こちらのブログ会社が終了するので、コチラのブログに移転します。 徒然なるままに3 宜しくお願いします。
イノシシ駆除を行っています。イノシシ狩りの情報交換が出来ればと、入村しました。
イノシシ狩り・イノシシウオッチング・町おこしなどの情報がのっています。
2月25日お花見のあと、昼食をすませてイノシシ狩りに行きました。 朝の内も雨だったので、足場の良い、大山峠から奥山を目指しました。 ワンちゃんたちの組み合わせで悩みましたが、ががちゃん・リリーちゃん・まるちゃんの3頭、同時に放してみました。 ワンちゃんたちは、元気よく走っていくので、あっという間に取り残されてしまいました。 階段を上った正面、70メートルのシダの中のイノシシを発見。ががちゃんとリリーちゃんの2頭が「ワンワンワン」と吠えています。放してわずか10分も経っていません。現場に急ごうとしましたが、雨でぬかるんで坂が上れません。手間取っているうちに、イノシシに走られてしまいました。ががちゃんの「キャンキャンキャン」という追い鳴きをしながら、3頭が奥山方向に走っていきました。 しまった、ががちゃんだけを先行させて、リリーちゃんとまるちゃんは残しておくべきでした。 が..
2月25日10:00~12:00因島三庄町の美可崎城(みかざきじょう)舟隠し公園で、河津桜(カワヅザクラ)のお花見が、しまなみスポーツクラブさんの主催で開催されました。 あいにくの雨上がりで、薄曇りのため鮮やかなピンクの花が、少しくすんでいました。 無料でぜんざいも用意されていました。 足の悪い母も、車から降りて、すぐにお花見ができるので、毎年連れて行っています。 河津桜は、8~9分咲きなので、あと10日は楽しめます。
2月21日土生町郷区に設置した箱罠に、小型のイノシシが入りました。 電気で止めさしし、処理場に直行。 体重は22㎏でした。 最近、イノシシが続けて獲れているので、2つの冷凍庫が満杯状態です。 狩猟を目指す新人に、解体練習に進呈しました。 早く上手になってくれたら、解体をお願いして、楽をしたいです。(笑)
因島地区の少し前の感染状況ですが、医師会が集計しているので、正確です。 1月28日から2月3日までが、110人 2月4日から2月10日までが、105人 増加傾向にあるのと、インフルエンザも増えているので、マスクと三密に注意しましょう。、座右化傾向です
3が3日(日)因島銃砲保安協会主催の、残弾処理をかねた射撃練習の案内が来ました。 因島猟友会と瀬戸田猟友会が、30人程度参加します。 今回は参加できそうです。
スマート公民館の講習を土生公民館で受けてきました。 いよいよ、土生公民館にWi-Fiが設備されます。(3月15日より) 新しくできるようになること。 ◎公民館でWi-Fiが使えるのでインターネットができます。 ◎公民館の予約がオンラインでも、できるようなります。 ◎公民館のカギが、スマートロックで玄関の箱からカギが受け取れます。 ◎オンライン講座で、離れた場所の講座が受けられるようになります。 公民館の予約を試してみました。 スマートロックでカギが受け取れます。 まずは実践です。 これが実施されると、夜間や休日の利用が便利になります。 ことわざ 「うん知った、ハトの巣」にならなければよいのですが…。
補聴器のお話をする前に、まず聞こえのお話をしましょう。 ①耳たぶで音を集めて、②鼓膜が振動し、③3つの骨で振動を大きくして、④-1蝸牛の中のリンパ液が揺れて、④-2有毛細胞が電気を起こし、⑤聴神経が電気信号を脳に伝え、⑥脳で初めて言葉として聞こえます。 ①から③までの不具合が、伝音難聴。(昔の補聴器や集音器で改善) ④から⑥までの不具合が、感音難聴。(最新の補聴器でかなり改善) ①から⑥までの不具合が、混合性難聴。(最新の補聴器で少し改善) 高齢者の難聴は、ほとんどか混合性難聴です。 補聴器の原理、マイクで音を拾い、アンプで大きくして調整し、スピーカーから音を大きくして出す。 ◎伝音難聴には、補聴器で音を大きくし、会話以外の音を抑え、大きすぎる音を出さないようにする。 ◎感音難聴では、蝸牛の中の有毛細胞が高音を電気信号に変えられないので、高音部分を圧縮して、中音部分..
因島商工会議所主催の、Canva活用セミナーに参加しました。 今まで、チラシ作りは「筆まめ」年賀状作成ソフトを使っていました。 最近、マンネリになってきたので、70過ぎの手習いで、受講してきました。 PCの不調で入れ替えたため、各種の環境が変化して、Zoomもなくなったので、商工会議所に行って受講してきました。 Canvaをインストールして、活用する予定なので、3月ぐらいから、ブログがお洒落に変化しているかも……?
大麻とマリファナ、日本語は難しい。私は年末に大麻を入手しました。
Micros0ft Startの「マリファナ宗教とは?」を見ていたら、25番目にこんな内容が書いてありました。 神道#59185;Getty Images 神職と信者は、さまざまな状況で大麻を使用します。この日本の宗教を信奉する人々は、大麻(マリファナ)が浄化作用があり、悪霊を追い払うことができます これでは、神社はマリファナ漬けの様にみられますネ。ひどい間違いです! 神道の「大麻」は、お札のことなんです。漢字を簡単にする作業で、混乱が生じました。 詳しいことは、コチラをご覧ください。 「大麻が神社で800円?違法なマリファナだけではない「大麻」の意味」 我が家も年末に、大山神社の宮総代の方から、「大麻」をいただき、3,000円納めさせていただきました。
2月14日、今日は補聴器メーカー「フォナック」社の相談員さんをお招きして、補聴器相談会を開催しました。 当店で補聴器や電池を購入していただいたお客様に、毎月ご案内の葉書を郵送しています。 会場を華やかに飾ってみました。 3組同時に対応できるようにしています。 新製品を展示して、試聴も出来るようにしています。 最近の補聴器の進歩には、目を見張るものがありますが、聴神経や、言語をつかさどる脳の働きが衰えた場合は、対応が困難です。 聴力が下がってきたら、神経や脳の働きが衰える前に、補聴器をつけて予防しましょう。 今日は62組のお客様がお越しになりました。
外国のドラマで、火のついた紙風船を飛ばす場面を見たことがありますが、日本でも有りました。しかもデカい! 秋田県の各地にあるそうです。 「まんぷくライダー」さんのブログ秋田県仙北市西木町上桧木内の紙風船 釣りキチ三平 ハタハタ 動画がコチラ↓ 火事にならないのかと心配しましたが、雪が降っているので、大丈夫なんだそうです。 実行委員会の若い方が、大急ぎで回収に行くそうです。 一度見に行ってみたいと思いますが、大変に寒いそうです。 我が家では、子供たちが小さいとき、黒いビニール袋を10袋ぐらい張り合わせて、ドライヤーで熱風を送り膨らませて飛ばしました。 晴天で風がない日に上げましたが、太陽熱で黒い袋は温まり、ドンドン高く上がりました。 5号ぐらいの釣り糸を付けた釣り竿で上げましたが、300mぐらい上がりました。 夜に透明な袋にヘリウムガスを入れて、LE..
因島商工会議所会報の2月号が届きました。 因島三庄では田中医院が閉院となり、デイサービスが受けられなくなり、高齢者が困っていました。 3月から「デイサービスFunny」がサービスを開始するそうです。 詳しくはコチラ↓ 知り合いのうどん店「居・どん家いしみ」さんが、30周年を迎えたニュースもありました。 「いしみ」さんは、出前もしてくれるので、助かります。
2月11日奥山ダム付近に設置した箱罠にイノシシが、やっと入りました。 今朝はのんびりと、9時過ぎから天狗山林道を歩きながら、オダの池から奥山の頂上を目指す予定で、携帯食や飲み水をしっかり用意して、出発しました。 1年も空振りの箱罠ですが、念のために見回りを済ませて、イノシシ狩りに行く予定にしました。 ところが、どっこい。大型のイノシシが掛かっていました。 これでは奥山方面のイノシシ狩りは中止です。 ワンちゃんたちをイノシシと対面させて、吠えさせた後、少し散歩をさせてやりました。 電気の止めさしを試みましたが、バッテリーの電圧不足か、止めさしができません。 イノシシが横を向いたとき、頭部の目のあたりを狙って、1発で仕留めました。 体重は75㎏の大イノシシでした。 某島の美人猟師さんではないので、私は、人力だけでは車に乗せられないので、キトーのチェンブロックの..
寒がりなリリーちゃんの小屋に、防寒対策をしました。 冷気が入らないように、毛布を2重にして、小屋にかけてやりました。 しかし、中に入れていたムートンの敷物を引っ張り出して、ズタズタにかみちぎっています。 毛皮に反対する国際連盟「Fur Free Alliance」(FFA)の一員なのでしょうか?
因島ロータリークラブは、創立55周年を迎え、内輪だけのお祝い会を開催しました。 美味しい食事を堪能しながら、創立時の古い写真を見ながら歓談しました。 直近5人の会長に記念品が贈られました。
2月10日、男女共同参画講演会に、社会福祉協議会の役員で、動員がかかり、木山裕策さんの「子育てで深めよう!家族の絆」講演会に参加しました。 木山裕策さんは、3日歳ごろに甲状腺ガンにかかり、治ったら歌手を目指そうと決め、努力して「紅白歌合戦」に出場するほどの歌手になれたそうです。 私は50歳ごろに喉頭ガンにかかり、完治してからハンターとなり、今はガンマンとして活躍しています。(笑) 会場が市民館館大ホールとなっていましたが、大ホールが老朽化して危険で使えないという事で、隣にある芸予文化情報センター多目的ホールに変更になりました。 800人が入れる会場から、250人程度の会場に急遽変更で、満席となっていました。 因島には500人以上が入れるホールが必要ですね。 講演の後、ミニコンサートが行われ、デビュー曲の「home」などの歌を披露されました。 会場での撮影ができなかったので..
コピー用紙がなくなったので、坂井文具さんに行きました。 店内に、綺麗な折り紙が展示されていました。 折り鶴も、沢山がつながった作品がありました。 コチラはもっとすごいです。 でも、のん兵衛の私が、一番気に入ったのは、コチラ。 感心して、感想を述べると、お礼に折り紙のお花をいただきました。 枯れない椿の花です。
1月4日日曜日、アーチェリーインドア大会に出場しましたが、結果はボロボロでした。 前半まあまあでしたが、30射で、83点でした。Mは、的から外れて、0点です。 射った感じは、とても良かったのですが、点数は伸びませんでした。 会場は綺麗な体育館で、気持ちよく射てたので、良しとしましょう。あとは練習あるのみです。
最近、因島地区のコロナ患者が、一週間で100人を超えました。 因島医師会病院の調査結果です。 昨年のお盆過ぎが140人と多かったのですが、令和6年1月28日から2月3日の7日間で、110人のコロナ患者が発病しています。 病気の容体は不明ですが、我が家の母が95歳と高齢なので、コロナを持って帰らないように気を付けています。
リリーちゃんがイノシシとバトルして、首に大けがをして、もう少しで命を落とすところだったので、防刃ベストを着せています。 しかし、冬でも走って体が暑くなったら泥水に入るので、汚れてしまい、洗濯が大変でした。 因島中庄町にできたコインランドリーには、ペット用の洗濯機が設置されています。早速利用してみました。 中に入ると、16キロまでで400円。 しまった、ほかのタオルなども、持って来るのだった。 まあ、お試しで洗ってみました。 洗いあがって、洗濯機の中に、ポツンとベストが洗いあがっていました。 臭いにおいも落ちていました。 以前は、バケツで洗っていましたが、これからはコチラを利用しましょう。
ハーと息をかけてクロスで拭くだけ。強力に、長時間くもり止め。約300本分。 両面に息を吹きかけてください。 次に、くもりが消える前に、布で拭くだけです。 フォグストップ缶G 強力くもり止めクロス 1個 1,320円 私も、愛用しています。(笑) 使い方の動画
この前は東京の水道局から偽メールが来ましたが、今回は東京電力の偽メールが来ました。 「このメールは、未払いの電気料金についてご連絡させていただくものです。お手数ですが、以下の内容をご確認いただき、早急にお支払いいただけますようお願い申し上げます。 お支払い期限: 2024年2月1日 お支払いが確認できておりませんので、お早めにお支払いください。 お支払い方法: オンラインでのお支払い: 以下のボタンをクリックして、オンラインでお支払いください。お支払いページへ お支払い前に、添付の請求書をご確認いただき、お支払い金額が正確であることをご確認ください。 既にお支払いいただいた場合は、このお知らせを無視していただいて結構です。ご不明な点やご質問がある場合は、お気軽にお問い合わせください。お客様サポートチームがお手伝いいたします。 ご協力とご理解に感謝いたします..
「ブログリーダー」を活用して、因島のトラさんをフォローしませんか?
こちらのブログ会社が終了するので、コチラのブログに移転します。 徒然なるままに3 宜しくお願いします。
1月21日ウリ坊の止めさし依頼がありました。 姉弟か兄妹か、分かりませんが、雄と雌です。元気なのは雄ですね。 電気で瞬時に気絶させて、より苦しみを少なく止めさしした後、仲良くソリで車まで運びました。 処理場で体重測定。 約11㎏。 コチラは約12㎏。 雄でした。
昨年末に車検に出すと、愛車の価値が28万円ほど上がりました。 運転席のドアーの黒色のマークは、銃弾あと? 実は「銃弾あと」のシールです。 愛車は「スバル サンバー トランスポーター」別名「林道のポルシェ」と言われる、狩猟仲間では、人気車種です。
2025年1月15日市営駐車場で、補聴器相談会を開催しました。 お使いの補聴器のお掃除やクリーニングや調整を行い、50組以上、約70人のご来場がありました。 補聴器は、使っていると汚れたり、雑音で困ったり、聴力が下がって聞こえ難かったり、色々と不具合が出てくるので、ご相談を受けて、解決していきます。 難しい調整は、メーカーさんが頼りです。 こちらの補聴器は、「音が出なくなった!」とのご相談です。 補聴器の、白い部分が、耳垢が補聴器の中に入らないようにするフイルターです。 粘りのある耳垢では、このように音の出る場所をふさいで、音が出なくなります。 お掃除をして、フイルターを交換すると、音が出るようになり、喜んでいただけました。
家内の実家の、畳の部屋に、手すりを設置しました。 縦方向に長い手すりを設置して、横の手すりを付けました。 トイレなどにL型の手すりを付けますが、ここではH型の手すりです。 畳の下に、特別に注文して作った金具を取り付け、その上に手すり金具を取り付けています。 実用新案モノの金具です。 上はカモイに取り付けています。 上下を止めているので、がっしりしています。
1月13日旧因島高校上の畑に設置した箱罠にイノシシが入りました。 実は今日は奥山方面に、猪狩りに行く予定でしたが、変更です。 小型でしたが、14㎏の雄の猪でした。 この場所は鳥獣保護区ですが、猪は獣害駆除として猪の罠での捕獲が許可されています。 今日は仕事や同窓会の打ち合わせと、忙しく、明日も用事が多いので、ワンチャン用のお肉にしたいところですが、焼却処分となりました。
令和7年(2025)1月5日奥山ダム付近に設置した箱罠に、2025年初猪が獲れました。 小型のイノシシですが、約20㎏ありそうです。 結構、暴れまわるので、雄イノシシでしようね。 体重は予想通り、18㎏。 丸々と肥っているので、脂がのっていそうです。 普段は、解体しないのですが、ワンチャン用のお肉を確保するため、解体しました。 今期は(R6/4~R7/3)まだ、駆除9頭狩猟3頭、合計12頭と低調です。スランプになったようです。
2025年1月2日、アーチェリーの初射ちを行いました。 18mで、縦に3つ的があるタイプです。 全部真ん中の金色(黄色10と9点)を狙いましたが、どうしても1本は外れます。 疲れてくると、青色も出てきました。 「今日のところは、これで許してやろう」 2月2日の試合を目指して、もう少し調子を上げないといけませんネ!
謹賀新年 あけまして、おめでとうございます。 旧年中は、大変お世話になりました。 今年もよろしくお願いいたします。
福島の民家で「こたつクマ」騒動では、 殺処分せずに「市民よりクマか!」としかられ、秋田市のスーパーマーケットで、従業員の男性を襲ったクマを、殺処分して叱られ、行政機関は大変ですね。 「日本が"クマの惑星"になってからでは遅い」と、秋田県の佐竹知事の発言。 クマを殺処分して、抗議する人たちは、身近にクマがいない地域の人たちでしょうね。 テレビや絵本のクマは、かわいい感じで載せられています。 こたつのクマモン 本物のコタツ熊はコチラ。 山の中でクマが追いかけてくるのは、決して「イヤリング」を届けてくれているのではありません。(笑)
12月23日今日は、ががちゃんの犬小屋の寒さ対策です。 まずは屋根を外して、中を掃除しました。 右側の奥の壁が穴が開いていたので、板でふさいでおきました。 段ボール箱で、内側の箱を作りました。 少し隙間を作って、中に入れてサイズ確認。 内側に、焼却場で頂いたムートンの敷物を、段ボール箱の内側に太い糸で縫い合わせて固定ました。 疲れて写真がありませんが、屋根を付けて完成しました。 しかし しかし しかし 翌日には、ムートンの毛皮を食いちぎって、バラバラにしていました。 せっかくの防寒作業が台無しです。プンプン!! 寒くなっても、もう対策はしません、プンプン!!
因島も夜間は5度を切るようになったので、寒がりのリリーちゃんの犬小屋の寒さ対策を行いました。 昨年は、プラダンを使いましたが、今年は村田電機さんから頂いた大きい段ボール箱を使いました。 段ボールで内箱を作り、焼却場で頂いた毛布を内側に貼りました。 天井にはTVの空箱をのせました。 貼り付けて分かりましたが、天井には補強のため梁のように、内側に出っ張りがありました。 天井が浮いた状態なので、以前のネジでは短すぎます。リリーちゃんは屋根の上にも上がるので、長いネジでシッカリ固定しました。(笑) 入り口の穴を開けて、毛布も出入りが出来るように入り口を切りました。 ハサミを使えばもう少し綺麗に切れたのですが、カッターナイフを使ったので、ガタガタになりました。 見栄えは良くありませんが、リリーちゃんに「ハウス」と一声かけると、大喜びで中に入りました。 「出ておいで」と声..
最近また、コロナに感染する方が増えているので、マスクや手洗いを行い、注意しましょう。 12月に入り、一週間で50人以上が感染しています。 さらに、若い方は感染しても症状が軽いので、病院に行かず、家庭で治す方も増えているので、実際の患者数は数倍だと思われます。 また、インフルエンザも急激に増加しています。 年末に向けて人の動きが活発になるので、注意しましょう!!!
12月16日、土生港の市営駐車場「ポートピアはぶ」で、補聴器相談会を開催しました。 大きく分かりやすい、ノボリを取り寄せ、入口に貼り付けました。 会場は、会議室と待合室を分けて、コロナやインフルエンザの感染予防を心がけています。 椅子の間隔は1メートル以上離して設置しています。 会議室の中に三か所で、クリーニングや相談をお受けしています。 補聴器は、体に直接触れるものなので、アルコールで拭いて消毒や消臭したり、補聴器用の掃除機で汚れを吸い取り、気圧を下げて湿気を取り去っています。 聞こえが悪い場合は再調整するためのパソコンを持参し調整を行っています。 難しい調整は、メーカーさんの相談員さんをお招きして、対処しています。 ご来場のお客様には、補聴器電池6個入りワンパック(880円)を、ご来場のお土産に無料進呈して、喜んでいただいています。
12月15日呉市屋内競技場で、インドア18mのアーチェリーの試合に出場しました。 コチラが参加者名簿です。私は8番の的です。すごいでしょ!! ジャジャ~ン。 何がすごいか分かりましたか? 同じ的を射つ、河田選手は、東京オリンピックのメダリストなんです。 東京オリンピックアーチェリー選手はコチラ:020news/athletes/01/ 成績ですか、それは「言わぬが花」です。
12月14日因島中庄町のT頭君より、くくり罠に掛かったイノシシの止めさし依頼がありました。 約40㎏と、大きい猪ではありませんが、ワイヤーが掛かっている場所が、爪の先っぽで、危険なので銃での止めさし依頼がありました。 カメラも持って行っていましたが、写真撮影などのゆとりが無く、狙いが決まったら即座に撃ち取りました。 ワイヤーが樹に絡んで大きく動けなかったので、逃げられなかったようです。 銃による止めさしが正解でした。
12月11日、因島中庄町の箱罠で小型イノシシゲットしました。 体重は約16㎏のメス猪でした。有害駆除でなく、狩猟という事で、報奨金はありません。 奧山ダムの箱罠を見に行くと、どなたかがエサとして小型のミカンをたくさん入れてくれていました。 ありがとうございました。
今日はイノシシディでした。 駆除でウリ坊を処分。 流石にこのサイズでは、ワンチャンのエサにも、ちいさ過ぎます。 H&Mチームから、イノシシのプレゼントがありました。 ワンチャンのお肉が少ないので、頑張って処理していましたが、3頭目の半ばで左親指の付け根の関節に激痛が走り始めて、ギブアップ!時計や眼鏡の修理で左親指に負担がかかるので関節炎になってしまいました。 母指CM関節炎で、昔から「使い痛み」と言われていた症状です。 残りの骨は、M-S君にお願いしておきました。
12月に入って、奥山ダムの奥の方のヒマラヤ桜が咲き始めました。 ソメイヨシノと違って、少し緑がかった、風情のある桜です。 個体差があるようで、とても華やかな、ヒマラヤ桜もありますが、コチラの花は、上品ですね。
12月8日、午前8時に奥山ダムの駐車場に集合しました。 因島からは3人、尾道から4人の7人でした。 人数がそろったので、風呂山をせめました。 私とO野君は、大山峠でマチと寝屋撃ちを目指します。 残念ながら、イノシシの痕跡は、ほとんどありません。 竹やぶを抜けて、峰に上がりました。 リリーちゃんとががちゃんが、南側の斜面で反応しています。遅れて駆けつけましたが、イノシシはいませんでした。 しばらくすると、ががちゃんが「キャンキャン」と追い鳴きを始めて、何かを追いかけ始めました。 しかし、どうも猪ではないようです。 O本君のグループが、タヌキを追い出したそうなので、どうもタヌキに反応したようです。 30分ぐらいして、ががちゃんが帰ってきました。 景色の良いところで、少し休憩。ががちゃんは10mぐらい下を「クンクンクン」と嗅ぎまわっていますが、猪はいませんでした..
7月3日、昨日確認した箱罠に行き、止めさしを行いました。 その前に、猟犬の訓練を行いましたが、何か変です。 よく見ると、扉を支える鋼材が、片側がグラグラして開きそうになっています。 3か所の止め金具が、2か所外れてなくなっています。 上の止める場所 中の止める場所 電気ショックで、大きな音を立てずに、静かに止めさしをと考えていましたが、そんな時間のゆとりはありません。 急いで猟銃を取り出し、頭を狙って止めさしを行いました。ホント、あぶなく逃げられるところでした。 処理場で体重を計ると62㎏の雄イノシシでした。 脂ものっていましたが、ほとんどをワンチャン用にしましょう。 夏毛になっていました。
7月2日買い物帰りに、箱罠の見回りに行くと、奥山ダム付近に設置した箱罠に猪が入っていました。 そろそろ、ワンチャンたちのお肉が少なくなっていたので、ラッキーでした。 明日は用事が少ないので、早目に朝食を済ませて、処理しましょう。 60㎏はありそうです。数日前に天狗山林道で見かけた猪のようです。 そのあと、林道を走っていると前回見た子ウサギと再会しました。 元気に走っていました。
6月30日庄原ロータリークラブと因島ロータリークラブの交流会で、能島城に行ってきました。 多々羅大橋前で合流して、記念写真をパチリ。 大島の村上海賊ミュージアムで、水軍のお勉強をしました。 乗船。 いよいよ上陸。 ガイドさんの説明を聞きました。 その後は、海鮮バーベキューで、生ビール中を3杯飲んで、上機嫌になりました。 減量に務めていたのに、リバウンドしました。(笑) 最近は村上海賊と言われていますが、私は「村上水軍」と確信しています。プンプン!
有害駆除では、イノシシとの出会いが少なくなりました。 因島にも豚熱が蔓延しているのでしょう。と思っていましたが、イノシシウオッチングでは、良く出会います。 天狗山林道で、60㎏はありそうでした。雄イノシシです。 イノシシ親子、ウリ坊が5匹。 お母さん猪についていったのは、4匹。 もう1匹は、迷子になっています。 車に向かってきました。コツンとやっつけようかとも思いましたが、後が面倒なので、スルー。 野ウサギも出合いました。ダム付近。 天狗山林道。
ワンチャンたちの抜け毛のシーズンなので、ブラッシングをしてやりました。 腰が痛くならない様に、まるちゃんの小屋の上にのせて、ブラッシング。 まるちゃんは3度目ですが、何をされるのか、オドオドしていました。 リリーちゃんは、慣れたものです。リリー「もっとしてワンワン。」 まる「リリーちゃんは平気なの?」 まるちゃんの毛です。 沢山取れました。明るい茶色は、ががちゃんの毛ですね。
東京都知事選挙の掲示板すでに「満杯」や、掲示板の掲示権利を転売するなど、法律の盲点を突いた選挙活動?が、話題になっています。 掲示板が満杯になることは、事前にわかっていたことなので、対応できないのは、お役所仕事の弊害が、良く分かった事態でした。 全裸に近いポスターは別の法律に引っかかるので、撤去したようです。 選挙運動の法律改正が必要だと、よくわかる都知事選挙です。 組織を持たない人が立候補しても、1万4000個所に、選挙期間中にポスターを貼ることは不可能です。 政治には多少興味があるので、今回の選挙を調べてみました。 選挙公報に載っている、政党の名前もユニークなので紹介しましょう。 NHKから国民を守る党 創価学会撲滅党 ポーカー党 核融合党 シン独立党 石丸幸人党 忠臣蔵義士新党 ゴルフ党 地方都市の者には投票権はありませんが、小さ..
6月16日の父の日にビールが届いていました。 6本届きました。 父の日にはこのビール! お洒落なグラスに注いで、チビリちびり。 あっという間に、あと2本になりました。 今日は我慢して、別のお酒を飲みましょう。
写真を整理していたら、狩猟の時の写真が出てきました。 狩猟装備の紹介をします。 銃は、ブローニング上下二連の20番。軽くて故障が少ないので気に入っています。 銃身先には止めさし用の、レーザービームを付けて、銃身の根元には、ドクターサイト。 足回りは、スパイク付き地下足袋 +インソール ズボンは、タガミ ブラッシュパンツ 帽子とチョッキは、広島県猟友会 眼鏡 精工堂 ハサミは岡恒の剪定鋏と選定ノコ ナイフは、21センチ剣ナタ、チェッカリング加工 高知の朝市で購入 無線機 スタンダード VX-7 (生産中止)中古で追加もう1台 イノシシ引っ張りロープ 自作 猟銃所持許可証 必須 皮手袋 ユーホー 耳穴式補聴器 精工堂 フォナック GPS DogNavi ドッグナビ その他の携帯品 水 非常用食料 LEDライト 猟犬確保のロープ タオル ダニ除けスプレー 犬..
向島の高齢者施設の家内のお父さんに面会に行く途中で、前の車の上に変な物が、乗っかっていました。 一旦停車なので、じっくり見ると、何かカメラのようです。 すれ違いざまに、車の横を見ると、ああこれですね。 「グーグル-ストリート-ビュー」の撮影用の車でした。屋根の上は360度カメラでしょうね。 絶対に、我が家の車が写っています。 どんな写り方か、楽しみですね。 窓を開けて、手を振れば良かったな~あ。 >
6月8日、イノシシウオッチングと箱罠の見回りに、奥山ダムに行くと、子ウサギと遭遇しました。 箱罠には、猪はいませんでしたが、子ウサギと楽しい時間が過ごせました。
6月9日今朝の中国新聞の記事に、「世羅イノシシ捕獲4割減」というものがありました。 捕獲減少の原因が、豚熱では?というものです。 因島では令和5年度のイノシシ捕獲数は、552頭とほぼ例年並みですが、山でのイノシシの目撃数は少なくなりました。 しかも、外傷のない猪の死体も、4月から2頭も遭遇しました。 イノシシが少なくなれば農業被害も少なくなるのでよいことですが、養豚業に影響が出なければよいのですが、気がかりです。 農林水産省 豚熱(CCF)について 「」豚熱は、 豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。 仮に豚熱にかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
6月4日、T頭君から青影峠に仕掛けたくくり罠に大きな猪が掛かったので、止めさしの依頼がありました。 現場に着くと、猪の足が気に絡まって、切れそうなので、写真撮影は、止めさしが終わってからです。 眉間の中央を狙いましたが、少しずれていました。 運んでみると、見た目より重かったので、体重測定です。 なんと、もう少しで100㎏の、96㎏ありました。 重いはずですね。
6月2日久しぶりに、有害駆除の巻き狩りに参加しました。 しかし、この時期は「溝掃除」のシーズンで、参加者は3人だけ。 仕方ないので、奥山ダム周辺で駆除を行いました。 ここは、先週、70㎏の雌猪を2頭、70㎏の雄1頭、ウリ坊を4頭の合計7頭駆除しています。 二手に分かれて、挟み撃ちにする作戦です。 大きい猪がいる可能性が高いので、リリーちゃんは、防刃ベスト着用で、やる気満々です。 歩き始めてすぐに、猪の気配を感じて、吠えながら走り出しました。 イノシシを発見して、すぐにイノシシが走ったので、リリーちゃんとまるちゃんは、猪を追いかけていきました。 がかちゃんは、残って周りを嗅ぎまわり、イノシシを発見、吠え始めました。 待つこと30分、ガサガサと猪が出てきましたが、「小さい!!」 20番の小さい弾ですが、写真をアップできないほどの悲惨な状態でした。 結局、時..
新聞によりますと、5月28日尾道市内の70代女性が、マダニにかまれ「日本紅斑熱」にかかり、死亡しました。 庭仕事をしていて左足をかまれ発熱などの症状が出たそうです。 今年の県内の感染例は21人目で死亡は初めてで、昨年は4人が死亡しています。 尾道市と福山市は、マダニによる「日本紅斑熱」の発症が多いので、注意しましょう。 屋外で草に触れる作業時には、長そで長ズボンが必要です。 中国新聞 朝日新聞 広島県「日本紅斑熱」についてのHP 「日本紅斑熱は1984年に徳島県で初めて患者が報告された、比較的新しい感染症で、マダニにより媒介されます。広島県内では1999年に初めて患者が確認された後、徐々に報告数が増加し、現在では毎年90~100人前後の患者が報告されるようになりました。」
土生町区長会では、夜間に徒歩による巡回パトロールを行っていましたが、イノシシの出没などで危険が伴うので、車に青色回転灯を取り付けて、パトロールすることになりました。 「 一般の自動車に回転灯等を装備することは法令で禁止されていますが,警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの証明を受けた団体は,自動車への青色回転灯等の装備が認められることになりました。」 色々と、手続きが面倒ですが、町内の安全パトロールのために、届け出をすることになりました。 磁石で取り外しができます。 公民館の「ワイ潮号」に設置して、写真を写しました。 安全パトロール以外では、点灯することはできません。
5月18日昼食がすんだころ、T頭君からくくり罠の止めさし依頼がありました。 ミカン畑の急斜面の先の、端っこの樹にくくり罠がセットされていました。 ワイヤーがいつ切れるかわからないので、イノシシの動きが止まった時、頭に一発発砲、命中! 処理場に運び計量しました。 山では60㎏ぐらいかと思っていましたが、思ったより重く、70㎏ありました。 これから夏になると、処理場でも蚊が出て困ります。 対策として、扇風機の下に蚊取り線香を吊り下げています。 富士錦 パワー 森林香 赤函がお勧めですが、無い場合は、普通の蚊取り線香をダブルで使うと、煙の量も倍になります。
5月16日瀬戸田町荻地区に設置していた箱罠に、大型のイノシシが入りました。 レモン畑に設置した箱罠に入ったイノシシなので、レモン猪ですね。お肉がレモンの香りがすればよいのですが…(笑) 現場についてみると、確かに大きいイノシシでした。 牙が無いので、雌猪ですね。 大きいイノシシは、迫力があります。 車まで移動するにも、2~3度休みながら運びました。 車に積むには、文明の利器が大活躍。 チェンブロックを使わないと、腰を痛めてしまいます。 処理場で吊るすと大きさを再認識しました。 体重は83㎏もありました。 この時期の雌猪は、子育てでやせてしまうのが普通ですが、このイノシシは脂がしっかりのっていました。 大きいイノシシはお肉が固いので、人間用でなくワンチャン用にと考えていたので、血抜きをおざなりらしていたので、後悔しました。 18日に精肉しようとして..
5月11日因島外浦の農道でイノシシと遭遇しました。 一度アップしたはずなのに、消えていました。
「週刊現代」2024年5月11日号より 「難聴が認知症を招く」という記事がありました。 記事より抜粋「たとえ軽度の難聴であっても、早めのケアが必要だ。「軽度難聴を放置すると、脳の認知機能の衰えが7年早まるというデータもあります」と、オトクリニック東京院長で慶應義塾大学名誉教授の小川郁氏は指摘する」 精工堂では、デジタル耳穴式補聴器特別価格 フォナック パラタライスM-30メーカー希望価格 466,000円→270,000円
7月20日から、ポルノグラフテイデビュー20周年を記念して、島ごとぽるの展が開催されます。 「因島・横浜ロマンスポルノ’24」「島ごとぽるの展」の開催が決定しました!「因島・横浜ロマンスポルノ’24」■因島運動公園:8月31日(土)9月1日(日)■横浜スタジアム:9月7日(土)9月8日