60歳代から、ショパンが弾けたらと思い、始めたピアノの奮闘記です。
ピアノ 認知症予防に効果があるかどうか、それは分からないが、少なくとも心は豊かになるのは間違いないかと。 そして音楽って夢を実現できる力になるのでは、と始めました。
基準音 音楽での基準の音はラの音,周波数では440HzでちょうどNHKの時報,そして赤ちゃんの産声にも当たる. ただ最近では,442Hzになることが多いとも, その方が少し華やかになるという. ヨーロッパではさらにもう少し高くなること.もあるとのこと そうだとするとピアノ協奏曲なんかを考えると,ピアノの調律もそれに合わせる必要が出てくる. それで日本でも共演される方はピアノを442Hzに合わせることも多くなって...
音の共鳴(共振) いろんな楽器の中で,やはりバイオリンほどその奏でる音色が切なく聞こえるのは他にないかと思う. そのバイオリン,一体どこからあの素晴らしい音が出ているのか. 音源は弓で弾く弦からなのだが,それだけでは蚊の鳴くような音でしかない. それを伝える筺体, 表版,裏版だけでなく,その形,材質,駒,魂柱等々が影響しているようである, 弦の僅かな振動を駒,表版,魂柱,裏版を通してに効率よく伝えるように作られてい...
「ブログリーダー」を活用して、naseeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。