もう1か月以上前のことになってしまいましたが、以前に夏山で2度、山スキーでも2度登っている3163mの頂上にチャレンジしたときのことです。 標高1600mのスキー場を出発しました。 片道約10㎞、高低差1600mという長いコースですが、特に難しいところや危険なところはないと...
2025年5月
もう1か月以上前のことになってしまいましたが、以前に夏山で2度、山スキーでも2度登っている3163mの頂上にチャレンジしたときのことです。 標高1600mのスキー場を出発しました。 片道約10㎞、高低差1600mという長いコースですが、特に難しいところや危険なところはないと...
山スキーを始めた頃、師匠だったOさんというベテランスキーヤーから「いつか登れる(滑っておりられる)ようになる」と言われ、目標のように思っていたお山があります。 エクラン山塊中南部、シャンプソー地方を代表する「ル・ヴュー・シャイヨール(3163m)」です。 そして、そこそこ滑...
ひとつ前に書いた雪崩にドキドキな新雪ハイキングに行った日の午後のお話です。 どんどん日が経ってしまって、先月のことになります。この時期、仕事と用事が重なってしばらく南方面のアルプスに滞在していました。 日が長くなってきて、午後からの時間も使えるようになってきたので、もう午後...
先月にドカ雪が降った直後のお話です。 元々、仕事でお山に近い地方にしばらく滞在していた時期でした。 フランスでは冬から春にかけて、「メテオ・フランス」のサイトでお山地方の雪情報が毎日夕方に更新されます。 この日、わたしの滞在していた地方も、他のお山地方でも、雪崩危険指数は5...
数日前にポチっていたものが到着しました。 いや、正確には配達料をケチったので、配達先に指定してあるお店まで取りに行きました。 自宅まで配達してもらうと、確か5ユーロか6ユーロ高くなるんです。日本じゃ普通に自宅に配達してもらえますよね・・・?¥ まぁ、もういいいです。 今回頼...
またブログが雪山の写真だらけになってきて、読んで下さる方はきっと、また書いているわたしさえも嫌気がさしつつあるので、ちょっと違う写真・話題を挟みます。 昨日、大学生の次男がデミたんを夏タイヤに履き替えさせてくれました。 間違えても奴隷ではありません。 今日空気圧を調整しに行...
お山地方に住む友人宅を本人たちは留守なのに使わせてもらった時のお話です。 ひとりだというのに、盛大に朝ご飯にしました。 朝ご飯って、一日で一番楽しい時間帯じゃないですか・・・? はちみつ以外はうちから持参したものです。 この日は行きたいところがありました。このおうちの主であ...
マットレスや布団がなくて寒い夜を避難小屋で過ごした翌日のお話です。 元々は、自宅を留守にしている友人夫婦が「泊まりに来ていいよ」と言ってくれたので週末に2泊させてもらうつもりだったのを、運転中に見えたお山に雪が結構残っていたので、急に予定変更して避難小屋方面にハイキングに出...
避難小屋に一泊したあと、小屋の後ろの方にある稜線に向かって登り始めました。 稜線に着いた後、高いところを目指して歩き続けます。 これは振り返った景色です。奥に見えているうち一番高いのは、ここタイユフェール山塊の最高峰になるル・タイユフェールという2700m台のお山です。今ま...
先月に泊まった避難小屋で、以前はあったマットレスと布団がなくなっており、寒くて背中も痛くてほとんど寝られない夜を過ごした翌朝のお話です。 日の出前のマジックアワーの避難小屋。 夜は辛かったけれど、全体的には大満足な滞在になりました。いつものことですが、泊まるところは景色など...
先月ひとりで泊りに行った避難小屋で、以前はたくさん置いてあったマットレスと布団が撤去されていたため、寒い思いをして何とか朝を迎えたことをひとつ前の記事に書きました。 小屋内からの景色。そこそこ高いお山にある小屋のドアは、大抵このように場合上下に分かれていて、積雪があった時で...
かつて2度泊まったことのある避難小屋に先月、ひとりで行った時のお話です。 以前はあったマットレスや布団が取り払われており、夏用の薄っぺらいシュラフしか持ってきていないので困り果ててしまいました。春なので、さすがに真冬に比べるとだいぶ暖かいのは事実です。お日様が当たっていると...
先月、ソロハイキングでお気に入りの避難小屋のひとつに泊った時のお話です。 小屋に到着してランチの後、午後のお散歩から帰ってきたところまで書きました。 ここに泊まるのは3度目ですが、毎回午後になると雲が正面の高いお山の上空に集まってきます。 まだ日当たりが良いので、濡れたシー...
本当の別荘なんかは望めそうにもない質素な生活をしていますが、心の別荘とも言えるお気に入りの避難小屋はいくつかあります😊 そんな「心の別荘」のひとつの避難小屋。標高約2000mの地点にあります。 1時間以上板を担いだ後、スキーで到着しました。 2度泊まったことがあるので(う...
4月前半にひとりで避難小屋泊ハイキングをした時のお話です。 完全に夏山な景色の中を1時間以上スキーを担いで登って、ようやく雪の十分にあるエリアまでやって来ました。 ここはイゼール県にあるタイユフェールというかなりマイナーな山塊になります。 左に見えている3つのお山の真ん中(...
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、randonneuseのブログさんをフォローしませんか?
もう1か月以上前のことになってしまいましたが、以前に夏山で2度、山スキーでも2度登っている3163mの頂上にチャレンジしたときのことです。 標高1600mのスキー場を出発しました。 片道約10㎞、高低差1600mという長いコースですが、特に難しいところや危険なところはないと...
山スキーを始めた頃、師匠だったOさんというベテランスキーヤーから「いつか登れる(滑っておりられる)ようになる」と言われ、目標のように思っていたお山があります。 エクラン山塊中南部、シャンプソー地方を代表する「ル・ヴュー・シャイヨール(3163m)」です。 そして、そこそこ滑...
ひとつ前に書いた雪崩にドキドキな新雪ハイキングに行った日の午後のお話です。 どんどん日が経ってしまって、先月のことになります。この時期、仕事と用事が重なってしばらく南方面のアルプスに滞在していました。 日が長くなってきて、午後からの時間も使えるようになってきたので、もう午後...
先月にドカ雪が降った直後のお話です。 元々、仕事でお山に近い地方にしばらく滞在していた時期でした。 フランスでは冬から春にかけて、「メテオ・フランス」のサイトでお山地方の雪情報が毎日夕方に更新されます。 この日、わたしの滞在していた地方も、他のお山地方でも、雪崩危険指数は5...
数日前にポチっていたものが到着しました。 いや、正確には配達料をケチったので、配達先に指定してあるお店まで取りに行きました。 自宅まで配達してもらうと、確か5ユーロか6ユーロ高くなるんです。日本じゃ普通に自宅に配達してもらえますよね・・・?¥ まぁ、もういいいです。 今回頼...
またブログが雪山の写真だらけになってきて、読んで下さる方はきっと、また書いているわたしさえも嫌気がさしつつあるので、ちょっと違う写真・話題を挟みます。 昨日、大学生の次男がデミたんを夏タイヤに履き替えさせてくれました。 間違えても奴隷ではありません。 今日空気圧を調整しに行...
お山地方に住む友人宅を本人たちは留守なのに使わせてもらった時のお話です。 ひとりだというのに、盛大に朝ご飯にしました。 朝ご飯って、一日で一番楽しい時間帯じゃないですか・・・? はちみつ以外はうちから持参したものです。 この日は行きたいところがありました。このおうちの主であ...
マットレスや布団がなくて寒い夜を避難小屋で過ごした翌日のお話です。 元々は、自宅を留守にしている友人夫婦が「泊まりに来ていいよ」と言ってくれたので週末に2泊させてもらうつもりだったのを、運転中に見えたお山に雪が結構残っていたので、急に予定変更して避難小屋方面にハイキングに出...
避難小屋に一泊したあと、小屋の後ろの方にある稜線に向かって登り始めました。 稜線に着いた後、高いところを目指して歩き続けます。 これは振り返った景色です。奥に見えているうち一番高いのは、ここタイユフェール山塊の最高峰になるル・タイユフェールという2700m台のお山です。今ま...
先月に泊まった避難小屋で、以前はあったマットレスと布団がなくなっており、寒くて背中も痛くてほとんど寝られない夜を過ごした翌朝のお話です。 日の出前のマジックアワーの避難小屋。 夜は辛かったけれど、全体的には大満足な滞在になりました。いつものことですが、泊まるところは景色など...
先月ひとりで泊りに行った避難小屋で、以前はたくさん置いてあったマットレスと布団が撤去されていたため、寒い思いをして何とか朝を迎えたことをひとつ前の記事に書きました。 小屋内からの景色。そこそこ高いお山にある小屋のドアは、大抵このように場合上下に分かれていて、積雪があった時で...
かつて2度泊まったことのある避難小屋に先月、ひとりで行った時のお話です。 以前はあったマットレスや布団が取り払われており、夏用の薄っぺらいシュラフしか持ってきていないので困り果ててしまいました。春なので、さすがに真冬に比べるとだいぶ暖かいのは事実です。お日様が当たっていると...
先月、ソロハイキングでお気に入りの避難小屋のひとつに泊った時のお話です。 小屋に到着してランチの後、午後のお散歩から帰ってきたところまで書きました。 ここに泊まるのは3度目ですが、毎回午後になると雲が正面の高いお山の上空に集まってきます。 まだ日当たりが良いので、濡れたシー...
本当の別荘なんかは望めそうにもない質素な生活をしていますが、心の別荘とも言えるお気に入りの避難小屋はいくつかあります😊 そんな「心の別荘」のひとつの避難小屋。標高約2000mの地点にあります。 1時間以上板を担いだ後、スキーで到着しました。 2度泊まったことがあるので(う...
4月前半にひとりで避難小屋泊ハイキングをした時のお話です。 完全に夏山な景色の中を1時間以上スキーを担いで登って、ようやく雪の十分にあるエリアまでやって来ました。 ここはイゼール県にあるタイユフェールというかなりマイナーな山塊になります。 左に見えている3つのお山の真ん中(...
今月前半のことです。少し遠い地方に住む知人のうちへと車で向かっている最中、半分くらい走った辺りで目に入った遠くのお山に結構雪が残っているのを見てしまったわたし。そちらへと向かう山道との分岐の直前に5秒くらい迷った後、思い切ってハンドルを切りました( ̄▽ ̄;) 10㎞弱の山道...
スプリットボードをする友人Nさんとハイキングをした時のお話です。 2785mの頂上は風が強かったので少しだけ下りて、雪の融けている地面に座って簡単なランチにしました。 デザートにはドライフルーツとナッツに飴がけしたもの。 こってりと甘くてお山でのおやつ、補給食にはぴったりで...
スペイン人の友人、Nさんはスノボ男子でスプリット男子でもあります。スプリットボードとは、縦半分に分かれて、スキーのように両足で履いて滑り止めを貼って山を登ることのできるスノーボードです。 おうちにはしょっちゅう泊めてもらっていましたが、今月前半に一緒にハイキングをすることが...
2年ほど前にクライミングジムで知り合いになったOちゃんという女の子がいます。クライミングが鬼強くて、ハイキングも好きなものの、ロードバイクやスキーはしないので、アウトドアーでご一緒することはないものの、個性的で楽しい子で(20歳ほど年下です😅)たまに一緒にご飯を食べたり飲...
わたしの山スキー&自転車の師匠であるOさんから紹介されたお友達と一緒にハイキングに出発したときのお話です。 Oさんと時々スキーハイキングに行くというPさん。 登るのが速く、滑るのも上手いOさんのお友達だからそれなりのレベルの人には違いないは思っていましたが、服装もいかにも登...
今月初めに新雪が積もった直後に友人Cさんと1泊ハイキングをした時のお話です。 峠に到着直前の一枚。 この後反対側に下りていきます。 こちら側は残念ながらどんよりと曇っています・・・ 峠を振り返って。 最初だけ少し急な斜面でした。 Cさんに続いて下りていきます。 わたしは行っ...
今年の冬~春は全体的に雪の多くないシーズンだった印象ですが、終盤になって盛り返してきた感があります。4月後半から5月初めにかけて結構積もりました。 5月の初めの週末に新雪ハイキングをすることができました。 途中まで開通している峠道は真冬のような景色です。タイヤ交換を面倒くさ...
山スキー、ロードバイク仲間は男子がほとんどなので、ついつい「野郎ども」に紛れがちになります(;^_^A 4月末のお話になります。 このブログに1、2度だけ登場したことのある若い友達T君が車を出してくれて、総勢4名でお山を散策しに出掛けました。うちのデミたん(右)と同じカテゴ...
ひとつ前のブログにも登場した山の大先輩Pさん(79歳)とそのお友達と一緒にスキーハイキングをする機会がありました。書くのが遅くなってしまいましたが4月末のお話です。 いつメンの山友Cさん(左)とS君も一緒です。 この日はS君は車を出してくれました。スズキのSUV車でとって広...
山スキーやハイキングでご一緒したことのある山の大先輩であるPさんとメーデーの祝日に一緒にサイクリングをしました。 79歳とは思えない颯爽とした足さばきで登場のPさん。 ブログに時々登場する自転車友のS君も参加です。 「自転車は朝!」派のPさんなのですが、この日は午前中お天気...
山友Cさんと1か月前に出掛けたテント泊の自転車旅、最終日のお話です。 昨年6月に初めてテント泊で自転車旅行をした時にも訪れた可愛い村でランチ休憩しました。その時は、登山でテント泊するのには慣れていたものの、自転車でテント泊ってどうなの!?と不安な気持ちで出発したのですが、行...
友人Cさんと出掛けた先月上旬のテント泊2泊3日自転車旅、3日目朝のお話です。 テント設営地を見付けるのがとても上手いCさんのおかげで、この前日夕方に道路からそんなに遠くは離れていない静かな場所にテントを張ることができました。 我が家😅のドアからの景色。 後ろはこんな感じで...
先月に山友Cさんとテント泊で自転車旅行したときのお話です。 3か月間かけてトルコまで自転車旅行するフランス人の若者と出会い、しばらく一緒に走りました。別れてからはまたCさんと峠を目指して登り続けます(;^_^A この日ふたつ目の峠を越えてからさらに進みます。 南仏らしい可愛...
1か月近く前のお話になってしまいましたが、友人Cさんとテント泊の自転車旅行に出かけた時のお話、2日目午後編です。 1400mの峠まで登って、下りていく途中でランチにした後、さらに進んでいくと思いがけなく珍しい景色の渓谷にやってきました。 渓谷ロードというと、大体どこでもそれ...
4月上旬に友人Cさんと2泊3日テント泊自転車旅をしたときのお話、2日目です。 適当に探した割にはとてもよいテント設営地が見つかりました。 いつもなら張り切って朝ご飯の準備をするわたしが「寒い・・・」となかなかテントから出てこなかったのでCさんが色々並べてくれている場面(^-...
4月の上旬に山友で自転車友のCさんと2泊3日のテント泊自転車旅行に行った時のお話です。途中でCさんの同僚のTさんも参加して、恐ろしい勾配の山道に登ったことを前回書きました。 わたし史もっとも手ごわい山道(平均9,5%が11,5㎞)から下りてきた地点。 こんなに山に囲まれた地...
山友・自転車友のCさんと4月上旬に出掛けた2泊3日テント泊自転車旅、一日目のお話です。途中でCさんの同僚Tさんちにお邪魔しました。Tさんが、近所にある山道に連れて行ってくれると言います。 Tさんちから10㎞ほど走った地点。 Tさんはマウンテンバイク愛好者で、ヘルメットもそれ...
時系列がめちゃくちゃなんですが、今月の上旬のお話です。雪があんまりなかった時期で、山友のCさんが「もうスキーは終わり!これからは自転車の季節だよ!」と乗り気だったのに付き合いました。結局、最近になってまた雪がどっさりと降ったので、またスキーしてますけど😂 旅といっても、わ...
24歳の長男が先週、異国へと旅立っていきました。 異国、と書いてみたけれど実は日本です。 大学(正確にはビジネススクール)在学中に予定されていた日本留学がコロナの影響で中止になってしまったので、何とか日本にしばらくの間住んでみたい、という夢を叶えるため、日本での就職先を探し...
あんまり雪が降らなかった印象のフランスのこの冬ですが、今頃になって結構積もりました。 天気予報サイト、「メテオ・フランス」の積雪情報。雪の量だけでなく、状態や雪崩危険についての情報も毎日更新されているので、とても重宝しています。 比較的近場のベルドンヌ山塊に来ました。 除雪...
長男の彼女Mちゃんのお父さまと彼女のおうちに先週末、晩ご飯に呼ばれました。 アペリティフには白ワイン2種類。 地元ワイン、コトー・デュ・リヨネ、ロワール地方のシノンでした。 シノンはわたしにとっては赤の印象しかなく、白を頂くのは初めてでしたが、フローラルでさっぱりしていてロ...
風の強い日が多く、ロードバイクに乗る気が失せてしまうことも多いここ最近のフランス。 それでも春から初夏にかけて、次々と開通するアルプスの峠道を登るために鍛えておかなばなりません。10日くらい前に久しぶりにちょっと長い目に地元で走った時のライド記です。 まずは市内の高台までプ...
24歳の長男には、高校生の時から付き合っている彼女Mちゃんがいます。 Mちゃん、妹、お母さまと現旦那さまの4人を先日、晩ご飯に招待しました。 手土産に一家が住む地方のワイン、前日にハイキングに行ったらしいサヴォワ地方のお菓子を頂きました。全然ワイン造りでは有名ではない地方で...
先週末に息子たちと日帰りハイキングに出掛けた時のお話、後半です。 わたしは何度か登ったことのある美しい峠を越えて周回するコースに行くことにしました。 Grande Seour Agathe(アガット姉さん)とPetite Seour Sophie(妹のソフィー)という、姉妹...
以前は月に一度くらい3人揃って山歩きをしていた時期もありましたが、息子たちが成長してきて学業やアルバイト、彼女、下宿生活・・・と色々忙しくなり、そも機会も随分と減ってきました。先週末は久しぶりに3人揃ってハイキングへ行ってきました。 長男と待ち合わせた駐車場。手前がわたしの...