こちらのブログ会社が終了するので、コチラのブログに移転します。 徒然なるままに3 宜しくお願いします。
イノシシ駆除を行っています。イノシシ狩りの情報交換が出来ればと、入村しました。
イノシシ狩り・イノシシウオッチング・町おこしなどの情報がのっています。
9月1日の、ポルノコンサートの告知があり、開催される見込みです。 さあ、10時に重井中学校からシャトルバス。 12時開場 14時開演 食事やトイレは、どうなるのでしょう?
8月31日土曜日、台風の影響で、8月31日のコンサートは中止だそうですが、9月1日のコンサートの開催は、31日の午前8時に発表があるそうです。 野外のコンサートは初めてなので、要領がよく分かりませんが、前日でないと開演かどうか分らないのは、予定が立たないので困りますね。 因島出身の有名な方のコンサートなので、半分お付き合いの参加です。(熱狂的なファンの方には申し訳ありません) 6列という事なので、かなり前の前の良い席のようです。 今回の迷走台風のせいで、関係者は大変だったと思います。私も屋外のイベントを何回か企画しましたが、終わるまでは胃が痛くなりました。 ◯ぽのマークは、イベント企画中だけ許可されたマークのようです。著作権が命の業界のようですが、あまり厳しくすると、反発を招いています。我が家も◯ぽ企画商品を考えましたが、一過性のあぶくのような企画にあきれ果てて、参加しないことに..
先日、知人が来店して「ブルドッグを買ったよ」というので、見せてもらうと、「だっこデリ丸」でした。 「だっこデリ丸」は、ブルドックだったのか! 車のデザインと、そっくりでいいですね。 最初はぬいぐるみの名前が分からないので、タグを見ると、「ダッコデリマル」とありました。 ぬいぐるみだけ、購入しようかな?
現在は新青影トンネルが出来ているので、旧青影トンネル(青影隧道)に至るルートをご説明します。 4ルートありますが、①の因島中庄町西浦側からが簡単です。 中庄側からは、3ルートあり、難易度は②が簡単で次に③となり、④のルートは小型車か軽四向きです。
8月28日に市営駐車場で、補聴器相談会を開催します。 会場の会議室がポルノのイベントで使えないので、事務所横の部屋で開催します。(元ITMツーリストの部屋) 業務用のインクジェットプリンターが故障したので、片面カラーで、片面は白黒の印刷となりました。 現在、創立75周年特別価格で補聴器をご提供しています。
ワンチャンたちの近くにある室外機が、犬の毛がついて、モフモフになっていました。 金属カバーの下はこんな感じで、モフモフです。 犬の毛が付いているので、犬用のブラシが、大活躍です。 戦果はこの通り。まるちゃんの毛がほとんどですね。 狭いところのナットを緩めるのは、ダイソーのラチェットレンチが、大活躍。330円でも助かりました。 お掃除の後は、この通り、フィンの向うが透けて見えるようになり、冷却効率が良くなったと思います。 これで厳しい残暑を生き抜いていきましょう。
18日のお休みには、くくり罠を設置して回ろうと予定していましたが、前日、箱罠の見回りをしていたら、天狗山林道で猪と遭遇しました。 50㎏のイノシシのお尻がチラリ。 続いては、ボケっとしているイノシシと遭遇。 動画 ここなら気兼ねなく銃が使えるので、急遽予定を変更して、猟犬を使った銃猟に変更しました。O野君は用事があるので、二人で頑張りましょう。 ががちやん・リリーちゃん・まるちゃんの3頭同時に投入して、短期決戦です。 第一ラウンドは、ちらりと見えた場所を探索しましたが、反応なし。遠くまで逃げた行ったようです。 第二ラウンドは、ボケットとしているイノシシを狙いました。 20分程度で、ワンチャンたちがイノシシを発見しましたが、道下です。 もし撃てたとしても、道路まで引き上げるのが大変です。 しかし、50~60㎏あるイノシシなので、ワンチャンたちの怪我も心配なので..
8月3日旧土生保育所の草刈りを行いました。 4日のイノシシ狩りで、ひどくしんどいので、歳かなと思っていましたが、奉仕作業をしていたからですね! それを忘れているのだから、やっぱり歳でしょうか(笑) 土生町区長会の元気のいいグループは、公民館横の石垣の草取りです。 私たち、おしとやかなグループは旧保育所の草取りです。 私は毎年、入り口付近の狭くて、草刈り機が使えない、厄介な場所です。 狭い場所ですが、周りからよく見える重要な場所です。 なかなか、手ごわい場所なのと、日当たりのよい場所で体力を奪われます。 1時間ほどかけてきれいにしました。 「ここが私の居場所のようです。」
前日、猪と遭遇したので、天狗山林道にO野君と駆除に行きました。 ワンチャンたちは久しぶりなので張り切っています。 リリーちゃんは怪我防止のために、防刃ベスト着用です。体が大きいので、イノシシの攻撃をかわすのが遅れるようです。 第一ラウンドは、ががちゃん単独です。 匂いを取ってイノシシを追いかけましたが、途中でバテテしまい、見失ってしまいました。 杉の谷からダムまで下って追いかけましたが逃げられました。 第二ラウンドは、リリーちゃんとまるちゃんチームです。 日陰で涼しそうな場所にワンチャンたちを連れまわりましたが、反応なしです。 ヌタバも雨が降らないので、干上がっていました。 これでは近くにいませんね。しばらくして200メートルぐらい離れた場所で、何かを見つけたようですが、今度はコチラが体力不足で追いかけて行かれませんでした。 30分ほどして、確保して家に..
7月3日土生町商店会が土曜夜店を行うので、青少年補導パトロールを行いました。 ポルノ関係のイベントがあるので、少しお客様も多いようでした。 非行もなく無事パトロール終了。みたらし団子と揚げサンドイッチをお土産に購入しました。
8月3日、明日はイノシシ駆除に向かうので、見切りのために、お買い物帰りに、イノシシウオッチングに向かいました。 最初は因島中庄町の山王神社のお社のすぐ上の道で、猪と遭遇しました。 この場所は、民家が多いので、銃猟駆除としては不向きな場所です。 次には、天狗山林道で猪と遭遇しました。 ここは、銃猟駆除が可能な場所です。 大きな猪が車の前を突然に横切ったので、久しぶりに、驚きました。 近くにはもう1頭、中型のイノシシが居ました。 明日の銃猟駆除は、この場所で決まりです。 大きめのイノシシだったので、リリーちゃんには防刃ベスト着用が必ず必要ですね。
知人がお孫さんに、黒鯛(チヌ)を釣らせてほしいと、来島しました。 しかし、腹が減っては戦は出来ません。日没までの時間、浮き釣りを試したり、猟犬の散歩に付き合ってもらったりして、海賊焼きを堪能していただきました。 釣り場に到着し、釣り始めて約1時間、念願のチヌ(黒鯛)をゲットしました。 体長50センチの大物が釣れました。 2匹目は、喰いましたが、バレて逃げられました。 9時30分時間切れで、釣りは終了。 念願の大物が釣れたので、喜んでいただけました。
「ブログリーダー」を活用して、因島のトラさんをフォローしませんか?
こちらのブログ会社が終了するので、コチラのブログに移転します。 徒然なるままに3 宜しくお願いします。
1月21日ウリ坊の止めさし依頼がありました。 姉弟か兄妹か、分かりませんが、雄と雌です。元気なのは雄ですね。 電気で瞬時に気絶させて、より苦しみを少なく止めさしした後、仲良くソリで車まで運びました。 処理場で体重測定。 約11㎏。 コチラは約12㎏。 雄でした。
昨年末に車検に出すと、愛車の価値が28万円ほど上がりました。 運転席のドアーの黒色のマークは、銃弾あと? 実は「銃弾あと」のシールです。 愛車は「スバル サンバー トランスポーター」別名「林道のポルシェ」と言われる、狩猟仲間では、人気車種です。
2025年1月15日市営駐車場で、補聴器相談会を開催しました。 お使いの補聴器のお掃除やクリーニングや調整を行い、50組以上、約70人のご来場がありました。 補聴器は、使っていると汚れたり、雑音で困ったり、聴力が下がって聞こえ難かったり、色々と不具合が出てくるので、ご相談を受けて、解決していきます。 難しい調整は、メーカーさんが頼りです。 こちらの補聴器は、「音が出なくなった!」とのご相談です。 補聴器の、白い部分が、耳垢が補聴器の中に入らないようにするフイルターです。 粘りのある耳垢では、このように音の出る場所をふさいで、音が出なくなります。 お掃除をして、フイルターを交換すると、音が出るようになり、喜んでいただけました。
家内の実家の、畳の部屋に、手すりを設置しました。 縦方向に長い手すりを設置して、横の手すりを付けました。 トイレなどにL型の手すりを付けますが、ここではH型の手すりです。 畳の下に、特別に注文して作った金具を取り付け、その上に手すり金具を取り付けています。 実用新案モノの金具です。 上はカモイに取り付けています。 上下を止めているので、がっしりしています。
1月13日旧因島高校上の畑に設置した箱罠にイノシシが入りました。 実は今日は奥山方面に、猪狩りに行く予定でしたが、変更です。 小型でしたが、14㎏の雄の猪でした。 この場所は鳥獣保護区ですが、猪は獣害駆除として猪の罠での捕獲が許可されています。 今日は仕事や同窓会の打ち合わせと、忙しく、明日も用事が多いので、ワンチャン用のお肉にしたいところですが、焼却処分となりました。
令和7年(2025)1月5日奥山ダム付近に設置した箱罠に、2025年初猪が獲れました。 小型のイノシシですが、約20㎏ありそうです。 結構、暴れまわるので、雄イノシシでしようね。 体重は予想通り、18㎏。 丸々と肥っているので、脂がのっていそうです。 普段は、解体しないのですが、ワンチャン用のお肉を確保するため、解体しました。 今期は(R6/4~R7/3)まだ、駆除9頭狩猟3頭、合計12頭と低調です。スランプになったようです。
2025年1月2日、アーチェリーの初射ちを行いました。 18mで、縦に3つ的があるタイプです。 全部真ん中の金色(黄色10と9点)を狙いましたが、どうしても1本は外れます。 疲れてくると、青色も出てきました。 「今日のところは、これで許してやろう」 2月2日の試合を目指して、もう少し調子を上げないといけませんネ!
謹賀新年 あけまして、おめでとうございます。 旧年中は、大変お世話になりました。 今年もよろしくお願いいたします。
福島の民家で「こたつクマ」騒動では、 殺処分せずに「市民よりクマか!」としかられ、秋田市のスーパーマーケットで、従業員の男性を襲ったクマを、殺処分して叱られ、行政機関は大変ですね。 「日本が"クマの惑星"になってからでは遅い」と、秋田県の佐竹知事の発言。 クマを殺処分して、抗議する人たちは、身近にクマがいない地域の人たちでしょうね。 テレビや絵本のクマは、かわいい感じで載せられています。 こたつのクマモン 本物のコタツ熊はコチラ。 山の中でクマが追いかけてくるのは、決して「イヤリング」を届けてくれているのではありません。(笑)
12月23日今日は、ががちゃんの犬小屋の寒さ対策です。 まずは屋根を外して、中を掃除しました。 右側の奥の壁が穴が開いていたので、板でふさいでおきました。 段ボール箱で、内側の箱を作りました。 少し隙間を作って、中に入れてサイズ確認。 内側に、焼却場で頂いたムートンの敷物を、段ボール箱の内側に太い糸で縫い合わせて固定ました。 疲れて写真がありませんが、屋根を付けて完成しました。 しかし しかし しかし 翌日には、ムートンの毛皮を食いちぎって、バラバラにしていました。 せっかくの防寒作業が台無しです。プンプン!! 寒くなっても、もう対策はしません、プンプン!!
因島も夜間は5度を切るようになったので、寒がりのリリーちゃんの犬小屋の寒さ対策を行いました。 昨年は、プラダンを使いましたが、今年は村田電機さんから頂いた大きい段ボール箱を使いました。 段ボールで内箱を作り、焼却場で頂いた毛布を内側に貼りました。 天井にはTVの空箱をのせました。 貼り付けて分かりましたが、天井には補強のため梁のように、内側に出っ張りがありました。 天井が浮いた状態なので、以前のネジでは短すぎます。リリーちゃんは屋根の上にも上がるので、長いネジでシッカリ固定しました。(笑) 入り口の穴を開けて、毛布も出入りが出来るように入り口を切りました。 ハサミを使えばもう少し綺麗に切れたのですが、カッターナイフを使ったので、ガタガタになりました。 見栄えは良くありませんが、リリーちゃんに「ハウス」と一声かけると、大喜びで中に入りました。 「出ておいで」と声..
最近また、コロナに感染する方が増えているので、マスクや手洗いを行い、注意しましょう。 12月に入り、一週間で50人以上が感染しています。 さらに、若い方は感染しても症状が軽いので、病院に行かず、家庭で治す方も増えているので、実際の患者数は数倍だと思われます。 また、インフルエンザも急激に増加しています。 年末に向けて人の動きが活発になるので、注意しましょう!!!
12月16日、土生港の市営駐車場「ポートピアはぶ」で、補聴器相談会を開催しました。 大きく分かりやすい、ノボリを取り寄せ、入口に貼り付けました。 会場は、会議室と待合室を分けて、コロナやインフルエンザの感染予防を心がけています。 椅子の間隔は1メートル以上離して設置しています。 会議室の中に三か所で、クリーニングや相談をお受けしています。 補聴器は、体に直接触れるものなので、アルコールで拭いて消毒や消臭したり、補聴器用の掃除機で汚れを吸い取り、気圧を下げて湿気を取り去っています。 聞こえが悪い場合は再調整するためのパソコンを持参し調整を行っています。 難しい調整は、メーカーさんの相談員さんをお招きして、対処しています。 ご来場のお客様には、補聴器電池6個入りワンパック(880円)を、ご来場のお土産に無料進呈して、喜んでいただいています。
12月15日呉市屋内競技場で、インドア18mのアーチェリーの試合に出場しました。 コチラが参加者名簿です。私は8番の的です。すごいでしょ!! ジャジャ~ン。 何がすごいか分かりましたか? 同じ的を射つ、河田選手は、東京オリンピックのメダリストなんです。 東京オリンピックアーチェリー選手はコチラ:020news/athletes/01/ 成績ですか、それは「言わぬが花」です。
12月14日因島中庄町のT頭君より、くくり罠に掛かったイノシシの止めさし依頼がありました。 約40㎏と、大きい猪ではありませんが、ワイヤーが掛かっている場所が、爪の先っぽで、危険なので銃での止めさし依頼がありました。 カメラも持って行っていましたが、写真撮影などのゆとりが無く、狙いが決まったら即座に撃ち取りました。 ワイヤーが樹に絡んで大きく動けなかったので、逃げられなかったようです。 銃による止めさしが正解でした。
12月11日、因島中庄町の箱罠で小型イノシシゲットしました。 体重は約16㎏のメス猪でした。有害駆除でなく、狩猟という事で、報奨金はありません。 奧山ダムの箱罠を見に行くと、どなたかがエサとして小型のミカンをたくさん入れてくれていました。 ありがとうございました。
今日はイノシシディでした。 駆除でウリ坊を処分。 流石にこのサイズでは、ワンチャンのエサにも、ちいさ過ぎます。 H&Mチームから、イノシシのプレゼントがありました。 ワンチャンのお肉が少ないので、頑張って処理していましたが、3頭目の半ばで左親指の付け根の関節に激痛が走り始めて、ギブアップ!時計や眼鏡の修理で左親指に負担がかかるので関節炎になってしまいました。 母指CM関節炎で、昔から「使い痛み」と言われていた症状です。 残りの骨は、M-S君にお願いしておきました。
12月に入って、奥山ダムの奥の方のヒマラヤ桜が咲き始めました。 ソメイヨシノと違って、少し緑がかった、風情のある桜です。 個体差があるようで、とても華やかな、ヒマラヤ桜もありますが、コチラの花は、上品ですね。
12月8日、午前8時に奥山ダムの駐車場に集合しました。 因島からは3人、尾道から4人の7人でした。 人数がそろったので、風呂山をせめました。 私とO野君は、大山峠でマチと寝屋撃ちを目指します。 残念ながら、イノシシの痕跡は、ほとんどありません。 竹やぶを抜けて、峰に上がりました。 リリーちゃんとががちゃんが、南側の斜面で反応しています。遅れて駆けつけましたが、イノシシはいませんでした。 しばらくすると、ががちゃんが「キャンキャン」と追い鳴きを始めて、何かを追いかけ始めました。 しかし、どうも猪ではないようです。 O本君のグループが、タヌキを追い出したそうなので、どうもタヌキに反応したようです。 30分ぐらいして、ががちゃんが帰ってきました。 景色の良いところで、少し休憩。ががちゃんは10mぐらい下を「クンクンクン」と嗅ぎまわっていますが、猪はいませんでした..
7月3日、昨日確認した箱罠に行き、止めさしを行いました。 その前に、猟犬の訓練を行いましたが、何か変です。 よく見ると、扉を支える鋼材が、片側がグラグラして開きそうになっています。 3か所の止め金具が、2か所外れてなくなっています。 上の止める場所 中の止める場所 電気ショックで、大きな音を立てずに、静かに止めさしをと考えていましたが、そんな時間のゆとりはありません。 急いで猟銃を取り出し、頭を狙って止めさしを行いました。ホント、あぶなく逃げられるところでした。 処理場で体重を計ると62㎏の雄イノシシでした。 脂ものっていましたが、ほとんどをワンチャン用にしましょう。 夏毛になっていました。
7月2日買い物帰りに、箱罠の見回りに行くと、奥山ダム付近に設置した箱罠に猪が入っていました。 そろそろ、ワンチャンたちのお肉が少なくなっていたので、ラッキーでした。 明日は用事が少ないので、早目に朝食を済ませて、処理しましょう。 60㎏はありそうです。数日前に天狗山林道で見かけた猪のようです。 そのあと、林道を走っていると前回見た子ウサギと再会しました。 元気に走っていました。
6月30日庄原ロータリークラブと因島ロータリークラブの交流会で、能島城に行ってきました。 多々羅大橋前で合流して、記念写真をパチリ。 大島の村上海賊ミュージアムで、水軍のお勉強をしました。 乗船。 いよいよ上陸。 ガイドさんの説明を聞きました。 その後は、海鮮バーベキューで、生ビール中を3杯飲んで、上機嫌になりました。 減量に務めていたのに、リバウンドしました。(笑) 最近は村上海賊と言われていますが、私は「村上水軍」と確信しています。プンプン!
有害駆除では、イノシシとの出会いが少なくなりました。 因島にも豚熱が蔓延しているのでしょう。と思っていましたが、イノシシウオッチングでは、良く出会います。 天狗山林道で、60㎏はありそうでした。雄イノシシです。 イノシシ親子、ウリ坊が5匹。 お母さん猪についていったのは、4匹。 もう1匹は、迷子になっています。 車に向かってきました。コツンとやっつけようかとも思いましたが、後が面倒なので、スルー。 野ウサギも出合いました。ダム付近。 天狗山林道。
ワンチャンたちの抜け毛のシーズンなので、ブラッシングをしてやりました。 腰が痛くならない様に、まるちゃんの小屋の上にのせて、ブラッシング。 まるちゃんは3度目ですが、何をされるのか、オドオドしていました。 リリーちゃんは、慣れたものです。リリー「もっとしてワンワン。」 まる「リリーちゃんは平気なの?」 まるちゃんの毛です。 沢山取れました。明るい茶色は、ががちゃんの毛ですね。
東京都知事選挙の掲示板すでに「満杯」や、掲示板の掲示権利を転売するなど、法律の盲点を突いた選挙活動?が、話題になっています。 掲示板が満杯になることは、事前にわかっていたことなので、対応できないのは、お役所仕事の弊害が、良く分かった事態でした。 全裸に近いポスターは別の法律に引っかかるので、撤去したようです。 選挙運動の法律改正が必要だと、よくわかる都知事選挙です。 組織を持たない人が立候補しても、1万4000個所に、選挙期間中にポスターを貼ることは不可能です。 政治には多少興味があるので、今回の選挙を調べてみました。 選挙公報に載っている、政党の名前もユニークなので紹介しましょう。 NHKから国民を守る党 創価学会撲滅党 ポーカー党 核融合党 シン独立党 石丸幸人党 忠臣蔵義士新党 ゴルフ党 地方都市の者には投票権はありませんが、小さ..
6月16日の父の日にビールが届いていました。 6本届きました。 父の日にはこのビール! お洒落なグラスに注いで、チビリちびり。 あっという間に、あと2本になりました。 今日は我慢して、別のお酒を飲みましょう。
写真を整理していたら、狩猟の時の写真が出てきました。 狩猟装備の紹介をします。 銃は、ブローニング上下二連の20番。軽くて故障が少ないので気に入っています。 銃身先には止めさし用の、レーザービームを付けて、銃身の根元には、ドクターサイト。 足回りは、スパイク付き地下足袋 +インソール ズボンは、タガミ ブラッシュパンツ 帽子とチョッキは、広島県猟友会 眼鏡 精工堂 ハサミは岡恒の剪定鋏と選定ノコ ナイフは、21センチ剣ナタ、チェッカリング加工 高知の朝市で購入 無線機 スタンダード VX-7 (生産中止)中古で追加もう1台 イノシシ引っ張りロープ 自作 猟銃所持許可証 必須 皮手袋 ユーホー 耳穴式補聴器 精工堂 フォナック GPS DogNavi ドッグナビ その他の携帯品 水 非常用食料 LEDライト 猟犬確保のロープ タオル ダニ除けスプレー 犬..
向島の高齢者施設の家内のお父さんに面会に行く途中で、前の車の上に変な物が、乗っかっていました。 一旦停車なので、じっくり見ると、何かカメラのようです。 すれ違いざまに、車の横を見ると、ああこれですね。 「グーグル-ストリート-ビュー」の撮影用の車でした。屋根の上は360度カメラでしょうね。 絶対に、我が家の車が写っています。 どんな写り方か、楽しみですね。 窓を開けて、手を振れば良かったな~あ。 >
6月8日、イノシシウオッチングと箱罠の見回りに、奥山ダムに行くと、子ウサギと遭遇しました。 箱罠には、猪はいませんでしたが、子ウサギと楽しい時間が過ごせました。
6月9日今朝の中国新聞の記事に、「世羅イノシシ捕獲4割減」というものがありました。 捕獲減少の原因が、豚熱では?というものです。 因島では令和5年度のイノシシ捕獲数は、552頭とほぼ例年並みですが、山でのイノシシの目撃数は少なくなりました。 しかも、外傷のない猪の死体も、4月から2頭も遭遇しました。 イノシシが少なくなれば農業被害も少なくなるのでよいことですが、養豚業に影響が出なければよいのですが、気がかりです。 農林水産省 豚熱(CCF)について 「」豚熱は、 豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。 仮に豚熱にかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
6月4日、T頭君から青影峠に仕掛けたくくり罠に大きな猪が掛かったので、止めさしの依頼がありました。 現場に着くと、猪の足が気に絡まって、切れそうなので、写真撮影は、止めさしが終わってからです。 眉間の中央を狙いましたが、少しずれていました。 運んでみると、見た目より重かったので、体重測定です。 なんと、もう少しで100㎏の、96㎏ありました。 重いはずですね。
6月2日久しぶりに、有害駆除の巻き狩りに参加しました。 しかし、この時期は「溝掃除」のシーズンで、参加者は3人だけ。 仕方ないので、奥山ダム周辺で駆除を行いました。 ここは、先週、70㎏の雌猪を2頭、70㎏の雄1頭、ウリ坊を4頭の合計7頭駆除しています。 二手に分かれて、挟み撃ちにする作戦です。 大きい猪がいる可能性が高いので、リリーちゃんは、防刃ベスト着用で、やる気満々です。 歩き始めてすぐに、猪の気配を感じて、吠えながら走り出しました。 イノシシを発見して、すぐにイノシシが走ったので、リリーちゃんとまるちゃんは、猪を追いかけていきました。 がかちゃんは、残って周りを嗅ぎまわり、イノシシを発見、吠え始めました。 待つこと30分、ガサガサと猪が出てきましたが、「小さい!!」 20番の小さい弾ですが、写真をアップできないほどの悲惨な状態でした。 結局、時..
新聞によりますと、5月28日尾道市内の70代女性が、マダニにかまれ「日本紅斑熱」にかかり、死亡しました。 庭仕事をしていて左足をかまれ発熱などの症状が出たそうです。 今年の県内の感染例は21人目で死亡は初めてで、昨年は4人が死亡しています。 尾道市と福山市は、マダニによる「日本紅斑熱」の発症が多いので、注意しましょう。 屋外で草に触れる作業時には、長そで長ズボンが必要です。 中国新聞 朝日新聞 広島県「日本紅斑熱」についてのHP 「日本紅斑熱は1984年に徳島県で初めて患者が報告された、比較的新しい感染症で、マダニにより媒介されます。広島県内では1999年に初めて患者が確認された後、徐々に報告数が増加し、現在では毎年90~100人前後の患者が報告されるようになりました。」
土生町区長会では、夜間に徒歩による巡回パトロールを行っていましたが、イノシシの出没などで危険が伴うので、車に青色回転灯を取り付けて、パトロールすることになりました。 「 一般の自動車に回転灯等を装備することは法令で禁止されていますが,警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの証明を受けた団体は,自動車への青色回転灯等の装備が認められることになりました。」 色々と、手続きが面倒ですが、町内の安全パトロールのために、届け出をすることになりました。 磁石で取り外しができます。 公民館の「ワイ潮号」に設置して、写真を写しました。 安全パトロール以外では、点灯することはできません。
5月18日昼食がすんだころ、T頭君からくくり罠の止めさし依頼がありました。 ミカン畑の急斜面の先の、端っこの樹にくくり罠がセットされていました。 ワイヤーがいつ切れるかわからないので、イノシシの動きが止まった時、頭に一発発砲、命中! 処理場に運び計量しました。 山では60㎏ぐらいかと思っていましたが、思ったより重く、70㎏ありました。 これから夏になると、処理場でも蚊が出て困ります。 対策として、扇風機の下に蚊取り線香を吊り下げています。 富士錦 パワー 森林香 赤函がお勧めですが、無い場合は、普通の蚊取り線香をダブルで使うと、煙の量も倍になります。
5月16日瀬戸田町荻地区に設置していた箱罠に、大型のイノシシが入りました。 レモン畑に設置した箱罠に入ったイノシシなので、レモン猪ですね。お肉がレモンの香りがすればよいのですが…(笑) 現場についてみると、確かに大きいイノシシでした。 牙が無いので、雌猪ですね。 大きいイノシシは、迫力があります。 車まで移動するにも、2~3度休みながら運びました。 車に積むには、文明の利器が大活躍。 チェンブロックを使わないと、腰を痛めてしまいます。 処理場で吊るすと大きさを再認識しました。 体重は83㎏もありました。 この時期の雌猪は、子育てでやせてしまうのが普通ですが、このイノシシは脂がしっかりのっていました。 大きいイノシシはお肉が固いので、人間用でなくワンチャン用にと考えていたので、血抜きをおざなりらしていたので、後悔しました。 18日に精肉しようとして..
5月11日因島外浦の農道でイノシシと遭遇しました。 一度アップしたはずなのに、消えていました。
「週刊現代」2024年5月11日号より 「難聴が認知症を招く」という記事がありました。 記事より抜粋「たとえ軽度の難聴であっても、早めのケアが必要だ。「軽度難聴を放置すると、脳の認知機能の衰えが7年早まるというデータもあります」と、オトクリニック東京院長で慶應義塾大学名誉教授の小川郁氏は指摘する」 精工堂では、デジタル耳穴式補聴器特別価格 フォナック パラタライスM-30メーカー希望価格 466,000円→270,000円
7月20日から、ポルノグラフテイデビュー20周年を記念して、島ごとぽるの展が開催されます。 「因島・横浜ロマンスポルノ’24」「島ごとぽるの展」の開催が決定しました!「因島・横浜ロマンスポルノ’24」■因島運動公園:8月31日(土)9月1日(日)■横浜スタジアム:9月7日(土)9月8日