chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青葉学習塾・お習字教室へようこそ! https://blog.goo.ne.jp/ao_juku

白石第二小近くにあります。個別塾と家庭教師紹介をしています。書道もしております。

冬場は毎年、混雑してます。受験生ははやめにご相談ください。

青葉学習塾・お習字教室へようこそ!
フォロー
住所
白石市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/03/31

arrow_drop_down
  • 書・諸々

    昨日、仙台に行ってきました。書道の社中展巡り、書道雑誌の支払い、家庭教師会の話し合い、古本屋巡りをしました。一件目は、I先生の書道の社中展。近代詩文書・仮名を中心として、半紙~半切サイズ程度の作品が並んでいました。羊毛濃墨で力強くのびのびと書かれていました。イベント等でよくお会いする先生もいらしており、挨拶しながら観て回りました。二件目は、K先生の書道の展示会。漢字・仮名を中心とした半切の展示会でした。こちらは淡墨~中濃墨なので、力強さはそれほどではありませんでしたが、保守的にまとまりよく書かれていました。K先生の半切仮名作品は強さも兼ね備えており、別格でした。書道雑誌の支払いをしました。私の教える書道の生徒数が減ったので、頭を下げに行ったというのが本音です。私自身も本業が忙しいのでスイマセン~。もちろん、書道...書・諸々

  • 調和体 その3

    展覧会に向けて、書いております。ただ、入選した場合は御礼として数十万円ください・・・という話をいただきました。無理なので落選でお願いしますと、笑いながら受け答えしました。落選といえども自分の作品、せめて納得する作品だけでも提出したいと思います。まあ、そんな気持ちで臨んでも良いものは書けませんが。数年前はトップ賞で100万円だったという事も話していただきました。年収がせめて数千万円以上あるなら、100万円払えるんですけど~と。マルチまがい、悪質な宗教だな。クソだなと、内心ははらわた煮えくりまくり。愚痴っておきます(笑)調和体その3

  • 映画「プロメア」を観に行きました

    先日、アニメ映画「プロメア」を一人で観てきました。上映100日記念特典をいただいてきました。応炎(援)上映というのがあり、観客はペンライトやサイリウムを輝かせながら、押しキャラ登場とともに、声を張り上げて応援していました。腐女子がすごかったです。私はじっくり観てきただけなんですが。うちの嫁は、アニメのグレンラガン等に一切興味がないので、映画を観ませんでした。しかし、この映画の話をしたところ、かなり激怒しました。嫁「そんな面白い集まりがあるなら、観たいに決まっているだろが!」・・・次の休みとかに、まだプロメア上映してたら、嫁と騒ぎに行きたいと思います。オタクとか、腐女子じゃなくてもいいのかなぁ。っていうか、映画じゃなく、騒ぐ観客を、拝んできたいという嫁、狂っています(笑)映画「プロメア」を観に行きました

  • 小学生向け

    私の塾では、いつもは勉強を教えているのですが、金曜日と土曜日は小学生の習字教室をしています。昼間は、大人部の書道教室をしています。私のいる地域では、定年退職なさった書の先生が月一回、無料で教えていたり、安い金額を述べつつ、高くなる書道教室があったりもします。私自身は、無料で教えるのは無理です。手本代・御礼等で、追加でお金をいただく教え方も好きではありません。あとは、高価な道具を購入していただき、退会できなくなるような教え方は嫌いです。自分や生徒さんにとって、どういう教え方がいいのか、生活・稼ぎを考えながら、どうやって良い文化を残せるのか、考えながら教えています。まあ、楽しく書いて、上手くなれば最高!それだけの事でした。乱筆失礼しました。小学生向け

  • 日常毛筆 その4

    右は、一行目が下まで書きすぎました。左の半紙は、仮名用の半紙です。薄くてツルツルしてます。二枚並べたら暗くなっちゃいました。普通の半紙では、にじみが出過ぎたり、すぐにかすれてしまったりします。ロール紙のようにツルツルのほうが、書きづらかったりしますが、慣れると良い事があると思っています。ツルツルではない紙とか、紙のウラのザラザラで練習するようにと勧める先生もいます。ただ、小筆の毛先の寿命は短いのです。だから私は、ツルツルな紙面に書くことで、小筆に長生きしてもらっています。面相筆を5~10本くらいはわきに置いて、小筆を交替させながら書いています。雑誌の課題などで、毎月数枚ほどこういう日常書を書くのですが、実際リアルな話、知人等への年賀状くらいでしか、書かなくなりました。とても大切なんですけども。今の展覧会には、日...日常毛筆その4

  • ペン字 その5

    またもや一発書きです。いや、二発書きでした。そこまで上手いわけでもありません。今月の課題、文字数が多いため、文字の潰し方が大変でした。私自身、書の雑誌など色々と比較し参考にして書いています。それぞれの書業界によって、書き方が違うなぁと思わされることがあります。今月のペン字、実際の参考手本はもっと崩して書かれています。私自身が書くと、どうしても普通な書となってしまいます。先日の稽古の時、弟子達からは、読めて綺麗で素晴らしいです、欲しいですと言われました。嬉しかったですが、やっぱり平凡ですね。(弟子に今月の課題を数枚か差し上げてしまい、手元に無くなってしまいました。今月、課題提出できないかも。汗)とにかく、雑誌の参考手本の良い所を真似て書かないと、写真版とか特選という評価にはならないですよと伝えました。当然の事です...ペン字その5

  • ペン字 その4

    河北書道展を見に行きました。自分の入選作品は、平凡で面白味が無かったです。画像で載せませんのであしからず。ある人から、毎日展系の近代詩文書部の書き方は、読めないように文字や表現の仕方を崩し、全体的にみて良ければ良いと話しをされました。その見方でみると、私の作品は真面目に書き過ぎて良くないとのことで、毎日展系に合わないと話をいただきました。加えて真面目な平安朝の仮名が書けるのだから、仮名部門の方が合っているとも話をいただきました。入選入賞を選ぶのは、審査員の先生です。審査員の先生が良し悪しを決めるのが展覧会では当然だけど、作品の本当の良し悪しの判断は、自分とそれに関わった師匠とか書友の方々とか身近な人達がすることだと思っています。・・・という愚痴でした。30万円包めば入選・入賞するよ~と、審査員の先生から話を持ち...ペン字その4

  • ペン字 その3

    スマホのご機嫌がナナメだったので、一か月ほど、画像を載せることができませんでした。夏休み時期は、仕事が忙しいので、筆を持てませんでしたし、ちょうど良かったかな。9月号の雑誌が届いたので、読んでから筆を持とう・・・と思っていたのですが、雑誌の解説がいまいちピンと来ませんでした。ちょっと臨書について思ったことを述べます。臨書には、形臨と意臨があり、簡単に述べると、形重視、気持ち重視という事ですが。どう重視するかによって、作品の書き方は違くなります。雑誌を読んでいて、個性重視の現代だからといって、いきなり気持ち重視でいいのかなぁと。古典には、真似できない素晴らしさがあるからこそ、千年以上も残り続けている訳で、形を真似ようとしても、その真の形には、すぐには近づけない。例えば、王羲之を讃え、王羲之の書を真似よう・臨書しよ...ペン字その3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青葉学習塾・お習字教室へようこそ!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青葉学習塾・お習字教室へようこそ!さん
ブログタイトル
青葉学習塾・お習字教室へようこそ!
フォロー
青葉学習塾・お習字教室へようこそ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用