chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こわっぱフォトライフ https://ameblo.jp/kowappa0315

広島中心 時として遠征します。 風景写真中心 どこの写真団体にも属していない一匹オオカミです。 情報は自分の目と足で探さなくては・・・。いつもキョロキョロです。

写真 広島 広島カープ

こわっぱフォトライフ
フォロー
住所
東区
出身
東区
ブログ村参加

2016/05/04

arrow_drop_down
  • 桜紀行も終盤

    4月16日天気がいいので桜巡りに出かけました島根県三瓶山の志学地区の枝垂れ枝が地面についています見物人はひっきりなし   広島県北広島市の地久院の枝垂れ  橋…

  • 蘇羅比古神社の桜

    4月13日 庄原市本村町の神社です八重桜にフォーカス  参道はソメイヨシノの花びらでピンクになっていました 帰路に西光寺に立ち寄りました   枝垂れ桜が満開で…

  • 桜のベルト・圓立寺の枝垂れ桜

    4月12日安芸高田市八千代町の土師ダム桜のベルトが綺麗です噴水も四六時中稼働していました。サービスなのですね湖面ではSUPやカヌーを楽しむ人が噴水の周りにおら…

  • 総領町の桜

    4月11日庄原市総領町木屋地区地図の様に袋小路状態なのであまり知られていません    でもライトアップや提灯が飾られお花見にはもってこいですが・・・何せ見物人…

  • 小童小学校

    令和7年3月23日広島県三次市甲奴町の全校児童8人、150年の歴史を誇る小童小学校で、町内の甲奴小学校との今春の統合を控えた最後の卒業式に続き、閉校式がありま…

  • リフレクション

    4月12日北広島町大朝新庄の桜ドッグカフェの桜です夜間はライトアップされているとか北広島町中原の枝垂れ桜何やら祝い事をされていたので早々に退散しました   

  • 水芭蕉の花が咲いていた♪♪

    4月6日広島県北広島町 旧島川水芭蕉園主のいない水芭蕉園で今年もきれいに咲いていました  セリバオウレンも咲いていました 分け入ってどこまでも続く水芭蕉でした

  • カタクリの里

    4月6日島根県吉賀町のカタクリの里中国自動車道六日市ICから10分くらいのところに群生しています     全山カタクリの花で埋め尽くされていました  六日市の…

  • 黄色い絨毯

    4月6日広島県庄原市東城町為重地区みちのく福寿草の群生地将に黄色い絨毯でした      

  • 桜紀行

    4月3日広島市安佐北区白木町の桜土手  安芸高田市向原町安芸高田市向原町の法成寺の枝垂れ桜   袋小路の行き止まりのところに咲いている古木です地元の人や、私み…

  • 高麗雉(コウライキジ)

    4月14日広島県安芸太田町猪山の旧猪山中学校跡のグラウンド県北の枝垂れ桜のロケハン中この雉に遭遇車を停めて外に出てカメラを構えても逃げようとしません逆に近寄っ…

  • 桜巡り

  • しだれ桜

    3月29日広島市安佐北区白木町井原の佐々木邸庭が開放されています「庭でお花見をされても結構ですが、庭の扉は閉めてお帰りください」の張り紙がありましたでは、お言…

  • コバイモ

    3月25日島根県川本町のイズモコバイモの自生地  帰路訪れたのが広島県安芸太田町の津浪の河内神社ホソバナコバイモの自生地  年度末や新年度の色々な行事や報告物…

  • ミツマタ

    4月4日安芸高田市向原町のミツマタ自生地自宅から1時間かけて出かけました到着すると先客が一人シャターチャンスは陽が差し込む一瞬その時を待ちました 陽が差し込ん…

  • 周防大島の河津桜

    3月21日山口県周防大島町小積の河津桜河津桜祭りは終了して誰もいませんが、満開でした今年は桜が咲くのが遅かったのですが、祭りは挙行されたみたい少し小高い畑に登…

  • 上関の河津桜

    3月20日山口県上関町城山快晴でした桜にはやはり青空が似合います桜祭りは先週終了していました 水仙とのコラボ    防府北基地から飛び立った練習機が飛んでいま…

  • 水木しげるロード散歩

    3月9日 島根県境港水木しげるロード散歩              

  • 河津桜とメジロ

    3月14日東広島市安芸津町の大芝島河津桜が満開でした。蜜を求めてメジロが飛び交います遠くに見えるのは小芝島(別名 ハート島)    桜の季節 今後が楽しみです…

  • ユキワリイチゲ(雪割一華)

    3月12日三次市吉舎町安田の自生地ユキワリイチゲが満開を迎えていました先日訪れたとき世話人さんとお話しました「今年は幟を立てられないのですか?」『昨年は全く咲…

  • 毎度お馴染み「ベタ踏み坂」

    3月9日ダイハツ「タント カスタム」のCMで有名になった「江島大橋」鳥取県境港市と島根県松江市を結ぶ橋全長1446.2m 高さ45m 2004年完成CMは…

  • クマタカ現る

    3月10日当地広島市は快晴なので北に向かって北上初めてのルートを走りました。最終目的地までの所要時間は結果的に今までより30分短縮 鳥取県日野町のオシドリ小屋…

  • 満開のセツブンソウ

    3月5日庄原市総領町セツブンソウ6番自生地道の駅の説明スタッフさんに教わって初めて訪れましたあそこにはピンクのセツブンソウが咲きますよ・・・すべてが満開でした…

  • セリバオウレン

    3月5日三次市吉舎町安田セリバオウレンの自生地可憐な小さな花がわずかですが咲いていました 来週には本格的な春が訪れそうです

  • 卒業式

    3月7日私が役員を務める学区の中学校の卒業式が挙行されました来賓として出席させていただきました校長の挨拶、PTA会長の挨拶には感銘しましたそれにも増して、在校…

  • ひな人形

    昨日3月3日はひな祭り娘夫婦に女の子が生まれて以来6年連続で我が家の和室に飾っています飾りつけは娘や孫が手伝いましたこのひな人形は妻の両親が40数年前に買って…

  • 大山を望む

    2月25日オシドリを撮影した後向かったのが鳥取県江府町御机抜けるような青空が拡がっていました 上野池 残念ながら鏡面とはならず ラッセルしながらこの場所まで来…

  • オシドリ

    2月25日鳥取県 日野町 おしどり小屋前日の夕方撒かれた餌をついばんでいます    水中の餌探し  

  • ユキワリイチゲ

    2月27日三次市吉舎町安田のユキワリイチゲ自生地幟が立っていないので今年もダメかなと思って覗き込むと咲き始めていました24日に雪が降ったのに咲き始める。将に雪…

  • 凍てつくセツブンソウ

    2月24日未明に降った雪で銀世界ならばあそこもと思い総領町5番公開地へ出かけました考えることは同じのカメラマンさんが二人来られました凍てついたセツブンソウ 多…

  • 北帰行

    2月14日島根県安来町の白鳥ロード 北帰行が始まっているとの情報で訪れました コハクチョウの数もめっきり減っていました      大山を望む場所に移動しました…

  • オシドリ

    2月14日鳥取県日野町 オシドリ観察小屋にて  1200mm ノートリミング    

  • 春はそこまで

    2月16日府中市上下町フクジュソウが咲いていました 三次人形2月22日(土)より「天領上下ひなまつり」が開催されます  喫茶店の展示物 庄原市総領町のセツブン…

  • 入院・手術

    1月15日に発症 総合病院にて診察 途中 CT検査、エコー検査、血液検査等検査だらけ2月2日 入院2月3日 全身麻酔で手術(手術時間 2時間30分)2月4日 …

  • Nikon Z50ⅱ 購入

    1月19日予て予約していたNikon Z50ⅱが届きました5年前購入したNikon Z50を下取りに出し Z50ⅱを購入しましたNikon Z8を持っているの…

  • オオワシ

    1月18日三次市三良坂町の灰塚ダム今年3度目の訪問です国の天然記念物オオワシが17日に飛来したそうです昨年よりひと月遅れ、4年連続です。4時前に訪れたのですが…

  • とんど祭り

    1月12日(日)今日は地区のとんど祭り祭りの会長として朝7時から準備神社へ宮司さんをお迎えに行って11時に点火です今年の恵方は「西南西」 そこに御幣を置いて…

  • 正月にワイワイ・ガヤガヤの筈が・・・

    12月31日里帰り出産した娘の2歳の子供。38.5度の発熱救急病院に連れて行くとインフルエンザの診断正月に全員集合を計画していましたが、すべてキャンセルおせち…

  • 白樺林の雪景色

    12月25日北広島町の白樺林生活道路なのできれいに除雪されていました白樺の木に正面から光が当たるのは夕方近く午後3時に撮影開始   動物の足跡 人間の足跡写友…

  • 人間ドックの結果届く

    月2日に受診した人間ドックの詳細結果が届きました血圧と聴力以外はすべて「A判定」血圧は投薬治療中、聴力は15年前に突発性難聴になったが治療の結果8割台まで回復…

  • 足立美術館

    12月12日島根県安来市の足立美術館に行ってきました「日本庭園ランキング」に於いて2003年から連続して日本一に選出この表の中で行ったことがあるのは、1,6,…

  • 茅ぼうとう

    11月28日北広島町八幡高原茅ぼうとうが出来ていました 茅を刈ってそれを束ねて来春まで雪の中で乾燥させ、茅葺屋根に使用しますこの茅はボランティアの方々によって…

  • 安芸高田市の高林坊

    10月16日の中国新聞朝刊に掲載された高林坊に行ってきました原爆投下前日疎開の寺に記念碑 甲田の高林坊 広島大医学部の「起点」の標題で掲載されました碑は幅17…

  • コハクチョウの飛翔

    11月25日島根県安来市の白鳥ロード ノー鳥ミング少し鳥ミングノー鳥ミング  

  • 大イチョウ

    12月1日三次市作木町香淀香淀の大イチョウ      近くの作木カヌー公園横の二本のイチョウも色付き始めていました  

  • 大山初冠雪

    鳥取県の大山初冠雪11月14日(冠雪前)と11月25日(初冠雪)を対比してアップします 江府学園前の橋より余談ですが、NHK BS こころ旅で火野正平さんがこ…

  • 秋深し

    11月18日安芸高田市       次の目的地へ向かう途中で遭遇した「虹」何かいいことがあると期待しながら、三次市作木町の「香淀の大イチョウ」を目指しましたま…

  • 大イチョウ

    11月25日鳥取県日南町 旧日野上小学校のイチョウ 樹齢は100年以上  子供連れの家族がひっきりなし許可を得て後ろから撮影させていただきました  

  • 大山周遊

    11月13日鳥取県大山江府学園横の日野川沿いの銀杏並木 お馴染み御机のコスモス畑天高く・・・ 紅葉と大山 大山オートキャンプ場近くのため池の逆さ大山 コカ・コ…

  • 空飛ぶクジラ

    11月18日安芸高田市佐々部ロングボディのトラックのコンテナ部分に描かれていました

  • 錦織りなす

    11月13日 北広島町橋山無風、快晴、穏やかな川の流れ、紅葉4者が揃ってこの光景が撮影できましたどこが境目かわかるかな~

  • 松茸

    11月9日今年は豊作だというので、10年ぶりに松茸を買いに三次市の広島松茸直売所へ・・・訪れると今年最後の2パックが残っていました毎年来られているという先客が…

  • 西教寺の大銀杏

    11月8日広島県北広島町大朝の西教寺大銀杏が見ごろを迎えていました   神社やお寺の庭には防火対策として、銀杏の木が植えてあることが多いですね、先人の知恵ですね

  • ほとけばら遊園の紅葉

    11月8日北広島町大朝のほとけばら遊園敷地内や周辺には多くの紅葉、観音像、石灯籠が多数ありますが、これらは個人の所有誰でも見ることが出来るよう開放されています…

  • あの家だ!

    11月2日朝から大雨警報が出ていたのでどこにも行けず何気なくBS朝日の歌番組を見ていたら、10月1日に訪れたあの家が映っていました BS朝日 午前11時ー12…

  • コスモス満開

    10月12日は1分咲きだった広島市安佐北区白木町の見張市民農園10月28日訪れると、ひまわりはもう枯れ始めていましたが、コスモスは満開広島市内の幼稚園から貸切…

  • 茅葺小屋と秋桜

    10月26日鳥取県江府町御机オシドリとコハクチョウの撮影に行ったのに見事空振りならばと御机に  大山にかすかに雲が漂っていました 

  • 冬の使者到着

    10月26日島根県安来市沢町の白鳥ロードそろそろコハクチョウが・・・と思って出かけましたやはり先遣隊が来ていました。その数7羽もうすぐ本隊がやってきます田んぼ…

  • アサギマダラ

    10月21日山口県周防大島町外入(とのにゅう)80匹飛来しているそうです 翅が痛々しいですね  長旅の疲れか翅がかなり傷んでいます       天気が悪くなっ…

  • 空蝉(うつせみ)

    金木犀の花が咲き、いい香りが漂っています匂いを嗅ぎに近寄ると、夏の名残の「空蝉」発見葉っぱを切り取って一輪挿しに活けました歌を思い出しました♪♪影を慕いて ♪…

  • 反逆児

    10月17日広島市安佐北区白木町のひまわり畑 みんな太陽の陽を浴びようと太陽に向かって咲いているのに、一輪だけ太陽に背を向けて咲いていましたまるで反逆児を見て…

  • コスモス祭り

    10月12日島根県飯南町の東三瓶フラワーバレー明日13日は32回目のコスモス祭りが開催されるのに肝心のコスモスは二分咲き程度  花のイベントにはこんなドアが設…

  • ひまわり・コスモス

    10月12日広島市安佐北区白木町市川の見張市民農園ひまわりは満開、コスモスは咲き始めちょうど作付けの時伺って、管理者の方とお話したことがあります「毎年近くの幼…

  • 堀八幡神社の流鏑馬神事

    10月6日広島県安芸太田町下殿河内の堀八幡神社永享11年(1439年)より伝わる流鏑馬神事平成3年(1991年)より再現されています馬場140mを疾走する馬か…

  • 彼岸花復活

    10月5日数年前 鹿の食害にあってほぼ全滅した彼岸花の群生地三次市吉舎町辻復活したとの情報で訪れました確かに復活地元の人の手入れで復活したのでしょうねしかしワ…

  • 彼岸花の咲く・・・

    10月1日2年前ロケハン中見つけた島根県某所の茅葺の小屋もしかして?と思って出かけました 目論見通り咲いていました この後、驚きの展開がありましたが、それは「…

  • 長沢(ながぞう)のしだれ桜ではなくて・・・

    9月29日北広島町 長沢町の天然記念物に指定されている樹齢約430年の長沢のしだれ桜桜の咲くシーズンには大勢の見物人で賑わいますが、このシーズンは訪れる人もい…

  • 十月桜

    9月26日もうすぐ10月ですねというわけで、広島市安佐北区井原地区の三篠川の土手十月桜が咲いていました    

  • 秋ですね~

    9月27日安芸高田市向原町柿の木の下の彼岸花 栗の木の下の彼岸花 大朝町筏津の水車小屋の彼岸花草の手入れをされる方がいないので草だらけ水車小屋も荒れ果てていま…

  • 赤と赤

    9月26日広島県世羅町彼岸花と農作業風景の場所を探していました直線彼岸花を発見、おまけに農作業赤い耕運機が稲藁を田んぼに漉き込んでいました作業中の方の了解を得…

  • 蒜山三座と蕎麦畑

    9月14日岡山県 蒜山高原 蒜山三座と蕎麦畑 御机 大山山頂は雲の中   

  • 河川敷の彼岸花

    9月23日三次市三良坂町のJR福塩線三良坂駅近くの馬洗川の河川敷 例年多くの彼岸花が咲きますが、見物人はわずか 本日は私一人      

  • やっと咲き始めました彼岸花

    9月21日三次市吉舎町辻の彼岸花群生地暑さが収まったので行ってみましたやはり咲き始めていました    安芸高田市向原町の三篠川ここは数年前まで河川敷いっぱいに…

  • 日本一美しい廃線跡(旧国鉄倉吉線・泰久寺跡)

    9月13日鳥取県倉吉市関金町旧国鉄倉吉線・泰久寺廃線跡に伸びた竹が枯れ、新たに一本が伸びたとの情報で行ってきました 観光案内所の駐車場に車を止め、約1キロを1…

  • 暑いけど「秋」

    9月8日北広島町の八幡高原赤そば畑のそばで熨斗目蜻蛉(ノシメトンボ)が羽を休めていました     

  • 「特急やくも」と「赤とんぼ」

    「特急やくも」と「赤とんぼ」が競争をしていました

  • トトロ・ネコバス

    9月5日安芸太田町小板の国道191号線のバス停付近ネコバスが停まっていました8月7日に訪れたときはなかったのに   可愛いしっぽ ゴルフカートを流用されていま…

  • 赤そば・赤とんぼ

    9月5日北広島町八幡高原「赤そば」と「赤とんぼ」のコラボを狙って出かけました目論見通り赤そば畑の上を赤とんぼが数頭飛んでくれました   帰途途中の「白蕎麦畑」…

  • 蕎麦の花と「特急やくも」

    9月1日 台風一過 快晴に恵まれた広島を出発し大山の麓 御机 狙ったのは快晴の大山 あいにく大山には雲がかかっていました   失意のうちに帰路の途中昨年見つけ…

  • サギソウ

    8月23日広島県世羅郡世羅町の「せら夢公園」の自然観察園 サギソウが見ごろを迎えていました 暑さのせいか例年より少ないようです 群舞    

  • 100周年

    8月23日東広島市志和町志和堀時報塔が建築100周年を迎えていました     

  • ひまわり・やくも・大山

    8月16日12時18分頃鳥取県岸本町多くの人は満てんのパン屋さんの駐車場から「やくも」と「ひまわり」を狙われますが、へそ曲がりの私は100メートル離れたここで…

  • 白壁の町(柳井)

    8月14日山口県柳井市 前日は柳井まつりで賑わったそうですが、翌日は閑散としていました       

  • 巣立ちを促すブッポウソウ

    8月8日三次市作木町の定番の営巣地雛に対して親のブッポウソウが巣立ちを促していました 餌をとってきたよ~ でもあ~げない 早く巣立ちしなさ~い餌は持っていくね…

  • ヒマワリ畑

    8月12日島根県浜田市三隅町井野の野山嶽ヒマワリが満開でした2015年に地元の高齢者クラブが栽培を始めました今年は」30アールの広さに4万本のヒマワリが咲き黄…

  • トトロ めいちゃん さつきちゃん ネコバス

    8月7日広島県安芸太田町の国道191号線のバス停 眠くなっためいちゃんを背負って、さつきがお父さんの帰りを雨の中バス停で待っていました すると隣に葉っぱを頭に…

  • ブッポウソウの飛翔

    7月31日三次市作木町の定番スポットここは背景が綺麗なのとあまり知られていないスポットなので独占状態ですNIKON Z8Z180-600mmZ TC-2x(テ…

  • ヒマワリ畑

    7月31日鳥取県岸本町 JR伯備線 岸本駅沿線毎年ヒマワリが咲いています例年8月15日ごろ畑に漉き込められます 新型特急「やくも」がやってきました旧型「やく…

  • 暑いので水浴び

    こう暑くては鳥たちだって水浴びしたくなりますよね 島根県の神社の池の手水鉢でヤマガラ君が水浴びしていました    

  • ブッポソウ

    7月26日三次市作木町雲が切れて陽がさしてきましたブッポウソウの目にキャッチライト  NIKON Z8鳥モードで撮影

  • ブッポウソウ

    7月26日またまた三次市作木町のポイント NIKON Z8Z180-600mmDXフォーマット切り替え 615mmf/8ISO18001/2000秒30コマ…

  • 蓮の花

    7月25日ブッポウソウ撮影を終えて大和町に向かう途中の国道375号線から見える蓮畑ピンクの蓮が咲いていました  次に向かったのが三原市大和町の棲真寺以前は蓮畑…

  • ブッポウソウ(リベンジ)

    7月25日三次市作木町ブレブレだったり坊主だったり3度目のチャレンジこのポイントは背景がきれいなので好きなポイントですおまけに幹線道路から離れているので殆どほ…

  • ブッポウソウ

    7月17日三次市作木町観察小屋の物陰より100メートル離れているので600ミリでも届かず、トリミングしました。設定をミスったのでブレブレです     場所を変…

  • あじさい寺

    7月7日広島県世羅郡世羅町のあじさい寺で有名な「康徳寺」地元の夏祭り「七夕祭り」(7月6日開催)の第1回目立ち上げ開催の長をしていたので見頃を逃していましたが…

  • ササユリ

    6月26日北広島町の大仙神社ササユリが終盤を迎えていました     もうすぐ恐羅漢山スキー場でも咲き始めます

  • ほたる祭

    6月29日(土)北広島町筏津でほたる祭が開催されます 水車小屋の横の紫陽花の上をゲンジボタルが乱舞筏津芸術村の後ろの川では「源氏蛍」と「姫蛍」の競演が見られる…

  • 白い鳥居

    6月7日岡山県新見市法曽あじさい寺として有名な済度寺に、2021年、白い千本鳥居(正式名:白龍門)が完成白龍門は80基新見市観光サイトには道中道が狭いとありま…

  • 癒やしの棚田(再訪)

    2022年9月21日新型コロナからの逃避行で訪れた岡山県久米郡美咲町の「大垪和西(オオハガニシ)の棚田」   地元の人から「春の田植えの季節もいいですよ・・」…

  • 睡蓮

    6月2日北広島町 才乙(サイオト)睡蓮が綺麗に咲いていました     紅白の睡蓮当分楽しめそうです

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こわっぱフォトライフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こわっぱフォトライフさん
ブログタイトル
こわっぱフォトライフ
フォロー
こわっぱフォトライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用