chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ボルダリング Tshun’s Blog https://tshun.hatenablog.com/

ボルダリング Tshun’s Blog

ボルダリングを中心にアウトドアや日常についてのブログ また、おすすめ商品の紹介など

tshun
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2016/07/30

arrow_drop_down
  • ここはマッサージすべきポイント4選 ー筋膜リリースー

    ボルダリングは最大筋力を発揮し続けるスポーツ。ときには叫び、限界を突破したいクライマーも多く体を酷使すると思います。 酷使した体を使い続ければいずれ、怪我や慢性的な痛みを起こすことも少なくないです。 今回はクライマーのためにマッサージすべきポイントをご紹介します。 マッサージガンも最近使っているクライマーも多く私もおすすめです。 1、肘、前腕屈筋群 右の前腕の内側をみた画像。肘の内側に筋肉が多く付着しており、よく痛みを引き起こします。 この筋肉は指を握り込むときに使う主な筋肉達なのでクライマーには外せないポイントです。 肘の内側からはじめて徐々に指の方へとマッサージを進めていきましょう。 手で…

  • 意外と多い?ボルダリングと前十字靭帯(ACL)損傷

    ボルダリングの怪我と言えば、指や肘、肩などの上半身に多いイメージですが、最近は膝の靭帯損傷、特に前十字靭帯(ACL)と呼ばれる靭帯を怪我する人がちらほら見かけます。 サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツに多いとされるACL損傷がなぜ、ボルダリングでも起きてしまうのでしょうか。 その理由と予防法について書こうと思います。 前十字靭帯とは? 上の図で見てわかる通り。太ももの骨と脛の骨を後ろから前へ繋ぐ靭帯です。 役割としては脛の骨が前に飛び出ないように靭帯で引っ張ってくれています。 この靭帯のおかげて膝の曲げ伸ばしが安定してできます。 どういうときに損傷するの? https://moveme…

  • 指皮とクライミングの関係性 ー摩擦力で保持感をアップする!ー

    チョークの種類や爪などを気にすることはあっても指の皮にはケアを日常的に行っている人は意外と少ないのではないでしょうか? そんなクライミング歴を重ねるごとに問題となってきやすい指皮について簡単にまとめていきたいと思います。 [目次] ・角質層の構成 ・指皮とクライミングの関係についての考察 ・ケアについて 指皮の構成 https://www.sunsorit.co.jp/ 大まかに指の皮は表皮と真皮で構成されており、主に関係するのは角質層です。 角質層が削れるとヒリヒリした痛みを感じやすくなります。 角質層は外部からのストレスから厚みを増すことが特徴であり、この厚みがクライミングに良い影響(クラ…

  • 放置すると危険? 指の浮腫み(むくみ)について

    今回は指の浮腫み(むくみ)について気にされている方はどれほど居られるでしょうか。 女性はアクセサリーをつけることが多く、浮腫みに気づく人もいると思いますが軽い浮腫み程度であれば男性は気づかない人も多いと思います。 指のような小さな関節では少しのむくみでも関節の制限になることもありますので注意が必要です。 1.浮腫みの原因は? これは多くの場合、登り過ぎによる関節、関節周囲の組織の炎症が原因です。 炎症が起こると末梢血管から水分が漏出することによって生じてしまいます。 炎症は痛みを伴うことが多いのですが、クライマーの指は微細な損傷を繰り返すため痛みは気にならないことが多々あります。またパッと見…

  • 意外と意識をしていない!?ホールドを握るときに重要な指とは

    ボルダリングで重要なのはホールドをしっかりと握ること。 それは当然ですよね。 しかし、どうやってホールドを握っているのか、しっかりと考えたことはあるでしょうか。 私の周りのクライマーに質問したところ、多くの方があまり意識したことがない様子でした。 ガバを持ってどの指を意識することが一番しっかりとホールドを保持できるのか。 医療従事者+クライマーの視点から考えてみました。 少し専門的な部分もあると思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです。 ホールドを握る時に大事な指とは それは小指です。 なぜ小指が重要なのか。 端的に言うと小指から握り込むことが体の構造上一番力が入りやすいのです。 詳しく解説…

  • パキリ生活もうすぐ2ヶ月目に突入して思うこと

    ブログをのらりくらりと続けています。 書きたいネタはいっぱいあるものの文章化が苦手です笑 思いつくことは多くあるため、つぶやき程度のブログも始めてみようと思います。 はじめてパキった(腱鞘損傷)のはボルダリングを始めて3年目、左手の中指でした。 普段打たない初段グレードの課題でカチからのランジ課題というシビアなものを果敢にも取り組んだときにやりました。 完全に自分の実力とグレードと課題の種類の選択のミスマッチです。 そのときは軽症だったのか1ヶ月ほどで回復した気がします。 ボルダリング歴8年目。今回は右手の中指の付け根(A2)をパキリました。 原因はいまいちわかっておらず、関節の痛みはあったも…

  • 上級者の共通点とは?強くなるためのヒント

    強くなりたいとき、どのようなトレーニングが必要でしょうか。 トレーニングの前に強い人の特徴を知っておくことでトレーニングの方法も変わってきます。 今回は強い人の特徴を経験も踏まえて簡単に紹介します。 1、保持力 ここで言う指力とは薄いホールドを保持する力です。 カチなどの指先のホールドを保持する力が強い人は総じてRPグレードも高い傾向にあります。両手だけでなく片手でぶら下がれることも重要です。 2、肩周囲の筋力 懸垂で肩関節を外転90度(外に開いた状態)の位置で保持した状態を継続できる時間と懸垂の回数です。 肩をロックする耐久力と体を引き上げる筋力はやはり重要ですね。 登っているクライマーで…

  • ボルダリング シューズの性能を最大限活かす!ソールの硬さで使い分けよう

    以前ⅱシューズについての使い分けについて書きました。 tshun.hatenablog.com 今回はさらにソールに絞ったことをお伝えしようと思います。 1、なぜシューズを使い分けるのか? 以前はジブスなどの細かいホールドやカチなどが使われていましたが、最近のボルダリングはホールドが多種多様に使われています。 例えば、ボテを使った課題やツルツルな面とフリクションがある面があるデュアルホールドなどはよく使われるようになりましたね。 ↓ボテ ↓デュアルホールド(デュアルテクスチャーホールド) このようなホールドは点で踏むというよりも面で踏むようにして攻略しないとあっけなく滑ってしまいます。これら…

  • おすすめのボルダリングYouTubeチャンネル

    全国にボルダリングジムができてきて、すでに一般的なスポーツとして受け入れられてきたことを実感しています。 最近では、ボルダリング関連のユーチューバー(YouTuber)も多くなってきており、私も日々楽しませてもらっています。 今回はその中でも私がおすすめするYouTubeをご紹介します。 1、Climbing Fans - YouTube ボルダリングワールドカップなどの国際コンペに出場する特徴的な選手に注目して紹介してくれる動画。選手だけでなく壁やホールドの特徴などをわかりやすく解説してくれてボルダリングの知識がなくても純粋に楽しませてくれるチャンネル 個人的にはヤン・ホイヤー選手の動画が好…

  • 上級者への道! コンタクトストレングスとは?

    ボルダリングやリードクライミングを始めた初級者がぶつかる壁は何と言っても保持力というパワーワード。 上級者は普通に持てているのになぜか自分はまったく持てないという経験は誰にでもあるはずです。 今回はその保持力と言われる中で特に指の力に注目したコンタクトストレングスとそのトレーニング方法について紹介したいと思います。 コンタクトストレングス(Contact Strength)とは?? 簡単に言ってしまうと 指とホールドの接触している面積あたりの筋力=接触筋力のことです。 コンタクトストレングスが強い人は薄いカチや持てる部分が少ないスローパーでも人よりも多くの力が出すことができます。 この力が強い…

  • ボルダリング 背中の柔軟性が大切な理由 ー背骨動きますか?ー

    肩が痛い、腰が痛いなどボルダリングやクライミングを行っていると怪我との付き合いも大事です。 今回はあまり意識されない背中(背骨)の柔軟性が怪我の予防に大事な理由を紹介します。 背骨って何? 正確には脊椎といわれ、私たちにはおおまかに頚椎、胸椎、腰椎、仙椎に別れて、25個以上の骨で構成されています。 これらを総称して私たちは背骨と読んでいます 背骨の動き方 背骨は曲げる(屈曲)、伸ばす(伸展)、捻る(回旋)、傾ける(側屈)があります。 背骨の動き方 特に赤線で囲った部分が重要。胸椎と言われる部位です。 首と腰がよく曲がったり伸ばせるのに対して、ここは肋骨が付いていて、可動域は大きくないですが、逆…

  • ボルダリングで肩が痛い原因と対処法 ー大体これー

    https://www.sozai-library.com/ ボルダリングを続けているとよく起こるトラブルで常に上位にある問題として肩関節痛があります。 肩は可動域の範囲が広い分、一度痛みが出てしまうとボルダリングに大きな支障をきたし、恐怖感によりダイナミックな動きも制限されてしまいますよね。 今回はクライマーに多い肩関節痛の原因と対処方法についての内容です。 原因 様々な要因があると思いますが、今回は経験上割合が多い上腕二頭筋腱炎についてお伝えします。 上腕二頭筋?肩じゃなくて腕じゃん?って思われる方も多いですがこの筋肉は肩から肘にかけて伸びる長い筋肉です。実は肘のみならず肩にも大きな影響…

  • ここぞという時に!フリクションを格段に上げる下地アイテム

    クライミングというのは見た目とは違い、意外と繊細なスポーツだと思います。 気温、湿度、汗、指皮の状態によってホールドを掴む感覚が大きくことなり、それは外岩だと尚更です。 そんな理由もあり、最近は環境に対応できるように液体チョークの他にチョークの下地をつくるようなものが多く出てきています。なんか化粧みたいですね笑 今回は私が試したものを紹介します。 1、ADD FRICTION 私の中での効果は一番でした! やや硬いクリームを指先に付けて、乾く前にチョークでまぶすだけ。チョークの持ちがよくなるだけでなく、シビアなホールドを持った時に「おっ」て感じで持ち感が変わります。 私は手汗が多いのでfor …

  • ボルダリング 指皮のケアー結局、継続が一番大事!ー

    以前に指皮再生クリームの記事を載せていましたが今回は手入れについて。 ボルダリングを打ち込むほどに問題になることが多いのが指関係です。 特に冬の季節が近づくと外岩のシーズンとなり指皮を酷使することが多く、指皮のケアに悩むことも多いのではないでしょうか。 私も登りに熱中するあまり指皮が硬く角質化してしまうことあり、そうなってしまうとホールドを弾いてしまい、保持がしづらくなってしまったことがありました。 ホールドを弾くとは? 本来、指の皮は柔らかく物を持ったときにある程度伸縮して圧着面積を広げることでより楽に持つことができます。 加えて指先の感覚で強く持ったり優しく持ったりと力の調節もしています…

  • 外岩便利グッズ まとめ

    冬場になり、本格的な外岩のシーズンになりました。 この時期は寒さは厳しいものがありますが、岩のフリクションが良くなり落としたい課題をトライする人も多いと思います。また、外岩クライマーに誘われて外岩デビューをする人も少なくないのではないでしょうか? 今回は私が外岩に持って行って良かったものを紹介していこうと思います。 ボルダリング、マット関連物品 外岩に行く際はマットを持っていくまたは、レンタルしていく人が大多数だと思います。マットにプラスαあると便利なものをご紹介。 1、お風呂マット 外岩には定番のグッズです! 待機場所や、シットダウンスタート時のサブマット代わりなどあれば便利です。 適度に柔…

  • ボルダリング 人気の服ブランド

    www.amazon.co.jp ボルダリングは服装が自由で、ユニクロの服装でも十分に登れます。 実際、私の友人は未だに高校の体操服で登ってます。笑 ボルダリングを始めるにあたってはハードルも低く、気軽にできるのも良いことですね。 ただ、ボルダリングをせっかく続けられているからには、好きなブランドの服装でおしゃれに登りたいという願望も出てくると思います。 今回は代表的なブランドをご紹介します。 1、mont-bell(モンベル) Function is Beauty(機能美)”と“Light & Fast(軽量と迅速)”をコンセプトに商品開発を行っている日本のブランドです(モンベルHPから引用…

  • ついに発売、チバトレ!トレーニングブック

    ついにチバトレの本が発売されました。 私のブログにも千葉トレ(チバトレ)がいいよ!とは書いていますが具体的な参考本はなく、雑誌や講習会へ参加しないと経験できない状態でした。 講習会に参加してもチバトレを全部は体験できないため、私も試行錯誤しながらトレーニングをしていました。 tshun.hatenablog.com そのため、今回の発売は待ちに待った本です。 チバトレって何? パーソナルトレーナーとして活躍している千葉啓史さんが行っているトレーニング方法。プロクライマーの野口啓代選手、楢崎智亜選手も実践している体幹エクササイズです。 www.instagram.com www.youtube.…

  • クライミング 大会の楽しい見方

    https://www.youtube.com/watch?v=ujJmzySltZ8 平昌オリンピックも終了して、次は東京オリンピックですね。 2020年東京オリンピックは嬉しいことにクライミング競技が初めて採用されます。 最近は大会の中継やスポーツ番組で取り上げられることも少しずつ多くなっってきました。 しかし、野球やサッカーなどと比べてどこに注目してみたら良いのか、何が凄いのかなど、クライミングを経験したことのない人は分かりづらいのではないでしょうか。 そこで今回はボルダリングの観戦方法について私なりの楽しみ方をご紹介します。 観戦方法 1、登り方の違い 選手によって登り方(ムーブ)が異…

  • ブラインドクライミングの魅力

    http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/145/145/3145145/p5.jpg?ct=6d1e48c2b350 最近、メディアの報道もありボルダリングをはじめとするクライミング競技の認知度がかなり上がってきていることを肌で感じます。 東京オリンピックの競技に採択された影響がかなり大きいみたいですね。 クライミング競技には視覚障害をもつ方が競技を行うブラインドクライミングがあることはご存知でしょうか? 残念ながら、東京パラリンピックには組み込まれませんでしたが、次大会からは正式に採用されそうです。 やってみると面白く、晴眼…

  • ムーンボード MoonBoard 世界レベルで戦おう

    ムーンボード(MoonBoard)をご存知でしょうか? まだまだジムに置いているところは少ないですが、自分の今のレベルを確かめるためには良い壁だと思います。 最近ではMoonBoard Mastersで楢崎選手と野口選手が2位に輝いて話題となりました。 そんなムーンボードについて今日は書いていきます。 ムーンボード MoonBoardって何? イギリス出身のクライマー、ベン・ムーンが考案したボルダリング課題です。 決まった傾斜角度(130°)・ホールドの種類・ホールドの間隔(20cm)で構成されています。 現在では世界中のジムに設置され、そのボードの中で様々な課題が作られています。 メリットと…

  • ボルダリング シューズの買い替えのタイミングと2足持ちのメリット

    http://kosodate-web.net/blog/deals/260-7 ボルダリングを始めて、シューズを購入された方の次の悩みは買い替え時期のタイミングではないでしょうか。 ボルダリングシューズを購入して週3回以上登る方は意外と早く靴がダメになってしまいます。 限界まで履き続けて次のシューズを購入するのも良いですが、ボルダリングシューズは他の靴とは違い、慣れるまで時間がかかるものです。 今回はそんなシューズの買い替えのタイミングなどを紹介していきます。 ボルダリングシューズの買い替えのタイミングって? ボルダリングシューズは通常の靴とは違い、指と靴の隙間を限りなく無くして履きます。(…

  • ボルダリング 筋膜リリースについて

    http://kanarikinic.com/wp-content/uploads/2015/09/maku1.jpg 今回は筋膜リリースについて書きます。 筋膜って何? 筋膜は主に3種類あり、筋内膜・筋周膜・筋外膜と分けられます。 筋肉の線維を覆って保護し、体を内張りのように支えてくれています。また筋肉の状態を脳へ伝達する神経まで通っており、多彩な機能を持っています。 さらに筋膜は筋肉のように体の部位によって名前がついているわけではなく、体全体をまんべんなく覆っています。皮膚の下に全身タイツを着ているような感じといったらわかりやすいでしょうか。 こんな感じです↓ http://www.sun…

  • ボルダリング 筋肉の疲労と補食(間食)について、時々お菓子

    by https://muster.jp/course/1075/ クライミングが上達すると目標の課題が絞られてきたりして、連日の連登や連続した高強度の課題を多くの人が経験すると思います。その状態では体への負担が大きくなり、筋肉の疲労がピークになったときにはパフォーマンスの低下(高度の低下、ムーブを起こせないなど)、最悪の場合、怪我につながる可能性があります。 今回は筋肉の疲労の原因、その軽減策の補食について少し自分が知っている限りで書いてみたいと思います。 筋肉の疲労とは? 連続した運動を繰り返すことによって、筋肉がうまく収縮できない状態、つまり「力が出ない」ことをここでは言います。細かく疲…

  • 難しいけど楽しい!!コーディネーション課題の特徴とメリット

    by https://www.instagram.com/p/BXUYXWMFDyX/?taken-by=nonaka_miho 最近はインドアボルダリングが全国で定着するほどメジャーになってきていると思います。 そんな中で、元々は外岩の練習用に用いられていたインドアボルダリングですが、最近はインドアに特化した課題も世界的に増えてきています。 代表的なものをいえば、コーディネーション課題です。ワールドカップなどでも1つ以上は必ず入ってきています。 初めて経験する方には難しく感じることが多いですが、繰り返すことで楽しくなってきます。 その特徴とメリットについて少し思ったことを書いていきます。 コ…

  • 特に夏場は注意!? ボルダリング シューズの保管方法と対策

    byスタジオアミック ボルダリングシューズは特殊な形状、素材を組み合わせて登ることに特化したシューズです。 そのため、その管理方法には注意が必要です。 いくつかのポイントを簡単にご紹介させていただきます。 1、なぜボルダリングシューズは注意が必要なのか? まず、ボルダリングシューズは非常に圧迫感の強いシューズで、裸足で使用している人も多いためです。 履いている間は換気がされにくく、皮膚に密着することにより汗や皮膚の垢なども直接付着しやすくなります。そのためバクテリアが非常に好む環境となりやすい。 ・夏は特に保管場所には注意が必要 ボルダリングシューズのソールは特殊なゴムでできており、特にホール…

  • ボルダリング 足のコンディショニングー足のケアしていますか?ー

    by b-lab.jp ボルダリングシューズは他の靴に比べて極限までにサイズを詰めて履くシューズです。 そのため長時間履いていたり、クライミング歴が長くなると足部のトラブルが多くなると思います。 ボルダリングをしていると、指が痛くなりませんか? 足の指が動かしにくくなっていませんか? 今回は、そんな足のトラブルについてとコンディショニング方法について簡単に書いていこうと思います。 ボルダリングの足について by 快足専科 上の写真のように足の指に胼胝(タコ)ができている人が多い。 ボルダリングシューズの中では、つま先に力を集めるように指を曲げている状態(下の写真参照)で履いている場合が多いため…

  • パキるとどうなる? ー原因と対処方法ー

    byボルダリングスタイル.com 初心者クライマー応援サイト! 久しぶりの更新です。 実は、初めてパキるという怪我に見舞われておりました。 本当に「パキっ」って聞こえたことになぜか感心してました笑 そこで、今回は「パキる」について勉強したことを簡単に書いていきます。少し長いですがお付き合い下さい。 「パキる」って何?? 受傷時に耳に「パキっ」聞こえることからパキると言われているようです by女医の毎日お勉強!日記 このプーリーと呼ばれる筒状の腱鞘が断裂・部分断裂することでパキっと音がなります。 ちなみに外国人は「POP」と聞こえるそうです笑 どんな時に損傷するのか? 多くの場合は薄いカチやポケ…

  • ボルダリング 怪我の頻度ランキング ー予防のためにー

    by こちらカリフォルニア情報局 ボルダリングと怪我 いままでボルダリングの怪我について、何回か書きました。 どんなに気をつけても楽しさから怪我は小さい怪我から重症までつきものですね。 そこで今回は実際にどの部位が怪我しやすいのか?を書きたいと思います。 自分が痛めやすい部位と比べてみてください。 怪我の部位 by Training for climbing 1位 指関節 やはり一番酷使する指が一番多いようです。 俗に言うパキる(指の腱鞘損傷)や変形性指関節症(結節など)が原因で痛みを抱えることが多いみたいですね。 指にテーピングを施しているクライマーは初級者から上級者まで多く見かけます。 非…

  • ボルダリング チョーク おすすめランキング-私の本気チョーク-

    by グースクール ボルダリングの必須アイテムといえば、チョークですね。 ボルダリングを始めて、シューズよりも先に買うことが多いですよね。 以外にもチョークの種類が多くて迷ってしまうと思います。 私も色々なチョークを試していて、今も自分のクライミングに合うものを探し続けています。 そんな中でも私が試して良かったものを紹介するので、悩んでいる方は参考にしてみてください。 チョークの種類 チョークの種類には大きく分けて、粉末タイプ、液体タイプ、ブロックタイプに分けることができると思います。 その中でも使用頻度が高い、粉末と液体タイプについて紹介します。 粉末タイプチョーク 1、東京粉末 Tokyo…

  • ボルダリング 痛みとパフォーマンス

    by Bouldering camp 痛みを我慢しながら登ることって意外と多いですよね。 理由はホールド替え前までに登らないと!とか、休むと弱くなりそう〜など様々だと思います。 しかし 痛みを無視して登り続けると、普段しないような力の入れ方や、登り方になってしまいがちで怪我の原因となります。 今回は痛みと体について書いてみます。 一番クライマーにとって一番身近な痛みは「指皮の痛み」です。 登り続けていると指皮が削られて、浸出液などが出てくると痛みで握り込めなくなります。 この状態で例え登れたとしても、次回のボルダリングまでに回復を要します。 そうなると、もったいないですよね。 痛みがどのように…

  • クライミング日記 足のトレーニングを実践

    by http://free-climber.org/ 足のトレーニングについての悩み ボルダリングを始めて、1級は登れたり登れなかったり。 上半身の力はだいぶ付いてきたと思うが、足がうまくホールドに乗れなかったり、すぐに切れてしまったりしています。 下半身(とくに足の指)のトレーニングって難しいな〜と思う日々で、良い練習がないかと考えていました。 野口啓代選手のセルフトレーニング by instagram インスタグラムで正月中に野口選手の自宅トレーニングの一部を観ました。 チバトレというトレーニング方法の一部のようです。 直感的に良い練習だと思いました。 なにより、足の指だけでなく体幹から…

  • ボルダリング 練習方法を考える ー怪我予防のためー

    by 写真素材 PIXTA ボルダリングは元々Xスポーツの要素をもった競技です。 屋内で練習を行える環境になり、現在は広く浸透してきました。そのおかげで私もボルダリングと出会えたわけですが、体の一部分への負荷がとても高いスポーツであるため怪我や痛みが発生しやすいと思います。 ボルダリングが身近になり気軽に登れることで、週に3回以上登る人も少なくありません。 そこで今回はボルダリングの練習方法から適切な練習方法から怪我の防止を考えたいと思います。 ボルダリングの頻度と練習方法 ボルダリングの練習としては落とせない課題をひたすら登る!という人が多いと思います。 週に2回程度の頻度の人であればその方…

  • ボルダリングのコツ3 三点支持の法則 〜楽して登ろう〜

    by YAMA HACK ボルダリング始めたばかりの頃は5分で前腕がパンパンになり、楽しさがわかる前に終了することが多いですよね。 早く上達するためにはどれだけ楽に多く登れるかが大事になります。 そのためには腕の力を極力節約して登ることが一番重要なので、今回は以前少し触れた三点支持の法則について簡単に書きます。 初級者からこの法則をしっかり守れると中級以降も役に立つのでぜひ、知っていてほしいですね。 三点支持の法則 手・手・足や足・足・手など手足のどれか一つ壁から離すときは、そのほかの3つは必ず壁に付けておく。 つまり、手足どれか一つしか壁から離さないということ。 by http://lovz…

  • ボルダリング 体重は関係するのか?

    by Menjoy! あと3kg・あと1kg・あと300g軽くなれば あの憧れの課題を落とせるはず! ボルダリングをしていると体重を意識しないことはありませんよね。 体重を落とすために、食事制限を行ったりランニングをしたりと様々な努力を行っているクライマーの方は多くいます。 より高いパフォーマンスを発揮するためにはそうした努力が必須なのは間違いありません。 しかし、私は食事制限が苦手です。好きなものは食べたい! むしろチョコレートを食べながら登っています(笑) でも強くなりたい! では どこまで体重を減らせばベストなのでしょうか? 調べても良いデータがなかったので、私の体重変化とボルダリングの…

  • ボルダリングシューズ 消臭剤 おすすめベスト3

    byxn--n8jv82n9trnonk7i.com ボルダリングシューズの臭い問題はおそらく一度は悩んだことはあると思います。 シューズそのものが丸洗いを推奨しているものは少ないのも対処方法の悩みどころです。 今回は臭いの原因とその問題を解決する消臭剤を3つ紹介します。 原因 原因は雑菌の繁殖です。裸足で履いていると汗や皮脂がシューズに付着し、それを栄養として雑菌が増殖すると臭いの原因となります。 そのためその雑菌を除去または消毒することが解決方法となります。 1、グランズレメディ by www.amazon.co.jp 一番よく知られている消臭剤といえばグランズレメディです。 ニュージーラ…

  • ボルダリング シューズのソールについて FIVE TEN (5.10)編

    byBanana Fingers ボルダリングのシューズを選ぶときに何を重要視するか。 その一つに自分に合ったソールを選ぶことがあると思います。 私はモカシム、インスティンクトVS(2回、リソール数回)、ハイアングル(リソール1回)、Team5.10などを使用してきました。 足型が合うのか、最近はFIVE TENのシューズが本気シューズとなっています。 ボルダリングシューズのソールは種類が本当に豊富にあるため、今回はFIVE TENのソールを簡単な紹介を書いていきます。 FIVE TEN ソールの種類 C4 byYahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN FIVE TENの代表とするソー…

  • ボルダリング 手首の痛み 対応方法を考えるー実践編ー

    byhttp://getswardfish.xsrv.jp/ 手首の痛み 対処方法 前回、手首の構造と痛みの原因について少し書いていました。 手首の痛みは繰り返しやすく、その度にグレードを下げて登らないといけなくなります。 実際、私も痛みを繰り返していました。 今回はなるべく痛みを出さない、再発させないようにする対処法を考えていきます。 手首の筋肉 手首のケアをする前に、筋肉について少しご紹介します。 その方がイメージしやすいです。 指を伸ばす、手首を上に上げる(背屈)筋肉 byhttp://getswardfish.xsrv.jp/ 指を曲げる(握る)、手首を下に向ける(掌屈)筋肉 byht…

  • ボルダリング 手首の痛み 対応方法を考えるー手首の基礎知識編ー

    by Wikipedia 手首の痛み ボルダリングを続けていると必ず経験する痛みは手首ではないでしょうか。 私自身も手首の痛みを繰り返していて、痛みを気にしながらクライミングを続けています。これは本当に多くのクライマーを悩ませています。そして思い切ってホールドを握れないという状態に陥ります∑(゚Д゚)。 今回は私自身が経験したことと、自分でできるリハビリも書いていきます。 ・手首の基礎知識 手首は簡単に分けても橈骨、尺骨、手根骨の3つから構成されています。 この複雑な構造が手首の柔軟な可動性を可能にしています・ by i-l-fitness-jp.com 手首の痛みの種類 大きく分けて2種類の…

  • ボルダリング 肩・腰の痛み ストレッチポールのススメ

    by amazon.co.jp 前回、ボルダリングでの肩の痛みに関して、少し思ったことを書きました。 最近は私も含めて本当に、ボルダリングは痛みと付き合いながら行っている人が多いなぁ〜と思います。 痛みは怪我に繋がりますので、今回は体のケアに関して書いていきます。 ストレッチポールのススメ 少しでも長く快適にボルダリングライフを送れるように今回は肩の痛みに対してのストレッチポールの活用を紹介したいと思います。 ・なぜストレッチポールなのか 自分ではマッサージできない筋肉をほぐすことができるからです 。 簡単に説明すると 下の画像は背中からみた筋肉の画像です。左半身についている大きな僧帽筋を剥が…

  • ボルダリング 肩の痛み ー姿勢大丈夫ですか?ー

    By:beauty-health-training.com ボルダリングを続けていると肩を痛める人が多いと思います。 私の周りのボルダーも肩の痛みや違和感を抱えながら登り続けています。 肩が痛い人の特徴 ホールドをプッシングした際などに肩に負担がかかり痛みが出ることなどが多いですが、ボルダリング経験が豊富な人で肩に痛みがある人の共通点があります。 それは猫背です! 日本人に非常に多い姿勢ですが、なぜ猫背が痛みを引き起こすのか? 今回は書いていきたいと思います。 まずは自分が猫背かどうかをチェックしてみてください。 猫背のセルフチェック 1、壁に背中をつけてください ・顎が上に上がっている、また…

  • クライミング日記 ぶらトレ効果!? グレード更新

    出典:jpmp.jp 週に1度程度、同僚の方々と登ることがルーティンになってきました。みんなが上手くなってきていることに、喜びと驚きを感じています。あと焦燥感...(笑) その皆が一斉にグレード更新できた日があったので自分なりに考察して報告したいと思います。 以前、「ボルダリングに握力は必要か?」というブログ記事を書きました。 ここで単純な握力よりも耐久力がよりクライミングの能力に影響するということになっていましたので実践してみました。 休憩の合間に、鉄棒みたいにぶら下がるトレーニング(ぶらトレ)を1週間程度みんなにやってもらって効果があるか、検証。 ぶらトレ内容:限界までぶら下がることを1日…

  • ボルダリング シューズを磨いてますか?

    出典:www.columbus.co.jp 足が切れやすく、足さばきが一向に上手くならないことが最近の悩みです。 少しでも改善しようと苦悩しております。 最近発見した、ボルダリングシューズを磨くということ 掴みづらいホールドや、何回もトライした課題のホールドにはチョークが堆積しやすいですよね。 そこで、多くの方がブラッシングをしてホールドを磨きます。 特にカチやスローパーは念入りに行うのではないでしょうか? 私も自分の課題を取り組む時は必ずブラッシングしています。 ではシューズは磨いていますか? 最近、滑りやすいボテや、ツルっとしたジブやカチなどを使う課題が多く どうも、足がしっかり踏めていな…

  • ボルダリング スランプからの限界突破 ー復習って大事ー

    出典:net-business-library.com 最近、集大成に参加して、1・2回登れた課題でも登れないことが多いんだなと感じました。登れない時はとても悔しいです。 当然ですが復習が大事だなと思い、復習する意義を考えたいと思います。 ボルダリングの競技特性 ボルダリングを始めたばかりのうちは、やればやるほどグレードを更新できたり、前回できなかった課題があっさり行けたり楽しいですよね。どんどん新しい課題を突き進んでいく珍しい競技だと思います。 でもスランプは必ずやってきます(3〜4級ぐらいが多いですかね) その時に登れない課題をひたすら行ってもよいのですが、悪いイメージのままでは良いムーブ…

  • ヴォルケニック クライミング&フィットネス(Volcanic Rock Gym)海外のボルダリング経験3 実践編

    実践 今回こそ実践編を書けます。 まずはハワイのジムなのでグレードがUS表記です。 出典:mickipedia.blog113.fc2.com 実際、壁を目の前にすると若干混乱してしまいましたが、何回かやっているうちにすぐ慣れました。 数字が大きくなるにつれて難しくなっていきます。 こんな感じでグレードが書かれています。 日本で多いようなテープで難易度は決まっていませんでした。 すべての課題は足限定です。 そのため、テープは非常にカラフル!ハワイアンですね でもカラフルなテープが多くて、途中で課題を間違えることが多かったです(^◇^;)笑 ボルダリング成績結果 V3~4 5〜6本 V5 2本 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tshunさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tshunさん
ブログタイトル
ボルダリング Tshun’s Blog
フォロー
ボルダリング Tshun’s Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用