朝から雨である。屋外での仕事の経験があるため(新聞配達、建設現場、ごみ収集など)、雨降りの日は仕事をしている人たちのことが気になる。あまりひどく降らなければい…
(別ブログより転載)2年前の朝刊でおもしろいコラムをみつけました。ギリシア神話に登場する伝説の都市トロイアを発掘したドイツの考古学者シュリーマンは、1865年…
いつ行ってもその本はそこにあった。 だから、いつ行ってもその本はそこにあると思っていた。だが、先日、その本はそこにはなかった。 焦った。本のタイトルも著者名も…
居住は「きょじゅう」か「いじゅう」か。読み方としては「きょじゅう」だろう。辞書にもそうあるし、音読みと訓読みの組み合わせの熟語はそんなにないだろうから。だとし…
物理は苦手で嫌いで全くわからない。そんな物理でさえも人に疲れた心を癒す。 ブックオフで手に入れた『これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義』、…
ちょうちょが毎日のように飛び立っていき、なんか寂しい…娘は、あおむしのときは忌み嫌っていたくせに、モンシロチョウがびんから飛び立つときには、ちょうちょさんバイ…
岸田首相の米国議会での演説が新聞に載っていたので読んてみた。全体の印象としては、卑屈なかんじで、日本国民よりも米国議員にどう思われるかということに力点を置いて…
家のポストに投げ込まれていた倫理関係の書籍を何気なくパラ読みしてみたら、面白い記事がありました。異性間コミュケーション講師とかいう人が、夫婦間のズレについて書…
昼下がり、カエルの大合唱が聞こえてきた。あれ?カエル🐸?こんなに早くに?桜がまだ満開なのに? 4月上旬とは思えない陽気。気温て、ほんとに急上昇してるんだな……
新聞を広げたら、下の方の小さな記事にこんなのが。SNS積極活用の人ほど孤独を感じやすい傾向。私のブログ30近くある…インスタグラムもfacebookもLINE…
トッププロ家庭教師中里さんの記事を読んで初めて知りました。中学受験に向けての勉強期間は、短くても私立は3年、都立は2年間が必要。そうなんですね!あまりに自分と…
ここ数年の旦那を見ていると、なんかオバサンみたいである。年を取ると性別が曖昧になるのかな?と思ったが、もしかして、男女の違い、とりわけ役割によって作り出される…
病院などの医療機関に動物たちのイラストを描いたり展示したりする活動をしている画家・イラストレーターの方の記事が新聞に出ていました。最初のうちは、病院に営業に行…
青虫がまたもやちょうちょに…自然界の道理で驚くことでもないのたけど… こないだのちょうちょと違って、サナギからでて間もないのか、ヨロヨロしていて、羽もまだ弱い…
静岡県知事「毎日野菜を売ったり、牛の世話をする仕事とは違い皆さんは知性が高い」この発言で辞職か…昔老人ホームに勤務していた頃、入所者に対する施設のあまりの非道…
キャベツやブロッコリーを食い荒らす青虫をびんに放り込んどいたら、サナギになっていて、すっかり忘れかえっていた。今日で3月も終わりだなと…少し片付けるかと思い、…
仕上げなきゃいけないレポートがあったので早起きしたのに…スマホで作業しようと思ったのに…突然スマホ置きを作りたくなり、その衝動を抑えられず、時間がかかることが…
朝のラジオ番組から「アンコールワット」という言葉が聞こえてきた。中学生の娘から、アンコールワットってなんだったっけ?と聞かれた。(なんとなく聞き覚えのある単語…
精神科の病院入院に立ち会った。他の病気の悪化で近くの総合病院に緊急搬送され、落ち着いたので元の精神科病院に戻ったのたが、初めての経験で戸惑い、驚いた。 病院か…
地元の図書館をゆっくりブラウジングした。小さな町の図書館でもブラウジングは楽しい。自分の家よりも本の数や種類は圧倒的に多いのだから当然である。しかし、ひとたび…
昼下がり、マックに入ったら70歳前後とおぼしきおばあさんたちのグループがいた。みんなスマホ片手に何やらしながらポテトをつまんだり、なんか食べたり。。店内の高校…
今日の格言。賢人は安きに居て危きを嘆き佞人は危きに居て安きを嘆く。(賢人は安全なところにいても危険に備え、邪な愚人は危険な状態にあっても、それに気づかず、ただ…
中2の娘(もうすぐ3年)が、今年度始めに書いた今年の目標とその振り返りに親のコメントを書いてくれと言う。見れば、「下級生の手本となる。(具体的には)廊下を走ら…
今日の格言忘恩は人間があえて犯すことのできる最大の犯罪である。(ラテンアメリカ解放の父シモン・ボリバル)恩を弁える犬は感謝を知らぬ人間に勝る(イランの詩人サア…
noteより転載。レディースデイにひとりぼっちで(本当に自分一人しか客がいませんでした)映画「大米騒動」を観てきました。予告編では「富山の漁村の強い女が、暴動…
今日の言葉地球規模で考え地域から行動するThink Globally,Act Locally地球規模で生活しているのに、地域規模でしか考えないのはいかん!
ちょっと本屋さんをブラウジングしてきました。本屋さんは「探し物」をしてるとイライラムカムカしますが(笑)、ブラウジングにはもってこいです。 イオンの中にある本…
蓮は清きもの、泥より出でたり栴檀は香ばしきもの、大地より生いたり桜はおもしろきもの(趣がある)、木の中より咲きいず月は山より出でて山を照らす禍は口より出でて身…
凡人とは、自分にできないことを夢見ながら、自分にできることをやろうとしない人間
英雄とは、自分にできることを、すべてやった人間である。凡人とは、自分にできないことを夢見ながら、自分にできることをやろうとしない人間です。ただの凡人ですからと…
今日のことば。未来は待つべきものではない。作り出さなければならない。(フランスの思想家 シモーヌ・ベイユ)待てば海路の日和あり…ではないのか😓
今日の格言。冷や汗😓凹む(-_-)
4つの図書館、6枚のカードで本を借りると、1ヶ月に100冊以上がいっとき自宅に存在する。すみからすみまで読むわけではなく、斜め読みやパラ読みが多いが、なかには…
依存性(アディクション)の反対はつながり(コネクション)。その心は?2021年8月の新聞記事、精神科医松本俊彦さんのインタビューより。依存には悪いイメージがあ…
図書館司書の通信教育コースを受講している。本が好きで、よく図書館で本を借りているので本のことをもっとよく知りたいなと思って本の本を読んでいたら、誰かが司書の勉…
地震で散乱した書類を整理していたら、今年3月の朝刊に「身の回りから水資源の問題を考えよう」という記事が出てきた。水ジャーナリスト(こういう肩書きの人がいるので…
お店や会社の名前に宗教的な用語を使うのは特段珍しいことではない。だが、この日本では世間の目を忖度して、宗教を思い起こさせるような名前はつけがたい。葬式に坊主が…
スマホの中を整理して思った。情報がデジタル化とはゴミの爆発的増加である。使用の多くが写真だったので、少し時間はかかったが6000枚ぐらいをデバイスから削除した…
日頃のためこみと不整理が祟って、コックピット状態になっている納戸の新聞などの書類が地震で見事に総崩れとなった。いっそのこと、紙くずとして捨てるか…とも思ったが…
地震などの災害はいくらなんでも正月三が日、少なくとも元旦ぐらいは避けて通るだろう。とは誰も思っていない、はずだが、私は驚いた。すぐ近くのディスカウントストアに…
サンタクロースは実在しない。大人と大きくなりかけた子どもと、ときに小さな子どもはしたり顔で言う。しかしだ、いないことの存在を証明するって難しい、てか、不可能だ…
プレゼントのリクエストを出されて、それに応えて商品を買ってやり、生クリームだのチョコレートどののケーキを高い金を出して買って食べる。年がら年中やっていることと…
子どもが学校に行きたくない、と言っている。AIからの瞬時の回答は「不登校が長引くと、学習面や社会面で遅れが出る可能性があるので、原因をみつけて、解決に向けた支…
スクーリングの講義中、先生が奥さんのことをぼやいていた。掃除も洗濯もしない、何のために結婚したんだか…離婚したいよ。だって。同年代の男は同情するだろうが、私は…
急に寒くなり、青虫のやつどうしているかと思ってビンをのぞいたら、寝てた😑すでにサナギになって寒さから逃避していた。(カタツムリは🐌はとうのむかしに、この世が気…
図書館で借りた経済学の本、返却日が来てしまったので、開いたとこちょっとだけ読んで返そうと思ったら、いきなり強烈な日本人観がでていた。日本人はお気楽で感情に流さ…
日曜日、久しぶりに近江町市場に出向くと、観光客で賑わっており、歩くことも困難であった。コロッケ屋台、回り寿司、海鮮丼、ソフトクリームなど、どの店も行列がつき、…
解答と回答は漢字が異なるが、普段適当にその時の気分でどちらかを使っていた。新聞の書評で、西田宗千佳さんの「生成AIの核心」という本が取り上げられており、そのな…
今朝、大風に倒れていないか心配になり、キャベツを見に行ったら、あああぁぁぁーーー私のキャベツちゃんが松の葉みたいになっているではないか!犯人は青虫である。硬い…
囚人よ、いったい誰がお前を縛ったのか。私のご主人です。囚人よ、いったい誰がこの頑丈な鎖をこしらえたのか。この鎖を念入りに鍛え上げたのは私でした。ご主人とは人間…
キャベツとブロッコリーとカリフラワー作りに挑戦してみた。一ヶ月経過し、ツメタガイにくっついていたヤドカリが死んでしまったので、夜お墓を作って埋めてやったときに…
司書コースの通信教育を受けており、児童サービス論のレポート作成のため、いくつかの参考図書を読んでいます。元中学校教員でその後図書館の仕事をされ、大学教授になっ…
中2の娘が絵本を読んでくれる。私は、手はお膝状態で待っている。絵本の読み聞かせは、もっぱら大人が子どもに対して行っており、子どもには大学生も含まれている。子ど…
内容がダメなのに文章はよい?生成AI君と同じではないか(笑)
天文学者の渡部潤一(わたなべじゅんいち)さんが、ある宇宙関連本の監修解説でぼやいていた。サイエンスライターが書いた文章は正確さが著しく失われていることがあり、…
勇気を出して挑んだことは、たとえ失敗しても次の勝利につながります。 やった分だけ自分の宝になり、友人や家族、地域の方々の希望にもなります。
日曜日の朝刊にランドセルのサブスクについての記事があった。ラン活が早期化しているとか。ランドセル業界はこどもの数が減っているのに、新規参入が多く、市場規模は拡…
新聞のコラムに、辛いという字に一を加えれぱ、幸せに変わる。一を加えるのは自分自身。こんな話が載っていた。ほんとだ‼️辛いの上に一を乗せると幸せだ‼️不思議!な…
やっと全てのレポートを書き終えた!あとは冬のスクーリングを残すのみである。今年度こそ卒業できるはず…卒業単位数はすでに前年度で取れているので、今年度は足りて…
なぜか栄養先生ひろしさんの動画が再生されてしまった…体に悪いもの10こ。牛乳、小麦、グラノーラ、フルーツジュース、アルコール、スーパーなどのお惣菜、ハムやソー…
コロナが終焉したかのような弛緩&お祭り気分の日本だが、インフルエンザに名前を変えて猛威をふるっている。冬の季節性インフルエンザが真夏に拡大しているのに、なんだ…
日本全国の中学3年生を対象とした学力テストが4月にあったそうだ。県内の中学生を対象とした学力調査(テスト)も同じ時期にあぅたようで、それらの結果と本校との比較…
パソコンを立ち上げ、インターネットにつながったら、こんなお知らせが。AIで顔写真を「動かよう」?なんとなくわかるけど、なんで間違えてる?AIが作成か?しっかり…
ジャーナリストの斉藤貴男さんは共産党の機関誌にコラムを書いている。最近ネタ切れになってきたかんがあるが(共産党系のメディアに書くことがなくなってきたのか…)、…
通信教育のスクーリングのため一年ぶりに東京に来た。地元の観光客も外国人ばかりだが、東京はなおのこと外国人だらけである。いろんな国のいろんな年代の人たちがいた。…
夜間の高速バスに乗るのと数日間のホテル滞在のため、ウォークマンを持っていきたかったのだが、見つからずあきらめた。だが、スマホがあったのでウォークマンはそもそも…
娘が家庭部で千羽鶴を作っていた。完成品をどうするのか決めていなかったようである。完成までもう少しというときに、長崎の平和公園の千羽鶴が焼き払われるという事件が…
明日こそ、明日こそて、毎日決意しとるやろ!決意はけっこうなことや!そやけど、明日は明日になったら今日やろ?明日って言っておれば永遠に逃げれる思てるやろ?…
人格のできている学生の何割かは、フン族のアッティラ(5世紀にヨーロッパを襲ってた遊牧民の王)より多少行儀がいい程度の家の出だ。優秀な学生の親というのは、判で押…
娘が書いた読書感想文を読み、頭が痛くなった…(笑)2日ほどかけて、一生懸命取り組んでいたのだ。ひどい誤字など以外は、もうどうこう言う気力もない。だが、一体自分…
小さな商店街の小さな私設図書館の一棚オーナーになってみた。他のオーナーさんの棚を見ていると楽しい。限られたスペースなので、その人の思いなどがにじみ出る。しかし…
ピラミッドが最初にできた場所はどこ?の答えは「造ろうと思った人の心の中」です😊ある新聞のコラムに載っていました。とってもナイスな回答です😙建造物に限らず、あら…
日本一短い手紙 チャレンジ挑戦。大人のもよかったけど、こどものがダントツだった。 くっきーのかたぬきだけじゃなくて、はかる!こねる、やくまで、ひとりでやりたい…
イオンでのんびりレイトショーを満喫して、外に出てみたら、そこはまっ白な世界だった。レースのカーテンをひいたように怒涛の雨が叩きつけていた。足首まで水に浸かりな…
無料の文章生成AIトランスポートやらを使って、さっそく地元中学校に関する紹介文章を作らせてみた。中学校名と、歴史、特色をキーワードにした。そしたら以下の文章が…
新聞にすごく面白い読者投稿があった。62歳の女性の投稿である。「こんにちは」「だあれ?」と新一年生たち。「絵本を読むおばちゃんだよ」「えーおばあちゃんじゃない…
5月の下旬、実家の墓参りにいったとき、黄金色の麦畑をいくつも見かけた。風にそよぐまだ小さな稲の苗とは異なり、荘厳な光景だった。農家に嫁いだ姉に聞くと、大麦との…
古典芸能解説者の葛西聖司(かさいせいじ)さんが、新聞コラム「はなしの小箱」で、石川県小松市の、日本こども歌舞伎まつりでのことを書いていた。群馬県前橋市の小学5…
幸福は誰かが与えてくれるものではない。自分自身で創るものである。
幸福は夢のようなものではない。風が吹いてやってくるものでもない。誰かが与えてくれるものでもない。確固たる汝自身の魂の強き輝きの中にある。汝自身の心の扉を開いて…
ゲームをしなくても映画スーパーマリオブラザーズはおもしろい!
娘にしつこくせがまれ、根負けして映画「スーパーマリオブラザーズ」を見に行った。サービスデイを選び、2人で2100円。これでタスクをクリアした、やれやれと思った…
今日の格言その1好き嫌いにとらわれて損得を忘れるのは愚である。損得にとらわれて善悪を無視するのは悪である。いつも、どっちかだな…格言その2「いつか」「どこか」…
昨日の地方紙の朝刊コラムに、手当(てあて)を「てとう」と何度も読み間違えたことが書かれていた。記者は、誰しもひとつやふたつの勘違いはあるとの、同情的な書き方だ…
「いばしょ 居場所」という言葉をよくみかける。あなたのいばしょ、私の居場所といったかんじで、どうやら、安心してホッとできるばしょとか、居心地のいい場とか、癒し…
詩とは決して特別なものではない。一部の専門家のものではない。才能あるものだけの特権ではない。詩とは、心の世界の真実である。統計は死者2名と記録するだけどが、子…
選挙の話をすると警戒する人が多い。宗教の話も同じく警戒される。商品の売り込みも同様である。子どもの教育、知育は警戒どころか食いつかれる。もうけ話も同様。自分の…
私は120歳まで生きたいと思っている。少し前までは、漠然と100歳ぐらいまで生きられたらなぁと思っていた。なんとなく長生きしたいという、ほんとに漠然とした思い…
私は詩心がないです。感性というか、センスがないのです。なのに、詩への憧れだけは持っているので、詩集なんぞをいくつか持っています。持っているだけです。でも、漢詩…
今日の朝刊で、戦国時代の終わりから江戸時代の初めにかけて、京都を拠点に活躍した絵師の長谷川等伯の作品「松林図屏風」について、美術ライターの高橋伸城さんが書いて…
政治学原論という教科を学んでいる。政党とは何か、という章が面白かった。多くの現代日本人と同じく、自分も政党などには無関心である。しかし、党の理念ぐらいは、見て…
昨日は母の日でした。娘はすっかり忘れかえっており、サザエさんを見て、あ?今日やったんや…のこと(笑)ええですわ💢(笑)気を取り直して、母に送る詩を少しばかり…
いつも行く書店には、図書新聞なるものが置いてあり、今どき、年寄り(老眼のはじまる四十代以降を指してます)ばかりの世の中だというのに、小さい字で、びっしり、書店…
実際にはリサイクルせずに燃やしているのに、再生されていると誤解させ、貴重な飲料水で燃やすゴミを洗っているプラスチックリサイクル。一方で、使い捨ての紙がまたもは…
対話型の文章生成AIであるチャットを使った人の感嘆の声が新聞に載っていた。適当に質問すれば、なんでも答えてくれるとのこと。例えば、「ベートーベンについて教えて…
子ども向け三国志全10巻を読み終わり、あまりの名台詞の多さに酔いしれ、今度は吉川英治だ!と、Amazonに発注し、待つ間も惜しく、三国志名台詞でネット検索して…
数年振りに九谷茶碗まつりに出向いた。500円ぐらいのマグカップでも買ってやろうと気軽な気持ちでいたので、財布のなかは軽かった。中1の娘はダイソーにでもありそう…
コンビニのおつとめ品コーナーには、いろんなものが値下げられている。かつては、フランチャイズ契約において、いっさいの値下げを禁止されていたが、裁判を経て、値下げ…
スマホが停止している。どこをどう押しても動かない。場面的にSIMカードらしいが、以前使ったとき、シムピンをどこかへやったらしく、見当たらない。クリップとかで代…
「ブログリーダー」を活用して、みょうみょうさんをフォローしませんか?
朝から雨である。屋外での仕事の経験があるため(新聞配達、建設現場、ごみ収集など)、雨降りの日は仕事をしている人たちのことが気になる。あまりひどく降らなければい…
ある中学受験のサイトに次のような問題が「植木算」を理解しているかどうかがわかるとして掲載されていました。Aくんは20ページから100ページまで本をよみました。…
人権侵害の加害者たちの話は学縁や地縁や、さらに高学歴、お金、権力で作られた性能のよいマイクを通して世界に響き渡るが、マイクのない被害者たちの声は届かない。ソウ…
新聞記事に、大阪万博のため仕事を辞めて大阪市内のアパートを借りたという56歳の女性が出ていたので、ネット検索してみると…なんと😳家族分のチケット総額70万円、…
座右の書である「プロ弁護士の思考術」をなにげなく開くと面白い名言があった。批判に耳を貸すとき、思索はいちだんと深まる。反対意見を聞くのは、他人のデータベースに…
さくらが満開である。群生するうすいピンク色の花は本当に美しい。山々のそこら中がうすいピンク色になり嬉しい気分になる。山の上の公園で花を満喫しながらお弁当を食べ…
エレベーターを降りようとしたら男子高校生らしき人たちが5〜6人乗り込んできた。中に乗っている人が降りる前に(2人いたのに)ドカドカと乗り込んできたのに驚いたが…
最近どこへ行ってもこのようなぶつぶつの色の餅を「桜もち」などというて売っている。関西人がこのような餅をなんと呼ぼうがどうでもいい。私は北陸の人間なので、小さい…
BBCニュースにこんな記事が!!ホルメン氏は、チャットGPTで「アルヴェ・ヒャルマル・ホルメンとは誰か?」と検索し、この誤った情報を提供された。チャットGPT…
生成AIによる動画はもとより、合成動画に騙されることは多い。 30年近く前の書籍に、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」の記事のことが載っていました。ひとびはどの…
固定観念というと、決めつけとか、固い頭とか、何やら悪いものであるということはわかるが、誰でも持っているものだし、実はそれほど悪いものではないようにも思っていた…
充電時したたまのスマホを置き忘れて仕事に出てしまった。お客様から大事な電話やメールがないか少し心配にはなった。救急の用事がスマホにきていたらどうしよう…と少し…
米の代わりに大麦を購入。米がない(高い)なら麦を食べたらよい。
電車を降りて集合場所まで走る。派遣会社の社名入りバンに乗り込む。高速を約1時間。インターを降りると近くのコンビニになぜか侵入。ここで10分待機します。派遣会社…
家族3人でチャンピオンカレーに行った。我が家はいつもイートインであるが、テイクアウトの客も多い。 食品は軽減税率で8%であるが、店内で食べる場合は「ぜいたく品…
哲学ってタイトルにあるから哲学者の人が書いた本かと思ったら、産業デザイナーの人が書いた本だった。でも、この人哲学者だ。職業とか、そういうの全然関係ないみたい😊…
壁にぶち当たったときは、ハンマーでコツコツ壊すか、ブルトーザーで取り除くか、ハシゴを使ってよじ登るか、誰かに担ぎ上げてもらうか、トンネルを掘って地下からと有り…
アメリカと日本の医師免許を持つ安川康介さんの「最高の勉強法」を図書館で借りようと思ったら、20人以上の予約がついていました😓リアル書店にもなく、楽天で注文しま…
人は機会がなくてできなかったことよりも、機会が与えられており、自分てやろうと思えばできたのに、やらなかったことに後悔する。(心理学者 ニール・ローズ)人は何に…
(別ブログより転載)2年前の朝刊でおもしろいコラムをみつけました。ギリシア神話に登場する伝説の都市トロイアを発掘したドイツの考古学者シュリーマンは、1865年…
いつ行ってもその本はそこにあった。 だから、いつ行ってもその本はそこにあると思っていた。だが、先日、その本はそこにはなかった。 焦った。本のタイトルも著者名も…
居住は「きょじゅう」か「いじゅう」か。読み方としては「きょじゅう」だろう。辞書にもそうあるし、音読みと訓読みの組み合わせの熟語はそんなにないだろうから。だとし…
物理は苦手で嫌いで全くわからない。そんな物理でさえも人に疲れた心を癒す。 ブックオフで手に入れた『これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義』、…
ちょうちょが毎日のように飛び立っていき、なんか寂しい…娘は、あおむしのときは忌み嫌っていたくせに、モンシロチョウがびんから飛び立つときには、ちょうちょさんバイ…
岸田首相の米国議会での演説が新聞に載っていたので読んてみた。全体の印象としては、卑屈なかんじで、日本国民よりも米国議員にどう思われるかということに力点を置いて…
家のポストに投げ込まれていた倫理関係の書籍を何気なくパラ読みしてみたら、面白い記事がありました。異性間コミュケーション講師とかいう人が、夫婦間のズレについて書…
昼下がり、カエルの大合唱が聞こえてきた。あれ?カエル🐸?こんなに早くに?桜がまだ満開なのに? 4月上旬とは思えない陽気。気温て、ほんとに急上昇してるんだな……
新聞を広げたら、下の方の小さな記事にこんなのが。SNS積極活用の人ほど孤独を感じやすい傾向。私のブログ30近くある…インスタグラムもfacebookもLINE…
トッププロ家庭教師中里さんの記事を読んで初めて知りました。中学受験に向けての勉強期間は、短くても私立は3年、都立は2年間が必要。そうなんですね!あまりに自分と…
ここ数年の旦那を見ていると、なんかオバサンみたいである。年を取ると性別が曖昧になるのかな?と思ったが、もしかして、男女の違い、とりわけ役割によって作り出される…
病院などの医療機関に動物たちのイラストを描いたり展示したりする活動をしている画家・イラストレーターの方の記事が新聞に出ていました。最初のうちは、病院に営業に行…
青虫がまたもやちょうちょに…自然界の道理で驚くことでもないのたけど… こないだのちょうちょと違って、サナギからでて間もないのか、ヨロヨロしていて、羽もまだ弱い…
静岡県知事「毎日野菜を売ったり、牛の世話をする仕事とは違い皆さんは知性が高い」この発言で辞職か…昔老人ホームに勤務していた頃、入所者に対する施設のあまりの非道…
キャベツやブロッコリーを食い荒らす青虫をびんに放り込んどいたら、サナギになっていて、すっかり忘れかえっていた。今日で3月も終わりだなと…少し片付けるかと思い、…
仕上げなきゃいけないレポートがあったので早起きしたのに…スマホで作業しようと思ったのに…突然スマホ置きを作りたくなり、その衝動を抑えられず、時間がかかることが…
朝のラジオ番組から「アンコールワット」という言葉が聞こえてきた。中学生の娘から、アンコールワットってなんだったっけ?と聞かれた。(なんとなく聞き覚えのある単語…
精神科の病院入院に立ち会った。他の病気の悪化で近くの総合病院に緊急搬送され、落ち着いたので元の精神科病院に戻ったのたが、初めての経験で戸惑い、驚いた。 病院か…
地元の図書館をゆっくりブラウジングした。小さな町の図書館でもブラウジングは楽しい。自分の家よりも本の数や種類は圧倒的に多いのだから当然である。しかし、ひとたび…
昼下がり、マックに入ったら70歳前後とおぼしきおばあさんたちのグループがいた。みんなスマホ片手に何やらしながらポテトをつまんだり、なんか食べたり。。店内の高校…