少し遠くのお友達のところまで。いつも掛け衿ずれる。鏡で見るとそんなにずれてない気がするんだけど、カメラの角度の問題もあるのかな。 もう裏がかなりやばくて、着物…
少し遠くのお友達のところまで。いつも掛け衿ずれる。鏡で見るとそんなにずれてない気がするんだけど、カメラの角度の問題もあるのかな。 もう裏がかなりやばくて、着物…
「半・分解展」という、100年~200年前くらいのドレスの展示会に行ってきました。なんと、触れるんですよ!!! ドレスの知識もなく行きましたが、ほんとに楽しか…
あるイベントに参加するために大船の定泉寺というお寺へ行きました。こちらに田谷の洞窟(田谷山瑜伽洞:たやざんゆがどう)という洞窟があって、そこがすごかったのでご…
行ってきました!! 帯揚げに5羽の八咫烏が描いてあって色を入れていきます。 裏を撮ればよかったんだけど、伸子(しんし)で張って筆でぬりぬりしていきます。 …
今回初めてサローネに行きました。 着物を着ない友人たちに、最近の着物はこんな感じ、を伝えられたらなぁと思って一応社会見学と銘打って募集してみたら、6名の方が来…
きものサローネでキュンとした出来事があったので残しておきます。 まずはそれよりだいぶ遡って、愛知のあづまやさんの配信番組内で何度か、名古屋の黒紋付染、山勝染工…
友達数人と会うことになっていたある休日。相方に駅まで送ってもらって改札を入って、スマホがないことに気付いた。 ナシで行けるか?と5秒考えたけど、落ち合えない危…
吉徳これくしょん展示室で開催されていた「檜細工師 三浦宏展」に行ってきました。 浅草橋駅(最寄駅)に展示されていたもの。 長屋がほんとによかったです。ひょっ…
着物の冬の装備ってもう少し手厚くならないかなぁといつも思います。 ほとんど外を歩かないならいいのですが、駅まで30分歩いたり、しかも夜歩いたりもするので、とに…
今年の夏も暑かったですね。毎年のことですが、夏はやっぱり生き延びるだけで精一杯な感じで、着物を着る機会は人と会って出掛けるときだけ程度で激減していました。 や…
オペラシティから文化学園へ行くまでの道ので撮ったものがほとんどです。 寺と都庁。たぶん、諦聴寺だと思うのですが(山門の前を通りました)、諦めて聴くってなんだか…
たぶん、2回目の「君たちはどう生きるか」に行った時のだと思います。白くてまんまるなキャラクターが出てくるのでべとべとさん(妖怪)をお供に。 真っ黒な麻の兵児…
オペラシティからは徒歩15分くらいでしょうか?もうちょっと近いかな。ぐるっとパスで「野又穣 Continuum 想像の語彙」とハシゴしました。 「日本服飾…
いちょうがおかはちまんぐうと読みます。境内にはたくさんの銀杏がありました。 友人とお出かけの途中に見つけてふらりと寄りました。かわいい銀杏のお守りなど…
カフェに行った時のだと思います。でっかい金魚をお供に。 帯は紗の正絹半幅。もう少し馴染ませないとぼわんぼわんしますね。 七宝焼き 帯留め《 金魚 7-…
新宿の文化学園のすぐ近くにあります。代々木八幡宮に末社として合祀されていますが、元のお社も残っています。 近くて撮れなかったけど鳥居の脇の銀杏はとても大きい…
もう今年はこれをたくさん着ます!このコーデ以外思い付かないので毎回こんなですw 団扇柄の鼻緒がかわいい胡麻竹の下駄。黒レースに白い靴下をインしてます。 楽し…
とても久しぶりに足袋スニーカーを買いました。今はM社の足袋スニーカーを履いてます。外は何ともない&ソールも全く削れず耐久性ありすぎるなとずっと感心してるのです…
展示室が寒かった。初訪問のオペラシティアートギャラリー。 物悲しい感じの作品で気になっていたら、ぐるっとパスで無料だったので行ってきました。 未来のような、…
いくつか行きたいところがあってぐるっとパスを買ったのでふらっと行ってきました。 牧野富太郎があちこちで推されてるなぁと思ってたら、朝ドラ絡みだったんですね。後…
先日友人宅のベランダから3人で花火大会を楽しみました。ふたりが浴衣を着ると言い出し、ひとりは私の持ってる浴衣と帯を貸すことになったので小物も全て持っていきまし…
東洋文庫ミュージアムへ行った時の着物はこちら。 綿絽です。 そういえば、こんなところもあって(しかも3つも!)高所恐怖症には厳しいミュージアムですw 左側には…
アドバンスの試験も終わり中医学の勉強も一段落ですが、東洋文庫ミュージアムでおもしろそうなものがあったので行ってきました。 「東洋の医・健・美」 東洋文庫ミュー…
今年初浴衣をおうちで。 帯はしじらの兵児帯をざくざくっと。冷える=足袋を履くのもあって、外に出る時は衿をつけたくなるタイプです。 今年の目標。去年仕立てた…
食べに行ったのはこちら。6月だったと思います、たしか。 帯の先にたまごサンド! 手拭いを4枚使った半幅です。4種類にしたけど表と裏、2種類×2枚でもよかった…
君たちはどう生きるか ネタバレ(ストーリー)はないけど内容には触れます
公開日翌日の土曜日の朝っぱらから相方と観に行ってきました。 一切の宣伝をしないという戦略で公開日を迎えるという宣伝をしていたこの作品ですが、劇場内にポスターの…
前売りを買って意気揚々と行ってまいりました。 「古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン」「祈り、畏れ、捧げた」というコピーがたまらない。 めちゃくちゃ…
雨が降ったりやんだりの1日でした。 妖怪のべとべとさんをお守りに。「お先にどうぞ」 [独特の世界観が魅力] 亀山(化け尼) 帯留め 日本製 帯どめ お…
民俗学にはまったりしてるせいでこんなものにも手を伸ばすようになりました。 呪物コレクターの方のコレクションの一部の展示です。呪物コレクターとは・・・って感…
アドバンスコースの試験が終わりました!!結果はまだですが、難しい条件ではないのできっと大丈夫なはず。 試験前の1コマがこちら。洋服地の単衣だと思う。 家だとど…
たまに見かけて気になっていた小宮商店の傘。見た目重そうなのですが、持つと軽いのもポイント高いです。 ですがお値段も高いんですよね。なかなか踏ん切りがつかず、背…
今年もエアコンの冷気とヒリヒリする日差しと、つらい季節がやってきました。 とりあえずこちらの大好きな綿麻グレーで気分をあげます。これ、腰紐の位置を下げても…
また作ってしまいました。もう手ぬぐい足袋しか履いてないのではと思うくらい(笑) 今回はシンプルな中にカラフルなガラスがデザインされた夏っぽいものにしました。 …
手ぬぐい足袋の受け取りのついでに寄ってみました。 共立女子大学の「明治のきもの」 控えめな色や柄で庶民の着物というか、目立たないけどこだわってます!みたいな…
すっごい久しぶりに半襦袢買いました。 厚めの冊子とオマケの半衿(レース)もついてきました。 袖はナシ、夏に良いかなぁと思って。ほんとは自分で作りたくてそれ用…
行ってきました! 東京駅におパンが来てたので。 10周年ですって。カフェに抽選で当たって入れたのはもう5年前ですって。びっくりですよ。 グッズを少々買ってま…
SNSでたまたま知ったのがこちら。もうね、ポスターの仏様がかわいくて。みちのく いとしい仏たち 展覧会-企画展 岩手県立美術館岩手県立美術館は、岩手県…
ディズニー回、これで最後です。ほぼ写真のみですがどうぞ~。 これかわいかった。イッツアスモールワールドの壁。 異物感が好き。 お昼を食べてたら、…
今回、1番テンションが上がったのは実はこれでした。 外から、うわ~かわいい!!と写真を撮って店内に入ったらまさかの光景に目がキラキラし始めたところですw…
6~7年ぶりにディズニーへ行ってきました。今回はランドへ。最後に行ったのはランドだったかなぁ。たしか、お盆休みに母を連れて、食べ物にありつくだけでも大変で、こ…
行ってきました!少し遠いので友人と旅行気分です(笑) 東京駅から高速バスも出ているようなのでそちらもいいかもしれません。 「来訪神、姿とかたち」という…
リサイクルショップで単衣買ってきました。 ので、試着も兼ねて。 もうちょっと明るい黄色です。洋服地の綿だと思います。斜めにかけてるものは、自作のポシェット。…
開館40周年の旧朝香宮邸。今は邸宅公開の時期です。 今回は撮影可とのことで、前回気になってたところをがっつり見て撮ってきました! 私のお気に入りは入っ…
中医学のオンラインサロンに七宝焼きの作家さんがいらして、先日デパートの催事で東京へ来られていたので遊びに行ったりしたのですが、オーダーも受けているとのことでお…
私っぽくない、こんなものをお買いあげしました。 だるまと、あんまり写ってないけど鈴があります。加賀だるまっぽいですね。だるまも地域とか形とか深堀してくと…
そろそろ終わるということで、トーハクの謎解きに行ってきました。トーハクと言えば東京国立博物館ですが、隣の国立科学博物館をトーハク(の一部?)だと思ってる方がS…
お馴染みの下駄屋さんでとてもかわいい鼻緒の展示会があったのでちらっと見に行ってきました。 夏次郎商店さんの鼻緒と下駄で、鼻緒は刺し子です。 オリジナル…
お手紙が書けるカフェだったのでカフェ柄で。 いつの間にかお出掛けの日は帯留を使うことが多くなりました。なんとなく、お手紙を書く=帰る(帰結)というイメージだっ…
たしか、これは、気分が落ち込み気味で、気合を入れるために着替えた時のだと思います。 着物を着てる時間って、ぼーっと鏡を見ながら、いろんなことを考えたり考えな…
SNSで見かけた、お手紙が書けるカフェへ。 便箋やペン、シールやマステなどは使い放題で手ぶらで行ってお手紙が書けるお店です。蝋で封をするシーリングワックスもで…
3足目のカレンブロッソを買いました。草履は2足。いずれもカレンブロッソ。そろそろ片方は7年を迎えるのでさすがに。ほとんど見えないのをいいことに履いてるけど、薄…
少し前のお出掛けです。あるのは知ってたけど参拝は初めてかも、の福徳神社へ。 たぶん、桃と、梅かなにか・・・w 日本橋の七福神巡りも楽しそうですね。 お…
「3年ぶりに逢いにきてください」というコピーが、時の流れを感じさせます。たぶん、3年前行ってるのでこの間に起きたことの色々を思い出しながら。 ポスターとか写真…
とくに出掛けなくても着物を着るので、どれがどれだかさっぱりわからなくなります(笑)出先で撮らないので何のヒントもありませんw これはたぶん、どこにも行ってない…
かわいいがま口を買いに行った時の着物。急いでたので眩しすぎて全く見えてない状態で撮った写真をどうぞ(笑) お団子の帯留がとても好評でした。見えます?(笑) …
古い記事が下書きに残っていたのであげときます。 もしかして前にも載せたかも? おいしかったので再訪しました。 白だしが入っていていい塩梅なのです。 都内の…
あれは何年前でしょう、コロナよりももっと前、あるレザーの工房が東京にポップアップイベントで出店していました。すごくかわいいがま口があって、でも行ったことのない…
なんと写真を消してしまいました。でも変なんですよね、同じ日に撮った展示会の写真はここに送ってあって、同じ日のものならまとめて送ってるはずなのに。SNSにあげた…
初めてのカフェへ。とっても居心地のいいところでした。 金柑のシロップ漬けドリンク(ホット) バナナタルト。 ほんとにどれもおいしかった。アイスもべたつか…
「ONI~神々山のおなり」は赤鬼がメインキャラのようなので赤い着物にしました。 鬼のパンツを意識しつつ、春なのでミモザ風味の帯で。ダブルガーゼのやわやわ帯なの…
プーアル茶を探していたら、かわいいのを見つけて買ってしまいました。 小青柑(xiao qing gan/シャオチンガン)と読むようです。小さな青いみかんに茶葉…
ネットフリックスで配信中の「ONI~神々山のおなり」の企画展があったので行ってきました。 という記事を下書きしてあったのですが、2月26日にアニー賞のテレビ…
まぁ、おうちも外もあんまり変わらないんですけどね。 きれいめな貝の口になったのでご機嫌な日。手を長くして下に通してしまえば抜ける心配がなくてよきです。 カ…
京王と都営の謎解きに行ってきました。この日は京王のみ。 かわいい足袋を下ろしました! 途中で見つけたかわいいもの。フィルムになってます。 「On You…
フランスでは2月2日にクレープを食べる習慣があるそうで、大好きなケーキ屋さんがこの日だけクレープを焼きます!という告知をしていたので行ってきました。 ラ・シャ…
着物に憧れてるという方とご一緒だったので少しだけかわいくしていきましたよ。こういう時に使いやすい小紋があるといいなぁと思いつつ、なかなか手が伸びません(笑) …
神楽坂の赤城神社へ行ってきました。境内にカフェもあって、のんびりできるところです。 スタイリッシュな社殿。 江戸時代に流行した、加賀白山犬と呼ばれる狛犬です…
先日、舟和の「焼き 芋ようかん」を食べて感動し、今回は舟和を食べる目的だけで浅草へ(笑) ふなわかふぇ。右のおせんべいもお芋でおいしいんです。芋金貨という名前…
ちょっと地味かなぁと思って、帯をぺろんとしてみました。 よくレンタルでやってるイメージですよね。柔らかい帯(自作)だけど意外と大丈夫でした。 今年は、…
手ぬぐい半幅の明るい面を出してみました。 いつなのか、なにかあったのかは全くわかりません(笑) 平和な1日だったのだと思います。 かわいい柄の手拭いを1枚買…
朝小降りだったので着物にしたらその後しっかり降られました。ウールです。 友達数人とランチ後、保護猫カフェに行ってきました。何度か来てますが着物は初だったので…
年末にできていたので受け取ってきました。 手ぬぐいで作ってもらった手ぬぐい足袋と足首のサイズを調整してもらったゑびす足袋。 これが今回のお気に入り! マン…
中医学オンラインサロンの新年会へ。 新年会と言っても、飲食禁止でトークイベントがあったりするゆるい会なのでこんな感じで。先生の中にコーヒーにこだわってる方がい…
なんでだっけ、なんとなく紬を着た日がありました。たぶん神社行った日かな。 まぁ、変わり映えはしませんけど(笑) 袷ってあったかいですね。 いつもの神社へ…
年末、母と行ってきました。どこ行こうかな~といろいろ考えて、テレビでやってて行った感のある所・・・チームラボあたりか?となりました(笑)豊洲とお台場にもあるみ…
2014年の第1回の地下謎のリバイバルが開催中。1回目は参加してなかったのでこれで地下謎コンプリートです! お供は探偵!1月に新刊も出ましたね。 だいぶ荒…
年末に母が来ていて、どこに行こうかなぁと悩んでて、そうだ、こないだ動物園行ったら楽しかったから動物園推してみよう!と「動物園どう?」と聞いたら食い気味に「いい…
明治大学博物館へ行ってきました。 何かで見かけて気になっていたので、会期末に滑り込み! 突然命じられる所替(ところがえ。明日からここ治めてねっていう無茶振り)…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 虫干しも兼ねて正絹着ました。普段正絹着ないので滑って大変でしたw折り線があるけど・・・浮か…
知り合いがある神社へ行ったと書いているのを見て、そういえばあの神様を祀ってる神社って近所にあるのかなとググったら、その名を冠した各地の神社がいくつか出てきまし…
岡本太郎記念館に行った時にも感じた、作品のパワーにやられて疲れる、を少しでも防御するために強めのカラーにしました!(笑) ウールです。この上に膝丈の分厚いグ…
腰の重い相方を引っ張って行ってきました。好きだっていうから誘ってるのにちっとも動かないので勝手に日程(チケットは日時指定)決めたらM-1の日で、相方が初回から…
メリークリスマス!!! というわけで、クリスマスコーデをしました。 昔よく着てた赤系の洋服地のチェック、手放してしまったらしく(破れたような記憶がある)、…
メリークリスマス!!みなさま、すてきなクリスマスをお過ごしください。 クリスマスイブですが浴衣の話を!! 先日お仕立てに出してたのが届きました! 浴衣と…
ポスターを見かけて気になっていた「柴田あゆみ かみがみの森」へ。 トンネルのように大きな作品と、瓶の中にぎゅっと展開する世界と、繊細な切り絵と光の織り成す美…
用賀駅から世田谷美術館まで徒歩で向かったのですが、いらか道を辿っていけば砧公園(世田谷美術館は砧公園内)に着きます。 砧→きぬたいらか→瓦のこと 狸推しなの…
行ってきました。 講演会の申し込みがほんとに秒殺だったのでしょんぼりが止まらなかったのですが、アーカイブ配信してくれるそうで嬉しい。 写真だとあんまりですが…
ためすぎてて全くわかりませんが、どっかに一人で出かけた時のコーデです。 紫!!!推しコーデかと思われそうですね。半幅帯を折らなかったのですが、やっぱり17セ…
2名ほど着物で来られるということだったので、たまにはこれを着ようかなとひっぱり出しました。 洗い張り&仕立て直しができるか聞いてみたのですが、裏が変な風に継い…
着物のときの春夏秋用のいい感じのバッグがないままなのですが、ちょうど良さそうなものを見つけました。少し大きめで使い勝手が良さそうです。 仕切りもばっちり。…
お友達数名と浅草の鷲神社と長国寺(共同開催)の酉の市へ行ってきました。詳しいことは検索していただくとして、熊手がいっぱい売ってるあれですw 沿道にはたくさん…
大人4人で上野動物園へ行ってきました。若い頃、相方と行ったりしてましたが、とても久しぶりの動物園です。 1人車椅子の方がいるのですが、メンバー的に私が車椅子を…
ずっと通っていたカイロが閉店?閉院?してからずっとボディメンテをしていませんでした。ただ、そろそろ気になってきていて、中国の手技を使った施術、推拿(すいな)に…
開催前から気になってました。 前期と後期で全点展示替え!ということで2回行く予定です。 絶対好きなやつ!と思って行ったら絶対好きでした。 はじめましての井上…
ぐるっとパスも終わり、そろそろ怒涛の美術館系の投稿も落ち着きます(笑) 最近撮ったちょっとした写真を載せておきます。 かわいい和菓子をいただきました。 し…
ぐるっとパス最終日(ほんとは翌日まで期限あると思っていたので危なかった)に行ってきました。 「旅と想像/創造」 直前の日曜日にテレビで紹介されたらしく、混んで…
駅から近いからと油断してたけど、しっかり迷子になったのちに辿り着きました。地上から近い出口と、地下から行く時に近い出口が反対側で、何となくサイトの案内で見たこ…
下駄屋さんでまた手拭い足袋のイベントがあったので行ってきました。好きな手ぬぐいを選んで足袋にしてもらいます。きねやさんが在店してる日もあるとのことだったのでそ…
あのドラマでもたまに使われているあのカフェへ行ってきました。ひとりでは入れない・・・ということでお友達とともに。 cafe1894三菱一号館美術館併設の、ド…
郷さくら美術館へ行った後、隣の駅&ぐるっとパスで無料だったので寄ってみました。 『郷さくら美術館』現代日本画の美術館、郷さくら美術館へ。さとさくら、と読みます…
「ブログリーダー」を活用して、棉葉さんをフォローしませんか?
少し遠くのお友達のところまで。いつも掛け衿ずれる。鏡で見るとそんなにずれてない気がするんだけど、カメラの角度の問題もあるのかな。 もう裏がかなりやばくて、着物…
「半・分解展」という、100年~200年前くらいのドレスの展示会に行ってきました。なんと、触れるんですよ!!! ドレスの知識もなく行きましたが、ほんとに楽しか…
あるイベントに参加するために大船の定泉寺というお寺へ行きました。こちらに田谷の洞窟(田谷山瑜伽洞:たやざんゆがどう)という洞窟があって、そこがすごかったのでご…
行ってきました!! 帯揚げに5羽の八咫烏が描いてあって色を入れていきます。 裏を撮ればよかったんだけど、伸子(しんし)で張って筆でぬりぬりしていきます。 …
今回初めてサローネに行きました。 着物を着ない友人たちに、最近の着物はこんな感じ、を伝えられたらなぁと思って一応社会見学と銘打って募集してみたら、6名の方が来…
きものサローネでキュンとした出来事があったので残しておきます。 まずはそれよりだいぶ遡って、愛知のあづまやさんの配信番組内で何度か、名古屋の黒紋付染、山勝染工…
友達数人と会うことになっていたある休日。相方に駅まで送ってもらって改札を入って、スマホがないことに気付いた。 ナシで行けるか?と5秒考えたけど、落ち合えない危…
吉徳これくしょん展示室で開催されていた「檜細工師 三浦宏展」に行ってきました。 浅草橋駅(最寄駅)に展示されていたもの。 長屋がほんとによかったです。ひょっ…
着物の冬の装備ってもう少し手厚くならないかなぁといつも思います。 ほとんど外を歩かないならいいのですが、駅まで30分歩いたり、しかも夜歩いたりもするので、とに…
今年の夏も暑かったですね。毎年のことですが、夏はやっぱり生き延びるだけで精一杯な感じで、着物を着る機会は人と会って出掛けるときだけ程度で激減していました。 や…
オペラシティから文化学園へ行くまでの道ので撮ったものがほとんどです。 寺と都庁。たぶん、諦聴寺だと思うのですが(山門の前を通りました)、諦めて聴くってなんだか…
たぶん、2回目の「君たちはどう生きるか」に行った時のだと思います。白くてまんまるなキャラクターが出てくるのでべとべとさん(妖怪)をお供に。 真っ黒な麻の兵児…
オペラシティからは徒歩15分くらいでしょうか?もうちょっと近いかな。ぐるっとパスで「野又穣 Continuum 想像の語彙」とハシゴしました。 「日本服飾…
いちょうがおかはちまんぐうと読みます。境内にはたくさんの銀杏がありました。 友人とお出かけの途中に見つけてふらりと寄りました。かわいい銀杏のお守りなど…
カフェに行った時のだと思います。でっかい金魚をお供に。 帯は紗の正絹半幅。もう少し馴染ませないとぼわんぼわんしますね。 七宝焼き 帯留め《 金魚 7-…
新宿の文化学園のすぐ近くにあります。代々木八幡宮に末社として合祀されていますが、元のお社も残っています。 近くて撮れなかったけど鳥居の脇の銀杏はとても大きい…
もう今年はこれをたくさん着ます!このコーデ以外思い付かないので毎回こんなですw 団扇柄の鼻緒がかわいい胡麻竹の下駄。黒レースに白い靴下をインしてます。 楽し…
とても久しぶりに足袋スニーカーを買いました。今はM社の足袋スニーカーを履いてます。外は何ともない&ソールも全く削れず耐久性ありすぎるなとずっと感心してるのです…
展示室が寒かった。初訪問のオペラシティアートギャラリー。 物悲しい感じの作品で気になっていたら、ぐるっとパスで無料だったので行ってきました。 未来のような、…
いくつか行きたいところがあってぐるっとパスを買ったのでふらっと行ってきました。 牧野富太郎があちこちで推されてるなぁと思ってたら、朝ドラ絡みだったんですね。後…
お友達数名と浅草の鷲神社と長国寺(共同開催)の酉の市へ行ってきました。詳しいことは検索していただくとして、熊手がいっぱい売ってるあれですw 沿道にはたくさん…
大人4人で上野動物園へ行ってきました。若い頃、相方と行ったりしてましたが、とても久しぶりの動物園です。 1人車椅子の方がいるのですが、メンバー的に私が車椅子を…
ずっと通っていたカイロが閉店?閉院?してからずっとボディメンテをしていませんでした。ただ、そろそろ気になってきていて、中国の手技を使った施術、推拿(すいな)に…
開催前から気になってました。 前期と後期で全点展示替え!ということで2回行く予定です。 絶対好きなやつ!と思って行ったら絶対好きでした。 はじめましての井上…
ぐるっとパスも終わり、そろそろ怒涛の美術館系の投稿も落ち着きます(笑) 最近撮ったちょっとした写真を載せておきます。 かわいい和菓子をいただきました。 し…
ぐるっとパス最終日(ほんとは翌日まで期限あると思っていたので危なかった)に行ってきました。 「旅と想像/創造」 直前の日曜日にテレビで紹介されたらしく、混んで…
駅から近いからと油断してたけど、しっかり迷子になったのちに辿り着きました。地上から近い出口と、地下から行く時に近い出口が反対側で、何となくサイトの案内で見たこ…
下駄屋さんでまた手拭い足袋のイベントがあったので行ってきました。好きな手ぬぐいを選んで足袋にしてもらいます。きねやさんが在店してる日もあるとのことだったのでそ…
あのドラマでもたまに使われているあのカフェへ行ってきました。ひとりでは入れない・・・ということでお友達とともに。 cafe1894三菱一号館美術館併設の、ド…
郷さくら美術館へ行った後、隣の駅&ぐるっとパスで無料だったので寄ってみました。 『郷さくら美術館』現代日本画の美術館、郷さくら美術館へ。さとさくら、と読みます…
ローソンで少し前に売られていた雪若丸(お米の名前)のおにぎりがとてもおいしくて、お米を買ってしまいました。 少し硬めで、粒が大きくて、噛めば噛むほど甘みが出て…
そろそろほっこり系の生地が恋しい季節になってきました。去年作った三河木綿。しっかり採寸して作ったのは初めて。少しグリーンが入ってるとこと、デニムっぽいのがお気…
東京タワー行った時のちょっとしたおもしろいもの。 かわいい感じの教会。 こちらは展望台からの景色。この建物なんだろう?の1枚。 帰り道、見つけました。あの…
足袋のお見立て会に行って、もちろんこたびのサイズもみてもらって私はSSとのことでした。思ったより小さめ。でも痛くはないし、圧迫感だけがあります。 で、足首の太…
すごく寒い日があると思えば夏日に近い日があったり、気温の差が激しい日々で着るものが難しいです。確かこの日はあったかいんだったかな・・・。あったかくても朝晩冷え…
もうすぐ終わってしまうそうなので急いで行ってきました。 前に東京タワーに行ったのは何年前だろう。まだ怪しい感じの(昔ながらの)お土産屋さんがひしめきあってるエ…
かなり昔、とにかくかわいくて買ってしまったもの。自分のサイズもわかってない時で、着物は何でも着られる的なのを信じて安心してましたが、とっても小さいですwww …
現代日本画の美術館、郷さくら美術館へ。さとさくら、と読みます。どうしてもゴーって読んでしまう(笑) 夜をテーマにした企画展が気になって。ぐるっとパスで無料。ぐ…
岡本太郎記念館に行った日のものです。 先日作ったレザーの葉っぱの帯留めをお供にしました。 この日は朝は肌寒く、お昼はやや蒸し暑く、少し雨も降るという着るも…
岡本太郎記念館なるものを先日初めて知りまして、投稿されていた写真がとてもよくて、行ってみたい!となって、芸術はまったく興味がなさそうな相方ですが太陽の塔は見に…