chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
遊民ヤギ爺 https://blog.goo.ne.jp/yagi1854

俳句と映画のゆうゆう散歩

暫く休養後、久し振りブログに戻って来ました。何だか浦島太郎の気分です。 亦、宜しくご指導願います。

遊民ヤギ爺
フォロー
住所
港区
出身
西区
ブログ村参加

2015/07/05

arrow_drop_down
  • 冬日向

    令和3年1月31日(日)冬日向:冬日和冬の太陽、冬の一日をいう場合もある。日差しも鈍く弱く、陰鬱な気分がする。然し、冬の日は何か懐かしさを誘うものである。先年、白鳥庭園の吟行に出掛けた折りに「白鳥山法持寺」へ立ち寄った事が在った。丁度今頃の時節、、、この寺は、天長年間に弘法大師が熱田神宮の「日本武尊」を慕い、この地に「地蔵菩薩」を彫り建立し、鎮守したのが始まりとされる。熱田御陵の宝物を護持した事から当初「宝物寺」と称された。何度も消失、再建を繰り返し、、、昭和20年5月17日、第二次世界大戦の空襲で焼失した。昭和30年5月に戦後復興、現在地へ移転した。昭和63年3月には大伽藍の復興工事が竣工した。由緒在るこの寺は、東海道を往還する文人、墨客が立ち寄る。芭蕉の句碑山岡荘八の句碑境内には、松尾芭蕉、若山牧水、山岡荘...冬日向

  • 寒い日は、

    令和3年1月30日(土)寒い日は、シチューを昨日は、雪が舞い降り、時折薄日が差し、、、日暮になると牡丹雪が、夜間に風吹となり明日は積もる?今朝、寒さ厳しく目覚める、、窓の外、屋根に薄っすら、、朝5時、新聞を手に、玄関を開けてみる、、通路腰高壁に≒1cmの積雪、?(少し期待外れ、雪国の方にはすまぬ気が)ベランダ側のカーテンを開け、眼下の公園の樹木の枯れ枝に雪が纏い付き、集会場の屋根は薄化粧、地面の積雪は無し、ご近所の家並は屋根を白くするが、通りに積雪は無く、、、車は時折、雪を薄く乗せ、、フルスピードで、、、、、暫くして、わが身の寒さに気付き、部屋に戻る。北国や、北陸ではまた豪雪の、ホワイトアウトに注意せよとのニュース、、、、、寒い一日となりそうだ、今夜は、「クリームシチュー」を所望しよう、、、、野菜、肉等を炒め煮...寒い日は、

  • 多羅葉

    令和3年1月29日(金)多羅葉:たらようモチノキ科の常緑高木、暖地の山地に自生する。高さ8m程、葉は長楕円形で厚く革質、光沢がある。夏の4~5月頃、葉に薄緑黄色の花を密生し、秋になると暗紅色の玉形の果実を付ける。庭園に植栽し,材は細工物に用い、樹皮からは鳥黐(とりもち)を製する。モンツキシバ、ノコギリシバともいう。葉を乾かすか、熱すると黒褐色となり、傷つけると黒変した字が書けるので、こういった性質のある多羅樹というヤシ科の植物の様だと、この名が付いた。このインドの「多羅樹」というヤシ科の植物は、インドの経文を書いたり、葉を焙って占いに使用したりする。多羅葉は葉の裏面を傷つけ文字が書ける事から「郵便屋の木」として定められ、東京郵便局の前にはこの木が在るそうだ。東京、武蔵府中郵便局の多羅葉の木私が俳句を始めた頃、吟...多羅葉

  • 冬の名古屋城

    令和3年1月28日(木)名古屋城16世紀、三河・尾張を支配する今川氏から、尾張の織田信秀(信長の父)が奪取し、那古野城と改名した。嫡男の信長が城主となるが、後に清州に移り廃城となる。1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いで勝利した、徳川家康は、1609年(慶長14年)に名古屋に築城を命じ加藤清正等の諸大名が石垣工事を負担、大久保長安他の以上10の諸大名が建築を担い、1612年に完成した。近年、明治維新以降の1870年(明治3年)時の城主徳川慶喜は新政府に返上を申し出た。この後、姫路城と共に保存が決定された。1872年(明治5年)城内に、東京鎮台第三分営が置かれ名古屋鎮台となる。此処に「乃木倉庫」が設置される。(第二次世界大戦の頃、倉庫内に名古屋城の襖絵、絵画等を移し保管し、名古屋空襲の折りの火災から免れた)消失前の...冬の名古屋城

  • 水 仙

    令和3年1月27日(水)水仙:雪中花ヒガンバナ科の多年草八重咲きもあるが、いずれも実を付けない剣状の厚く柔らかな葉の中に、20~30cm程の真直ぐな花茎を立て、その先端に数輪の花を横向きに付ける白色六弁の花冠の中央に、黄色い盃形の副花冠が在る。その花の形から「金盞」(きんせん)、「銀台」の名がある年末から早春にかけて咲き、花は清楚で香りが高い。地中海沿岸が原産で、古くに中国経由で渡来したとされる。日本の水仙の群生地は、越前岬(福井県)、淡路島、伊豆爪木崎などがよく知られる。岬の斜面を埋める水仙の群落に、海光の広がり及ぶさまは、冬の大自然の清々しい景観である。水仙は花壇に植えたり、鉢植えにして楽しんだりするが、多くは切花用に栽培され市場に出回る。花材を始め花の少ない季節を彩る花として広く愛されている。「雪中花」の...水仙

  • 探 梅

    令和3年1月26日(火)探梅:梅探る、漢詩では、「観梅」が梅林や庭園の梅を見る事であるのに対し、雪深い山に梅を尋ねることを「探梅」という。要するに、名所とされる梅林の花が咲き満ちているのを観ることを「観梅」といい、早梅を探して山野を歩き廻ることを「探梅」という様だ。本格的?に梅を探しに出かける訳ではないのだが、昨日雨も上がり、久しぶりの好天のポカポカ陽気に誘われて、ご近所を散歩し、梅などが咲いていないか暇つぶし、、、この処、コロナ過で「緊急事態宣言」も出て居り、外出の控えめ(単なる出不精なだけ)で在ったが、陽気に誘われ、久しぶりに散歩に出た。先ず、町内の彼方此方のお宅の庭先を覗いては「此処の梅はどうかな?」等と呟きつつ」、、、マダマダ何処のお宅も枯れ木の儘、(蕾も在るような無い様な、、、)裏通りを南へ、名古屋港...探梅

  • 寒 烏

    令和3年1月25日(月)寒烏:かんがらす、かんあ寒さ極まる頃の烏は、人里に近づいて最も目に付く鳥となる。餌が無く都会のゴミ置き場を荒して、人を困らせる。木立や林中で鳴いたり、荒海の辺りや大河の河原に群がっている淋しげな姿は、人の心を惹く。小さな雀とともに人との縁が深く、俳句の季語として褪せることのないものである。朝早くにゴミハコを漁りに来て、日が暮れると次々に塒へと帰っていく。冬場には特に餌がないので人家の近く迄集まり、雪が降る様になるといよいよ食物に困り、枯れ木や電柱に留まり、嗄れた声で鳴き、時には凶暴になり人を襲うこともあるようだ。最近、早朝から烏の鳴き声をよく耳にする。特にゴミ収集日の月曜日、木曜日の早朝には必ずと言ってよい程である。カラスはとても賢い鳥で、よく学習をし、人の行動を観察しながら、群れで狩り...寒烏

  • 寒 烏

    令和3年1月25日(月)寒烏:かんがらす、かんあ寒さ極まる頃の烏は、人里に近づいて最も目に付く鳥となる。餌が無く都会のゴミ置き場を荒して、人を困らせる。木立や林中で鳴いたり、荒海の辺りや大河の河原に群がっている淋しげな姿は、人の心を惹く。小さな雀とともに人との縁が深く、俳句の季語として褪せることのないものである。朝早くにゴミ箱を漁りに来て、日が暮れると次々に塒へと帰っていく。冬場には特に餌がないので人家の近く迄集まり、雪が降る様になるといよいよ食物に困り、枯れ木や電柱に留まり、嗄れた声で鳴き、時には凶暴になり人を襲うこともあるようだ。最近、早朝から烏の鳴き声をよく耳にする。特にゴミ収集日の月曜日、木曜日の早朝には必ずと言ってよい程である。カラスはとても賢い鳥で、よく学習をし、人の行動を観察しながら、群れで狩り(...寒烏

  • 寒 烏

    令和3年1月25日(月)寒烏:かんがらす、かんあ寒さ極まる頃の烏は、人里に近づいて最も目に付く鳥となる。餌が無く都会のゴミ置き場を荒して、人を困らせる。木立や林中で鳴いたり、荒海の辺りや大河の河原に群がっている淋しげな姿は、人の心を惹く。小さな雀とともに人との縁が深く、俳句の季語として褪せることのないものである。朝早くにゴミ箱を漁りに来て、日が暮れると次々に塒へと帰っていく。冬場には特に餌がないので人家の近く迄集まり、雪が降る様になるといよいよ食物に困り、枯れ木や電柱に留まり、嗄れた声で鳴き、時には凶暴になり人を襲うこともあるようだ。最近、早朝から烏の鳴き声をよく耳にする。特にゴミ収集日の月曜日、木曜日の早朝には必ずと言ってよい程である。カラスはとても賢い鳥で、よく学習をし、人の行動を観察しながら、群れで狩り(...寒烏

  • ハンク・アーロンさんの死

    令和3年1月24日(日)スーパー・ヒーローの死米大リーグ歴代二位の通算755本のホームランを放った「ハンク・アーロン」さんが亡くなられた。86歳、死因は明らかにされていない。アフリカ系米国人で、人種差別を受け乍ら大リーグで活躍された。1974年には、野球の神様と言われたベーブ・ルースの通算714本のホームラン記録を塗り替えた。1934年、アメリカ南部アラバマ州モービルで生まれ、黒人リーグを経て、1954年にアトランタ・ブレーブスへ入団。1954年には本塁打、打点王のタイトル獲得し最優秀選手となった。選手生活生涯で、本塁打王を4度、打点王を4度、首位打者を2度獲得。大リーグ通算(23年間)2297打点(歴代1位)、3771安打(歴代3位)、通算本塁打は2007年にバリー・ボンズに抜かれる(762号)迄は全米トップ...ハンク・アーロンさんの死

  • 冬の雨

    令和3年1月23日(土)冬の雨:寒の雨冬に降る雨。暗い感じであるが、冬としては気温の高い日に雨が降る。雨が雪に変わるのは気温が3、4度下がってからである。寒の雨は特に寒中を限定した雨であり、単にいう冬の雨より寒さ、冷たさも一層に厳しい。今朝、新聞を取りに行くと、ビニールで覆われていた。新聞を手にし戻り、ベランダ側のカーテンを開けると、外は雨、何となく靄っている。名古屋では久しぶりの雨、、車も少なく、静かな土曜日の朝を迎えた。カミさんも起き出し、遅い朝食を済ませる。カミさん退屈そうに、早速テレビの前にデンと、「また、とても長い一日となりそう、、、、、」緊急事態宣言が出て一週間、体操教室、クラフトも中断し何処へも出かけられず、いつもなら家でもクラフトを始めるのだが、殆ど手を出さない。とても退屈そうだ。明日も、雨天の...冬の雨

  • 蠟 梅

    令和3年1月22日(金)臘梅:唐梅ロウバイ科の落葉低木高さ2~5m、葉は卵形で対生する。臘月(陰暦12月の異称)1~2月頃、葉の出る前に香りの高い小さな黄色い花が、下向きまたは横向きに数個ずつ固まって咲く。その臘月に咲く梅という意味から臘梅とだという説もあるが、梅とは別の種類である。花弁を黄色で薄く、蠟を引いたような光沢がある。中国原産の木で、「唐梅」とも呼ばれている。雪の降っている庭などで、その芳香が漂っていて、この花に気づいたりすると嬉しい。名古屋市の南部に位置する「白鳥庭園」は、熱田神宮に近くとても美しい日本庭園で、「池泉回遊式庭園」として、中部地方の地形をモチーフにして、木曾三川の流れを描き、中央に池を配し小高い丘や滝等を巡り四季折々の草花を楽しむ事が出来る。池を背にして松に雪吊が施される。今年は新型コ...蠟梅

  • 米大統領就任式

    令和3年1月21日(木)第46代、バイデン米国大統領就任1月19日、バイデン新大統領夫妻はワシントン記念堂前で開かれた「新型コロナ感染による犠牲者追悼式典」に、出席された。40万人ものコロナによる犠牲者が出した後、初の追悼式典。厳粛な雰囲気の中、記念塔に向かって伸びる池にライトが点灯されると、静かに黙祷を捧げ涙する。新型コロナ感染死者追悼式、バイデン夫妻、ハリス夫妻1月20日、厳戒態勢が敷かれた議事堂周辺には、州兵が25000人配備された。今回は「新型コロナウイルス」、先日トランプに煽動された支持者の議事堂乱入等に依り、式典は大幅に簡略された。議事堂前広場は大勢の群衆の代りに、コロナに依る犠牲者の数40万人を追悼して、その数の米国旗が配備された。40万本の米国旗(コロナ死者の数)午前11時30分、聖職者に依る祈...米大統領就任式

  • 大 寒

    令和3年1月20日(水)大寒今日1月20日は、「大寒」二十四節気の一つ。小寒から数えて十五日目で、気温も東日本では最も寒さの絶頂期となる頃。西日本では、2月の初め頃が最も低温となる様だが、今年の寒さは例年になく厳しい日が繰り返す。連日、東北地方や北陸から東日本の日本海側を中心に大寒波のニュースが続いている。昨日(19日)も東北道で、トラック等130台の車両の絡む事故が起きた。東北自動車道の宮城県内で多重事故が発生、内1人が死亡し18人が救急搬送された。約1kmに渡り車の渋滞が発生した。当時は雪が激しく、積雪をトラック等が吹き上げ、「ホワイトアウト」が発生したとみられている。ホワイトアウトは、「雪や雲などに依って、視界が白一色となり、方向・高度・地形の起伏等が識別不能となること」と、ある。地表近くで起きると「雪面...大寒

  • 寒 椿

    令和3年1月19日(火)寒椿:冬椿椿といえば日本の代表的な花木で、多くの品種があり、花の咲く時期も初冬から晩春迄と多様である。同一の品種では、温暖な地方ほど早く咲く椿は「春の季語」であるが、「寒椿」は冬季に咲くものを一般的にいい、早咲きの椿のこと。早く咲く種類に、園芸品種の中には寒椿と呼ばれる、八重咲きのものがあり、山茶花の濃い紅の様な花を付け、山茶花と同様に花弁がバラバラ散るものも在る。「俳諧初学校」「毛吹草」「増山井」その他に、「冬椿」「早咲きの椿」として出て居り、「袖かがみ」「線車(いとぐるま)大成」に、寒椿として出てくる。近世の頃から、早梅ばかりでなく、早咲きの椿にも心を留める風流が広まったのであろう。確かに雪の中の一、二輪の真っ赤な椿などは、緑の葉の艶やかさと伴に、人の心を引き付ける美しさに満ちている...寒椿

  • 寒 椿

    令和3年1月19日(火)寒椿:冬椿椿といえば日本の代表的な花木で、多くの品種があり、花の咲く時期も初冬から晩春迄と多様である。同一の品種では、温暖な地方ほど早く咲く椿は「春の季語」であるが、「寒椿」は冬季に咲くものを一般的にいい、早咲きの椿のこと。早く咲く種類に、園芸品種の中には寒椿と呼ばれる、八重咲きのものがあり、山茶花の濃い紅の様な花を付け、山茶花と同様に花弁がバラバラ散るものも在る。「俳諧初学校」「毛吹草」「増山井」その他に、「冬椿」「早咲きの椿」として出て居り、「袖かがみ」「線車(いとぐるま)大成」に、寒椿として出てくる。近世の頃から、早梅ばかりでなく、早咲きの椿にも心を留める風流が広まったのであろう。確かに雪の中の一、二輪の真っ赤な椿などは、緑の葉の艶やかさと伴に、人の心を引き付ける美しさに満ちている...寒椿

  • トランプの残した物2

    令和3年1月18日(8月)トランプ大統領の爪痕世界中に吹き荒れた「トランプ嵐」、間も無く終焉を迎える。台風一過、嵐の後に残されたもの、彼の軌跡をたどる。地球上を滅茶苦茶にした、その爪痕には、、、、未だ止む事のない「コロナ過」は世界を震撼させ続ける。令和3年1月17日現在の累計で、コロナの死者世界の感染者数:2375万8857人、(1日60万人増)死者数:202万3095人(1日12395人増)である。米国では、感染者が1日2万2684人、死者3670人増。米のコロナ死者、貧困層に多い、世界に比べ日本の感染者は少ない様だが、中々修まらない。地球温暖化が細菌を増殖させる起因とも言われている。今年18歳になったスエーデンの環境活動家のグレタ・トウーンベルさんは、トランプ氏が大統領就任と同時に「気候変動に関するパリ協定...トランプの残した物2

  • トランプ大統領の残した物

    令和3年1月17日(日)トランプ大統領の4年間4年前、ポピュリスト・保護主義者・ナショナリストのドナルド・トランプが共和党予備選挙で16人の候補者を破り、大統領候補となった。大統領選挙では民主党のヒラリー・クリントンが圧倒的に有利の予想を翻して、サプライズ当選を果たす。(投票数では、ヒラリー)ヒラリーとトランプ、アメリカファースト選挙戦中や在任中で、虚偽と誤解を招く暴言を繰り返し、米国政権史上前例のない誹謗中傷を重ねた大統領は、一体何を残したか、、、、人種差別、格差社会を齎し、自分の意にそぐわぬ者は、国個人を問わず、徹底的に排除する。例え自分の仲間でも。就任後、最初に行ったのが「移民の拘束、家族分離法」次にメキシコ国境の封鎖。結局壁は造れずフェンスの補修。ロシア疑惑、外交ではアメリカ第一主義を追求し、「環太平洋...トランプ大統領の残した物

  • 侘 助

    令和3年1月16日(土)侘助中国系の椿の交配種といわれる侘助、ツバキ科の常緑高木花は小ぶりで一重咲、全開しない。花の数も乏しく、葉も細くいかにも控えめで茶人好み。茶花として珍重される所以で、日本の庭に似合う花。色は白、淡紅、赤白の混じりなど薄い色が多い。名前の由来は諸説あるが、人名(千利休と同時代の茶人の侘助が気に入っていた花)からの命名という説、閑寂趣味の「わび」と、数寄者の「すき」とが結び付いたとされる説があるが、後者の「わび、さび」からという説が多い。侘助の花の定義として、太郎冠者侘助の中で有名な古来から在る品種「太郎冠者」(別名有楽椿)の子孫であることが要因と言われる。侘助の定義は「葯」(やく)という、おしべの先端の花粉を作る器官が退化して花粉を作らないこと。太郎冠者が侘助の原点。侘助の花は、椿より小さ...侘助

  • 女正月

    令和3年1月15日(金)女正月:小正月もう食べられないワ、、、正月十五日、元旦から七日迄の大正月を男正月と呼ぶのに対して十五日を女正月と呼ぶという説と、松の内を多忙に過ごした女達が、十五日を「年礼の始め」としたので女正月と呼ぶ、という説がある。何れにしろ、女性に焦点を合わせた正月であろう。仕事を休み、晴れ着で社寺に参ったり、酒宴を開いたりすることもあるようだ。昔は、宮中や武家階級等の上層部の儀礼の性格を帯びたものを、大正月と呼んだのに対し、小正月は庶民(農民)的な慣習が強く、農作の吉凶を占い豊穣を祈念するものが多い。今もこういった風習は農村に残る。小正月には、飾り木の一つとして「餅花」を飾る。柳や榎等の木の枝に紅白の小さな餅を付け、神棚に捧げ祀る風習が残っている。また、小豆粥を炊いて食す、風習も残っている。(京...女正月

  • 寒牡丹

    令和3年1月14日(木)冬牡丹:寒牡丹十二月頃から1月末にかけて咲く牡丹のこと牡丹は本来は五月に咲くが、花期を遅らせて冬牡丹として咲かせる。花は小ぶりで、厳冬に咲くので藁苞(わらづと)の中で育て、根元にも藁を敷いて労わってやる。直径10cm程の花は二期咲の牡丹の一変種である。牡丹は初夏と初冬の二季節の咲く性質があり、初夏には蕾を摘み取って力を蓄えて置き、冬だけ咲かせるようにしたもの。藁苞の囲いの中で咲いた鮮やかな花を楽しむ人は多い。(黒門に在る門松は1月13日迄)徳川園の北門(大曾根口)を入って直ぐ右手に牡丹圓がある。初夏にも色とりどりの牡丹が出迎えてくれるが、丁度今の季節には「藁苞」に入った冬牡丹が見頃である。小高い丘の上に、ミニチュアの合掌家を彷彿とさせる藁苞が集まっている。藁苞の中には、紅、淡紅、紫、白色...寒牡丹

  • 愛知、緊急事態宣言

    令和3年1月13日(水)愛知県、岐阜県も緊急事態宣言13日、政府は「新型コロナウイルス特別措置法」に基づき緊急事態宣言を、大阪、京都、兵庫に加えて、愛知、岐阜、福岡、栃木の2府、5県に再発令(昨年4月以来)した。1月7日に東京、神奈川、埼玉、千葉に続き、これで1都2府8県の11都府県となった。期間は2月7日迄とする。愛知、岐阜両県では、医療現場から「医療崩壊」が現実のものとなって居り、ひっ迫している。との強い要望が県に伝えられ、政府に要請した。政府はやっと重い腰を上げて大都市圏の東京間圏、大阪圏、名古屋圏、福岡圏を充填的に感染防止対策を行う事とした。但し、西村経済担当大臣は、「これ以上の緊急事態宣言は考えていない」と政府の見解をしめした。全部、政府の所為(小池都知事)コロナより経済(菅首相)西村経済担当大臣然し...愛知、緊急事態宣言

  • 読 初 よみそむ

    令和3年1月12日(火)読初:読書始め新年に初めて読書を行うこと。貞観二年(860年)大学寮の博士、春日朝臣雄続が清和天皇に「考経」(孔子が門人に述べた考道の記録を講説したのが始まりで、禁宮(宮中)での「講書始」として行われるようになった。これが「読書始」の前身とされている。宮内庁の「講書始の儀」(宮殿、松の間)宮内庁は8日、1月12日に予定されていた「講書始の儀」と、1月15日に予定されていた「歌会始の儀」は延期すると発表。(3月までに行いたいとの事である)「講書始の儀」は、毎年1月に皇居で、天皇、皇后両陛下、皇̪祠陛下をはじめ皇族方が列席され、「人文科学、社会科学、自然科学の分野に於ける学問権威者から説明をお聞きになる儀式」(毎年テーマが決められている)これは明治2年、明治天皇が学問奨励のためにお定めに「御...読初よみそむ

  • 成人の日

    令和3年1月11日(月)祝日成人の日:成人式一月の第二月曜日。戦後、国民の祝日として制定され、一月十五日で在ったが1998年(平成10年)に「改正祝日法」により、ハッピー・マンデイ法を取り入れ、国民の連休を増やすために2000年(平成12年)から現状の「成人の日」と「体育の日」を、それぞれ月の第二月曜日とした。成人の日は、満20歳に達した成人の男女を祝福し、各地で祝典を行われる。各人が故郷に帰り、成人式に参加出来る様に、盆や正月の休みに行う地域も多い様である。成人式、開けて良かった(中日新聞)コロナ禍の今年、やむを得ず成人式を中止や、延期をする自治体も多く、成人のご当人やご家族には誠に残念であろう。又、オンラインで成人式を行った千葉県、船橋市の様な自治体も多くある。地域の代表が「祝意」をオンラインで述べる。それ...成人の日

  • お好み焼き

    令和3年1月10日(日)お好み焼き水で溶いた小麦粉に魚介類、肉、野菜等の好みの材料を混ぜて、熱した鉄板の上で思いのままに焼いた料理。お好み焼きは、千利休の「麩の焼き」が起源と言われるが、現在の物は明治時代に東京で定着した「もんじゃ焼き」から派生し、昭和の初め頃、屋台で売られた「どんどん焼き」によるとされる。関西ではこれが、ソース味の洋食が安価で食べられると流行りだし、屋台で広まった。「ネギ焼き」「キャベツ焼き」等、今もこのスタイルが残っている。ネギ焼き昭和の10年代に入ると、大阪で初めて個人に自由に焼かせる「お好み焼き屋」が出来、当初は船場の粋人等が出向く「高級店」から、市中の大衆店へ広まる。私の少年期には、名古屋にも彼方此方に「お好み焼き屋」が在り、近所の駄菓子屋の片隅でも焼く様になっていた。新聞紙に包んだ二...お好み焼き

  • 千両、万両

    令和3年1月9日(土)千両、万両千両:仙寥暖地の山林の樹下に生えるセンリョウ科の常緑小低木普通、「万両」に対して「千両」と書かれる事が多い。60~90cm、茎は緑の部分が多く叢生して広がる。葉は長楕円形で、縁にぎざぎざがあり対生。夏、茎の頂の葉の間に花とも見えぬ淡緑色の細花を、群がるように付け、やがて小球果となり、冬になると4~5mmの紅い実となる。黄色の種類も在り正月用の花材として「万両」とともに好まれる。黄色の千両仙寥には切り花、万両には盆栽が多い。千両、万両の見分け方は、葉陰に実の付く「万両」と対して「千両」は葉の上で色づく。万両ヤブコウジ科の常緑低木。色の少ない冬の山野やまた庭園等に紅を点ずるものとして「千両」「万両」と並べて称されることが多い。高さ60~90cmくらい。確りとして立ち、厚くて長さ70c...千両、万両

  • 藪柑子

    令和3年1月8日(金)藪柑子:ヤブコウジ、古名は山橘ヤブコウジ科の常緑低木、高さ10~20cm山地の木陰に地下茎を伸ばし群生する。冬に光沢のある葉の間から覗く赤く熟した丸い実が印象的で、正月の「蓬莱台」や盆栽等に用いる。「蓬莱台」(ほうらいだい)は、新年の飾り台で三方の上に米、橙、柚子、海老などを飾り、藪柑子等を飾りつける。関西地方に多い風習である。藪柑子は、厚みのある艶々した長楕円形の葉は互生し、茎の上部に1~2層の輪生状につく。夏に葉の間に白い小さな花をつけ、花の後に小豆大の球果を結ぶ。それが冬になると真っ赤に熟し美しい。藪柑子は常緑樹として、慶事や縁起物に用いられる。特に新年の生け花には、仙寥(千両)、万両とともに無くてはならない植物である。藪柑子似た、一両(別名をアリドオシ)がある。アカネ科、アリドオシ...藪柑子

  • 七草粥

    令和3年1月7日(木)七種:七草粥中国の「荊礎歳時記」に、「正月七日を人日となす、七草の葉を以て羹(あつもの)を為る(つくる)」と出ているが、これが日本の七草粥の起源をなすものとされる。「宇津保物語」に「銀(しろがね)のいかめしき缶に、七草の御粥入れて」とある。「枕草子」にも、「七日の日の若菜を六日、人の持て来さはぎとりちらしなどするに、、」とある。宮廷の貴族たちが正月七日の日に七種類の若菜を羹(あつもの)にして食べるのは、邪気を除く術で、万病にかからないと考えられていたからである。芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)はこべら仏の座菘(すずな)蘿蔔(すずしろ)古くから七草は一致を見ないが、普通は「芹、薺、御形はこべら、仏の座、すずな、すずしろ」のことである。一月七日の朝の粥に、七草を叩いて刻んだこれらの若菜を...七草粥

  • 斬られ役者の死

    令和3年1月6日(水)俳優、福本清三さん死去1月1日、斬られ役で映画、TV等の時代劇に出演された俳優の福本清三さんが肺がんのため亡くなられた(77歳)1958年(昭和33年)、15歳で東映京都撮影所に入所。約半世紀を斬られ役で出演し、「5万回斬られた男」としてその名を売った。2003年(平成15年)のハリウッド映画、トム・クルーズ主演「ラスト・サムライ」に出演、寡黙な侍役で好演した。トム・クルーズと共演2014年(平成26年9には、映画「太秦ライムライト」で初の主演を果たした。斬られ役50年の大ベテランという役回りで熱演,脚光を浴びる。この映画は自らの自伝的な映画で、「第18回ファンタジア国際映画祭」に於いて、日本人初の主演男優賞を受賞した。共演の山本千尋さんと「ただ単に斬られるのではなく、常に斬られ方の研究を...斬られ役者の死

  • 初 戎

    令和3年1月5日(火)初戎:五日戎新年になって最初の戎祭で、九日を宵戎、十日を本戎、十一日を残り戎という。恵比寿神社は福の神、商売繁盛の神として信仰を集め全国各地で行われている。大阪の今宮戎神社、京都の恵比寿神社、福岡の十日恵比寿神社などが有名である。沿道に露店が並び小笹に縁起物を吊るした福笹(戎笹)を「吉兆、吉兆」の賑やかな呼び声と伴に売られる。名古屋では、毎年五日に「初戎」(五日戎)として行われ、熱田神宮・上知我麻神社では、商売繁盛や家内安全を願う「初戎」が五日未明より始まる。今年は、新型コロナウイルスの感染予防のため「周囲と十分な距離を取って下さい」との呼びかけの中で、境内には大勢の参拝者が整然と並び、御札や縁起物の福笹を買い求めた。境内の4か所に授与所が設けられ、普段なら一番札を目掛けて客が殺到するのだ...初戎

  • 仕事始め

    令和3年1月4日(月)仕事始め:初仕事新年、各人が初めてそれぞれの仕事に取り掛かったり執務し始めることをいう。本格的に仕事にかかる所もあるが、田や畑に出て耕す真似をしたり、山に入って薪を採ってきたりする行事などを「仕事始め」といっている地方もある。官公庁の「御用始め」もこの日から行われる。名古屋市では、恒例の新年1月4日の「仕事始め」の式典は行わず、「ビデオメッセージ」を行う。これとは別に、河村名古屋市長の年頭会見を行った。相変わらずの河村節を連発、同じ名古屋人としても聞くに堪えない。(コロナは大丈夫ですか)東京証券取引所では恒例の「大発会」が行われた。例年、振り袖姿が会場を華やげるのだが、今年は振り袖禁止、式典も簡素化し入場者も40人、、、昨年(2020年)の大発会コロナ禍の中、東京都等の「緊急事態宣言」の心...仕事始め

  • 正月三日

    令和3年1月3日(日)三日:猪日1月3日、正月三が日もこの日まで、楽しい様なあっけない様な寂しい気持ちとなる。ちなみにこの日は「猪日」ともいう。中国の前漢時代に正月の七日までを「禽獣」といい、一日を「鶏日」、二日を「狗日」、三日を「猪日」、四日を「羊日」、五日を「牛日」、六日を「馬日」、七日を「人日」という。また、三日には皇室の大祭である「元始祭」が行われるため、最も目出度い日とされて、借っては国家の祝日とされていた。今でも「元始祭」は全国皇室所縁の神社では三日に祭事が執り行れている。元始祭(熱田神宮)「元始祭」は、天皇が宮中三殿(賢所、皇霊殿、神殿)に於いて、自らが主宰する「親祭」であり、皇位の元始を祝ぐ儀式である。元始祭は1870年(明治3年)の1月3日(旧暦)に、神祇宮八神殿に、八神・天神地祇・歴代の皇霊...正月三日

  • 年 始

    令和3年1月2日(土)年始:年賀元旦から三日くらいの間に、親戚や知人、友人或いは近隣の人の間で訪問し合って、新年の賀詞を交わすこと。このことを「年賀」ともいい、「御慶」という。いささか古風になるが、これも年始の挨拶である。大抵は門口で挨拶を述べて辞するが、これを「門礼」といい、挨拶を受ける側を「受礼」という。元旦を自宅で過ごした家族は、二日以降に互いに家庭を訪問し合い、「喰積」(くいつみ)や蓬莱(ほうらい)等の食礼を行い、振る舞う。喰積(くいつみ)は、年賀の客をもてなすための儀礼的な取り決め。重箱に昆布巻き、田作り、きんとん等を詰めた」お節料理を用意して客をもてなす。蓬莱(ほうらい)は、三方の上に昆布等を敷き、米、橙柚子、海老などを飾り、賀客はこの台から食物を取って食べる関西の風習で、江戸の喰積にあたる。現在も...年始

  • あらたまの年

    令和3年1月1日(金)新年:あらたまの年明けましておめでとう御座います年の初めは、古きに「年立ち返る」という言葉が在ったが、それは年が再び帰ってくるということ新年を迎えるという事であった。俳句の歳時記には、冬と区別して「新年」という季題を設けている。一月一日の元日の「元」は「初め」の意、数え年で年齢をいっていた時代には、新年が来ると年齢が加わる事を祝い、一年の始まりとして心を新たにしたものである。元朝(正月の朝)には、宮中で「四方拝」の儀式が挙行され、庶民は自社へ詣でる。小学校では元朝に「年の初め」の式典が催された。私が小学校へ通う頃には未だこの式典が在り、「君が代」「年の初め」の歌を歌い新年を寿ぎ、、、帰宅して親から年玉を頂いた。それから友達と映画館へ行くのが楽しみであった。(いつの日からか、こういった式典は...あらたまの年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、遊民ヤギ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
遊民ヤギ爺さん
ブログタイトル
遊民ヤギ爺
フォロー
遊民ヤギ爺

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用