chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • トカラ列島近海で33回 青森県東方沖で2回 新島・神津島近海でM3.4 日向灘と千葉県東方沖でM3.2 和歌山県北部でM2.7

    今回もトカラ列島近海の状況からですが、昨日の午前6時から今日の午前6時までの有感地震は、M4.8最大震度4M4.4最大震度4M4.3最大震度4M3.7M3.5M3.3M3.22回M3.15回M3.04回M2.9M2.83回M2.74回M2.6M2.54回M2.42回M2.3の計33回です。その他の地震では、太平洋プレート側では、青森県東方沖でM3.7とM3.4の2回の地震がありました。いずれも、震源の深さは60キロです。また、千葉県東方沖ではM3.2、震源の深さ30キロの地震もありました。フィリピン海プレート側では新島・神津島近海でM3.4、震源の深さ20キロの地震、日向灘のM3.2と和歌山県北部のM2.7は、ともに震源の浅い地震です。トカラ列島近海で33回青森県東方沖で2回新島・神津島近海でM3.4日向灘と千葉県東方沖でM3.2和歌山県北部でM2.7

  • トカラ列島近海で95回 宮古島近海でM5.0 福島県沖でM4.2 十勝地方中部でM4.1 茨城県沖でM3.4

    今回もトカラ列島近海の情報からですが、昨日の午前6時から今日の午前6時までの有感地震は、M4.7最大震度4が2回M4.6M4.4M4.2M3.7M3.64回M3.54回M3.43回M3.32回M3.23回M3.110回M3.08回M2.912回M2.88回M2.76回M2.64回M2.513回M2.45回M2.33回M2.24回の計95回です。昨日よりも、規模も回数も増えています。また、場所は少しずれますが、宮古島近海でも、震源の浅いM5.0の地震が起きています。その他は、すべれ太平洋プレート側で、福島県沖のM4.2、震源の深さ30キロ十勝地方中部でM4.1、震源の深さ20キロ茨城県沖でM3.4、震源の深さ40キロの地震が起きています。トカラ列島近海で95回宮古島近海でM5.0福島県沖でM4.2十勝地方中部でM4.1茨城県沖でM3.4

  • トカラ列島近海で23回 千葉県北東部と福島県浜通りでM3.8 千葉県南部でM3.3 福島県会津でM2.7 駿河湾でM2.5

    まず、トカラ列島近海の状況ですが、昨日の午前6時から今日の午前6時までに起きた地震はM3.9M3.4M3.2M2.9M2.85回M2.73回M2.6M2.53回M2.4M2.3M2.24回M2.12回の計23回です。その他では、太平洋側で、千葉県北東部のM3.8、震源の深さ40キロ千葉県南部のM3.3、震源の深さ20キロ福島県浜通りM3.8プレート内部型の地震では福島県会津のM2.7フィリピン海プレート側では駿河湾のM2.5、震源の深さ20キロの地震がありました。トカラ列島近海で23回千葉県北東部と福島県浜通りでM3.8千葉県南部でM3.3福島県会津でM2.7駿河湾でM2.5

  • トカラ列島近海で42回 根室半島南東沖でM4.4 宮城県沖でM3.3 紀伊水道で2回

    まず、トカラ列島近海の状況ですが、昨日の午前6時から今日の午前6時までの有感地震は、M3.7M3.6M3.52回M3.4M3.3M3.22回M3.1M3.03回M2.95回M2.84回M2.74回M2.64回M2.52回M2.43回M2.33回M2.2M2.14回の計42回です。その他の地震は、太平洋プレート側で根室半島南東沖M4.4、震源の深さ100キロとやや深めの地震と宮城県沖でM3.3、震源の深さ50キロの地震。フィリピン海プレート側では紀伊水道でM2.8とM2.5の2つの地震がありました。トカラ列島近海で42回根室半島南東沖でM4.4宮城県沖でM3.3紀伊水道で2回

  • トカラ列島近海で49回 茨城県南部と栃木県北部でM3.0

    まず、トカラ列島近海の状況ですが、M4.5最大震度4M4.1M3.6M3.5M3.42回M3.2M3.1M3.03回M2.93回M2.8M2.74回M2.62回M2.55回M2.48回M2.36回M2.2M2.12回M2.05回M1.4の計49回です。震源の深さも、今までと同様です。また、その他の地震は、茨城県南部のM3.0、震源の深さ50キロと栃木県北部の震源の浅いM3.0の地震の2回だけでした。トカラ列島近海で49回茨城県南部と栃木県北部でM3.0

  • トカラ列島近海で50回 釧路沖でM4.1 宮城県沖でM3.7 茨城県沖でM3.6 紀伊水道で2回

    今回は、まず、海外の情報からですが、ニュージーランドの南方沖でM6.3の地震がありました。震源の深さは22キロ。被害の情報などは入ってきていません。また、インドネシアのレウォトビ火山で再び、大きな噴火があったということです。トカラ列島近海ではM4.5最大震度4M3.52回M3.22回M3.12回M3.02回M2.9M2.85回M2.75回M2.62回M2.52回M2.43回M2.36回M2.2M2.16回M2.05回M1.94回M1.8の計50回の有感地震がありました。ただ、一応、確認として書いておきますが、ここに書かれているのは、あくまでも「人間が揺れを感じる震度1以上の地震=有感地震」の回数です。当然、揺れを感じないレベルの地震は、まだ、これよりも多く起きていると思われますし、実は、太平洋がプレート側...トカラ列島近海で50回釧路沖でM4.1宮城県沖でM3.7茨城県沖でM3.6紀伊水道で2回

  • トカラ列島近海で146回 北海道東方沖でM4.7 福島県沖でM4.0 新島・神津島近海でM3.3 石川県能登地方でM3.0

    まず、トカラ列島近海の状況ですが、昨日の午前6時から今日の午前6時まででM5.4最大震度5強M4.9最大震度5弱M4.8最大震度5強M4.5最大震度42回M4.4最大震度42回M4.32回うち、最大震度4が1回M3.9M3.8M3.72回うち、最大震度4が1回M3.62回M3.52回M3.42回M3.35回M3.26回M3.17回M3.04回M2.913回M2.814回M2.713回M2.615回M2.511回M2.48回M2.313回M2.29回M2.15回M2.03回M1.8の計146回の地震がありました。特に、昨日は揺れの大きな地震が多く起きています。また、数の統計だけでは分かりづらいと思いますが、実際には、1分毎、2分毎、3分毎という間隔で地震が起きているときも多く、精神的な疲労・負担も大きいので...トカラ列島近海で146回北海道東方沖でM4.7福島県沖でM4.0新島・神津島近海でM3.3石川県能登地方でM3.0

  • トカラ列島近海で102回 岩手県沖でM3.4 熊本県熊本地方でM2.9

    まず、トカラ列島近海の状況ですが、昨日の午前7時から今日の午前6時までの有感地震はM4.6M4.3M4.22回うち、最大震度4が1回M4.1M3.72回M3.6M3.52回M3.4M3.33回M3.23回M3.18回M3.02回M2.98回M2.811回M2.710回M2.613回M2.58回M2.48回M2.34回M2.29回M2.12回M2.0M1.9の計102回です。規模が小さいのに揺れが大きくなっている地震は、震源が陸地から近いため、揺れが大きく出ているということです。それ以外では岩手県沖のM3.4、震源の深さ50キロと熊本県熊本地方のM2.9の震源の浅い地震がありました。トカラ列島近海で102回岩手県沖でM3.4熊本県熊本地方でM2.9

  • トカラ列島近海で116回 福島県沖でM4.9 岩手県沿岸北部でM4.0 日向灘でM3.7 千葉県東方沖でM3.2 茨城県南部でM3.1

    今回もトカラ列島近海の状況からですが、ただ、午前6時過ぎに震度5弱の地震が起きたため、そこまで入れるために、今回だけ昨日の午前6時から今日の午前7時まで、今までよりも1時間多い地震の回数になっています。地震の内訳はM5.3最大震度5弱M4.6最大震度4M4.5最大震度42回M4.4最大震度4M4.32回うち、最大震度4が1回M4.0M3.72回M3.63回M3.5M3.44回M3.3M3.23回M3.15回M3.011回M2.98回M2.86回M2.79回M2.610回M2.513回M2.410回M2.36回M2.27回M2.17回M2.0M1.9の計116回です。震源の深さは、ほとんどが20キロ。そこに、震源の浅い地震と震源の深さ30キロの地震が少し混じってくるという状況です。また、同じフィリピン海プレ...トカラ列島近海で116回福島県沖でM4.9岩手県沿岸北部でM4.0日向灘でM3.7千葉県東方沖でM3.2茨城県南部でM3.1

  • トカラ列島近海で144回 ​奄美大島近海でM3.0 奄美大島北東沖でM2.5 日向灘でM4.0 秋田県内陸南部でM3.8 岩手県内陸南部でM2.7

    今回もトカラ列島近海の状況からですが、昨日の午前6時から今日の午前6時までの地震はM5.5最大震度6弱M4.6最大震度42回M4.5最大震度4M4.42回うち、最大震度4が1回M4.24回うち、最大震度4が1回M3.7M3.6M3.42回M3.36回M3.22回M3.17回M3.04回M2.95回M2.812回M2.712回M2.610回M2.518回M2.49回M2.313回M2.28回M2.19回M2.010回M1.92回M1.8M1.7M1.6の計144回でした。また、付近の海域では奄美大島近海のM3.0と奄美大島北東沖のM2.5の地震が起きています。震源の深さは浅いものから30キロまでの深さです。その他の地震では、フィリピン海プレート側では日向灘のM4.0、震源の深さ40キロ東北の内陸部では秋田県...トカラ列島近海で144回​奄美大島近海でM3.0奄美大島北東沖でM2.5日向灘でM4.0秋田県内陸南部でM3.8岩手県内陸南部でM2.7

  • トカラ列島近海で111回

    昨日の有感地震は、トカラ列島近海のみでした。昨日の午前6時から今日の午前6時までの24時間で起きた有感地震は、M5.5最大震度5弱M5.2M5.1最大震度42回M5.02回M4.9M4.62回M4.5最大震度4M4.4最大震度4M4.23回うち、最大震度4のものが1回M4.02回M3.8M3.7M3.63回M3.54回うち、最大震度4のものが1回M3.47回M3.37回M3.211回M3.14回M3.08回M2.93回M2.85回M2.75回M2.69回M2.55回M2.49回M2.33回M2.25回M2.03回M1.8M1.5の計111回です。今までは、圧倒的に震源の深さ20キロの地震が多かったのですが、昨日から、震源の浅い地震が急に増えてきています。また、有感地震にはなっていませんが、富山・新潟・長野...トカラ列島近海で111回

  • トカラ列島近海で144回 種子島近海でM4.4 奄美大島近海でM3.4 奄美大島北西沖でM3.2 西表島付近と父島近海でM4.4 佐渡付近でM4.1 宮城県沖でM3.0 長野県中部でM2.2

    今回もトカラ列島近海の状況からですが、昨日の午前6時から今日の午前6時までの間にM5.0、最大震度5弱の地震がありました。トカラ列島近海の地震は、そのほとんどが震源の深さ20キロなのですが、この地震は30キロになります。その他の地震はM4.7最大震度4M4.33回うち最大震度4が2回M4.3M4.2M4.0M3.7M3.6M3.54回M3.46回M3.35回M3.24回M3.18回M3.06回M2.915回M2.814回M2.718回M2.619回M2.511回M2.49回M2.36回M2.26回M2.12回M1.8の計144回また、その近くでは種子島近海のM4.4、震源の深さ20キロと奄美大島近海のM3.4、震源の深さ30キロ奄美大島北西沖のM3.2の震源の浅い地震も起きています。さらに、同じフィリピン...トカラ列島近海で144回種子島近海でM4.4奄美大島近海でM3.4奄美大島北西沖でM3.2西表島付近と父島近海でM4.4佐渡付近でM4.1宮城県沖でM3.0長野県中部でM2.2

  • トカラ列島近海で59回 茨城県南部でM3.5 千葉県東方沖でM3.2

    今回もトカラ列島近海の状況からですが、昨日の午前6時から今日の午前6時までの間にM5.1最大震度5弱M4.5最大震度4M4.4M4.1M3.8M3.6M3.5M3.43回M3.3M3.25回M3.14回M3.0M2.94回M2.87回M2.77回M2.69回M2.52回M2.46回M2.33回の計59回の有感地震がありました。震源の深さは、今までと同じく、ほとんどが20キロです。その他の有感地震は、すべて太平洋プレート側で茨城県南部のM3.5、震源の深さ50キロと千葉県東方沖のM3.2、震源の深さ20キロの地震の2回です。また、有感地震にはなっていませんが、トカラ列島近海の地震の影響ではないかと思われますが、フィリピン海プレート側で動きが出ているようで、宮崎県の沿岸付近と紀伊半島の和歌山県周辺で、動きがで...トカラ列島近海で59回茨城県南部でM3.5千葉県東方沖でM3.2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用