選挙の当日にいけるかどうか微妙なので、期日前投票に行ってきた。 民主主義が当たり前に民主主義であると思っていると、いよいよそれが足元から掬われる可能性があるのだということを予感させられざるを得ない状況がある。 日本の思想 (岩波新書) 作者:丸山 真男 岩波書店 Amazon 「「である」ことと「する」こと」をあらためて読んだ方が良いんじゃないか。授業で扱っていった方が良いのではないか。 そんな空気感があるような気がする。
国語科教員のブログ。国語についてやりたいがアクティブ・ラーニングとICTで一杯に…。
国語科教育についてきちんとまとまって書いていこうと思いますが、どうしてもアクティブラーニングについての議論をしなければいけない状況にあります。色々な文献をちゃんと引いて説明していこうと思います。
連休の中日ですが仕事はあります。 こういう時ほど、清掃とか教室整備とか丁寧に取り組みたいところです。 また、月末は出席簿の締めがあったり自分の勤務表の整理があったりと色々なところで仕事があります。 こういう時に面倒くさがって後回しにすると大変なことになるので、丁寧な仕事をしたいところです。 明日から五月、何して遊ぼうか。
連勤の疲れが祟ってせっかくの休みなのに爆睡以外の選択肢がなかった…。眠くて眠くていくら寝ても目が覚めないのでした…。 明日の仕事がまだ何も手つかずでいるのでどうなることやらという不安が…。 自分の仕事のうち、気分があまり進まないでいるのがメールの返信なのだけど、もう何も考えないでとりあえずAIにぶち込んで返信の下書きだけでも書いてもらおうか…。
仕事が終わらん
言いたくはないけど、今年は仕事の量がまったく自分のキャパに合っていない。まともに仕事を回せていない状況である。 こういう状況になると、一番、手が回らなくなりがちなのが自分のクラスのことである。 担任だからこそ一番、子どもたちのことを気をつけてみていないといけないのだけど、分掌や学年の仕事が立て込んでくると、一番、後回しになりがちなのも学級のことなのである。 学級のことは「今、緊急に対応しなくてもダメージはないけど、布石を打っておかないと苦しくなること」が多い。 だからこそ、仕事が立て込んでくると後回しになってしまうのである。で、あとから伏線回収で痛い目に遭いがち。 担任の業務は事務的なものは代…
週末なのにまた天気が悪い感じに…。 あまり調子のよくないときに天気まで悪いとやる気も削がれるような感じがする。 休みにはならないで、結局、出勤して仕事をコツコツと進めることになっているのだけど…。
もちろん、仕事があるので出勤します
前々から発売になると聞いていて楽しみだった一冊が出ます。 伝授! 哲学の極意 本質から考えるとはどういうことか (河出新書) 作者:竹田青嗣,苫野一徳 河出書房新社 Amazon じっくりと頭で考えて読むことが出来ないでいたので、こういう本は丁寧に読みたいなあと思っているところです。 苫野先生のVoicyを聞いていたので、早く出ないかなと楽しみにしていました。明日辺りに届くかなあ。
生成AIで出来ることが増えているのだけど、さて、そこから何をしたらよい授業になるのか……2週間くらい考えているのだけど、さっぱりアイデアが出てこない状態で過ごしている。 AIのことをやる前に、もっととりあえず国語とはなんぞや…?ということを考えなければいけないような気がしている。中途半端にAIを使いたいという気持ちと踏みとどまって考えなければいけないという気持ちが混在しているような気がしている。 あまり焦らなくても良い気がしているけど、操作をすればするほど、AIは馴染んでくる部分と違和感を覚えて使うことを避けていく部分が見えてくるのだよなあ。 どの時期にどのように触れていけばよいかという判断が…
なんだか忙しい時ほど、メールがやたらと届く。 メールに時間を取られている時ほど、授業準備などに余裕がなくて、どうにもこうにも…という感じなのである。 うーん…。 ちなみにメールに関して言うと、Geminiがかなりパワーアップしているので、定型文の返信ならばGeminiの機能でびっくりするくらいスラスラと書けるようになった。 この連携の具合は、経験してみた方がよいですよ、本当にびっくりします。
新年度が始まって学校に色々なお知らせが届くようになっている。 自分も分掌の仕事をいくつか抱えているので、色々な案内が届いたりする。今の時代にFAXかよ!みたいなツッコミを定期的にしながら、そういう色々なお知らせに目を通している。 しかし、最近、頓に思うのが、そういうお知らせの中に「これは…」とかなり訝しく感じるものが増えたということである。 具体的な名前を出すと角が立つのでぼかして書くけれども、官公庁から金が出るから学校の負担はありませんよというタイプのもので、かなり直感的に「これは…」と思うものが増えたような気がしている。もちろん、悪い意味で。 ただより高いものはないということになるけど、た…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 今日の記事ははてなブログの「お題」から。 「ケチらない」と決めているもの、それはもうこの時代なのでAIへの課金ですね。いや…流石にChatGPT Proの月額200ドルは無理ですけど。ケチらないというレベルではなく、生活に支障が出るw 最新のAIに触れておくこと 正直、自分のような文系の人間が生成AIに課金しても、性能を十分に使い切れていないと考えた方が良い。高度な統計的な分析だとかAIが得意なプログラミングだとか、そもそも自分がイメージを持てていないことについては全く活用が出来ていない。 まあ、逆に日常生活で文章を書く時には、上手く協働しながら書くと…
学校は研修が色々とある。 それが教員としての義務なので仕方ない。知識をアップデートしていくことに意味がある。 そして、学ばないでいることは教えるという仕事をしている以上、非常に危ないのである。 どうしても色々と忙しいために、研修がおざなりになりがちである。人を集めることも学校は苦労する。 そういう中で研修をするって、割とイライラを買いやすいので困ったなあ…という感じ。 最近になって研修を請け負うことも多くなっているので、時間を割いてくれている人に対してどのようにプラスになることを戻せるかは悩ましいところだ…。
すっかり見落としていましたが、昨日でこのブログの更新が3200日連続更新でした。 そろそろ丸9年となるわけです。 このブログが続いているということは、自分が教員をコツコツと続けているということなのですよね。 どこまで自分が平穏無事に教員を続けることができるのだろうかと思うのです。 なかなか最近は忙しくてじっくりと文章を考える余裕が無くなっているところですが…。やっぱりまとまって時間をとってじっくりと考える習慣がないと痩せ細っていく気がしています。 あらゆるものが、生成AIのように、とにかく瞬時にレスポンスされてしまう時代だからこそ、自分の言葉をポツポツと語りたいのです。
ChatGPTがまたバージョンアップしていますね。 新しいシリーズを早速試していますが、もはや自分の使用の仕方だと何が凄くなったのかついて行けないですね…。 むしろ、4.5のように人間っぽい感情的な回答をするようになった時の方が分かりやすかった気がします。一体、自分の分からないところで何がどうなっているのか…。 ChatGPTは有料の話だけど、Geminiは無料版でも進化が著しい…。Pro2.5などは相当に賢いので、GASを色々と試してみているけど、かなり複雑なことまでやれてしまう。 恐ろしいことに、AIの使い方次第で授業準備の効率も、生徒に提供できる素材も全く違うものが出てきてしまうのだろう…
ちょっと落ち着いて考えていないから選択をミスったなあ… 慌てて思いつきで行動を決めてしまうとあまりろくなことにならないということですな…。
授業を久々にやり始めている。新年度なので授業をコツコツと進める。 どんなことを授業でやるか、まだ手探りである。 いろいろなことを今年もやってみなければ、授業としては面白くならないだろうな…と思うところ。自分で自分の仕事を増やしていくスタイル。
全力疾走で仕事をしているはずなのに、全然進捗が得られないでいる。 うーん…。 明日からフルに授業ができるか怪しいぞぉ…
このブログはだいたい3200日くらい連続更新しているのですが、最近の殺人的な忙しさのせいで、これまで経験したことが無いレベルで、ブログを書き忘れそうになっております。 新年度が落ち着けばもう少し書けることも増えてきそうな気もするのですが、ちょっとこの数日はやばい。 授業準備があまり進んでいないままに授業に突撃しそうな気配がある。 うーん…自分は活動ログを取りながら仕事をすることを信条にしているのだけど、その活動ログがきちんと取れないくらいにテンパっている。 ちょっとこれはマズいかもね。
新年度、新学期は教員にとっては緊張感のある時期である。 自分の仕事が不安定な時期である上に、子どもたちもメンタル的には不安定になりがちである。 事故というものは余裕がないときにこそ起こる。 どうにもこうにもならない時に、どうにもこうにもよくないことが起こるのである。
来週から授業が本格化する。 まともに授業するのは久々になるのでどんな単元から挑戦しようかなと思うところ。 常に面白い挑戦をしたい。 さて、国語の授業をどうするか迷う。アイデアがないので…。
関係各所との調整が多すぎてどうにもこうにもならないでいる。 ちょっとなあ…このペースで働いていたら倒れるんじゃないだろうか。自分のインプットが致命的に減ってしまっているので、これは痩せ細るだけである。 授業がまだ始まっていないからこれで済んでいるけど、授業が始まったらいったいどうなることやら…。
今年は四月上旬が急に冷えたので桜が新入生を待っていてくれましたね。 学校の桜の綺麗な時期に生徒を迎えることができたのは嬉しいことです。桜のおだやかな姿に対して、教員側の仕事は膨張してめっちゃ慌ただしいのですけどね。 子どもたちを安全、安心に迎え入れることには非常にエネルギーを使うのです。
また、今年も新しく三年間が始まるのです。 色々と考えることがあるのですが、子どもたちはいつでも楽しく過ごしてくれていると感じます。 さあ、次のめぐりでは何があるのだろうか。
新年度準備を理由にして、授業をどうするか考えることから逃避していたのですが、いよいよ逃避できなくなってきたので、授業準備をしなければ…と思っているところです。 今年はどう考えても生成AIを使い込まなければいけないと思っているので、早めにどうするべきかを考えることにしよう。 時間の余裕があるときに色々と試してみなければ、ああだこうだ言っても仕方ないのだろうなと思っている。 生成AIの面白さや強みがどこにあるのかを考えておかないと、漫然と色々なことができて凄いでしょ、みたいな話で終わりがちである。 あまり複雑な使い方をしても日常には生きてこないだろうと思うと、シンプルな使い方で力を発揮できることを…
4月1日から今日まで休みなく、厳密に言えばそういえば先週の日曜日も働いていた気がするけど、そのくらいずっと新年度の準備をしてきたのです。 いよいよ生徒が来週から登校してくるので、3月の自分の準備の善し悪しの答え合わせですね。 気付いたら4月も中旬なので、うっかりするとゴールデンウィークも見えてくるのです。こんな調子で生きていたらあっという間に一年が終わってしまうのです…。
今日も仕事が片付かないので、明日も元気に働きます。 流石に頭が働かなくなってきた感じがあるので、今日は早めに19時には帰りました…。 この時期は一年間のうちでも神経を使う仕事が多いので、どうにもこうにも落ち着かない状態で過ぎていくなあ…。
仕事が終わらないでいる上に、雨に悩まされているところ。さっぱり仕事が終わらない。 年度末と年度初めは何かと色々と忙しい。最近、忙しいとしかぼやいていない。
自分のこと以外で忙しくていかんですな…。 全く、仕事のゴールが見えてこない気がしているのです…。
この時期は怒濤ですね…。 例外が多く起こるので、その例外に対応していたら全く切りが無い。 うーん…今週中はかなり難しそうだ。
いやあ…今日はちょっと忙しすぎるのですよね。
「ブログリーダー」を活用して、ロカルノさんをフォローしませんか?
選挙の当日にいけるかどうか微妙なので、期日前投票に行ってきた。 民主主義が当たり前に民主主義であると思っていると、いよいよそれが足元から掬われる可能性があるのだということを予感させられざるを得ない状況がある。 日本の思想 (岩波新書) 作者:丸山 真男 岩波書店 Amazon 「「である」ことと「する」こと」をあらためて読んだ方が良いんじゃないか。授業で扱っていった方が良いのではないか。 そんな空気感があるような気がする。
何をするにも気力がいる。 気を張っているときにはなんとかなることでも、気が抜けてくると、意外とどっと疲れてしまう。 目下の課題としては成績をつけるために色々なことを調整する必要があるのだけど、どっと体が動かないでいる。 うーん……気力がかなり持っていかれた。
1日中、駆けずり回っているのにどうして仕事が終わらないのだろうか。 自分の仕事のできなさに直面しているような気がしてならない。 とりあえず、一つ一つ生徒の作品を見ながら、自分の心を落ち着けていこう…。
疲労困憊です。 諦めて寝る。
暑さに思考が止まっている。うーん…山積された仕事にうんざりしているよ…。 Bioré ビオレ 冷タオル 無香性 5本入 Bioré Amazon 集中して仕事することにするよ…。
なんだか最近、子どもたちの間で「7月5日に何かが起こるらしい」というそんな話がなんだか聞こえている。 でも、それは誰かが確定的に言ったわけではない。「デマ」というほどでもない。けれど、それは決して誠実な言葉の流布とは言えない気がする。 「何かが起こる」という期待や不安。それが言葉になり、噂になって広がっていく。 まぁ、たいていの場合、そんな日は何事もなく過ぎていく。 何かが大きく変わることは、きっとない。 淡々と、いつものように明日はやってくる。まあ、仕事をするしかないのです。 次のことをやるぞ。 次のことを。
最近、仕事に追われていることが多くて、自分の頭の中がスッキリしない。 忙しいと言ってしまえば、それまでなのだけど大きな問題としては、自分の頭の中から漏れ抜けていく事柄が増えていることである。 たぶん、忙しいと言いながら、自分が当たり前の動作に無頓着になっていることが大きな原因である。 こういう時は、だいたい心理的に考え事が多い割に、その考えたことがどこにも昇華されないで、モヤモヤとしたまま迷走する。なぜなら、明確に言語化されて、材料として使える状態で準備されていないからである。 なんだかなあ…。 というわけで、自分の生活習慣を見直すと、案の定、色々なメモが止まっているのである。どうでもいい雑務…
忙しい、忙しいと言っていると、自分から運気が逃げていく。 ちゃんと仕事をしたいと思うならば、忙しいということは言わずに、淡々と目の前のタスクをこなしていくのが大切なのである。 忙しくなる原因は自分のメンタルが、すぐに仕事に取りかかれないときに仕事をためてしまうことにある。 困難は分割せよとはデカルトのセリフだったと思うけど、まさに大きな仕事ほどコツコツと日々に何かを蓄積しておくことが重要になるはずなのだ。教員にとってのいま一番の困難な仕事といえば……もちろん、成績算出である。 成績を出すことに時間がかかるのはよくわかっているのだけど……ギリギリまでやっぱり手を付けないことになりがちなのです…。…
最近になって以下の記事が読まれることが増えている。 www.s-locarno.com なるほど、高校2年の一学期の後半戦は、「山月記」の時期である。 定番教材の「山月記」は相変わらず、この時期に読まれているのだろう。 ただ、引っかかるのは何かと言えば、学習指導要領が変わって科目構成も変化して、教材の配列も微妙に変わっているはずなのである。 にもかかわらず、この時期に相変わらず「山月記」なのか…?
今日から一年の後半が始まります。何かに挑戦するにはいい日である。 24時間365日いつでも何かを始めるのにはいいタイミングである。何かをやりたいならば、四の五の言う前にとりあえず手を動かしてやってみるしかない。 区切りの良いタイミングは、何かをやり始めるにはよい口実になる。何かをやり始めるにはエネルギーがいることを考えると、こういう区切りということを利用して一念発起してみることがよいのだろう。 自分の場合はなあ……とりあえず、目の前の業務が思ったよりも立て込んでいるので、四の五の言わないでさっさと処理してしまおうと思う。 細切れのタスクが自分のメンタルを圧迫している気がしてならない。
7月に入ると期末考査である。 ああ、もうそんな時期なのだ。あっという間に授業がなくなってしまった…。 さて、学期の終わりなので、考査があるわけだけど考査をどう作るのかということを改めて色々と考えることになっている。 職場で新しい先生が増えて、考査の作り方に関してもだいぶ以前とは変わってきた気がする。 まあ、どのような作り方が良いかは難しいところである。 生徒ができないことをわざわざ突きつけても…と思う一方で、教科書や問題集のことを再現させるようなことを連発しても……と思うところである。
今週のお題「上半期ふりかえり2025」 学校という場を職場にしていると、毎年、同じ時期に同じようなことを繰り返す。 だから、個人的には連用日記、つまり5年日記や10年日記のようなツールが非常に便利だと思っている。 ほぼ日手帳 2025 ほぼ日5年手帳(2025-2029)[A6サイズ] ほぼ日 Amazon だいたい、毎年同じ時期に、同じことを思い悩むのである。 実際に上半期が終わりになるなあ…と思いながら、一年前、二年前の自分が何をしていたかを振り返ると、うーん……毎年、何も出来ていないぞと。 まあ、今年もボチボチと授業を進めていきます。後半には授業のアイデアを形にするためのチャンスがありそ…
6月最後の週末は定期考査の作問に忙しい。 そういえば、他にもやらねばならないことはある気がするけど……まあ、放置でいいや、思い出せないことの優先度は下げるしかない。 夏に向けて色々なところから頼まれ事がある気がするんだけど、そっちに気を取られると、足元の自分の仕事がおかしなことになりかねない。 一人前に仕事を回すことは非常に難しいのだ。 でもなあ…そういう自覚もないままに、ずっと仕事を続けている人もいるんだなと思うと、なかなかゾッとすることはあるのだ。
うーん…今日は頭痛が激しい。 完全に緊張型頭痛なんだけど、我慢しがたい。そんな日に限ってロキソニンを持ってくるのを忘れるというポカをする。 【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 24錠 ロキソニン Amazon ロキソニンがあれば残業したけど、ロキソニンがないので、もう諦めて早く帰りましたよ…。
今日は模擬試験のデータが公開になる日。 まあ、結果だけ見たら、色々と不安になって考えてしまう点はあるでしょう。でも、模擬試験のデータなんて仕組みによっていくらでも変わるので、イチイチ結果に一喜一憂していてもキリが無いのである。 難しいことは大人が考えればいい。 模試の結果なんかに振り回されないで、面白いことをいろいろと考えれば良いのに。
仕事が忙しいのはこの仕事の常である。 でも、それを理由に後回しに出来ないことは山ほどある。一つ一つの優先度は間違えるべきではない。 そして、授業についても我々、教員が人にものを教えることが出来るのは、法に従っているからである。公教育に携わるというのは法を遵守して考えるということである。 自分勝手に好きなことをやりたいというのであれば、公教育の外側に出るべきだし、公教育の内側で自分の権利を守りながら、好き勝手なことをやるのは筋が通らないのではないかと思うのである。 そして、何よりも大人として、保護者の信頼に応えるという気が無い発言を平気でする教員って……と思うのである。
授業や考査のよいアイデアが出てこない……もう、細々としたレギュレーションを無視して、自分の趣味に全力疾走したい気分である…。 スマホの中の子どもたち デジタル社会で生き抜くために大人ができること 作者:エミリー・ワインスタイン,キャリー・ジェームズ 日経BP Amazon 考査の問題に使えないかと何度もめくり直したのだけど、やっぱり訳書は国語科のテストには難しいですね……あと、単元とのつながりを自分が見つけられなかったので、授業で使えるように検討し直しです…。
仕事についてあっちこっちから色々なことを言われて、どうしたものかと分からなくなる。 うーん…仕事が渋滞しているのだ。 どうしたら自分の仕事だけに集中して面白いことをやれるようになるのだろうか……あまり新しい挑戦をしていない自分がいる気がする。 こういう遺産の使い潰し方は良くない。
大人の学びをどのようにしたらよいか…と効率の良さを求めて悩み出すのだけど、やっぱり個人的な結論としては、読んで書いてまとめるという地道な作業を繰り返すしかないのだ。 実践として、文章を読んだことをすぐにアウトプットとしてまとめていくから、やっと鈍くなってきた頭でも消化できるようになるのである。 書かないと学びが深まらないのだ。いや、何か必要に応じてインプットしないから入ってこないのだ。 読むことと書くことを両方じっくりとやろうとしたらかなりの胆力が要るし、時間だってかかる。 学ぶことってエネルギーがかかるのだ。 そういえば、話題のこの本を読んでいたのに紹介するのを忘れていた。 苦手な読書が好き…
期末考査を作らなければならない。 全部、初見の問題を作ることが大切だと思っているので、自分がここからどれだけの問題を作れるのかということが試されているよ…。 AIを使った作問ということはありえるのか……いや、全然、上手くいかないのだよな、これが。要件を細かく注文しているのであれば、自分でさっさと作った方が早い。 もしかしたら自分の問題の傾向をメモリ機能などを使って固定化すれば上手くいくのかもしれないけど……そもそも、今のルールだと考査の問題をAIに食わせたら流出でルール違反である。 結局、自分で微調整しながら、自分の今学期の仕事を思い出すことに意味があるので、出力を欲しがるのではなく、自分の授…
学校のルールは明文化されているものと、明文化はしないけど慣例的に運用されているものもある。 また、明文化すると非常に細かいことまでコントロールすることになるからこそ、遊びを残して置くという場合もある。 教員だって自分の仕事が増えるし、教育という性質を考えた時にいちいち細かいことまでコントロールして指導しようとすることを進んでやりたがる人は多くない(と思いたいのだけど)。 ただ、残念ながら制度に抜け穴のように遊びを残して置くと、その穴をついて屁理屈のようなことを生徒がする場合がある。 一言で断ずるならば、非常に身勝手であるし、幼い。自分の信頼や評判を切り売りして、目先の利益を得ようとするのは、や…
教員の立ち居振る舞いを生徒はよく見ている。 だからこそ、行事などで先生たちがどのように振る舞っているかということに、あまり無意識で生徒と同じレベルで呑気に行動していたらダメだろうと思う。 見られているという意識が、自分の行動を律することにつながる。 教員はある意味で見られることが仕事なのである。見られている意識が無くなって地が出てくる。不用意に地を晒すことに無警戒になったら、やはり教員としてはちょっとなぁ…と思うのだ。 最近、自分は色々なことに短気になっている自覚がある。他人を変えることはできないし、自分の思い通りにしようなんて思ってはいけない。 でも、教員として「ちゃんとしろ」と思うことが増…
この時期はやっぱり仕事が立て込んで色々なことが思い通りにならんなぁ。 やっと帰宅してきた。 明日も早朝からがんばります。仕事は遅くないはずなんだけどなぁ。
成績をつける作業にてこずってこんな時間に…。 生徒の締め切りを守らない提出物を待つ必要があるかという議論があるのだけど…本人が締め切りを守れないことと、パフォーマンス課題の出来にはそれほど関係があるようには感じていない。 むろん、ちゃんと指示を守っている人と全く同じにつけるわけにはいかないのも実情だけど……ギリギリまで評価できるものを出してくれるのであれば、何とかしようとは思う。 ただ、ちゃんと締め切りを守れないのは、叱りますけどね。
自分はいわゆる進学校という大学受験をする生徒が90%以上を占めるような私立学校に勤務している。 そのため、キャリアや進路といえば、ほぼ大学受験をイメージする環境で仕事をしているし、進路指導として重要になるのが受験指導である。 割と受験指導としては親切な指導をできるようになったつもりだけど……進路という点については視野が狭いとは思うのである。 例えば、高校を出て就職するという生徒に対しては、どのようにアプローチしていけばよいのか、その方法にイメージがない。おそらく、自分のクラスで就職すると言われたら、その指導に困ってしまう。 自分の全然知らない世界があるのだということを、思い出すきっかけとなった…
夏休み前には色々な業者による大学入試の分析会や研究会が行われる。 今年は学習指導要領の変わった初めての入試になるので割と今までの常識とは違う情報も出てくることが多い。 目から鱗が落ちる…ということは、流石に自分の中の経験値が溜まってきているので、そこまで多くはないと思うのだけど、それでも「え、そんなことあるの?」という気づきがある場合はある。 自分は毎年こうやって外部の研究会に参加しているので、この数年の少しずつの変化をなんとなく把握しているけど、おそらく五年くらい受験の話から離れている人が急にこういう話を聞いたら、目から鱗が落ちるどころの騒ぎではない気がしている。
成績をまとめていく時期である。 まずは考査の採点から。考査の採点をしていると授業からあまりにもかけ離れた出来にショックを受ける先生もいるのだけど…。 でも、感情的になって言葉を口にすべきではないのだ。
今の高校生は忙しい。 学習指導要領の指導事項が増え続けていることもそうだし、探究など授業外に広がる学びについても積極的に価値が見出されるようになったので、どうにもならないくらいに時間がないのである。 今の高校生の忙しさを見たときに、今まで学校の当たり前として言われてきたことが、決して当たり前ではない状況に来ているように思う。 もう、具体的に言ってしまうのであれば、部活動のあり方や意義は曲がり角だろうと思う。
そろそろ授業づくりネットワークの新刊が発売になるようだ。 揃わない前提の授業を見る・感じる・考える(授業づくりネットワークNo.48) 学事出版 Amazon 授業づくりネットワークは前回の特集号でも「揃わない」ということをテーマとした特集となっている。 揃わない前提の授業とクラス 授業づくりネットワークNo.47 学事出版 Amazon 前回の特集号でも感じたが、この「揃わない」ということ観点から、今の授業を色々と見直すことに非常に重要な意味を感じるのである。 何が、どのように…ということについては、まだ上手く自分では言語化できる感じがしないので、ブログに書くのは一旦、保留にしておこうと思い…
書き物をするために論文を読まなければならないのに、その読みたかった論文がどうしても見当たらない。 国会図書館に複写依頼を出して職場に届けてもらったことまでは覚えている。そして、たぶん自宅に持って帰った気がするのだけど、そこからの記憶がどうもない。 たぶん、帰りに手に持っていたのでどこかに不用意に置いたのだけど、それっきりもうどこに行ったのか分からないのである……。 えぇ…また国会図書館に複写依頼をするのはコスパが悪すぎる。いや、時給換算したら探している時間の方が無駄な気もするが……いや、同じのを依頼に出したらもう負けである。 これだからアナログは嫌なんだよと言いたくなるが、無くしたのはどう考え…
最近、書かなければいけない原稿の締め切りがだいぶ増えているのに、書こうという意欲がかなり低下してしまっている。 それはこの日々のブログでもだいぶ同じ状況である。 シンプルにインプットが足りていないという説もあるのだけど……まあ、何をするにも気合いがいるくらいには気力が減っている。 なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) 作者:三宅香帆 集英社 Amazon この本はAudibleで聴いた。 内容については楽しく聞くことはできたのだけど、自分の読書の出来なさや気がそぞろになっていることの解決にはつながらない。そういう本ではないので当たり前だけど。 夏がやってくる前に、もう一つくらい…
六月が終わる。上半期が終わる。 上半期の終わりということで、今年一月からの新NISAの実績を確かめるなどしている。 ちなみに自分は積立については、毎日積立でやっている。面倒くさがってクレジットカードを使ってないのは我ながらどうかと思うのだけど…そのうちやろう。 年初一括投資の驚異的な利率には敵わないけど、まあ、安定した数値であるのでよしとしよう。 教員という仕事は爆発的には稼げないがお金の心配にすぐに陥るような不安定さもない。むしろ、忙しすぎて使う暇がないから運用した方がマシという説も…(遠い目)。 冗談はさておき、仕事を安心して続けるためには、何かあった時に対応できるくらいの資産はちゃんと形…
外部と出前授業の打ち合わせなどする。 今回は外部の方から授業案を提案していただいたのですが……出てきた授業案のクオリティは残念な感じに。 当たり前ですが、授業は授業で子どもたちと対面している経験がないと難しい。 ただ、今回については打ち合わせのための叩き台として先方が作ってくれたものなので批判しても仕方ない。むしろ、授業の勘所というものをちゃんと押さえるのは専門誌としての教員の技術なのだなぁと改めて思ったところだ。 成長のラインを見極めつつ おそらくあまり授業を考えたことがない、該当学年の生徒の姿にイメージがない人が考える授業は、割と「手緩い」授業になりがちな気がしている。 割とどうでもいいこ…
期末考査の問題もだいたい目処がついたので、少し身辺整理を始める。 定期的に片付けないと知らず知らずのうちにものが増えていくのだよなぁ…。
こうやってダラダラと毎日文章を書くことを自分の修行として課しているけど、文章を書くことは、普通の人にとってはハードルの高い行為なのだ。 まったく依頼している文章が出てこないでイライラしている最近ではあるけど、文章を書くことは大変なのだ。
担任としてのぼやきです。 どの資格試験とは言わないけど、某、実用的な英語の能力の検定試験の値上げがあまりに激しすぎて、非常に受験指導が難しくなっている。 しかも、英語に関する資格試験の優遇がかなり大学入試だと大きいので、課金できる能力でかなり差がついてきているなぁ…という印象。 そして、入試が前倒しになっていることに伴って、試験日と結果発表がなかなか難しくなっている。オンラインで証明書を発行できるようになったとはいえ……うーん、ちょっと納得しかねることがいくつかね……。あと原本証明を高校にさせる大学はどうなのとイライラすることもままありましてね…。 良くも悪くもハックされている感じが、ちょっと…
上長から夏季の動静表を出すように指示を受ける。 ああ、6月が終わりですぐに夏休みが始まろうとしているのだな。
気づいたら夏至を過ぎており、6月最終週を迎えている。あと3週間程度稼働したら、あっという間に1学期が終わりを迎えて夏休みである。 今年は梅雨入りが遅かったので、夏休み前の季節を迎えているけれども、梅雨明けのめども立たないでちょっと気が滅入っている。天気が悪いと調子も崩れるので。 6月は祝日がないため、登校日数が多いので生徒にとっても負担の多い時期である。だからこそ、この6月が無事に終わってくれれば、後は自分が踏ん張って成績処理をして夏休みを迎えられればという感じである。 夏休みが本格的に始まる前に保護者面談などもあるようで、あまり気持ちとしては落ち着いて過ごせる感じでは無いようだけれども。 こ…
久々にゆったりと時間を取れたので、じっくりと読もうと思っていた本を読む。 『学び合い』 誰一人見捨てない教育論 作者:西川 純 明治図書出版 Amazon 西川純先生の最新刊です。 『学び合い』の入り口から行く末までを一冊にコンパクトにまとめた本だと思いました。 ※アイキャッチ画像は生成AIに『学び合い』の教室を描かせたものですが、これでは本書のイメージとはだいぶ遠いものがある。
本日はこちらのイベントをオンラインから視聴。 www.jdice.org 本当は現地に乗り込もうとも思ったのだけど、今週が色々と忙しい考査前なので断念…。 視聴していて強く感じることとしては、デジタル・シティズンシップ教育の実践が特別な感じのものというよりは、日常の営みとして根付いてきている実践発表だなぁとということ。 GIGAスクールが始まって数年が経つわけですが、様々な混乱を乗り越えて、生徒の学びの質を高めよう、あり方を変えていこうとチャレンジを続けて来た学校が地力を大きく変えてきているのだなぁと感じるわけです。 デジタル・シティズンシップ:コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び…