chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お気楽先生のほぼ毎日私感 https://okiraku.fc2.net/

小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。

小学校の先生をやっています。 無駄にキャリアが長いわけですけど、 日々思うことを広く発信できたらな…と思い ブログを立ち上げました。

お気楽
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2016/05/05

arrow_drop_down
  • 【ADHD?賢い子】無言実行は自分が苦しまない方法

    【ADHD?賢い子】孤独な賢い子 4◆無言実行は自分が苦しまない方法ヨウイチ君に話したこと つづき「僕の言ったことは相手には分からない。逆をいったら、相手の言ったことが僕には分からないってことも当然ある。結局ね、人は僕の考えていることは分からないし、僕も人の考えていることは分からないってことなんだよ。でも君は、いろいろな人の考え方を知る道を歩まないといけないよ。何といっても、宇宙船地球後の仲間と仲良く...

  • 【ADHD?賢い子】分かってくれないから”僕は一人ぼっちだ”って思う

    【ADHD?賢い子】孤独な賢い子 3◆分かってくれないから”僕は一人ぼっちだ”って思う怒って固まってしまったヨウイチ君。でも大好きな給食が始まると、「ごめんなさい」と言って席に戻ってきました。落ち着いたかな、と思えた昼休みに、ヨウイチ君を呼んで話をしました。「ヨウイチ君、あのね、私は君が最近、いつも給食前に配膳台を拭いているのを知っているよ。君は、早く給食を食べるためには、先に配膳台を拭かなきゃいけない...

  • 【ADHD?賢い子】周りの子に分かって貰えない

    【ADHD?賢い子】孤独な賢い子 1◆周りの子に分かって貰えない以前担任した賢い子は、つるかめ算のような難しい問題を、誰かから教えてもらったわけでもないのに頭の中だけで考えて答えを出していました。ある時は、直線の1/3の長さを書くという問題を、コンパスを使って三角形の相似形を作り、全部説明してくれました。テレビで見たのだそうです。それを全部覚えていて、私に知らせてきたのです。小学校3年生だというのに。。。...

  • 【ADHD?賢い子】賢い子は友達との関係が不器用

    【ADHD?賢い子】孤独な賢い子 1◆賢い子は友達との関係が不器用2学期の半ばになると、ヨウイチ君は1日怒らないことも増え、落ち着いた日々を送られるようになっていました。ところが、事件は起こったのです。その時間は、私の授業ではなく書写の専科の方が授業をし、給食の準備まで見てくれていました。私が教室に行くと、ヨウイチ君が教室の隅に固まって泣いています。書写の先生に話を聞くと、ヨウイチ君は給食当番で、給食...

  • 【ADHD?賢い子】心が育たないと伝記は読めない

    【ADHD?賢い子】二値の克服・自分勝手な思考を排除して本を読む◆心が育たないと伝記は読めない自分を否定し続けて本から得た新しい価値観を、メンターの力を借りながら取り入れてきたことが、現在の自分を形作っているように思うし、それが自分だけの世界から出て、幸せを求める道を歩めるようになった大きな大きな要因だと思います。私が担任して半年も経つと、子ども達は伝記が読めるようになります。1年生でも読むようになる...

  • 【ADHD?賢い子】自分を否定し続けて本を読む

    【ADHD?賢い子】二値の克服・自分勝手な思考を排除して本を読む◆自分を否定し続けて本を読む私自身の多値化の道筋に大きな影響を与えたのはメンターの存在でしたが、もう一つ、大きかったのは読書でした。一番最初に読むように言われたのがアランの「幸福論」でしたが、これが、本当に読めなくて、読めなくて。。。別に読書が嫌いではなかったし、推理小説とかハウツー本とかをよく読んでいたのですが、まぁ、本当に読めなかった...

  • 【ADHD?賢い子】「好き」「嫌い」で人を判断するのは間違っている

    【ADHD?賢い子】二値の克服・メンターを得る 3◆「好き」「嫌い」で人を判断するのは間違っているクラスに話したこと つづき「みんなは、お父さんお母さんから叱られて「嫌われた!」って思わないでしょ? それは、もっと大きな愛がお父さんやお母さんにあるって感じているからだよね。私の皆に対する思いは、それに近いかな?そういえば、私はかなり叱るけど、みんな叱られても、逆に頑張って克服していくよね。「先生に嫌われ...

  • 【ADHD?賢い子】好きとか嫌いとかという問題じゃなく君たちへの応援

    【ADHD?賢い子】二値の克服・メンターを得る 2◆好きとか嫌いとかという問題じゃなく君たちへの応援クラスに話したこと つづき「例えば、ヨウイチ君は宿題をやってこないし、漢字の再テストもしませんでした。やらないから私に叱られていました。叱ると、自分の思う通りに私がならないから大暴れしていましたね。」こんなことを言うと、ヨウイチ君は照れて笑っていました。笑っているということは、乗り越えられているのでしょ...

  • 【ADHD?賢い子】「一人ひとりのことを好きだとか嫌いだとかって全然思わないんだよ」

    【ADHD?賢い子】二値の克服・メンターを得る 2◆「一人ひとりのことを好きだとか嫌いだとかって全然思わないんだよ」ヨウイチ君は私に叱られると、彼は「先生に嫌われた」と思っていたようです。でも何度も何度も、「君を嫌わない」と話をしていました。クラスに話したこと「私は、一人ひとりのことを好きだとか嫌いだとかって全然思わないんだよ」とクラスに言うと、子ども達はビックリしたような表情になりました。ビックリす...

  • 【ADHD?賢い子】何もかも ALL YES で受け入れるメンターの存在

    【ADHD?賢い子】二値の克服・メンターを得る 1◆何もかも ALL YES で受け入れるメンターの存在私自身、長年の二値的思考が染みついているので、まだまだ多値的思考には至っていないなーと思う事た多々あります。ですが、自分が多値への道を歩めるようになったのは、メンターの存在がとても大きいです。習い事というのは、一見、こういった哲学というか思考方法とは関係ないことのように思うのですが、とにかく人生哲学が大事だか...

  • 【ADHD?賢い子】少しずつ好きになる道が幸せへの道

    【ADHD?賢い子】二値の克服・「できるようになる」の獲得 4◆給食でも何でも、良いと思われる価値を獲得する道が幸せの道クラスに話したこと つづき「みんなは、漢字練習で”できるようになる”を学んでいるんだけど、二値の考え方って、”できる”、”できない”の問題だけではありません。例えば、”好き”、”嫌い”っていうのもあります。友達のことを、”好き”、”嫌い”の二値で考えている人は、一旦嫌いになったら、それはもう苦しん...

  • 【ADHD?賢い子】「できるようになる道」を歩んでいる人は希望がある

    【ADHD?賢い子】二値の克服・「できるようになる」の獲得 3◆「できるようになる道」を歩んでいる人は希望があるクラスに話したこと「いつも、”できない”と”できる”の間には”できるようになる”という道があると話をしているよね。”できない”と”できる”だけしか知らない人は、ちょっとできないことがあると”できない”って思ってしまうんですね。だって、2つの考え方しかできないからね。こういうのを二値って言います。でも、み...

  • 【ADHD?賢い子】二値の問題を解決するための漢字練習

    【ADHD?賢い子】二値の克服・「できるようになる」の獲得 2◆二値の問題を解決するための漢字練習このブログで何度も書いているのですが、私はかなり漢字練習は厳しくやっています。止め、はね、払いはもちろんですが。折れもちゃんと折れていること、画と画がきちんとついていることなどもしっかりチェックします。ここまで厳しくする必要があるのか?とも思うのですが、これで、子ども達の心が落ち着いていくのも事実なのです...

  • 【ADHD?賢い子】賢ければ何でも解決すると思うのは幻想

    【ADHD?賢い子】二値の克服・「できるようになる」の獲得 1◆賢ければ何でも解決すると思うのは幻想以前、とてもIQの高い子を担任したことがありますが、その子は、ヨウイチ君のような問題はありませんでした。でも、いつも努力をしていました。縄跳びの頃は、いつも縄跳びをもって外遊びに行っていましたし、鉄棒のシーズンには、鉄棒ばかりして手の豆を見せてくれていました。この子は、努力を知っている。できるようになる...

  • 【ADHD?賢い子】失敗するからこそ人の心に近づける

    【ADHD?賢い子】二値の克服・お手伝いで人の心を知る 4◆失敗するからこそ人の心に近づけるヨウイチ君に話したこと つづき「失敗を何度もしながら、人の心を知っていくんだよ。それがとても大事で、そうやって私に近づいていくしかない。言われたことをするっていうのは簡単だけど、それじゃぁ心に触れられない。だって言われたことっていうのは、必ず成功することだからね。実は、そこに学びはあまりないんだ。相手の心を想像...

  • 【ADHD?賢い子】山盛りにした給食から学ぶ人の心

    【ADHD?賢い子】二値の克服・お手伝いで人の心を知る 3◆山盛りにした給食から学ぶ人の心給食の時間に、山盛りの給食が並ぶようになりました。自分中心で人より多くの給食を取りたいという思いの強かったヨウイチ君が、私の為に自分より多い給食を盛り付けてくれる。その変化がとても嬉しく、ありがたくも思いました。でもヨウイチ君が喜々として盛り付けてくれるのですが、でもメタボな私には、この量はとても多すぎです。この...

  • 【ADHD?賢い子】第一歩はオキシトシンの力を使う

    【ADHD?賢い子】二値の克服・お手伝いで人の心を知る 2◆第一歩はオキシトシンの力を使うなぜお手伝いや親切行動が、簡単に自分の殻から出るきっかけになるかというと、それは脳内物質のオキシトシンの存在があるからだと思っています。オキシトシンは親切や人との触れ合いで分泌される幸せホルモンですが、分泌されると心身ともにリラックスするため、ストレスを軽減させると言われています。最近では、自閉症スペクトラム障害...

  • 【ADHD?賢い子】親切行動を増やすことで、どの子も落ち着いていく

    【ADHD?賢い子】二値の克服・お手伝いで人の心を知る 1◆親切行動を増やすことで、どの子も落ち着いていく二値の罠から脱出するためには、二つの両極端な価値観以外の新たな価値観を、自分の中に取り入れる必要があります。ヨウイチ君のような子どもをたくさん見ていました。どの子も問題行動が多発していた頃は、驚くほど親切行動やお手伝いがなく、親切行動やお手伝いを増やすことで、どの子も落ち着いていくことができました...

  • 【ADHD?賢い子】親切行動でギバー(与える人)となる

    【ADHD?賢い子】二値の克服・利益誘導からの脱却 4◆親切行動で、ギバー(与える人)となるクラスに話したこと つづき「人に何か与える人のことを、ギバーって言います。英語でギブっていうのは与えるって意味でギブをする人ってことで、ギバーって言うのです。逆に利益誘導で人から奪っていく人のことをテイカーと言います。なかなかね、お金とか物を人に与えるってことは難しいですよね。っていうか、そういうのは無理です。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お気楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お気楽さん
ブログタイトル
お気楽先生のほぼ毎日私感
フォロー
お気楽先生のほぼ毎日私感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用