chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
キツネノマゴたち http://pepakuma.blog.fc2.com/

花や動物のペーパークラフト・竹クラフトでジオラマのようなものをを作っています。

空きペットボトルに植物園や花の咲く風景などを紙をメインにジオラマ化しています。 最近は竹素材が面白くなり竹クラフトも始めました。

ぺぱくま
フォロー
住所
茨城県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2016/09/19

  • ダイソー 木製模型 オートバイ

    押し入れの奥から未組立のものが出てきた。折角なので作ることにした。簡単だろうと組み始めたが説明図が非常に理解しづらく立体パズルのようだった。一旦説明図通りに組立て100均とは思えないクオリティに驚いたがディテールアップしたい虫が湧いてきて余った材料や竹で追加加工してみた。右側 マフラー:竹ストロー フロントフォーク下:竹ストロー パッケージの表左側 フットボード:余り材料 フロントフェンダー...

  • 粘るペチュニア

    クリスマスだというのにまだまだ粘るペチュニア。5月に播種し一番花は9月に入ってから。播種1週間後 サカタのタネ「よく咲くペチュニアiQバカラミックス」カップ麺の容器を利用して20数粒ばらまいた。生き残った苗は9本1番花は9月に入ってからなのでいつまで開花が続くのか気がかりだった。取りあえず陶器鉢に植え段差を付けてみた。背面に1鉢追加。背面に2鉢目追加 質感を揃えたかったので陶器鉢のカバーを竹で作った。ペチュニ...

  • 3本飛び網代ザル 失敗・・・

    今回も「バンクラ! 竹細工channel」さんの動画を参考にして初ザルを編んでみた。皮籐では強度に不安がありステン線を使用した。裏側は一見成功したように見えるが外縁に平編みの網代を押し込む際に一部のヒゴが割れ網目が崩れてしまった。この押し込み作業が尋常ではなかった。動画では簡単そうにみえたのだが指で網代のヒゴを折るつもりで渾身の力で押し込まないとすぐに弾かれてしまう。編みヒゴの厚さを間違えたのかと何度も確...

  • 大雪小雪編み蓋付き小カゴ

    編みヒゴは磨き白竹使用 外径Φ150 カゴ部高さ125 全高180 蓋開け状態六つ目風車の羽根を1本おきに切断したものを蓋中央に差し込み固定四ツ目風車では差し込みヒゴに違和感があるので。蓋:廃材で蓋治具を作り 先に制作した外縁に押し込み内縁と共に仮止め。本体:針金で仮止め。蓋:治具で外縁に押し込む前に網目のズレ防止で画鋲を使用した。(前回失敗からの教訓)本体:底面力竹の状態。...

  • 網代編み蓋付きカゴ

    「バンクラ! 竹細工channel」さんの動画を拝見して制作してみた。残念ながら火曲げがうまく出来ないので通常の力竹で対応。磨き白竹と青竹使用。裏側 通常の力竹・・・持ち手は茶色の薄いヒゴ5本を仕込んで飾り編みにしてみた。持ち手の固定は上下の米かがりと×止め。縁の一芯巻きの間隔は24ミリにしたが もう少し広くした方が良かったかもしれない。蓋の着け外しが し辛いのでつまみを付けることにした。竹風車の羽を1本おきに...

  • 透かし網代足付きカゴ

    外径Φ280高さ1402本取り四ツ目編み~立ち上げ~胴編み途中から2本飛び透かし網代編み足のみ白竹 他は白竹磨き処理足の固定は皮籐2.5ミリを使用し米かがりと蝶結び 足の先端を薄く削り縁と編みヒゴの間に差し込んだ。縁の固定は皮籐2.5ミリの2本使い大和結び。力竹は対角線上に入れ足の節中央には水が溜まりカビが発生しないよう4ミリ穴あけ。スターエムのキリは抜群の品質!!。...

  • 綸子(りんず)編み底 無双かご

    外径Φ260、高さ60ミリ、底径Φ175先日試し編みした綸子編みではサイズが小さすぎたので今回は幅3ミリにして底板を編んでみた。本体の編みヒゴは幅4ミリで40本×2枚。真上から。裏側。底板は強度を上げるため表側の綸子編みと裏側の桝網代編みの2枚張り合わせにした。100均のカッティングマット上部に白ヒゴの端をテープで仮止めして横ヒゴの染色ヒゴを図面通りに差し込んだ。輪弧の開口部と現物合わせをすると少しサイズが小さくこの...

ブログリーダー」を活用して、ぺぱくまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぺぱくまさん
ブログタイトル
キツネノマゴたち
フォロー
キツネノマゴたち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用