chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 水圏環境リテラシーを高める「海街コミュニティ・スクール」について 東京海洋大学 佐々木剛教授②

    水圏環境リテラシーを高める「海街コミュニティ・スクール」の二日目本日は,水圏環境リテラシー教育推進プログラムについて紹介させていただきました。2007年からスタートして10年間文科省からの支援を受けて実施した事業,その後10年間,海洋政策文化学科での講義,実習として継続し実施しています。2007年から網中館長さんにお世話になり,港区立中高生プラザでの「海の科学を学ぼう」が実習の原点でした。https://www.fmyokohama.jp/keep/2025/02/2-77.html水圏環境リテラシーを高める「海街コミュニティ・スクール」について東京海洋大学佐々木剛教授②

  • 南側のビル15階から見た東京海洋大学全景です。

    周囲を高層ビルに囲まれてこの大学エリアだけが,空が大きく悠然とした佇まい。周囲のマンションに住む方々の憩いの場所となっている。今日はテストのため人通りがなく「歯医者さんから今日は学校は休みですか」と質問を受けた。南側のビル15階から見た東京海洋大学全景です。

  • FMヨコハマのKeep Green & Buleに出演ー水圏環境リテラシーを高める「海街コミュニティ・スクール」について 東京海洋大学 佐々木剛教授①

    FMヨコハマのKeepGreen&Buleに出演し,水圏環境リテラシーを高める「海街コミュニティ・スクール」についてお話をさせていただきました。2006年から取り組んできた「水圏環境リテラシー教育推進プログラム」。以来20年経過し,水圏環境リテラシーの意味もそしてその重要性もこの時代にはなくてはならないことを,年を経るごとにそして今まで以上に強く感じています。そして,収録を聞き,その思いが強くなりました。第1回目の今日は,なぜ水圏なのか,そしてリテラシーとは何なのか,について,DJMITSUMIさんのかけあいで,わかりやすく解説しています。水圏というと馴染のない言葉なので難しく感じるのですが,「地球を覆っている水」という意味です。そして,水は地球を覆っているだけでなく,深海から大気圏まで循環し,回っている...FMヨコハマのKeepGreen&Buleに出演ー水圏環境リテラシーを高める「海街コミュニティ・スクール」について東京海洋大学佐々木剛教授①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さん
ブログタイトル
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室
フォロー
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用