今日も鳥見!ゆっくりと河川敷を…2月28日(金)曇時々小雨こんなところを歩いてきました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)カワセミ2025散歩⑧…カワセミ
今日は鳥見!ゆっくりとなんども立ち止まりながら…2月27日(木)曇のち晴こんなところやこんなところを歩いてきました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)ウメシジュウカラジョウビタキモズアオジカワセミカワセミを撮り出して7年?ほど経ちます。ず〜っと飛び込み(飛び出し)を撮りたいと思っていましたが、どうにかこうにか今日初めてどうにかこうにかそれなりの写真を撮ることができました\(^o^)/腕が上がった訳ではなく、何度も何度も飛び込んでくれたカワセミ君のお陰です🎉飽きることなくひたすら何度も飛び込んでくれたカワセミ君に感謝m(._.)m2025散歩⑦…カワセミなど
今日は落語!一之輔、三三、と聞いてきたので今日は菊之丞‼2月26日(水)晴夕方18時前、久し振りに良い天気なのに歩かずに車で桜坂観山荘へ第58回観山荘寄席『古今亭菊之丞独演会』です。観山荘寄席は、落語や演芸を楽しみながら食事やお酒を味わう会。桜坂観山荘で年に3回開催されており、東京や大阪で活躍しているプロの噺家や芸人がゲストに招かれています。過去のゲストをみると柳家喬太郎、柳家三三、三遊亭兼好、古今亭菊之丞、滝川鯉昇、立川生志、桂文治など人気者ばかり。今日のゲスト「古今亭菊之丞」は1991年5月に二代目古今亭圓菊に入門1994年に二つ目昇進、2002年NHK新人落語大賞を受賞、2003年抜擢で一人だけ真打昇進。『6代目古今亭志ん生』襲名が噂される実力者、奥様はNHKアナウンサーの藤井彩子さんネットを検索す...第58回観山寄席『古今亭菊之丞独演会』
寒いといってもやっぱり南国です暖かい沖縄でぐっすり眠って…2月25日(火)曇ほぼ日の出時刻、7時にホテルを出て登山口へこんなところやこんなところを歩いて…10時過ぎ、駐車地に戻ってきました。その後はコーヒーで一息してから空港へ12時前にレンタカーを返却して、ゆっくり昼食をとり13時40分発のmm286便でびゅーんと飛んで15時30分過ぎ、快晴の沖縄からどんより曇った福岡空港に戻って来ました。以下、今日のパチリです。(移動途中や散歩を含み、順不同です)お昼ハシカンボクエゴノキコモウセンゴケアフリカホウセンカヒメハギウスベニニガナサツマイナモリビロードボタンヅルオキナワスズムシソウ昨日の見たのは白っぽかったのに、今日のは薄く色がついています😊ヘツカリンドウ先月見たのは紫色だったのに、今日のは緑色です😍沖縄③(2日目)…ヘツカリンドウ、オキナワスズムシソウ
3連休寒波も今日まで!どうにか私の鼻水は収まりましたが、今度はひーちゃんが……そんこんなで一月ぶりの沖縄へ2月24日(月:天皇誕生日振替休日)曇早朝寒い中余裕を持って移動して8時00分発のSKY503便に乗り込みびゅーんと飛んで、9時50分過ぎ那覇空港に到着気温13℃、でも風が強くて肌寒い!レンタカーを借りて北へ移動して…こんなところやこんなところを歩いて……17時20分、今日のお宿「アダンホテル」へ以下、今日のパチリです。(移動途中や散歩を含み、順不同です)お昼リュウキュウイチゴサクラツツジオキナワスズムシソウルリミノキリュウキュウコザクラルリハコベオキナワチドリホントウアカヒゲすぐ目の前に来てカメラからはみ出したのでスマホで動画を撮りました。下の画像をクリックするとYoutubeに移ります。鼻水垂らし...沖縄③(1日目)…オキナワチドリ、ホントウアカヒゲなど
帰ってきてから鼻水が止まりません。涙目も続いています。黄砂や花粉の季節が近づいているのでその影響かも知れません。悩ましいところですが、今日は暖かいので……2月16日(日)晴こんなところを歩いて…甘棠館笑劇場へ、13時10分に到着です。椅子席は埋まっていたので、13時30分の開場時間まで立って待ち中へ今日は橘家圓太郎独演会です。八代目橘家圓太郎師匠は1958年(昭和57年)1月春風亭小朝に入門、前座名「春風亭あさり」1994年(平成9年)3月真打昇進と同時に8代目「橘家圓太郎」を襲名マクラの面白さと安定の江戸落語で評判2024年(令和6年)に落語協会理事に就任、落語協会の100周年記念事業の実行委員長誠実で熱いハートを持つ落語家と言われています。千客万来、椅子も多めに100席程度圓太郎師匠の落語2席「厩火事...第44回ひなたの会「橘家圓太郎独演会」
昨日青い鳥をパチリとできなかったので、今日こそとはと二兎を追って出かけてきました。2月15日(土)曇こんなところやこんなところを歩いてきました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリも含み、順不同です)お昼久しぶりに並びましたセリバオウレン今年は2週間以上遅いように思いますミヤマホオジロメジロシジュウカラヒヨドリルリビタキ狙いの青い鳥久しぶりに1時間以上も遊んでもらいました。(こんなに遊んでもらったのは初めてかもしれません)背景がゴチャゴチャしたものばかりで満足の一枚は撮れませんでしたが、満足の一日になりました🎉2025散歩⑥…セリバオウレン、ルリビタキなど
寒さにも慣れたし天気も良さそうだったので、山友さんが見ていた花と鳥、二兎を追って…2月14日(金)晴10時過ぎに福智山ろく花公園に到着、300円/人を支払って中に入って…こんなところで出待ち!13時30分まで粘って……(;.;)…帰ってきました。帰ってきたらYoutubeで落語。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリも含み、順不同です)ロウバイミモザマンサクセリバオウレンフクジュソウセツブンソウバイカオウレンメジロカワラヒワジョウビタキルリビタキ福智山ろく花公園…バイカオウレン、ルリビタキなど
子供達を寝つかせた後、22時45分に息子宅を出て帰国へ2月10日(月)曇呼んでもらったGrabで移動して23時12分、チャンギ国際空港ターミナル2に到着。大勢の人でごった返している中を通ってSQ656便の搭乗手続きをしてそのまま出国。TWGの店探しをして買い物の後、3階のLoungeで暫し休憩をして、0時35分発で搭乗口E12まで移動0時45分、保安検査の列に並んで……0時55分搭乗、定刻の1時20分に動き出した時にはアイマスクをつけて半ば仮眠状態、1時50分に離陸したら本格的な眠りへ、5時40分(日本時間6時40分)に目覚め朝食日本時間7時、綺麗な日の出です。順調に航行して……予定時刻(8時10分)よりも早く7時54分福岡空港に着陸、8時05分には機外へ気温4℃、肌寒い!驚くほど閑散とした福岡空港、マイ...シンガポール(14日目)…帰国
シンガポール(13日目)……Jurongo Lake Gardensでアカガオサイホウチョウ
パパが乗った飛行機の到着が1時間以上遅れてしまったので最終日ですが、今日もちびっ子達と一緒にお出かけ…2月9日(日)晴一時曇7時発のGrabで移動して、7時20分ジュロンレイクガーデン南駐車場に到着。ジャパニーズガーデンの入り口に向かって進んで…こんなところやこんなところを探したりこんなところで遊んだりして11時過ぎにMRTチャイニーズガーデン駅に向かって歩き出し、12時前に帰ってきました。帰ってきたら出張帰りのパパにバトンタッチ、これで我々はお役御免。のはずでしたが、コンド内のプールでお相手疲れました(^^)長いお勤めでしたが、深夜1時過ぎ出発の飛行機で帰国します。今日の軌跡(概略イメージ)以下、今日のパチリです。(移動途中や散歩を含み、順不同です)元気な二人いろんな花リスシロハラクイナコアオバトヨシゴ...シンガポール(13日目)……JurongoLakeGardensでアカガオサイホウチョウ
今日は鳥散策なし旧正月のお祭りの踊り「ライオンダンス」が住んでいるコンドミニアムの車寄せであるというので…2月8日(土)曇のち晴(最高気温34℃、9時を過ぎると蒸し暑い)朝イチでちょい鳥見に出かけ…9時30分に帰ってきて…10時前からライオンダンスがスタート!二匹のライオンが、太鼓とシンバルの音とともに登場して踊ります。ライオンたちは御供物(オレンジ、パイナップル、レタス)の前で踊るのです。お供物を見物客にもお裾分けで投げ入れて…ライオンダンスの踊りが終わった後にはゴミが散らかっています。お次は、前回工事中で観られなかったマーライオンMRTで移動して、10時35分ラッフルズ・プレイス駅で降りてマーライオンへマーライオン(ちび)マーライオン(大)ご褒美アイスアイスを食べたらMRT駅に戻ってMRTで移動、Re...シンガポール(12日目)…ライオンダンスとマーライオン
シンガポール(11日目)…… Botanic Gardensでシロボシオオゴシキドリ
昨日狙いを外してしまったのに懲りずに今日も鳥探し!今日の狙いはオレンジツグミ(Orange-headedThrush)とヤイロチョウ(Pitta)2月7日(金)曇のち晴(最高気温34℃、10時を過ぎると蒸し暑い)お兄ちゃんと一緒に出てGrabで移動して、7時30分BotanicGardensに到着。まずは、情報を元にレインフォレストへ7時40分から9時10分までの1時間半待ちましたが、それらしい気配もなく…お次は、9時40分から11時00分までエコレイクで待ちましたが、こんなのを撮って「こころ幼稚園」の可愛い皆さんビジターセンターでトイレを拝借したらまたレインフォレストへ11時47分から13時35分まで待ってバテバテになりながらも、LearningForestでも探して意気消沈疲れが倍増した状態で、バスを...シンガポール(11日目)……BotanicGardensでシロボシオオゴシキドリ
昨日の雨の中でのKingfisher三昧!に気をよくして今日はなかなか逢えない「ミツユビカワセミ(OrientalDwarfKingfisher)」を狙って…2月6日(木)曇時々晴(最高気温32℃、11時過ぎると体感35℃以上蒸し暑い)今日も早めにお兄ちゃんと一緒に出て、132番バスで移動して…8時15分、WindsorNatureParkに到着VenusLoopに入って直ぐの辺りを中心に目を凝らして探しましたが……見つからず気を取り直して、HanguanaTrailとSquirrelTrailの間でルリカワセミ(Blue-earedKingfisher)を探しましたが……見つからず家を出た時点では見つからなくても午前中いっぱいは粘るつもりでしたが、10時過ぎて蒸し暑くなってきたのでミツユビカワセミは諦め...シンガポール(10日目)…ミツユビカワセミに逢いたくて…
シンガポール(9日目)… 雨のPasir Ris Park で Kingfisher 三昧
昨日撃沈したのに、しかも雨が降っているのに懲りずに鳥探しです。今日の狙いは、ルリカワセミ(Blue-earedKingfisher)2月5日(水)雨行き先はパシリス公園、前回はコウハシショウビン狙いできて粘りきれず撃沈したところですが、今回は情報があるので気合が入っています!一箇所で3時間以上粘るつもりで計画しました。朝起きると雨でしたが、予報を見ると8時までには上がりそうな感じでしたので計画通り決行!お兄ちゃんと一緒に家を出てMRTで移動して、8時10分パシリス駅到着。駅からGrabでCarParkBへ行くつもりでしたが工事のため侵入禁止!「え〜ここも〜」と愕然としていたところ、運転手さんの機転でCarParkCでおろしてもらいました。8時30分、雨が降り続くパシリス公園に降り立ち工事中の案内看板と地図...シンガポール(9日目)…雨のPasirRisParkでKingfisher三昧
シンガポール(8日目)… Botanic Gardensでムナオビオウギビタキなど
日本には今季最強の寒波が来ているようですが、昨日今日と少し蒸し暑いシンガポールです。(天気予報は、曇のち晴、最高気温3℃、最低気温24℃、ところにより夕方一時雨)今日も鳥探し、前回賑やかな色合いの鳥を見たボタニックガーデンへ2月4日(火)曇のち晴お兄ちゃんを送り出した後、弟君の見送りはメイドさんに任せ、7時20分に出発MRTで移動、BuonaVistaで乗り換えて、7時45分BotanicGardensに到着前回ひーちゃんが賑やかな色合いの鳥を見たEcoLake手前のブッシュで約1時間以上出待ち…暑くて…虫も多くて…ほどほどで諦めて移動…何かいないかな〜っと探しながら進んで、11時27分Napier側の交差点に出てMRTとバスを乗り継ぎ昼食を食べて、AlezandrazCanal沿いを探し探し歩いて…13...シンガポール(8日目)…BotanicGardensでムナオビオウギビタキなど
シンガポール(7日目)…… Hindhede Quarry でルリカワセミ…
今日から子供たちは学校、時間をかけてゆっくり鳥探しができます。今日の狙いはルリカワセミ(Blue-earedKingfisher)2月3日(月)晴お兄ちゃんを7時11分、弟君を8時20分にお見送りして…ルリカワセミ情報が出ていたJurongEcoparkへ、MRTとGrabで移動したものの工事のため閉鎖中、入口を探していて見つけた近くのビルに入って新年イベントをパチリとして、今度はGrabでHindhedeNatureParkへ、平日で人よりサルの方が多い道を進んで前回綺麗な瑠璃色の後ろ姿だけを見たLookOutPointで3時間強出待ちをして15時少し前に帰ってきました。以下、今日のパチリです。(移動途中や散歩を含み、順不同です)サルカメキガシラヒヨドリアジアヘビウ狙いのルリカワセミは…湖上を飛翔する姿...シンガポール(7日目)……HindhedeQuarryでルリカワセミ…
シンガポール(6日目)…… Sungei Buloh Wetland Reserve でナンヨウショウビン
5日連続になるので少しお疲れモードなのですがちびっ子の相手をしないといけないので前回も行ったSungeiBulohへ2月2日(日)曇りチャイルドシートですったもんだがありましたが、無事Grabで移動して…8時20分SungeibulohのWetlandCentreに到着。リップスティックとキックボードも一緒にトイレに行って…見晴台に出て鳥探しすぐにKingfisherで盛り上がって…次に移動すると、猿で盛り上がったのですが…少し進んだところで、パトロール中の係の人から「乗っちゃあダメ!」「危ない!」と強く注意されて一気にテンションが下がって…リップスティックとキックボードを抱えながら…進んでは鳥探し進んでは鳥探し10時30分、WetlandCentreに戻ってきました。この後は、VisitorCentre...シンガポール(6日目)……SungeiBulohWetlandReserveでナンヨウショウビン
シンガポール(5日目)… Bukit Timah Nature Reserveでコウハシショウビン…
土曜日なので子供二人づれ!元気すぎるので少しでも疲れさせようとシンガポール最高峰のブキティマ山へ2月1日(土)曇りGrabで移動してDairyFarmNatureParkへ8時07分、到着してトイレを拝借8時10分、準備完了してスタートします。今日はブキティマ山を縦走します。最初は舗装路(快調に進むキックスケーターでしたが)すぐに階段になってしまって…じ〜っと見られても知りません。自分で持ってきたのだから頑張れ〜何度も親切な方に持ってあげようかと声かけていただきましたがIcandoit.,,,,,Icancarrythismyself,,,,,休み休み…進んで…ここを登れば…9時28分、ブキティマ山にとうちゃこ〜おやつを食べて、パワーを注入し下山です。こんなところやこんなところで時間を潰して…バス停を見つ...シンガポール(5日目)…BukitTimahNatureReserveでコウハシショウビン…
「ブログリーダー」を活用して、夫婦で山歩きさんをフォローしませんか?
昼イチの飛行機で青森を出発するので、ちょっとだけ早めに活動を開始4月24日(木)曇のち晴6時30分発、こんな景色を見ながら移動して…7時40分過ぎ弘前市役所の駐車場に到着。外堀の桜は三日前よりも開花が進んで満開!残念ながら、花筏にはまだまだ朝早いので人出はまだ少なめ、ゆっくり鑑賞出来そう満開だね~っと言いながら進んで行けば…天守が見えてきた天守見晴台からぐる~っと回って桜のトンネルへ1時間強で弘前城址の桜に別れを告げ、こんな景色を見ながら移動して…岩木山のオオヤマザクラネックレスロードへ山桜はまだまだ蕾状態でした(>o<)最後の〆は岩木山神社へ途中給油して、11時に青森空港に戻ってきました。この後は、12時発のJAL144便で羽田へびゅーんと飛んで、13時20分到着の筈が…13時30分過ぎに着いてしまった...青森(4日目)…弘前城址の桜、岩木山の桜並木、岩木山神社
朝起きると、予報通りに雨昨日、ヒバ林のお姫様に会ってて良かったね〜と話ながら、ゆっくり準備をして…4月23日(水)雨のち曇9時発でねぶたの家「ワ・ラッセ」へ、9時30分駐車場に到着。ねぶたがつなぐ、街・人・こころねぶたの歴史と伝統をしっかり勉強しました。高校生の集団が来ているので特別にねぶた祭りのお囃子「笛、太鼓、手振り鉦」の実演お囃子の実演が終わったら、全員で「ラッセ・ラッセ」「ラッセーラ」で飛び跳ねhttps://youtube.com/watch?v=eyshIo38xgk思い出に残る祭りになりました。ねぶたの後はちょこっと移動して、八甲田雪中行軍遭難資料館へ幸畑の陸軍墓地敷地内にあります資料館の後は、遭難記念像雪中行軍の後は、酸ヶ湯温泉へ温泉を堪能その後は、アイス!そして、今日のお宿「トリトン」に...青森(3日目)…ねぶたの家、雪中行軍、酸ヶ湯
さすが東国、日の出が早くて4時47分です。早くから明るくなったけど我慢していつもの時間に起床4月22日(火)晴6時30分に朝ごはんをいただき、車に乗り込もうとしたら目の前に桜!パチリとして…7時過ぎ出発明日が雨予報なので、今日は二日分、二か所を回るつもりです。まずは、こんな景色に驚きながら移動して…奥入瀬渓流の入り口「焼山」に到着。予定では「子ノ口」まで車で行って、バスで「石ヶ戸」まで戻り奥入瀬渓流を歩くつもりでしたが、明日が雨予報なので、今回は奥入瀬渓流を適当にポイントを見つけて歩くことにしました。途中、川の流れや滝、花などを何度もパチリとして…10時10分、十和田湖に到着。ここでもパチリ奥入瀬渓流と十和田湖を堪能したら、ビューンと…当初予定では明日歩くはずだった眺望山へ13時過ぎ、眺望山に到着ここは軽...青森(2日目)…奥入瀬渓流、ヒメホテイラン
今年は花が遅くアケボノツツジやカタクリには少し早いようなので、桜前線を追って東北・青森へ…4月21日(月)曇起きると16℃、暖かい朝です。余裕を持って移動、9時前に福岡空港に到着して…10時00分発のJL308便で羽田空港へ11時40分羽田着、ここで乗り換え、ラウンジで昼食こんな景色を見ながら食べて13時20分発のJL145便でビューンと飛んで…14時45分、青森空港に到着してレンタカー屋さんへレンタカーを借りたら、“岩木山“を見ながら移動して15時50分、弘前市に到着。狙っていた“弘前市文化センターの駐車場“は満車、一日1,000円の駐車場からお兄さんがおいでおいでしている中を進んで、びっくりドンキーの駐車場に車を置いて…弘前城へ4月16日から”弘前さくらまつり”開催中青森の桜開花宣言は4月17日でした...青森(1日目)…弘前さくらまつり
今日は落語会!お初の会場「ふくふくホール」へ…4月20日(日)曇13時、ふくふくホールに到着。開場時間(13時30分)までホール手前で待って、開場内へ今日は、第45回ひなたの会です。粋な江戸落語の「柳亭小痴楽」と楽しい音曲の「桂小すみ」の二人会!14時開演、前座で「柳亭いっち」(小痴楽の弟子)が落語「元犬」二番目に柳亭小痴楽の落語「堪忍袋」三番目に桂小すみの音曲仲入桂小すみの音曲柳亭小痴楽の落語「干物箱」16時30分に終演開口一番で「いっち」さんが高座を終えた後、高座返し(座布団、めくり)をして楽屋に引っ込んだと思ったらすぐまた出てきて、忘れた「雪駄」を履いて戻ったところから笑いの始まり小痴楽は、空港で食べた「福岡のうどん」の話し、最近のコンプライアンス最優先の世界を揶揄して芸人にコンプライアンスを求める...第45回ひなたの会…柳亭小痴楽、桂小すみ二人会
今日も夏日予報、6月下旬の気温だそうです”暖かい”を超えて”暑い”になりそうですが、直射日光を浴びる平尾台へ4月19日(土)晴7時50分、茶ヶ床園地に到着。(早めに出てきたお陰で駐車場はまだまだ余裕がありました)準備をして、7時55分スタート。こんなところやこんなところを歩いて11時40分、茶ヶ床に戻ってきました。ベンチでお昼を食べて、13時30分帰宅しました。今日の平尾台は、明日の平尾台トレイル2025を前に多くの人で賑わっていました。多くの人の中には、散策中に出会った山友さんと茶ヶ床に戻ってきて出会ったラン友さんの二人も!嬉しいバッタリ二重奏でした\(^o^)/以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)お昼ホオジロミツバツチグリヤブレガサセンボンヤリヒトリシズカフデ...平尾台…チョウジガマズミ、ヤマシャクヤクなど
この時期、何度も行きたい井原山前回行ったのは3月29日だったので、もう2週間以上前のこと。今日はお馴染み水無ではなく様子見を兼ねて洗谷へ…4月17日(木)晴9時40分、洗谷ルートの登山口に到着。9時53分、”危険”の注意標識を横目に見ながら入山ゆっくりと注意標識!踏み跡!赤テープ!を頼りに進んで…こんなロープ場を上って”二段の滝”の手前まで行ってから、少し下ってお花畑でお昼を食べて安全第一で、13時15分洗い谷登山口に戻ってきました。狙い通りに誰にも会わず帰ってきました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)お昼コンロンソウサツマイナモリアオキシャガナガバノモミジイチゴカキドオシムラサキケマンフウロケマンジロボウエンゴサクヤマルリソウハルトラノオオオチャルメルソウネ...井原山・洗谷…トウゴクサバノオ、ニリンソウなど
夕方から雨、雨が上がった後は黄砂飛来の情報。明日は家に籠もるつもりなので、今日も外でお昼を食べることにして近くの山へ…4月12日(土)曇9時20分、野方の叶岳登山口に到着。準備をして9時25分登山スタート!いつものように千客万来、満車です(^^)vワンワンコース、綺麗に整備されたルートを登っていきます。元気に登って…10時09分、稜線に出ました。ここを左へぴゅ~んとワープして…10時59分高地山本日の最高峰です。この後は、こんな景色を見ながらまたぴゅ~んとワープして12時05分、廣石山(仮)です。ここでお昼大好きなこんな景色を見ながら食べました。お昼を食べたら下山生松台経由で駐車地に戻りました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)ルフィと悟空サイフリボクジュウニヒ...高地山~廣石山(仮)…シュンランなど
午前中黄砂飛来情報が出ていましたが、予報が良かったので外でお昼を食べようとマスクをして山へ…4月11日(金)曇のち晴10時過ぎ、七曲峠の駐車場に到着。準備をして、10時10分登山スタート。最初の急坂を登っていくと…なだらかな道となり気持ち良く歩いて行くと…また急登が始まり…急登が終わって、なだらかになったと思ったら…また急登またなだらかを繰り返して…稜線に出てから一旦呼吸を整えて…快適な歩きで山頂へ12時前に天山山頂にとうちゃこ~お久しぶりです(^^)vここでお昼お昼を食べたらゆっくり下山です。移動している時は酷かった黄砂が少なくなったようで、そこそこ見え始めました彦岳を見ながらゆっくり降りて…14時過ぎに駐車地に戻ってきました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です...天山…サバノオ、シュンランなど
今日は落語会!開演までの空き時間を利用して、”ケヤキ花粉”舞い飛ぶ中をマスクを着けて…4月9日(水)晴時々曇9時30分に県民の森駐車場に到着、準備をして直ぐスタートワンヘルスルートを進みます。まず焼米ケ原を目指して…焼米ヶ原からは土塁を歩いて…霞んでいます(>o<)10時43分、大城山に到着二人一緒の写真を撮った後は探し物をしながら……11時40分、駐車地に戻ってきました。探し物は見つからなかったのに、色々あって予定時間よりも遅くなったので移動途中に急いでお昼を食べて落語会へ12時20分、サンレイク粕屋に到着。開場時間に間に合いました。13時から昔昔亭昇落語会今日は、最近のホテル事情や所属している芸術協会の二つ目で年一回催している花見の会の話しなどをマクラにスタート。演目は、古典落語2席「寄合酒」「厩火事...第10回昔昔亭昇サンレイク落語会…その前に大城山へ
4月の第一日曜日は先祖祭り!同じ姓が集まる、我が家にとっては年に一度の一大行事です。早朝にお墓に集まって、お墓掃除をした後、先祖供養の法要の後、懇親会があります。合間の時間を利用して実家近くの桜の名所に行ってきました。4月6日(日)曇のち晴こんなところでサクラの花びらが舞い散る中を歩いてきました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)フデリンドウアケビキランソウ葉っぱサクラお昼前に戻ってきましたが、サクラの下でお昼を食べようと多くの家族連れとすれ違いました。2025散歩⑲…満開の桜、花散る中を歩いてきました
天気が良かったので、満開の桜を見ながらお昼を食べようと室見川へ4月4日(金)晴こんな景色を見ながらお昼を食べた後、満開の桜を楽しみながら…歩いてきました。満開の桜に惹かれて多くの人出で賑わっていました。(お昼を取り忘れました)以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)ツツジロムレアカラスノエンドウキランソウムラサキサキゴケオキザリスハナニラトサミズキ桜室見川河畔…満開の桜を見てきました
今日も好い天気♪風は冷たいけど、お昼を外で食べようと…4月3日(木)曇のち晴こんなところやこんなところを歩いてお昼を外で食べて帰ってきました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)お昼サクラシロバナタンポポムラサキケマンカキドオシキランソウバイカイカリソウオキナグサアオハコベ今日のお目当てでした(^^)♪2025散歩⑱…アオハコベ、オキナグサなど
ちびっ子台風が過ぎ去って、気合いが抜けて体調不十分のひーちゃんを連れ出して…4月2日(水)曇こんなところやこんなところを歩いて帰ってきました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)サツマイナモリキュウリグサキランソウオオイヌノフグリヒメフタバランイヌノフグリ2025散歩⑰…イヌノフグリ、ヒメフタバランなど
久し振りに寒い朝!天気が良いので、今日も山へ…3月30日(日)晴長距離ドライブの末、10時30分登山口に到着。駐車場は満杯、初めて見る車の数です。幸い帰られた車の空きスペースに駐車。準備をしてスタートです。今日はパパも一緒!弟君を先頭にどんどん進んで行きます。分岐を左へ!先頭の弟君が走り登るのでパパは大変、ひーちゃんも大変。優しいお兄ちゃんが待っててくれて、一緒に淡々と登っていくと……時々、弟君もパパと一緒に待っててくれて……そんなことを繰り返し進んで行けば……11時40分、カラ迫岳山頂にとうちゃこ~気温4℃で寒いけど、ここでお昼です♪(^^)v山頂は狭くて、後から登ってこられた方々にご迷惑をおかけしてしまいました。お昼ご飯の後、おやつも食べたら、12時20分下山です。下りはひーちゃんも一緒に隊列を組んで...カラ迫岳…シロバナネコノメソウ、サバノオなど
二日続いた雨で子供達の相手は大変でしたが、ようやく雨が上がったので外へ!春の花を探しに…3月29日(土)曇9時30分過ぎ、新村登山口に到着。準備をして9時35分スタート荒れたルートを進んで……もうすぐ縦走路10時23分、新村分岐を左へ隊列を組んで賑やかに11時10分、水無分岐を通過して更に進んで……11時20分、井原山山頂にとうちゃこ~ここでお昼おやつも(#^.^#)11時54分、お昼を食べたら下山です。急坂を水無へ下って……水無で花散策さら~っと散策したら、え~っと言いながら登り返して15時28分、駐車地に戻ってきました。雨の後だったこともあり滑って大変でしたが、子供達は却って喜んでいました。二人共、泥だらけのズボンを履き替えて帰ってきました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを...井原山…トウゴクサバノオ、キバナノアマナなど、
昨日からちびっ子台風が来ています。早朝から夕方まで時間雨量ゼロの雨予報が続くので、雨が降っても時間を潰せる屋内イベントへ…3月27日(木)雨時々曇ちょっと遅めの9時過ぎに出発して、ちょっと遠目の映画館に到着。いつものようにポップコーンを買って、ちびっ子椅子を持って……3番スクリーンへ見たのは……ドラえもん分からのび太の絵世界物語毎年恒例のドラえもんです。公式サイトによれば、今年のドラえもんは、映画ドラえもんシリーズ45周年記念作品!もしも、絵の中の世界に飛び込めるとしたらー?幻の宝石をめぐり、ドラえもんたちの時空を超えた大冒険が、今はじまる‼数十億円の価値がある絵画が発見されたニュースを横目に、夏休みの宿題である“絵”に取り組むのび太。その前に、突然絵の切れ端が落ちてきた。ひみつ道具「はいりこみライト」を...映画『ドラえもんのび太の絵世界物語』
春の先駆け、まんず咲くマンサクを見ようと「黄砂飛来注意」の情報が出ている中、マスクをつけて行ってきました。3月25日(火)曇9時50分、椎原西峠に到着!準備をして、9時55分スタート!縦走路を西へ淡々と進んで……10時13分、鬼ヶ鼻岩に到着霞んでいます(>o<)黄砂の所為です!黄砂のばか~この後は、また西へ縦走路を淡々と進んで……11時24分、猟師岩山にとうちゃこ~記念のパチリとしたら淡々と西へ進んで……11時44分、小爪峠に到着ここでお昼!お昼を食べたら、小爪峠から縦走路の南側へ進んで……トラバースルートをゆっくりと安全第一で進んで……縦走路に出合ったら、そのまま縦走路を東へ進み13時02分、椎原西峠に戻ってきました。背振の山塊を下り終えて気付いたら車の温度計は「27℃」、6月上旬の気温だそうですが、暑...猟師岩山…マンサクを見てきました
今日も良い天気!この時期恒例の英彦山へ…3月21日(金)晴時々曇最初は豊前坊駐車場に到着(気温3℃)歩き始めたら、思っていたよりも滑りやすそうだったので別所駐車場に移動!仕切り直して、9時30分スタートです。歩き易い!雪が残っている中を進んで……9時51分、奉幣殿に到着ちゃんとお参りしてから正面道を……ゆっくりとマイペースで11時25分、ようやく……到着!山頂に向かって一礼行者堂に移動して…お昼ですお昼を食べたら、ゆっくり下山!滑らないように注意しながら下って……13時15分、無事別所駐車場に転ばずに戻ってきました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)氷瀑今季初🎶Wの滝苔セリバオウレンショウジョウバカマホソバナコバイモミスミソウ英彦山…産霊神社(行者堂)まで
少し早いとは思うものの、いろんな事情で阿蘇へ、早めに出発して……5月11日(土)晴のち曇8時草千里の駐車場に車を停めて出発目指すは、あの頂きまずは、尾根に登って……パチリ♪このあとは、尾根を進んで……パチリ♪ゆっくり進んで……稜線に出ました!反対側(南側)をパチリ烏帽子岳山頂からの草千里♪高岳をパチリとしたら即下山(山頂標識を撮り忘れ)下山は東尾根ルートです(^_^)こちらはミヤマキリシマが十分に綺麗、見応えがありました♬10時過ぎに駐車地に戻ってきました。この後は、寄り道で鳥見をしてから帰りました。帰ってくる途中はラジオでホークス応援!今日も快勝、これで5連勝(*^。^*)以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)ひーちゃんお昼ミヤマキリシマハルリンドウオオヤマフスマ...阿蘇・烏帽子岳…ミヤマキリシマを見てきました…
逢いたくて逢いたくて何度も何度もあっちへこっちへと行ったけど振られてばかり(>_<)それでも懲りもせず……渡り直後が狙い目!との鳥先輩の助言を忘れず休暇を取って……5月10日(金:休暇)晴れこんなところやこんなところで……サンコウチョウ探し♪鳴き声も聞こえない時間がありましたが、(出典:野鳥動画図鑑)それでも予定の時間だけはと粘って……鳴き声に右往左往したり、コーヒーを飲んだりして……時間になったら、予定通り平尾台へ茶ヶ床園地の駐車場は平日なのにいっぱいの車、中にはどこかで見た車も!そんな駐車場の東屋でお昼(^^)♪お昼を食べたら、ちょうど下山してきた花先輩にご案内頂き、こんなところを進み……パチリとしたら……お別れして、いつものように夫婦で山歩き!天気が良すぎて……ちょっとだけ歩いただけで駐車地に戻って...平尾台他…サンコウチョウに逢いたくて…
4連休の四日目、前日予報では一日雨!今日は一日家で”まったり”する予定でしたが、昼前に雨が上がったようなので…5月6日(月:振替休日)雨のち曇お昼を食べようと外出して、そのまま散歩へ…こんなところやこんなところを歩いて鳥探し探しましたが、鳴き声なく、成果なく帰ってきました。夜はまず「ホークス」応援!今季初登板の43歳和田はイマイチの出来でしたが、打線の援護で今季初勝利🎉ホークスの勝利がほぼ確実となったところで、続いて「井上尚弥」を応援‼初回のダウンにはビックリしましたが、2回にダウンを奪い返して、最終的には6回KO勝ち‼‼面白い試合でしたヽ(^。^)丿以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)コガクウツギツクシタツナミソウシジュウカラマミチャジナイ2024散歩㉑…マミチャジナイ、シジュウカラ…
4連休の三日目、昨日見られなかったサルメンエビネに逢いたくて今日こそはと、気合いを入れて英彦山へ……5月5日(日:こどもの日)曇り時々晴れ6時過ぎ別所駐車場横を通過しようとしていたら、山友さんとバッタリ(^^)vこんな朝早いのにと思いながら話をすると、ヘルメットを持ってあちこちバリルートを歩かれるとか…とても真似できない!凄いね〜っと言いながら豊前坊ヘ移動すると、朝早いのに既に多くの車が!あとで知ったことですが、今日明日は中岳縦走路への立ち入り禁止が一時解除されるとか(*_*)頂きを目指さない私たちには関係ありません。気にせず、6時27分豊前坊をスタートして……こんなところを進んで新緑と花&鳥を楽しんで駐車地に戻ってきました。12時前に駐車地に戻ってきたので、ここでお昼を頂きこんな景色を見ながら帰ってきま...英彦山…サルメンエビネ、キビタキなど…
4連休の二日目、今日は遠出!近場では見られない花や鳥に逢いたくて、由布・くじゅうへ……5月4日(土:みどりの日)晴れ朝靄の中を突き進み…あちこち…こんなところやこんなところを歩いて鳥見&花探しをして帰ってきました。鳥見、花探しは残念でしたが、ホークスはもっと残念でした。これで3連敗(i_i)ガックリの1日になりました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)お昼ニホントカゲホオジロコゲラシジュウカラゴジュウカラキビタキ(;;)オオルリ(;;)アカゲラ\(^^)/ツクシタニギキョウイチリンソウニリンソウ10枚ヒトリシズカフタリシズカバイカイカリソウジロボウエンゴサクサクラソウヒメハギラショウモンカズラヨコグラツクバネソウハナヤスリイワガラミサンショヤマシャクヤクワチガイ...由布・くじゅう…オオルリ、アカゲラなど…
今日から4連休、ゴールデンウィーク後半の始まりです。初日は、大きな期待を胸に近場へ……5月3日(金:憲法記念日)晴れこんなところを歩いて鳥見!私たちにしては珍しくかなりの時間待ちましたが…鳴き声だけの成果なしで帰ってきました。帰ってきたら、どんたく特番!“どんたくは雨“と云われているけど、今年は良い天気で5年ぶりの賑わいです🎊夜はホークス応援!6回の攻防が全てでした。6回表にチャンスで柳田三振、6回裏に抑えたと思ったところでリチャードの判断ミスで失点。7連勝のあとの連敗(;;)_明日は頑張れ~以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)新緑ユキノシタエビネキエビネスズメメジロシジュウカラセンダイムシク?キマユムシクイ?コゲラ2024散歩⑳……鳥見に行ってきました…
予報は雨、しかも昼前には時間雨量9mmの結構な雨が降るようだし…ひーちゃんはお疲れモードだし…そんなこんなで『映画』です。4月29日(月:昭和の日)雨のち曇りいつもの映画館は前方シートしか残っていなかったので、遠出して…千客万来、朝早くから大勢の人で賑わっています(@_@)名探偵コナン100万ドルの五稜郭(みちしるべ)一年ぶりのコナンです。今回のコナン、予告によれば……北海道・函館にある斧江(おのえ)財閥の収蔵庫に、怪盗キッドからの予告状が届いた。今回キッドが狙うのは、幕末を活きた新撰組副長・土方歳三にまつわる日本刀だという。ビッグジュエルを追い求めるキッドが、なぜ刀を狙うのか…?一方、西の名探偵・服部平次とコナン達も、函館出開催される剣道大会の為に現地を訪れており、犯行予告当日、平次がキッドの変装を見事...映画『名探偵コナン100万ドルの五稜郭(みちしるべ)』
普通は白色の山芍薬ですが、希にピンク色をしたのがあるようです。確率の問題だったら群生地に行けば……と、5月末まで通行止め解除で第二登山口まで車で行ける仰烏帽子へ4月28日(日)晴れ8時前、第二登山口に到着。頂きを目指さず……こんなところやこんなところを歩いて帰ってきました。帰ってきたらホークス応援!(帰ってくる途中も)連日の延長戦、今日は延長12回でのサヨナラ勝ち!手を取り合って大喜びしました\(^o^)/以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)ひーちゃんお昼素晴らしい景色鹿葉っぱヤマウツボニリンソウヒメレンゲツクシタニギキョウキランソウニシキゴロモラショウモンカズラヒトリシズカナツトウダイツクバネソウユキザサイブキシモツケルイヨウボタンヒメナベワリエビネコケイランキ...仰烏帽子山…ピンクのヤマシャクヤクに逢いたくて…
例年行ってる井原山、天気予報と諸々の都合を考えると行くなら今日しかない!青空に映えるミツバツツジを期待して、遅めに…4月27日(土)曇り9時前新村大橋に到着して、9時スタート。荒れたルートを進んで…9時50分、新村分かれを左へここからは稜線、ジミ〜な登りを進んで…「山マーク」を過ぎたらミツバツツジが出てきた♪更に進んで…水無分岐の手前からは”ミツバツツジのトンネル"の始まり早速パチリ♪イマイチのようですが……それなりに綺麗です♬山頂が目前に10時48分、気温19℃の山頂にとうちゃこ~振り返り見る背振山福岡市街、見えません!雷山ここでお昼こんな景色を見ながら頂きました。お昼を食べたら、山頂付近の花を愛でながら青空を待っていたけど……ますます靄ってくるばかり青空を諦めて…登ってきたルートを戻ります。ミツバツツ...井原山…コバノミツバツツジなど…
普通は薄紫色のカタクリですが、たま〜に白いカタクリがあります。突然変異で色素をなくしたアルピノ種だそうで、日本での出現確率は一万本に一本とのこと。少し遅いかな~っと思いながらも…4月25日(木:休暇)晴7時前に寂地峡キャンプ場管理棟に到着。準備をしてスタート!延齢の水を有り難く頂いて五竜の滝(龍尾の滝、登龍の滝、白龍の滝、龍門の滝、龍頭の滝)を横目に進み急勾配の石段を登れば木馬トンネル、中に入ると、大腸内視鏡検査のようでもあります。更に進んで……山頂まで190分!さらに進んで…180分、あと3時間⁉淡々と…淡々と頑張って登って…あと80分標識!ミノノコシ峠です。9時50分!ここからが「カタクリロード」ですが…残念ながら、今日は「花後のカタクリロード」です。それでも、途中途中でパチリパチリしながら…ようやく...寂地山…白いカタクリに逢いたくて…
G.W.期間中は休みが取れない妹の都合に合わせて、平成4年(1992年)5月6日に60歳で亡くなった父の33回忌を行いました。4月23日(火:休暇)曇りお寺さんに姉妹にも集まってもらって、お経をあげてもらいました。お経が上がった後は、近くの古民家レストランでお昼をいただき解散。今日も寄り道をして帰ってきました。夜はホークス応援!佐々木朗希を打って、有原が完投、、、快勝でした(^^)v以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)ホウチャクソウシャガニシキギエビネ2024散⑲…エビネなど…
花友さん情報によると、エビネやキンランが早々と咲いているようなのに所用あり!だったら…所用を終えた後、山歩き無しで寄り道しながら帰ってきました。4月21日(日)曇のち雨午前中所用で、ひーちゃんに迎えに来て貰って!!お昼を食べたら、こんなところやこんなところを歩いて帰ってきました。ラジオでホークス応援しながら帰宅!苦手宮城にやられてしまいました(>_<)残念でしたが、今日も思わぬバッタリ❗久し振りの花友さんと「こんな日に好きですね~」との言葉を交わせたので”ヨシ”としました。(#^.^#)以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)シュンランムラサキケマンホウチャクソウハナイカダギンリョウソウチゴユリキンランギンラン?エビネキエビネここはお初の場所♡お導きに感謝ですm(_....2024散歩⑱…エビネ、キンランなど…
地元は午前中から雨予報だったので、ちょっと東の方へ遠出して…4月20日(土)曇のち雨こんなところを鳥の鳴き声に翻弄されながら進んだらこんな景色を見ながらお昼を食べて駐車地に戻って、雨降る中を帰ってきました。帰宅したらホークス応援!安定感抜群だったモイネロが……1,2回のチャンスで1点でも入れていたら展開は違っていたのに…と思いますが、負けなくて良かったです。思わぬバッタリ!も良かったです。久々の〇っちゃんと初めてのみ〇さん、好い一日になりました(#^.^#)以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)シロバナネコノメソウヤマルリソウサバノオチャるメルソウニリンソウジロボウエンゴサクヤマエンゴサクオウギカズララショウモンカズラエヒメアヤメバイカイカリソウサクラソウ葉っぱヒト...2024散歩⑰…ユウシュンラン、ワダソウ、メギなど…
予想最高気温27℃、暑くなりそうですが、花友さん情報によると、大好きな花が咲いたようなので平尾台へ4月14日(日)晴れ8時に茶ヶ床園地に到着して…こんなところやこんなところを歩いて12時ちょい過ぎに茶ヶ床に戻ってきました。茶ヶ床園地のベンチでお昼を食べてから帰宅。帰ってからは、ホークス応援!今日も快勝!これで西武を3タテ‼︎今季初の4連勝♪(^^)先発の大津が良かったですね~緩急を使って球数少なく…見事な投球でした👏先制打の柳田選手もナイスバッティング👏以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリも含み、順不同です)お昼ホオアカホオジロセンボンヤリヒトリシズカフデリンドウホタルカズラシュンランオキナグサハリヤスリヤブレガサ葉っぱオニシバリハナイカダメギウグイスカグラアケビリュウキュウコザクラ...平尾台…チョウジガマズミなど…
先週遠出できなかったので、今日は気合いを入れて遠出!熊本です‼︎4月13日(土)曇時々晴まずは、こんなところを歩いて…立田山へ山頂をクリアした後は遠回りして帰ってきました。こんなところやこんなところを歩いて事故渋滞の対向車線を見て「大変ね〜」って言いながら帰ってきました。帰宅してからはホークス応援!(帰ってくる途中もラジオで)モイネロが今季初勝利😊周東の5打数5安打、山川の2打席連続の満塁弾もあったけど、やっぱり今日はモイネロでした👏天気も良く好い一日でした。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)お昼根子岳くじゅうシジュウカラヤマガラアオジカケスドウダンツツジシオジヒトリシズカホウチャクソウムラサキケマンジロボウエンゴサクヤマエンゴサクカキドオシサキゴケキランソウフ...立田山…クチナシグサ、カケスなど…
4月の第一日曜日年に一度のイベント日、本来だったら一日仕事なのですが、今年は感染症の影響で朝イチ行事だけで早めに解散となりました。4月7日(日)曇り解散後、遠回りして…こんなところやこんなところを歩いて帰ってきました。帰ってきたら、ホークス応援!9回さよなら負けで惜しくも4連勝ならず(>_<)9回同点の場面でドラフト5位ルーキー澤柳を出さないと行けなかったことに不安が残ります。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリも含み、順不同です)ひーちゃんお昼シジュウカラミソサザイサクラホソバナコバイモツクシショウジョウバカマセンボンヤリフウロケマンコンロンソウハルトラノオヒトリシズカコガネネコノメソウイワボタンフデリンドウサバノオ葉っぱヒメフタバランカヤラン2024散歩⑯…姫双葉蘭、鯖之尾など…
4月1日早朝、ちびっ子台風が無事過ぎ去り、遠出可能になったので近場では見られない花を楽しむつもりでしたが、天気予報が芳しくないので近場に…4月6日(土)曇り8時35分過ぎ、先客3台の水無登山口に到着。寄り道で時間を潰してから…水無渓谷を進んでいきます。「山頂まで30分」からは急登「はぁはぁ」言いながら、どうにか山頂が見えてきました🎶12時29分、井原山山頂にとうちゃこ〜「17℃」でした見通しは…イマイチ福岡市街羽金山ここでお昼お昼を食べたら、即下山です。新村分岐を経由して、14時20分、水無登山口に戻ってきました。この後はタイヤ館によって帰宅して、ホークス応援!どうにか3連勝ですが、抑えのオスナが気になります。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、順不同です)ヤマヤナギアオキエ...井原山…ニリンソウ、トウゴクザバノオなど…
今日も黄砂情報が出ていたので、マスク片手に出かけてきました。思わぬ出会いもあり、出かけて良かったです。3月31日(日)曇り8時40分、残り数台の茶ヶ床園地駐車場に到着。準備をして、8時50分今日も5歳児を先頭にスタートです。ゆっくりと…花探し♪花を探し♪賑やかに進んでいくと…思わぬバッタリ!山友さんと暫しご一緒して…いつも以上に賑やかに進み…山友さんとお別れした後も変わらず賑やかに進んで…11時15分、こんな景色を見ながら”おやつ”おやつを食べたら下山12時03分茶ヶ床の駐車場に戻ってきたらお昼!お昼を食べたら…ちよっとだけ寄り道をして帰宅しました。今日はちびっ子たちと楽しく平尾台を歩けた上、久しぶりのバッタリもあり、好い一日になりました。以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリを含み、...平尾台…翁草、春蘭など…
黄砂情報が出ている中、出かけてきました。3月30日(土)晴長距離ドライブの末、9時20分に登山口到着。先客多数!準備をしてスタートです。5歳児を先頭に、沢沿いを賑やかに進んで…ちょっとだけ沢遊び!寝ぼけ眼の花とキノコをパチリとしたら…分岐を左へ、西ルートを進んで行きます。5歳児を先頭の筈が、いつの間にか…先頭を入れ替わって…ここを登れば…10時48分、カラ迫岳山頂にとうちゃこカラ御前岳、釈迦岳が見えますが、見通し悪しです(>_<)狭い山頂を避け、平坦地に降りてから"おやつ"!おやつを食べたら、元気に下山です(^^)vここを左へ、東ルートを下ります。いくつもの国境石を通過して…坂が急になってきたので、先頭を交代して…金山跡を見たら…安全第一で下って…もう直ぐ沢沢に戻ってきたので、11時55分ここでお昼です。...カラ迫岳…汚猫の目草、白狐の杯擬など…
雨から雨!阿蘇・くじゅうも北九州も雨予報だったのでどこにも出かけず、一日中家でした。3月24日(日)雨時々曇時間を潰すため、子供たちからのリクエストでインド映画『RRR』を配信で見ました。『RRR』はインド映画史上最高の製作費7200万ドル(約97億円)をかけたその超大作。2022年公開の世界中で話題になった作品、第95回アカデミー賞で歌曲賞、第46回日本アカデミー賞で優秀外国作品賞を受賞しています。アクションあり、ロマンスあり、歌あり、ダンスあり、綺麗な大自然の映像あり、で3時間が短く感じられる作品でした。目を背けたくなるようなグロテスクな場面も時々ありましたが、思っていた以上に面白かったです。子供達もよそ見せず楽しんでいました。インド映画『RRR』