chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野の花・山の花 見た撮った https://hanamitatotta.blog.fc2.com/

山歩き・ウォーキングで見た、野の花・山の花を紹介していきます。

北海道オホーツク圏で、週に1-2回の近郊山歩きとウォーキングで毎日7-8km歩きながら、季節の花々を切り撮って紹介するブログです。

hanajiji
フォロー
住所
北見市
出身
北見市
ブログ村参加

2016/03/25

arrow_drop_down
  • ドクダミ&ジャガイモの花

    野山の花としてはドクダミの1種じゃが、広大なジャガイモ畑の光景をプラスじゃ。 「ドクダミ」(蕺)は別名が多すぎるので、特に記載はしないことにした。 名前に毒が付くが有毒の植物ではないのも不思議じゃな。 「ジャガイモ」は作物の一種なので、改めて花として取り上げることもない。 北海道は日本一の生産地でもあるため、初夏の広大な花は魅力があるのぅ。 「ドクダミ」(ドクダミ科)はほぼ全国に分布しており、...

  • ベニバナツメクサ&エゾミソハギ

    今日は花の色が似た2種で「ベニバナツメクサ」と「エゾミソハギ」じゃ。 「ベニバナツメクサ」(紅花詰草)の原産地はヨーロッパから西アジアで、明治時代に牧草として移入された。 クリムソンクローバーの名で牧草として導入されたが、あまり普及せず野山に移出したんじゃ。 「エゾミソハギ」(蝦夷禊萩)は北海道〜九州の畑や路傍の水辺の湿地に自生しておる。 ほぼ全国に自生する植物ながら「蝦夷」が付いたのも珍しいじゃろ...

  • ホザキシモツケ&クルマユリ

    今日は「ホザキシモツケ」と「クルマユリ」の記事じゃ。 「ホザキシモツケ」(穂咲下野)は一時期「絶滅危惧II類」に指定されていたが解除されておる。 北海道及び本州中北部の一部地域に分布する落葉樹で、庭園に多いシモツケの仲間じゃ。 「クルマユリ」(車百合)は北海道や本州の中部以北や四国の剣山などに分布の(亜)高山性多年草じゃ。 花爺も好きな可愛らしいユリの花じゃが、北海道では平地の草原などでも見られるのぅ。...

  • ヨツバヒヨドリ&ミソガワソウ

    今回は「ヨツバヒヨドリ」&「ミソガワソウ」についてじゃ。 「ヨツバヒヨドリ」(四葉鵯)は四国、近畿地方以北~北海道の低地~亜高山帯に生えておる。 ヒヨドリバナやサワヒヨドリに似るが、葉が3~4個輪生することで見分けられる。 「ミソガワソウ」(味噌川草)は北海道、本州の中部地方以北・奈良県、四国の石鎚山に分布しておる。 日本固有種で亜高山帯の草地や深山の渓流沿いなどに生育し、群生することが多い。 先ず...

  • ハマナス&ミヤマタニタデ

    今回は低木の「ハマナス」と山野で見る「ミヤマタニタデ」じゃ。 「ハマナス」(浜茄子)は北海道に多く、本州の太平洋側は茨城県、日本海側は鳥取県が南限じゃな。 別名「ハマナシ」とも呼ばれ、海岸の砂地に生えて、群落を作ることもある。 「ミヤマタニタデ」(深山谷蓼)は北海道~九州の深山や高山の湿った林床、高地の湿地などに自生。 姿がタデに似ていて、深山の湿り気の多い所に生えていることから名付けられた。 先ず...

  • ヤナギラン&メマツヨイグサ

    今日は「ヤナギラン」と「メマツヨイグサ」の出番じゃ。 「ヤナギラン」(柳蘭)は北海道&本州の亜高山帯から山地に分布しておる。 冬はスキー場となっている草原に、ヤナギランの赤紫色の花が群落となって咲くのも見られる。 「メマツヨイグサ」(雌待宵草)は道端や荒れ地などに生える雑草。 北アメリカ原産で日本では帰化植物の一つじゃが、北海道では「ブルーリスト」なんじゃ。 まずは「ヤナギラン」(アカバナ科)について...

  • エゾノキリンソウ&ウラジロタデ

    今日は「エゾノキリンソウ」と「ウラジロタデ」についてじゃ。 「エゾノキリンソウ」(蝦夷麒麟草)は北海道に分布と言われるが・・・ 本州・四国の一部でも見つかっておるとの記載もあるんじゃが...? 「ウラジロタデ」(裏白蓼)は名前から想像できそうな植物じゃな。 北海道、本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯で見られる。 まずは「エゾノキリンソウ」(ベンケイソウ科)の簡易説明じゃ。 低山から高山帯の岩礫地、...

  • エゾスズラン&クモキリソウ

    今回は「エゾスズラン」と「クモキリソウ」という少し珍しい花じゃな。 「エゾスズラン」(蝦夷鈴蘭)は普通に知られる白い「スズラン」とは全く異なる花じゃ。 北海道~九州で見られるラン科カキラン属の多年草で、別名「アオスズラン」。 「クモキリソウ」(蜘蛛切草)は花全体が緑系なので見逃しやすいかもしれんのぅ。 これも北海道~九州で見られるが、平地ではあまり見られないじゃろう。 まず「エゾスズラン」(ラン科)に...

  • イタチハギ&ウリノキ

    今日は樹木の花で「イタチハギ」&「ウリノキ」の2種じゃ。 「イタチハギ」(鼬萩)は北米原産のマメ亜科の落葉低木の一種。 別名「クロバナエンジュ」で、道路法面に植えられたりするが、河原などに野生化も進んでおる。 「ウリノキ」(瓜の木)は北海道~九州の山地の林内に生える。 和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来するそうじゃな。 まずは「イタチハギ」(マメ科)についてじゃ。 樹木の高さは1-5mほどで、樹...

  • オニシモツケ&ミゾホオズキ

    今日は低山などで見られる「オニシモツケ」と「ミゾホオズキ」の花じゃ。 「オニシモツケ」(鬼下野)は本州中部以北~北海道に分布する大形の多年生草本じゃ。 シモツケソウの仲間では最も大きく3m近くに達することで「鬼シモツケ」と名付けられたものじゃ。 「ミゾホオズキ」(溝酸漿)は北海道~九州に分布し、山野の水湿地・湧水のほとり・溝などに生育する。 そっくりな「オオバミゾホオズキ」もあるが、大きめな葉の縁は...

  • ハクサンシャクナゲ&ノイバラ

    今回は街でも山でも見られる樹木の花で、「ハクサンシャクナゲ」と「ノイバラ」じゃ。 「ハクサンシャクナゲ」(白山石楠花)は北海道~本州、四国の一部で見られる。 平地から亜高山・高山で見られる低木の花じゃな。 「ノイバラ」(野茨)はノバラとも言わ、日本のノバラの代表的な種じゃな。 沖縄以外の日本各地の山野に多く自生しておる低木じゃ。 まずは「ハクサンシャクナゲ」(ツツジ科)からじゃ。 樹高は3mほどにもな...

  • エゾキヌタソウ&エゾタツナミソウ

    今回は「エゾキヌタソウ」と「エゾタツナミソウ」で、どちらもエゾが付く名前じゃ。 「エゾキヌタソウ」(蝦夷砧草)は北海道の原野や山地の日当たりのよい草地に生育する多年草じゃ。 花爺の自宅近くで、普段通う山の山頂でも見られる白く小さな花じゃな。 「エゾタツナミソウ」(蝦夷立浪草)は北海道~本州(中部地方以北)で見られるタツナミソウ属の花じゃ。 同じ属では5種ほどあるようじゃが、ナミキソウにも似た明るい色の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanajijiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanajijiさん
ブログタイトル
野の花・山の花 見た撮った
フォロー
野の花・山の花 見た撮った

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用