chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野の花・山の花 見た撮った https://hanamitatotta.blog.fc2.com/

山歩き・ウォーキングで見た、野の花・山の花を紹介していきます。

北海道オホーツク圏で、週に1-2回の近郊山歩きとウォーキングで毎日7-8km歩きながら、季節の花々を切り撮って紹介するブログです。

hanajiji
フォロー
住所
北見市
出身
北見市
ブログ村参加

2016/03/25

arrow_drop_down
  • サラシナショウマ&ホソバウンラン

    今回は「サラシナショウマ」&「ホソバウンラン」についてじゃ。 「サラシナショウマ」(晒菜升麻)は北海道~九州の山地などで見られる多年草の植物。 山菜で利用され、さらに漢方薬でもあります。「ヤマショウマ、ヤサイショウマ」等とも呼ばれる。 「ホソバウンラン」(細葉海蘭)はヨーロッパからシベリア・中国の原産の植物じゃ。 大正時代に薬用や観賞用に導入されたものが、逸出して野生化しておる。 先ずは「サラシナシ...

  • ミゾソバ&ヤブマメ

    今日は晩夏に多く見られる「ミゾソバ」&「ヤブマメ」の記事じゃ。 「ミゾソバ」(溝蕎麦)は北海道~九州の山地の小川沿いや沼沢地、湿地、水田、湖岸などに自生する。 その見た目が蕎麦に似ていることが和名の由来になっている。 「ヤブマメ」(藪豆)はほぼ全国で見られるツル性の一年生草本。林縁や草原などに生育する。 地上花に加え、地下にも閉鎖花をつけて結実する。 先ずは「ミゾソバ」(タデ科)についてじゃ。 花が...

  • ツリフネソウとその仲間

    今回は「ツリフネソウ」とその仲間の記事じゃ。 「ツリフネソウ」(釣船草)は北海道~九州の低山から山地のやや湿った薄暗い場所に自生する。 ツリフネソウは変化も多いようで、地域による種類もあるようじゃな。 基本は紅紫色の花の「ツリフネソウ」じゃが、色などで名前も変わるんじゃ。 ツリフネソウ科ツリフネソウ属に分類される一年草。 紅紫の花は「ムラサキツリフネ」との別名もある。 草丈は40-80 cmほどで、茎は...

  • エゾトリカブト&ミヤマニガウリ

    今回は怖い「エゾトリカブト」&邪魔な「ミヤマニガウリ」の話じゃ。 「エゾトリカブト」(蝦夷鳥兜)は猛毒の植物で知られるのぅ。 トリカブトの中でも世界最強の毒を持つ種類で、北海道内に自生しておる。 「ミヤマニガウリ」(深山苦瓜)は北海道~九州で見られるつる性の1年草じゃ。 ツル性で他の植物に絡み延びるが、周辺の植物を覆い尽くすほど広がったりする。 先ずは「エゾトリカブト」(キンポウゲ科)についてじゃ。 ...

  • ノブキ & オオアワダチソウ

    今回は「ノブキ」と「オオアワダチソウ」の話じゃ。 「ノブキ」(野蕗)は北海道から九州までに分布し、山地の木陰や谷間などに生える。 ノブキ属は世界に4種があるが、日本に産するのは本種のみと言われる。 「オオアワダチソウ」(大泡立草)は北アメリカ原産で、日本では帰化植物として全国に定着している。 要注意外来生物に指定され、日本の『侵略的外来種ワースト100』にも選定されている植物じゃ。 先ずは「ノブキ」(キ...

  • ヤブカンゾウ&トゲチシャ

    今日は「ヤブカンゾウ」と「トゲチシャ」の掲載じゃ。 「ヤブカンゾウ」(藪萱草)は「ワスレグサ」とも呼ばれ、どちらが正式名称か不明じゃな。 ワスレグサ属の多年草の一種で北海道~九州に自生する植物じゃ。 「トゲチシャ」(刺萵苣)はヨーロッパ産の植物で「トゲヂシャ」とも呼ばれる。 葉裏の中央脈に1列に刺が並ぶのが特徴で、葉の形も変化が多いようじゃな。 先ずは「ヤブカンゾウ」(ツルボラン科)についてじゃ。 ...

  • ウシタキソウ&ミミコウモリ

    今日は「ウシタキソウ」と「ミミコウモリ」についてじゃ。 「ウシタキソウ」(牛滝草)は北海道~九州に分布し、山地の湿り気のある林内に生育しておる。 発見された山の名の「牛滝山」に由来するが、大阪府と富山県に同名の山があり、どちらの山かは不明じゃ。 「ミミコウモリ」(耳蝙蝠)は低地から山地の林縁や渓流沿いに生育する多年草で、 北海道と東北に見られ、葉の基部が耳状で、葉の形が蝙蝠に似るところから名づいたよう...

  • エゾノキツネアザミ&アメリカオニアザミ

    今日は「エゾノキツネアザミ」と「アメリカ(セイヨウ)オニアザミ」についてじゃ。 「エゾノキツネアザミ」(蝦夷狐薊)はエゾと名づいておるが、本州北部でもみられる。 平地の河川敷や海岸の草地、林縁、畑の縁などに生えておる。 「アメリカオニアザミ」はヨーロッパ原産のアザミであり「セイヨウオニアザミ」とも呼ばれる。 日本には、北海道、本州、四国に移入分布しておる。北海道ではブルーリストにも指定されておるのぅ...

  • ホザキナナカマド&エゾゴマナ

    今日は「ホザキナナカマド」と「(エゾ)ゴマナ」の花についてじゃ。 「ホザキナナカマド」(穂咲七竈)は北海道、下北半島及び本州中北部の山地に分布しておる。 低地~山地の林縁などに生え、幹の高さが2~3メートルになる落葉低木じゃな。 「エゾゴマナ」(蝦夷胡麻菜)は北海道、本州(東北地方北部)に分布と言われるが、 本州の「ゴマナ」との差はほぼ無く、近年は同一植物と判断されて「エゾ」が付かないようじゃな。 先...

  • ヨブスマソウ&ヤブジラミ

    郊外の野原や低山で見かける「ヨブスマソウ」と「ヤブジラミ」についてじゃ。 「ヨブスマソウ」(夜衾草)は北関東以北~北海道に自生し、背丈は3mにも達する大きな植物じゃ。 春の若いときには食用にもなり、花爺は天ぷらで食べるのが大好きなんじゃよ。 「ヤブジラミ」(藪虱)は日本全土の野原や道ばたにふつうに生える植物じゃ。 果実の形がシラミに似ること、果実がシラミのように人に付着して離れなくなることで名づいたも...

  • ミズヒキ&キンミズヒキ

    今回は名前が親戚みたいな植物「ミズヒキ」&「キンミズヒキ」じゃ。 「ミズヒキ」(水引)は日本全国で見られる可愛らしい花じゃが、種は「引っ付き虫」。 種も多いので放置すると一気に群生となり広がってしまう花じゃ。 「キンミズヒキ」(金水引)はミズヒキと分類も見た目も異なっておるのぅ。 分布は北海道~九州に分布し、花後の種はミズヒキより「引っ付き虫」感が強いんじゃ。 先ずは「ミズヒキ」(タデ科)についてじ...

  • チシマオドリコソウ&ヤマハハコ

    今日は花爺が普段通う山で見る「チシマオドリコソウ」と「ヤマハハコ」の記事じゃ。 「チシマオドリコソウ」(千島踊子草)は北海道、本州(中部以北)に自生する帰化植物じゃが・・・ 一部の節では北海道、本州(中部以北)のものは在来種ともいわれておる。 「ヤマハハコ」(山母子)は本州北部~北海道で見られる多年草じゃ。 山地に生え「ハハコグサ」に似ることでヤマハハコと名づいたようじゃな。 先ずは「チシマオドリコソウ...

  • オオウバユリ&ハエドクソウ

    今日は「オオウバユリ」と「ハエドクソウ」についてじゃ。 「オオウバユリ」(大姥百合)は本州の中部以北、北海道に分布しておる。 「ウバユリ」の変種とも言われるが、北海道ではアイヌの食料でもあった。 「ハエドクソウ」(蠅毒草)は植物全体に有毒成分があり、根を煮詰めハエ取り紙に使われていた。 北海道から九州に分布し、別名はハエトリソウ、ハエノドク、ハイドクソウなど。 先ずは「オオウバユリ」(ユリ科)について...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanajijiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanajijiさん
ブログタイトル
野の花・山の花 見た撮った
フォロー
野の花・山の花 見た撮った

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用