人が変なヤツいるなぁーとかそんな感じで面白がってフォローしておこうかなって感じだったんです…

ブログリーダー」を活用して、よっしーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よっしーさん
ブログタイトル
北欧に移住した35歳妻子持ちエンジニアのブログ
フォロー
北欧に移住した35歳妻子持ちエンジニアのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用