chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 梅雨真っただ中

    夜来激しい風雨の声止まず、夜が明けても降りやまず、梅雨ですね。湿度100%、室内いても体中びしょびしょの感じがします。なっちゃんのお散歩が大変。日の当たらない裏庭はシダが茂り放題だったのをやっとのことできれいにしたと思ったら、雨のせいでまたどんどんシダが生えて、ジュラシック・パークのようになってきました。でも雨に濡れたギボウシやクレマチスがきれいです。サンパラソルや夏水仙や、明るい真夏の花も咲いています。蒸し暑い梅雨が終われば酷暑、それにコロナ。綺麗なお花になぐさめてもらいながら、夏に激弱のなっちゃんと一緒になんとか乗りきらなければ。梅雨真っただ中

  • 六月

    レオ・レオニの「ネズミのつきめくり」の6月の絵は色とりどりの蝶々が飛んでいて、浮かれたネズミたちも、羽を着けて飛ぼうとしている愛らしい絵柄です。日本では6月は梅雨。昨夜も大雨でした。でも今日は快晴。暑いですが、日陰は爽やかです。クチナシの純白が目に鮮やかです。これはコットンラベンダーという花だそうです。このフワフワした塊の付いて木はなんでしょう?夏の花、夾竹桃も咲き始めました。子どもたちが小さい頃、奈良への帰省の途中蒲郡の海水浴場で見たキョウチクトウ、数年前ローマのフォロ・ロマーノであまりの暑さにクラクラしながら見た夾竹桃。とりとめもなく、かつての日々を思い出させてくれる花です。そんなこともあったやうな夾竹桃の赤さで種田山頭火六月

  • 百合

    色とりどりの百合が咲く季節です。中でも白百合はやはり清楚ですね。名前の由来は、茎がゆらゆら揺れるから「ユリ」という名になったという説が有力なようです。百合という漢字は、根が重なり合っているからですって。ゆり根ですね。シーボルトが日本の百合の球根をヨーロッパに持ち帰り、とても人気になって、ひところは日本の重要な輸出品だったそうです。「歩く姿は百合の花」なんて美人の形容にも用いられます。すてきな花です。百合ちゃんや小百合ちゃんに、百合子さん。女性名にもよく使われます。小池百合子さんは都知事に再選されるでしょうか?百合

  • 数独中毒

    ここ一二か月、数独にはまってます。新聞に毎日一題ずつ載っているのを何気なく始めたら、やめられなくなりました。と言っても、まだ初級の問題しか解けませんが。3×3のブロックに区切られた9×9の正方形の枠内に1から9の数字を入れるだけのパズルですが、一度始めるとやめられなくなります。ナンプレという言い方もするようです。数独というのは「数字は独身に限る」というところからパズル会社のニコリの社長が命名したそうです。10まの数字しか使わない、あるいは同じ数字を重複させないというところから来た名前のようです。世界大会もあるとか。それにしても、肩がこる!!梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばそうと、爽やかな花を玄関先に置きました。サンパラソルの強烈な赤が魅力的です。数独中毒

  • 梅雨入り

    深い青紫のブルーサルビアが木陰に咲いています。紫と白のトルコ桔梗の切り花ををたくさん買いました。紫色の似合う季節です。七変化とも呼ばれる紫陽花も色々な色に変化しますが、その名のように。鮮やかな紫色の花がきれいです。額紫陽花も柏葉紫陽花もきれいです。ついに梅雨入りしました。いよいよ紫陽花の季節です。まだ引きこもり中ですが、雨の城ケ崎などへ、旅行したい気分になりました。額の花こころばかりが旅にでて森澄雄梅雨入り

  • 梅雨間近

    ハート形の紫陽花を見つけましたよ。なっちゃんとの短い散歩の間にも、野苺やゆすら梅の実など、赤い可愛い実があちこちに。こんな住宅街でもあるものです。枇杷の実もたわわになっています。蛍袋もかわいい。夜になると近くの橘ふれあいの森で、小学生が放流したやごから生まれた蛍が飛び交っているそうです。昼顔や山法師も。かと思うと、さつきもまだまだ艶やかに咲いています。今よく見かける黄色い花は、金糸梅と未央柳。どちらも明るい黄色のほんとにきれいな花です。未央柳が咲くと、いよいよ蒸し暑い梅雨の到来です。未央柳の初花にして暑を迎ふ遠藤はつ梅雨間近

  • どくだみ 蕺

    6月になりました。梅雨入りも間近なようです。レオ・レオニのカレンダーも6月はネズミたちが傘をさして踊っている絵柄ですが、元は「めずみのつきめくり」というレオ・レオニの絵本の3月の絵です。彼の住んだアメリカやイタリアでは、3月が雨の季節なのでしょうか。6月の花ドクダミがたくさん咲いています。純白の十字型のきれいな花です。毒を抑える(矯める)という意味から来た名前だそうですが、きれいな名前ではありませんね。十薬という別名もある万能生薬で、優秀な毒消しですが。名前からか、毒があるよう思われたりもするようです。暗い日陰に映えることも、臭いもマイナスですね。英語でもフィッシュミントなんて呼ばれます。その辺で摘んできて、お茶を作ろうかと思っています。それにしても、蕺という漢字知ってましたか?どくだみ蕺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キッチン・トランスレーターつれづれ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
キッチン・トランスレーターつれづれ日記さん
ブログタイトル
キッチン・トランスレーターつれづれ日記
フォロー
キッチン・トランスレーターつれづれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用