chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
そば雅 https://ameblo.jp/sobamasa/

蕎麦打ち職人のブログ

長野県に行った帰りに蕎麦打ちの棒を一本買ってみた。蕎麦など簡単に打てると馬鹿にしていたが 何とも難しい!上手く打てない。絶対美味い蕎麦を打つとムキになり 蕎麦の勉強に明け暮れ 独学でも美味しい蕎麦を打つ!!とまたもやムキになり(笑) 蕎麦打ちにのめり込んで数年!なんとも奥深い蕎麦打ちに魅了された! 蕎麦の話が何より好きだ。蕎麦の魅力をブログを通じて広めていきたいと思っています。

そば雅
フォロー
住所
半田市
出身
長野市
ブログ村参加

2016/06/17

arrow_drop_down
  • 閑古鳥が啼く

    昔から閑散として客の来ない暇なお店のことを「閑古鳥が啼いている」といいますね。 TO  IN  A SLUMP OF A  BUSINESSこの閑古鳥と…

  • ナンバという 「歩行法」

    なんば歩きともいわれ、同じ側の手足が同時に出る歩き方。(右手と右足・左手と左足を同時に出して進む歩き方/歌舞伎の六方)     明治以前の日本では、なんば歩き…

  • 粉挽き唄

    手仕事で蕎麦粉を石臼で挽くのが売りの手打ち蕎麦屋さんも稀に見かけます。大変な作業ですが少量ずつゆっくり挽くので、熱を持たず風味や香りが飛びません。 昔は家を守…

  • 桂昌院と蕎麦

    テレビドラマでも度々登場する桂昌院は、3代将軍徳川家光の側室で5代将軍綱吉の生母、通称「玉」。寛永4年(1627)~宝永2年(1705)、79歳没。   京都…

  • PRESIDENTの記事から

    PRESIDENTに、独自の健康法で有名な南雲医師の記事。菜食主義もサプリも効かなかったが、メタボを克服。一日一食で20歳も若く見られるという事です。 インナ…

  • 幾何学文模様の蕎麦猪口

    蕎麦猪口については、起源や歴史についても過去ログで数回に亘ってアップしました。庶民の雑器である蕎麦猪口は用途も広く、元来高価なものではありませんでしたが、鑑定…

  • 蕎麦の柿膾(かきなます)

    柿膾は自宅で簡単に出来るので、隠れた人気食材でもあります。「蕎麦の柿膾」という美味しい食べ物があると知り、早速作ってみました。乾麺でも生麺でも構わないので、麺…

  • 「トイチ」と「ハイチ」

    「トイチ」 トと一を合わせると上の字になり、「ハイチ」 ハと を合わせると下の字になりますね。 つまり、トイチは上客、ハイチは下客という意味になります。…

  • 関東の(鰹節文化)・関西の(昆布文化)

    関東の鰹節文化・関西の昆布文化、という言葉は屢々耳にします。今では極端に偏っているとは言い切れませんが、然し乍らある意味では傾向が残っているかもしれません。 …

  • 「蕎麦酢」の効用

    蕎麦米を原料に製造麹し、糖化・発酵させてアルコール5%前後に調整した後、種酢を加えて酢酸発酵させた醸造酢で、色はやゝ茶褐色で酢特有の臭いに加えて仄かに蕎麦の香…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、そば雅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
そば雅さん
ブログタイトル
そば雅
フォロー
そば雅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用