超意識高い系眼鏡屋店員のブログです。 眼鏡、補聴器の基本的〜専門的なことまで色々と記事にしてます。
皆さん眼鏡してますか? どうも、神城寺 道瑠です。 仕事は眼鏡屋店員、趣味は一人旅です。 旅日記も書いてますので、そちらも宜しくお願いします。 タイトル:神城寺道瑠の旅してますか? http://tabishitemasuka.hatenablog.com/
どうも、皆さま。 お世話になっております。 僕です。 さて、先日三重県の伊勢神宮へ行ってきました。初めての伊勢神宮です。 元々神社仏閣城巡りをしていたんですけど、休みの日は大体試験勉強をしてましたから2年位行ってなかったんですよね。今回ようやく試験が終わり、休みの日は自分の趣味に使える様になったのでどんどん外へ行くことにします。 伊勢神宮とは 伊勢神宮(いせじんぐう)は、日本三重県伊勢市にある神社で、正式名称は「神宮」です。日本神道の総本山とも称され、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る内宮(皇大神宮)と、豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る外宮(豊受大神宮)を中心に、125の社から成…
どうも、皆さま。 僕です。 今回のブログはかなり汚い話になるので食事中の方はブラウザバックしてください。 実は先日の人間ドックにて、血便が引っかかってしまい。再検査となっていました。普段から便秘になりやすいので、そこで尻が切れて出血かなと思うのですが・・・ こういったところから大腸癌が発見される可能性もあるらしく、検査を受けてきました。 人生で初めて内視鏡カメラです。 まず、2週間前から寝る前にすごく弱い下剤を飲み始めることになります。 そして検査3日前からもう少し強めの下剤も飲んで、翌朝病院へ。 食事制限は前日は消化の良い物、当日の朝は何も食べずに行います。 病院に着いたら、まず750~10…
皆さん、お世話になっております。 僕です。 今回新しい資格を取得することにしました。 今回は珍しく眼鏡に関係の無い資格のようにみえて、少し関係があります。 通常の眼鏡店なら必要にならない資格だと思いますが、これから7回の講習会を受けますので印象が変わるかも知れません。 少なくとも自分は有った方が良いかな?と思ったので受講を決意しました。 福祉用具専門相談員とは 福祉用具専門相談員とは、日本の介護保険制度において、福祉用具の選定や使用に関する専門的なアドバイスを提供する資格を持つ人のことを指します。 具体的には、高齢者や障害者が必要とする車いす、ベッド、手すりなどの福祉用具について、利用者の状態…
皆さん、お世話になっております。 さて、今回JOA認定オプトメトリストの認定証が届きましたのでご報告いたします。 ついにやりました! 嬉しいです。 認定オプトメトリストとは 詳しくはこちらのブログへ meganenomichi.hateblo.jp 仕事しながらですが5年程掛かりました。 このブログを始めた時は、正直ここまで頑張ろうとは思ってませんでした。 本当にネタで最高位の眼鏡屋さんになるぞ!とか言ってたら本当に成れましたね。当時はSSS級認定眼鏡士が一番難しいと思ってましたが、それよりも難しいものがあることを知って、オプトメトリストにチャレンジするためにキクチ眼鏡専門学校へ入学したり・・…
名称:認定オプトメトリスト 認定:日本オプトメトリック協会 取得難易度:★★★★★ まず、日本の眼鏡業界で一番取得難易度が高いです。 どのような資格なのか? 日本オプトメトリック協会認定オプトメトリストは、米国など諸外国のように医行為ができる資格ではありません。 米国のIOOL(International Optometric and Optical League:現World Council of Optometry)が定めるビジョンケア教育基準を満たした教育を受けたもので、IOOLが定めた国際基準を満たす所定の試験に合格された方に与えられる民間資格です。 ↑サイト引用 眼鏡作製技能士が日本…
どうも、皆様。 お世話になっております。 超意識高い系眼鏡屋店員の僕です。 さて、今回久しぶりに眼鏡を新調しました。僕は眼鏡屋さんの中では眼鏡の所持数が少ないです。一本の眼鏡をずーっと使いますし、自分に似合う眼鏡ってのが少ないんですよね。 店で使用できないものは選べませんし・・・ そんな理由もあって眼鏡を買い替えることはしないんですけどね。 まあ、なんでも新しい物は良い! ってことで アランミクリ A03515 002 (53) です。 昔からアランミクリはテンプル(つるの部分)を右からたたむ様に作られてますが、新しいモデルは右側からたたむと綺麗に折りたためるような工夫もされています。 絶対に…
どうも、皆さん。 お世話になっております。 僕です。 今回は眼鏡作製技能士のリカレント学習で『視能訓練士の世界ー2』を学習しました。 認定眼鏡士制度の時からですが、生涯学習として資格を取得した後も勉強し続け知識のアップデートを行う必要があります。 認定眼鏡士の場合は3年以内に3ポイント(勉強内容によって得られるポイントが変わる。数時間の掛かるセミナーとかがあるため)を溜めなければ資格は補習か剥奪。 眼鏡作製技能士の場合は剥奪はなさそうですが、プライム会員と通常会員に分けられます。 先月は『視能訓練士の世界ー1』でしたが、今回は2で来月は3でしょうか。 視能訓練士とは 日本では1971年に誕生し…
【セリート】サンワサプライ クリーニングクロス 超極細繊維 大判タイプ
どうも、皆さん。 お世話になっております。 僕です。 さて、今回もセリートを購入してみました。 今回は前回のセーム革と違って少し安価な商品になります。 amazon サンワサプライ クリーニングクロス 超極細繊維 大判タイプ これの用途はお客さんの眼鏡を拭く時に使用するのではなくて、店頭に並べられた眼鏡を拭いたりする時に使用するために安価なセリートを購入してみたんですね。 30×40cmの大判サイズです。 僕は以前、セリートは大きい方が良いと言ってました。が、これはやってしまいました。デカすぎます。 ポケットに入りにくい。 まあ、そんだけなんですけどね。 使い心地は良いですね。良い商品だと思い…
どうも、皆さん。 お世話になっております。 僕です。 今回新たな資格を取得してみようと思いましてセミナーを予約しました。 福祉用具専門相談員 福祉用具とは 日本の介護保険制度において、福祉用具の選定や利用に関する専門的な相談・支援を行う資格を持つ人のことを指します。主に、高齢者や障害者が必要とする福祉用具(例えば、車いす、歩行器、ベッド、手すりなど)の適切な選択や使用方法をアドバイスし、その人の生活の質(QOL)を向上させることを目的としています。 というものなのですが、眼鏡や補聴器に役割は似ていますね。 補聴器も補装具に含まれる様ですし、自治体によるみたいですがロービジョンで使用する拡大読書…
皆様 お世話になっております。 僕です。 今回仕事で使用するセリート(眼鏡拭き)を新しいものにしようと思ってAmazonで注文してみました。 購入したのはセーム革にしました。以前も使用してたのですが、サイズが小さいので、もっと大きいもの良いなと思って探してみました。 セーム革は化学繊維と比べて汚れが伸びにくい様に思われます。 中国製でしょうか? Amazonの写真では表の文字は日本語だったのですが、まあ大丈夫でしょう。 中国製のフレームも良くなってきてますからね。 30×30cmで購入してみましたがデカいです。セリートはデカい方が拭きやすいのでこのくらいは欲しいですね。 触り心地は良いですね。…
「ブログリーダー」を活用して、みちるちゃんさんをフォローしませんか?