いつもいつのかわからない記事を上げてるので新年ぐらいはリアルタイムで! 初詣に行ってきました。 袋帯の練習もしようと巻いたはいいものの、しっくり来る帯締め…
「3年ぶりに逢いにきてください」というコピーが、時の流れを感じさせます。たぶん、3年前行ってるのでこの間に起きたことの色々を思い出しながら。 ポスターとか写真…
とくに出掛けなくても着物を着るので、どれがどれだかさっぱりわからなくなります(笑)出先で撮らないので何のヒントもありませんw これはたぶん、どこにも行ってない…
かわいいがま口を買いに行った時の着物。急いでたので眩しすぎて全く見えてない状態で撮った写真をどうぞ(笑) お団子の帯留がとても好評でした。見えます?(笑) …
古い記事が下書きに残っていたのであげときます。 もしかして前にも載せたかも? おいしかったので再訪しました。 白だしが入っていていい塩梅なのです。 都内の…
あれは何年前でしょう、コロナよりももっと前、あるレザーの工房が東京にポップアップイベントで出店していました。すごくかわいいがま口があって、でも行ったことのない…
なんと写真を消してしまいました。でも変なんですよね、同じ日に撮った展示会の写真はここに送ってあって、同じ日のものならまとめて送ってるはずなのに。SNSにあげた…
初めてのカフェへ。とっても居心地のいいところでした。 金柑のシロップ漬けドリンク(ホット) バナナタルト。 ほんとにどれもおいしかった。アイスもべたつか…
「ONI~神々山のおなり」は赤鬼がメインキャラのようなので赤い着物にしました。 鬼のパンツを意識しつつ、春なのでミモザ風味の帯で。ダブルガーゼのやわやわ帯なの…
プーアル茶を探していたら、かわいいのを見つけて買ってしまいました。 小青柑(xiao qing gan/シャオチンガン)と読むようです。小さな青いみかんに茶葉…
「ブログリーダー」を活用して、棉葉さんをフォローしませんか?
いつもいつのかわからない記事を上げてるので新年ぐらいはリアルタイムで! 初詣に行ってきました。 袋帯の練習もしようと巻いたはいいものの、しっくり来る帯締め…
トーハクで開催されていた内藤礼「生まれておいで 生きておいで」に行ったら、めっちゃ混んでてだいぶしんどかったんですが(たぶんテレビで紹介された直後だったとかだ…
着てないわけではないんですけど、ついつい億劫で・・。変わり映えもしないし。 どっか行った時の(おい) こういう、ワンピースっぽいコーデが好きだなぁと思います…
トーハクの応挙館が、TOHAKU茶館としてカフェ営業してたので行ってみました。 去年かな、予約制でいろんな和の体験ができるというイベントをやってたのですが、今…
改札のところにこのでっかいパネルがあって、スターウォーズみたいだなと通るたびに思ってました。 何かで着物の展示があると知って、行ってみようかな~と思って調べ…
洋服の上に羽織るカーディガンを探してたんですが、ふと目に留まったのはこちら。 カーディガン 透かし編み ニット カーデ 【あす楽】 サマーニット チクチクし…
人形の家の「ひとはなぜ ひとがたをつくるのか」「いざなぎ流のかみ・かたち ~祈りを込めたヒトガタたち~」ついでにシルク博物館で「花嫁衣裳」をみてきました。 …
浴衣は持ってるけど着られない友人3名に「浴衣着る会」を開催しました。レンタルスペースでやったので場所代だけいただきました。時間を延ばすと金額も上がってしまうの…
行きたいところの近くに豪徳寺があったのでご挨拶に。 三重塔、いろいろのってます。 目的地はこちら。旧尾崎テオドラ邸。明治21年、イギリス生まれの令…
一部の方にお届けしたく、noteにでもまとめるか、と思ったもののnoteが苦手過ぎてこれをnoteに貼ればいいんじゃ?と思い付いてブログに書いてます。ntot…
少し前に染織こだまさんの展示会へ行って、デッドストックの館林木綿をうっかり買いました。そして、うっかりちくちくパックにしてしまいました。 別のところで使った…
友人と行ってきました。少し遠かったのでプチ遠足気分で一緒に行きました。そんな時間もまた楽し。 板状の粘土を組み立てていくスタイルでした。で、現地で突然柄を考え…
開幕前にちょっと炎上してて、うーんとか思ってたのですが、大好きな三浦宏氏の模型が展示されてるという情報をゲットしたので行ってきました。何年か前に下町風俗資料館…
デニム着物デビューをした友人が帯留をつけたいと言っていて、三分紐買ってねとずっと言いつつ、私ももう何本か欲しくてたまに見てたりしてたんですが。色も迷うし、もう…
「始めようか、天才観測」 ということで、友人ふたりと行ってきました。開館に合わせて行ったら、別の企画展も大盛況でものすごい人で3人落ち合えたのが奇跡でした。け…
初めてのリサイクル着物屋さんで、入った瞬間手に持ってしまったのがこちら。いわゆる、ひとめぼれ。 ステンドグラスみたいですごくかわいい。 黒い帯以外合う気…
着物を身近なものにしたいと思っているのでカジュアルなものやおもしろいものを中心にSNSで共有しています。私の相互フォローさんは中医学で繋がった方がほとんどで、…
書いたつもりだったけどもしかして書いてない疑惑発覚!あれ? 東京ステーションギャラリー「みちのくいとしい仏たち」 素朴な木彫りの仏様たちが一堂に会した展覧会。…
Canonのギャラリーで開催されていた企画展に行ってきました。品川と銀座と大阪のギャラリーでそれぞれ異なった展示だったので品川と銀座をハシゴしました。 Ca…
着物を着たい!と言ってくれる友人がいるので始めるならこのあたりがあるといいよ&便利だよを書きます。(先日練習会を開いたら楽しかったです) 着物と帯は一旦置いて…
「始めようか、天才観測」 ということで、友人ふたりと行ってきました。開館に合わせて行ったら、別の企画展も大盛況でものすごい人で3人落ち合えたのが奇跡でした。け…
初めてのリサイクル着物屋さんで、入った瞬間手に持ってしまったのがこちら。いわゆる、ひとめぼれ。 ステンドグラスみたいですごくかわいい。 黒い帯以外合う気…
着物を身近なものにしたいと思っているのでカジュアルなものやおもしろいものを中心にSNSで共有しています。私の相互フォローさんは中医学で繋がった方がほとんどで、…
書いたつもりだったけどもしかして書いてない疑惑発覚!あれ? 東京ステーションギャラリー「みちのくいとしい仏たち」 素朴な木彫りの仏様たちが一堂に会した展覧会。…
Canonのギャラリーで開催されていた企画展に行ってきました。品川と銀座と大阪のギャラリーでそれぞれ異なった展示だったので品川と銀座をハシゴしました。 Ca…
着物を着たい!と言ってくれる友人がいるので始めるならこのあたりがあるといいよ&便利だよを書きます。(先日練習会を開いたら楽しかったです) 着物と帯は一旦置いて…
以前、この半襦袢が着やすい!というのを見かけてメモしてあったので久しぶりに半襦袢とか見てました。長襦袢もいいけど、私の場合、丈や裄が壊滅的に合わないのでお仕立…
久しぶりに着物ネタ! アフリカ布の半幅を買いました。 この生地、プレタの着物があって、めっちゃ好きだけど大きすぎる~~~!と諦めてたもの。たまたまそこのオ…
日本橋三越と言えば、最近お子様ランチ発祥とか、エスカレーターを初めて導入したとか、宣伝方法とか、いろいろ日本の文化を引っ張ってきた印象がありますね。 今回は三…
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館へ行きました。 かつて哲学堂公園の哲理門に安置されていた天狗と幽霊の像の展示があるというので。 かなり展示室が暗く、写真…
二度目のレキハクヘ行ってきました。 前回、ふらっと入った企画展でしっかり時間をとられ、メインのつもりだった常設はすでに時間がなかったので1番気になる「民俗」か…
お寺って入りにくいなぁとずっと思ってるのですが、原因かもしれないことに思い当たりました。 お寺は生活空間が併設されてることが多いと思うのですが、人んち感のよう…
茶香炉ってご存知ですか?ちゃこうろ。 今もお部屋にとてもいい香りが漂っているのですが、茶葉を熱して香りを楽しむものです。お茶屋さんってめちゃくちゃいい香りだか…
ある日、SNSで見かけた特別展にもしかして、と気になったのがこちら。樋口一葉記念館の「一葉が生きた 明治の東京」 町のジオラマの写真もあって、明治大正くらいの…
さてさて、困りました。すっかり溜まってしまって何が何やらわからなくなっておりますw とりあえず分かるのからさくっとやっていきます。 デニム欲しいなぁとずっと思…
2024年が始まりました。 少し前の写真ですがどうぞ。 吾庵山金乗院放光寺へ行ってきました。山口観音という名前で認識してました。 とにかく異国感がすごいです。…
お出掛け記録がたまりにたまっております。 友人と器の個展開催中のギャラリーへ。場所のわりにめちゃくちゃオサレでビビりました(笑) 展示中の作品もとても素敵で…
トーハクの特別展へ行ってきました。みなみやましろって読むんですね。 寿宝寺の千手観音菩薩立像がすごくて。ちっこい手が1000本出てます!こちらに写真がある…
東京都庭園美術館「フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン」 友人と行ってきました。 写真だけ何枚か貼っておきます。 こちらは…
11月はじめ、暑かったですね。薄めの単衣にしました。 八咫烏の帯揚げと東京タワーの帯で。この帯はAIが描いた水墨画風の東京。お太鼓にも少し大きめに東京タワーい…