chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
宅建2016一発合格!!独学勉強♪ https://takkenn.hatenablog.com/

今年の宅建試験を受ける事になり。。ド初心者の私が7月からの3か月間でどこまでやれるか!!

今年10月の試験一発合格を目指して頑張ります!!

カンボジアLOVE
フォロー
住所
足立区
出身
足立区
ブログ村参加

2016/07/05

カンボジアLOVEさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,044サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,977サイト
国家試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,082サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,044サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,977サイト
国家試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,082サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,044サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,977サイト
国家試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,082サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 2018年度の宅建に合格しました♪

    2018年度の宅建に合格しました♪

    ずーっとブログ放置してました>< 今更ながら、、去年の宅建試験に無事合格しましたー!! 合格点が37点といつもよりハードルが高かったものの、何とか。。(ホッ) 登録のための実務講習(2日間)も受け、都庁に申請に行き、やっと宅建士証GET☆ これで宅建士として動けるようになりました(まだ使ったことないけどw) なので引越しをお考えの方は一声かけてもらえば内見とか手配しちゃいますよ♪

  • 宅建試験~マンガで学習!建築基準法

    宅建試験~マンガで学習!建築基準法

    今日は建築基準法について☆

  • 宅建試験~マンガで勉強 都市計画法(開発許可制限)

    宅建試験~マンガで勉強 都市計画法(開発許可制限)

    今日は都市計画制限の開発許可制限の続き!(´・ω・`) 今回もマンガで。。

  • 宅建試験~都市計画制限(開発許可制限)

    宅建試験~都市計画制限(開発許可制限)

    今日は都市計画制限の開発許可制限について(´・ω・`) 今回もマンガで。。

  • 宅建試験~マンガで勉強 都市計画法

    宅建試験~マンガで勉強 都市計画法

    都市計画法 ちょっと頭に入りずらかったのでマンガで勉強してみました。。 総合的に整備、開発、保全をする必要のある区域=都市計画区域 将来における一体の都市として整備、開発、保全に「支障が生じるおそれあり」と認められる区域=準都市計画区域(積極的な開発は×) 都市計画区域は2つに分かれる(区域区分がある) ○市街化区域→積極的に開発 ○市街化調整区域→開発を抑えて自然を残しておく 都市計画はさらに細かく地域地区が定められる。(代表例が用途地域↑12種) 用途地域についてはYOUTUBEで動画がありました!

  • 宅建試験 ~宅建業法~取引士登録簿・登録基準

    宅建試験 ~宅建業法~取引士登録簿・登録基準

    今日は宅建業法の免許の登録について☆ 問:次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば正しいものはどれか。 1、宅地建物取引士が成年被後見人に該当することになったときは、その日から30日以内にその旨を、登録している都道府県知事に本人が届け出なければならない。 2、甲県知事から宅地建物取引士証の交付を受けている宅地建物取引士は、その住所を変更したときは遅滞なく、変更の登録を申請するとともに、取引士証の書き換え交付の申請を甲県知事に対してしなければならない。 3、宅地建物取引士資格試験に合格した者で、宅地建物の取引に関し2年以上の実務経験を有するもの、又は都道府県知事がその実務経験を有するものと…

  • 宅建試験 ~宅建業法~取引士登録簿2

    宅建試験 ~宅建業法~取引士登録簿2

    宅地建物取引士の設置に関する記述のうち、正しいものはどれか。 1、宅地建物取引業者である法人Fの取締役Gは、宅地建物取引士であり本店に置いて専ら宅地建物取引業に関する業務に従事している。この場合FはGを本店の専任の宅地建物取引士の数のうちに算入することはできない。 2、宅地建物取引業者Dは、その事務所の専任の宅地建物取引士Eが3カ月入院したため、宅地建物取引業法第15条に規定する専任の宅地建物取引士の設置要件を欠くこととなったが、その間同規定に適合させるための措置をとらなかった。この場合、Dは指示処分の対象となるが、業務停止処分の対象とはならない。 3、宅地建物取引業者B(甲県知事免許)はその…

  • 宅建試験 ~権利関係~物権変動

    宅建試験 ~権利関係~物権変動

    今日は権利関係の物権変動について(*´▽`*) 所有権がAからBに移転している旨の登記がある甲土地の売買契約に関する記述のうち、民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 1、FはBとの間で売買契約を締結し、所有権移転登記をしたが、その後AはBの強迫を理由にAB間の売買契約を取り消した。FがBによる強迫を知っていた場合に限り、Aは所有者であることをFに主張できる。 2、EはBとの間で売買契約を締結したが、BE間の売買契約締結の前にAがBの債務不履行を理由にAB間の契約を解除していた場合、Aが解除した旨の登記をしたか否かにかかわらず、Aは所有者であることをEに対して主張できる。 3、DはBと…

  • 宅建試験 ~宅建業法~取引士登録簿

    宅建試験 ~宅建業法~取引士登録簿

    今日は宅建業法の取引士登録簿について☆ 問:宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士資格登録、宅地建物取引士及び宅地建物取引士証について正しいものはいくつあるか。 ア:宅地建物取引士は、事務禁止処分を受けた場合、宅地建物取引士証をその交付を受けた都道府県知事に速やかに提出しなければならないが、提出しなかったときは10万円以下の過料に処せられることがある。 イ:宅地建物取引業法第35条に規定する事項を記載した書面への記名及び押印及び同法第37条の規定の規定により交付すべき書面への記名押印については、専任の宅地建物取引士でなければ行ってはならない。 ウ:宅地建物取引士証の交付を受けようとする者は、…

  • 宅建試験 ~宅建業法~取引士登録簿

    宅建試験 ~宅建業法~取引士登録簿

    今日は宅建業法の取引士登録簿について☆ 問:宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士資格登録、宅地建物取引士及び宅地建物取引士証について正しいものはいくつあるか。 ア:宅地建物取引士は、事務禁止処分を受けた場合、宅地建物取引士証をその交付を受けた都道府県知事に速やかに提出しなければならないが、提出しなかったときは10万円以下の過料に処せられることがある。 イ:宅地建物取引業法第35条に規定する事項を記載した書面への記名及び押印及び同法第37条の規定の規定により交付すべき書面への記名押印については、専任の宅地建物取引士でなければ行ってはならない。 ウ:宅地建物取引士証の交付を受けようとする者は、…

  • 宅建試験 ~建物の賃貸借~

    宅建試験 ~建物の賃貸借~

    今日は権利関係の賃貸借について☆ 問:AがB所有の建物を賃借している場合に関する次の記述のうち借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。 ①Aが建物に自ら居住せず、Bの承諾を得て第三者に転貸し居住させている場合、AはBからその建物を買い受けた者に対し、賃借権を対抗することができない。 ②Aが建物を第三者に転貸しようとする場合に、その転貸によりBに不利益となるおそれがないにもかかわらず、Bが承諾しないときは裁判所はAの申し立てにより、Bの承諾に代わる許可を与えることができる。 ③建物の転貸借がされている場合(転借人をCとする)において、AB間の賃貸借が正当の事由があり、期間の満了によって終了…

  • 宅建試験~不動産取得税~

    宅建試験~不動産取得税~

    今日は不動産取得税について('ω') 問:不動産取得税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ①不動産取得税の課税標準となるべき額が、土地の取得にあっては10万円、家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円、その他のものにあっては1戸につき12万円に満たない場合においては、不動産取得税が課されない。 ②家屋が新築された日から2年経過して、なお、当該家屋について最初の使用又は譲渡が行われない場合においては、当該家屋が新築された日から2年を経過した日において家屋の取得がなされたものとみなし、当該家屋の所有者を取得者とみなして、これに対して不動産取得税を課する。 ③平成28年4…

  • 宅建業法~免許~

    宅建業法~免許~

    本を読むだけの勉強に飽きてきたので、勉強法を「過去問」だけ!(わからなかった所だけテキスト読む)に変更しましたー(´・ω・`) 今日は宅建業法の免許について☆ 問:宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ①農地所有者がその所有する農地を宅地に転用して売却しようとするとき、その販売代理の依頼を受ける農業協同組合は、これを業として営む場合であっても免許を必要としない。 ②他人の所有する複数の建物を借り上げ、その建物を自ら貸主として不特定多数の者に反復継続して転貸する場合は免許が必要となるが、自ら使用する建物を賃借する場合は免許を必要としない。 ③破産管財人が破産財団の換価…

  • 宅地建物取引業法:免許(免許の申請や変更・条件について)

    宅地建物取引業法:免許(免許の申請や変更・条件について)

    前回の宅地建物取引業法の続き~ 今日は免許についての章 第二章 免許 (免許)第三条 宅地建物取引業を営もうとする者は、二以上の都道府県の区域内に事務所(本店、支店その他の政令で定めるものをいう。以下同じ。)を設置してその事業を営もうとする場合にあつては国土交通大臣の、一の都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を営もうとする場合にあつては当該事務所の所在地を管轄する都道府県知事の免許を受けなければならない。 ※例えば東京都内だけで不動産業を営む場合、都道府県知事の免許が必要になり、東京都と埼玉県などの2県以上で不動産業を営む場合は国土交通大臣の免許が必要となる。(免許の申請先・免許を与…

  • 宅地建物取引業法:総則(目的と用語の定義)

    宅地建物取引業法:総則(目的と用語の定義)

    宅地建物取引業法:総則1章 今日は、2016年の試験で獲得点の少なかった宅地建物取引業法を細かく見て行こうと思います。まず、総則(全体を通じて適用するきまり)から。 第一章 総則 (目的)第一条 この法律は、宅地建物取引業を営む者について免許制度を実施し、その事業に対し必要な規制を行うことにより、その業務の適正な運営と宅地及び建物の取引の公正とを確保するとともに、宅地建物取引業の健全な発達を促進し、もつて購入者等の利益の保護と宅地及び建物の流通の円滑化とを図ることを目的とする。 ※ざっくり言うと、「建物を購入したり借りたりする人にとって不利益とならないように、不動産業者(宅建士)を免許制度にし…

  • 2017年宅建試験日程

    2017年宅建試験日程

    宅建の2017年の試験日は10月15日(予定) 受験申込は平成29年7月3日(月)9時30分から7月15日(土)21時59分まで となっています(^_^) 2016年度の試験があと1点足りずで不合格になってしまったので、今年再受験したいと思います☆去年はDSの宅建ソフトはやったものの、仕事がハードでちゃんと勉強した記憶がない、、(~_~;)恐らく3カ月トータルで90時間程度しかしてないような。。そりゃ落ちるか。。(笑) 一般的には200~300時間程度の勉強時間は必要と言われています(^_^;)テキストは去年買ったものがあるので、今年は過去問に力を入れてやって行こうと思います! スッキリとける…

  • 2016年宅建試験の結果。。。

    2016年宅建試験の結果。。。

    久々の更新となりました(~_~;) 3ヵ月で詰め込んだ2016年宅建試験でしたが、、、 取得点数は「34」点でした!! 2016年の合格点は「35」点(+_+) 1点足りず、、(~_~メ) 2015年は合格点31点だったのに。。泣 って事で2017年、2度目の受験に向けてぼちぼち勉強再開したいと思います。。

  • 平成27年度 宅建試験 過去問 建築基準法(建築確認)

    平成27年度 宅建試験 過去問 建築基準法(建築確認)

    建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 防火地域及び準防火地域外において建築物を改築する場合で、その改築に係る部分の床面積の合計が10㎡以内であるときは、建築確認は不要である。 都市計画区域外において高さ12m、階数が3階の木造建築物を新築する場合、建築確認が必要である。 事務所の用途に供する建築物をホテル(その用途に供する部分の床面積の合計が500㎡)に用途変更する場合、建築確認は不要である。 映画館の用途に供する建築物で、その用途に供する部分の床面積の合計が300㎡であるものの改築をしようとする場合、建築確認が必要である。 回答:3 ホテルなどの特殊建築物で、その用途に…

  • 平成27年度 宅建試験 過去問 建築基準法

    平成27年度 宅建試験 過去問 建築基準法

    動建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1、建築物の容積率の算定の基礎となる延べ面積には、エレベーターの昇降路の部分又は共同住宅の共用の廊下若しくは階段の用に供する部分の床面積は、一定の場合を除き、算入しない。 2、建築物の敷地が建ぺい率に関する制限を受ける地域又は区域の2以上にわたる場合においては、当該建築物の建ぺい率は、当該各地域又は区域内の建築物の建ぺい率の限度の合計の2分の1以下でなければならない。 3、地盤面下に設ける建築物については、道路内に建築することができる。 4、建築協定の目的となっている建築物に関する基準が建築物の借主の権限に係る場合においては、その建…

  • 平成27年度 宅建試験 過去問 不動産登記法

    平成27年度 宅建試験 過去問 不動産登記法

    不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1 登記事項証明書の交付の請求は、利害関係を有することを明らかにすることなく、することができる。 2 土地所在図、地積測量図、地役権図面、建物図面及び各階平面図を除く登記簿の附属書類の閲覧の請求は、請求人が利害関係を有する部分に限り、することができる。 3 登記事項証明書の交付の請求は、請求情報を電子情報処理組織を使用して登記所に提供する方法によりすることができる。 4 筆界特定書の写しの交付の請求は、請求人が利害関係を有する部分に限り、することができる。 回答「4」 不動産登記法149条1項:何人も、登…

ブログリーダー」を活用して、カンボジアLOVEさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カンボジアLOVEさん
ブログタイトル
宅建2016一発合格!!独学勉強♪
フォロー
宅建2016一発合格!!独学勉強♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用