chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「褒めて〜」

    りさの高校では、今日から学年末テストが始まります!今朝は朝食を食べながら、プリントを見ていました。雨が降っていることに、「登校途中にプリントが濡れるから見ながら行けない」と言っていました。私の心の中は、で一杯りさの成長を実感しました高校生になってからのりさは、よく「お母さん、褒めて〜」と言います。今までの自分自身と比べて成長したことを「褒めて欲しい」と言っています。それは、自己肯定感を持てるようになった証拠でもあると思います!「自分、よく頑張った」と自分自身を褒めることもあります誰かと比べるのではなく、これまでの自分自身の成長を感じられるりさに安堵し、「頑張ってるな〜」と答える私です「褒めて〜」

  • ご褒美について思うこと

    明日から学年末テスト!相変わらず夕飯後は眠くなって「ちょっと疲れたから横になりたいだけで寝ない」と言いながらりさは、春休みにお友達と遊びに行く約束をし、そのお小遣いが欲しくて、私に、「テストの点数が上がったら、遊びに行くためのお小遣いを増やして欲しい」と言いました。本来、「何か買って」などのご褒美は良くないと思っています。エスカレートして要求が多くなり、ご褒美がないと「しない」ようになる可能性があるからです。ですが、モチベーションが上がるような、ちょっとしたご褒美は良いのではないでしょうか?何にでもご褒美は良くないかもしれませんが、「ここ」という時、子どもに努力するチカラを与えてくれるモノなら、頑張った後の楽しみとして良いのではないでしょうかご褒美について思うこと

  • 春らしい陽気に眠くなる

    周りの高校生は、学年末テストも終わり、テスト休みに入っていたり、テスト休みがなかったり…学校によって様々なようです。りさの学校は、テスト休みがありますが、テストの時期が遅く、テスト休みは追試期間でもあります。テスト休みは1週間程で、その後、春休みもうすぐ始まる学年末テストのことより、春休みに遊びに行くことに気持ちが傾いているりさ。今日のように春らしい陽気では、ウキウキして楽しいことを考えたくもなりますね春らしい陽気のおかげか、すぐに眠くなってしまうりさですが、春休みを楽しむためにも、その前に、テスト勉強をしっかりとして欲しいと思います春らしい陽気に眠くなる

  • 板書しながらメモを取る習慣 2

    授業中、板書で精一杯で、先生の話を聞くことが出来ないりさ。高校生になった今も、先生に当てられると、「何を質問されたのか?」がわかっていなくて困るようです。そのくらい板書だけで精一杯だということ…本来、耳からの情報が優位なはずのりさ、今の授業中のりさではその優位な方は活躍出来ていないよう…もう少し板書をすることに余裕があれば、先生の話に耳を傾けられるのでしょうが…りさなりに先生の話をメモする機会が出来るようになればと思います板書しながらメモを取る習慣2

  • 板書しながらメモを取る習慣

    りさは、今でも板書に時間がかかります。何とか板書が出来るようになり、さらに綺麗に板書出来るようになりましたが、今もまだ時間がかかっています。そして、板書するのに精一杯で、先生の話を聞くことが出来ません板書をしながら、先生の話をメモすることを習慣づけ、成績が上がったことを実感したという話を聞きました。メモを取ろうと思うと、話に集中しないと出来ませんよね⁈雑談でも何か先生の話の中で気になったことをメモすることをりさに勧めてみようと思います板書しながらメモを取る習慣

  • 視機能の重要性【2019.2.23更新分】

    私は、このブログを通して、視機能の重要性について書いてきました。視機能が関係しているのは、読み書きや板書など、子どもの学校生活だけでなく、私達の社会生活や、日常生活などにおいても、重要な働きをしています。例えば、仕事で長時間パソコンを使う、大量の書類を素早く処理する事が求められたり、仕事の計画を立てる、作業を見通したりするために、仕事の流れを視覚的にイメージする事にも、とても大切です。これらが上手くできるのは、視機能のおかげなんです!ちなみに、長時間パソコンを使って、眼が疲れる方は、両眼のチームワークのトレーニングをしてみて下さいねまた、球技などのスポーツでは、ボールを素早く捉えて、味方と敵の動きを同時に認識し、身体で的確に反応する必要があります。このためには、高度な視機能が必要になります。最近では、スポーツ選...視機能の重要性【2019.2.23更新分】

  • 「ありがとう」のチカラ

    「ありがとう」とは、漢字で「有ることが難しい」と書きますね。それは、今あることは当たり前ではないということでしょう!毎日の生活でさえ、突然に変わることがあります。それをわかっていれば、日常の生活にも有難いと心から思えます。ですから、自分の得になることだけに目を向けずに、まずは、今あることに感謝して、「ありがとう」と伝えられると良いのではないでしょうか?「言わなくてもわかっているだろう」と思わずに、声に出して伝えられると良いですねそうすると、相手だけでなく、自分自身の心の中が温かくなり、人生が豊かになっていきます「ありがとう」のチカラ

  • りさの心配事

    高校生になったりさの成長を感じて、幼い頃のように手がかかることも、手をかけないといけないこともなくなりました。それでも、同級生と比べるとまだまだ幼さを感じます。そんなりさですが、今、高校生活を楽しめているようです。最近は、学校での様子をよく話してくれます。特に、3学期になってからは、クラスの子達とも話せるようになってきたようです。特定の仲良しのお友達以外にも交流できるようになってきました。そんな頃に、クラス替えがやってくるので、りさは心配な様子。また、入学した頃のように、一人でお弁当を食べ、移動教室の時も一人…やっと、クラスに溶け込めるようになってきたりさにとっては、心配は尽きませんりさの心配事

  • 視機能と発達障がい【2019.2.20更新分】

    私は、このブログでディスレクシアと視機能の未発達の関係について書いてきました。視機能に弱さを抱える子供達…1、ADHDの子ども達2、LD・ディスレクシアの子ども達3、先天的な発達障がいはないけれど、視機能そのものに弱さのある子ども達に、分けられると思います。ただし、1、2、のような発達障がいの子ども達は、必ずしも視機能に弱さがある訳ではありませんが、とても多くの場合で、視機能の弱さを持っています。つまり、周囲に視機能に関する知見が少しでもあれば…字を読み飛ばしてしまう。字を読むのが遅い。板書・書き写しが苦手。字の形を覚えるのが苦手。など…学校や日常生活の中で、子ども達の様子から「もしかして、視機能に発達の遅れがあるのではないか❓」と、気付く事が出来ます。まずは、気付いてあげて欲しいのです。出来ないのは、理由があ...視機能と発達障がい【2019.2.20更新分】

  • 穏やかな日常

    今日は朝から雨です雨の日の朝は、いつもより眠りが深く、なかなか目が覚めませんそんな雨の日も、りさは、朝にお風呂に入り、不機嫌になることなく、家を出ました高校生になってからのりさは、気圧の変化で不機嫌になることはほとんどありません!ぐっすり寝ているからでしょうか?テスト前にもかかわらず、りさは、夕飯後、「ちょっと休憩」と言って寝ています長時間ぐっすり眠れれば、朝、不機嫌になることはないかもしれません落ち着いた生活が出来るのが一番ですお母さんは、子どもが落ち着いてくれるのが、何より!穏やかに過ごせます穏やかな日常

  • 春を感じる陽射しに…

    まだまだ気温は低いですが、陽射しが眩しいくらいの良い天気です春はそこまで来ているように感じます脳内に分泌されている「セロトニン」は、太陽の光を浴びることで分泌されます。自律神経を整え、心をポジティブにしてくれます。春は、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌されやすい季節です。何となくウキウキするはずです一足早い春の陽射しを浴びて、今日も頑張りたいと思います春を感じる陽射しに…

  • 息抜き 2

    りさは、定期テスト前、勉強の合間に必ず、息抜きだと言って出掛けます今日も2時間ほど出掛けました。この2時間、中学のお友達と出掛けていました。約束をしていたのでしょうね〜勉強するまでの時間が長く、勉強している時間より息抜きの時間の方が長いりさ結果、勉強した時間は1時間から多くて2時間…勉強時間がいかに短いか、りさは気付いていないようです息抜き2

  • スロースターター

    スロースターターのりさ。物事を始めるのにとても時間がかかります集中し始めるまでにも時間がかかりますそこは、幼い頃から変わっていませんそろそろ学年末テスト!りさなりには、すべきことをわかっていても、し始めるまでに時間がかかるりさにイライラしてしまいます。それでも、やり終えるまでは寝ずに頑張っているりさに、まぁ良いかと思う私ですスロースターター

  • 説明の仕方を変える時

    私は、高1の娘に、今も幼い頃と同じように、順序立てて話をすることがあります。「〜はこんな風にする」ではなく、順番に一つ一つの工程を話す感じでしょうか?すると、いつの頃からか、りさは、「そんなに説明されなくてもわかってる。そこまでバカじゃない」と言います。私は、「バカにしてるんじゃなく説明しているだけ」と言います。確かに、高1の娘には不必要な説明なのでしょう。その時によって、変えているつもりですが、今まで通りに説明してしまっているのでしょうそろそろ考え直すべき時です説明の仕方を変える時

  • 花咲くその日まで… 2

    りさが小学生の頃、視機能トレーニングやその他の色々なことは、苦手なことを底上げするためだったと思います。りさが幼い頃に感じていた、キラッと光るモノを伸ばすことではありませんでした。個性的な子ども達に出来ることを考えると…得意なことを伸ばすか?苦手なことを底上げするか?どちらかになるようですが…私は、苦手なことを底上げしながら得意なことも伸ばしてあげられると良いと思っていました。自分の好奇心を抑えることが出来なかったりさは、その時々で何かに夢中になっていたので、結果的に、私は、苦手なことを底上げするすることにチカラを入れていたと思います。りさは、今高校1年生…まだまだこれからです!何かにチャレンジする時間はたっぷりあります。歴史上の人物も有名な数学者も幼い頃から得意なことがあった訳ではありません。いつか何かを見つ...花咲くその日まで…2

  • 花咲くその日まで…

    最近は、寒さの中にも春を感じますお正月を過ぎてから少しずつ陽が長くなること、晴れた日は陽射しが暖かく感じること…「春はもうすぐ」だとウキウキしてきます寒い中、花達も蕾が膨らんできているでしょう。子どもも同じです!目には見えなくても、多くを吸収し、いつか花咲くその日まで…きっと、その子それぞれの大輪の花を咲かせてくれるでしょう花咲くその日まで…

  • りさの変化

    三連休は、この冬一番の寒さのように感じました今日も寒いですが、よく晴れていて清々しい朝です今日もりさは、元気に家を出ました!最近は、寒くても天気が悪くてもブレることなく、「行ってきます」と家を出ますそして、思春期の時期が少しずつ過ぎているようで、反抗的な態度だったのが穏やかになってきました。以前のように、また、学校での出来事やお友達のこと、興味があることの話をしてくれます。また、おしゃべりなりさに戻りました。幼い頃のように、「お母さん、聞いて〜」と話し続けていますりさの話に、お友達関係も学校生活も上手くやっていけていると感じ、ホッとしていますりさの変化

  • 「今日」 2

    昨日紹介した、ニュージーランドで昔から語られている「今日」という詩、皆さんはどう思われましたか?子どもが「お母さん」を必要としている時など、子どもの相手はお母さんにしか出来ないことがあります家事は、誰かに手伝ってもらったり、手を抜いたり、家電を有効に使ったり出来ますね。「お母さん」にしか出来ないことを優先して欲しいと思います。個性的な子ども達は、手がかかることがあります。限られた時間を有効に使えるように、過ごしやすい生活に変えてみませんか「今日」2

  • 「今日」

    三連休の中日、いかがお過ごしでしょうか?今日は、ニュージーランドで昔から語られている詩を紹介したいと思います。「今日」今日、わたしはお皿を洗わなかったベッドはぐちゃぐちゃ浸けといたおむつはだんだんくさくなってきたきのうこぼした食べかすが床の上からわたしを見ている窓ガラスはよごれすぎてアートみたい雨が降るまでこのままだとおもう人に見られたらなんていわれるかひどいねえとか、だらしないとか今日一日、何をしてたの?とかわたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていたわたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていたわたしは、この子とかくれんぼしたわたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴ったわたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたったわたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えたほんとにいった...「今日」

  • 昨年の今頃のりさを思い出します

    この三連休は、寒くなるようですね今日は、こちらでも、いつもより空気が冷たく感じました。昨年の今頃は、りさの高校受験でした。りさは、とても緊張し、その不安と緊張感を一人でずっと話し続けていました私は、平静を装いながら、りさの弾丸トークに耳を傾けるだけ…りさの高校受験では、筆記試験と面接が2日に渡っていました。たった数日が、りさにとってはとても長い時間でした。試験当日から合格通知が郵送されるまでの数日間のりさの緊張感を思い出します昨年の今頃のりさを思い出します

  • 進路を考えるキッカケ 2

    最近、進路ガイダンスに行ったり、資料請求をしているりさ。やはり、進路について考えているようです。「少し興味がある」程度のことですが、それでも、「もしその大学のその学部に入り、資格を取る」説明会での話を話してくれます。「でも、もし、資格が取れなかったら、最初から諦めた方がいい⁈」そんなことも言います!諦めるのではなく、そのためには「何をすればいいのか?」諦めずに、出来るまで、なれるまで「頑張る」そんな気持ちになって欲しいです。まだまだ自己肯定感が低いことを実感されられます。幼い頃は、何にでも興味を持ち「やりたい、出来る!」と言っていたりさ。学年が上がるにつれ、自分自身のことがわかってきて、苦手なこと・出来ないことが多いことを実感しました。りさが自身の進路を考え、それに向かって努力出来れば、またグッと成長するでしょ...進路を考えるキッカケ2

  • 進路を考えるキッカケ

    りさの高校では、受験の準備で大変なようです。そんな時期ですね!今週末は、私学の高校の受験ではないでしょうか?昨年の今頃、りさも緊張がピークだったと思います。緊張している子どものためにも、家の中で、お母さんは、いつも通りに過ごすことが良いですねりさは、最近、大学や専門学校の進路ガイダンスに行っています。目的は、進路について真剣に考えているからではなく、QUOカードや図書カードが貰えることですそれでも、その中で興味が出てきたり、「この大学に行きたい!」気持ちになるかもしれませんどんな理由にしても、そこへ足を運ぶことで、何かを感じ、進路について考えるキッカケになるのではないかと思っています受験の時期、お子さんもお母さんもお身体ご自愛下さいね♪そして、桜が咲きますように…進路を考えるキッカケ

  • 雨の日の朝

    今朝は雨ですが、午後からはあがるようです。こちらでは、通学・通勤時間に結構降っています。高校生になってからのりさは、雨で気圧が低くても、登校前に不機嫌になることはなくなりました。昨夜、りさが、「お母さん、明日は朝から雨やって〜」と言い、見通しが立っていたからかもしれません。冬の間も朝にお風呂に入ることが多いりさ。今朝も、天気に負けず、お風呂に入れる時間に起き、朝の準備をして、登校しました。朝の不機嫌なりさが影を潜めたおかげで、雨の日の朝も穏やかです雨の日の朝

  • 今朝のイライラの種 2

    昨日、学校でお昼の後も矯正をはめていなかったりさ。私のイライラは爆発昨夜は、さっさと夕飯を食べ、その後すぐに矯正をはめるりさ。口うるさく言うのは、「過干渉」だと私はわかっています!それでも、りさにも、これだけは「口うるさく言う」と言っています「こちらの都合でマウスピースをはめないことで、予定通りに矯正が進まない場合には、矯正期間が延び、料金が発生すること」それを避けたいからです。りさには、「大人になって自分でする」のなら、りさ自身で決めれば良いと言っています。矯正期間が延びるのも料金が加算するのもりさの自己責任ですから…見た目が綺麗になった歯列に安心しているりさ。さて、りさのこの様子はいつまで持つのか…今朝のイライラの種2

  • 今朝のイライラの種

    今日は、朝からイライラりさが、昨日から矯正のマウスピースを長い時間つけていなかったり、矯正を進める器具を使っていなかったり…とうとうイライラがMAXに歯列矯正には、お金がかかります!自分で働いたお金ではないので、やはりその実感はないのでしょう後もう少しのところで、キチンとはめていなくてマウスピースを作り直し、「キチンとする!」約束をしたにもかかわらず…見た目には綺麗になってきた歯に、油断していたりさ。説明を受け、まだもう少し矯正が必要だとわかっているはず…りさの意識が大切です!今朝のイライラの種

  • 感謝の気持ちに思うこと

    人は、1人では生きていけません。孤独だと思っていても、誰かに支えられているでしょう。りさの高校で、大学の新入試制度の説明会での講師の先生のお話に、私は、元気をもらいました。それも、間接的ではありますが、私にとっては支えになりました。そんな気持ちに、お返しが出来なくても、また、する必要がなくても、感謝の気持ちを持っています。そして、それが、幸せな気持ちにしてくれます「有り難い」とは、有ることが難しいと書きます。当然ではないということ…そう思うと、言う時も言われる時も「ありがとう」にいつも以上に気持ちがこもっているように感じます感謝の気持ちに思うこと

  • 大学の新入試制度についての説明会

    りさの高校で、大学の新入試制度についての説明会がありました。講師の先生は、とてもユーモアがあり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。夢や目標があると、「そのためには、どうすれば良いのか?」がわかり、それに向かって努力できるそうです。「夢を叶えるため、今何をするべきか?」がわかり、そのタイムリミットまでにすべきことをする…たとえそれが無謀なことだとしても、やってみないとわからない、「いつどこで伸びるか」なんてわからないそうです。親だけは、「無理だ」と決めないで、無謀なチャレンジを応援し、「もしかしたら、私も叶うかも⁈」そんな風に思えるような、努力してみようと思える声掛けが必要だそうです。もしかしたら、無謀なチャレンジが無謀ではない日が来るかもしれません!「やってみないとわからない!」そんな風に思わせてくれる説明会...大学の新入試制度についての説明会

  • 最近のりさに感じること

    今日は雨が上がり、良い天気です晴れていますが、気温が低く、昨日の雨のおかげか、空気が澄んでいます。寒いですが、空気が澄んでいると、心まで澄んでくるようです。今朝は、何だか心の中がスッキリですりさは、最近、学校での出来事をよく話してくれます。思春期特有の「親に反抗したり、口をきかなかったり…」が過ぎてきたようです。おかげでりさとのコミュニケーションが取りやすくなりました最近のりさに感じること

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りさの苦手日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りさの苦手日記さん
ブログタイトル
りさの苦手日記
フォロー
りさの苦手日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用