chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野の花・山の花 見た撮った https://hanamitatotta.blog.fc2.com/

山歩き・ウォーキングで見た、野の花・山の花を紹介していきます。

北海道オホーツク圏で、週に1-2回の近郊山歩きとウォーキングで毎日7-8km歩きながら、季節の花々を切り撮って紹介するブログです。

hanajiji
フォロー
住所
北見市
出身
北見市
ブログ村参加

2016/03/25

arrow_drop_down
  • コスモスとヒマワリの共演2024

    もう11月も終わりじゃな。カレンダーの残りは1枚。 そろそろ冬場の更新を再スタートしようかのぅ。 花のある風景は今回で一時ストップじゃ。 少し間を置いて、冬場は夏山で見た「高山植物」シリーズを進めるつもりじゃ。 冬の間ももう少しお付き合いいただければありがたいのぅ。 それでは、毎年同じ光景じゃが2024年の花の風景を掲載じゃ。 (いずれも撮影は2024.9.19) ※掲載写真はコンデジで撮影したも...

  • 湿地の花と山間部の花

    あと数回は「花のある風景」画像となりそうじゃな。 今回は春先の水芭蕉と、初夏のナデシコの咲く様子じゃ。 先ずは4月下旬に見た網走郊外の呼人にある水芭蕉群生地。 次は6月下旬に北見市郊外の仁頃山の麓の道路脇に群生していた「ムシトリナデシコ」。 水芭蕉群生地は毎年のように見に行っておるが、近年はかなり開花も早まっておる。 温暖化の影響とは思うが、雪や寒さの期間も縮まっておるでな。 ムシト...

  • 大地に広がるジャガイモの花

    あと数回は「花のある風景」画像となりそうじゃな。 今回は北の大地に広がる白い花...ジャガイモの花じゃ。 ジャガイモの花は城と淡い紅色、薄紫などがあるが、今回は白のみじゃ。 食用と加工用を合わせると、北海道で栽培されるジャガイモは15種ほどに及ぶんじゃ。 栽培地でのNO1は十勝地方じゃな。オホーツクはその次かな。 ※掲載写真はコンデジで撮影したものも多いんじゃ。(ピントが甘い) 素人じゃから花...

  • 春の妖精たち

    あと数回は「花のある風景」画像となりそうじゃな。 今回は春に群生が見られる妖精たちじゃ。 5月の連休後半や連休明けからみられる「ニリンソウ」などの群生の様子から・・・ 花爺が通う山の麓には「ニリンソウ」の群生地が何箇所も見られるんじゃよ。 手前の花は「オオバナノエンレイソウ」じゃな。時にはニリンソウとの共演もあるんじゃ。 そしてこちらは数年前に見つけた「ヤブイチゲ」の変異種と八重咲き種じ...

  • 初夏のキカラシ2024

    今後数回は「花のある風景」画像となりそうじゃな。 今回は初夏のキカラシが畑に広がる光景じゃ。 休耕田などで次の作付けに向けて肥料となるよう育てたものじゃ。 収穫が終わった畑でも翌年に向けてキカラシやヒマワリなどが植えられる。 ※掲載写真はコンデジで撮影したものも多いんじゃ。(ピントが甘い) 素人じゃから花の名前同定でミスがあるかもしれんが、違ったら勘弁な。m(_ _)m 今日も来てもらってあり...

  • 2024年アッケシソウ(サンゴ草)紅葉

    今後数回は「花のある風景」画像となりそうじゃな。 今回は正式名称はアッケシソウじゃが、通称のサンゴ草が知られておるじゃろう 今年も綺麗に紅葉を見ることができたが、花は見ておらん。 (見ても花とは気づかないもので、開花時は撮影しておらんのじゃ) 全体の眺めじゃ。 間近で見た光景とマクロでのアップ画像。 ※掲載写真はコンデジで撮影したものも多いんじゃ。(ピントが甘い) 素人じゃから...

  • エゾヤマハギ&ヤブハギ

    今回は「エゾヤマハギ」と「ヤブハギ」の記事じゃ。 「エゾヤマハギ」(蝦夷山萩)は北海道に自生するものを呼ぶが、近年は「ヤマハギ」と呼ぶ。 普通のヤマハギと区別が難しいこともあり、同種と判断されたようじゃな。 「ヤブハギ」(薮萩)は茎の基部はやや木質化するが、普通の萩と違い草本じゃな。 北海道~九州で見られ、低地~山地の林縁などに生えておる。 先ずは「(エゾ)ヤマハギ」(マメ科)についてじゃ。 マメ科...

  • カワミドリ&ゴボウ(ノラゴボウ)

    今日は「カワミドリ」と「ゴボウ(ノラゴボウ)」の話じゃ。 「カワミドリ」(河碧・川緑)は北海道~九州で見られ、湿りがちな場所に生えている。 草全体に芳香があり、長い紫色の花穂をつける。茎葉や根が漢方薬に用いられている。 「ゴボウ」(牛蒡)は野菜としておなじみだが、花を見ることは普通は無いじゃろう。 栽培種のゴボウが逸出・野生化したものは「ノラゴボウ」の別名でも呼ばれる。 先ずは「カワミドリ」(シソ科)じ...

  • ヤナギタンポポ&ナガボノワレモコウ

    今回は晩夏にみられる「ヤナギタンポポ」と「ナガボノ(シロ)ワレモコウ」じゃ。 「ヤナギタンポポ」(柳蒲公英)は北海道・本州・四国で見られる多年草じゃ。 葉がヤナギに似てタンポポのような花をつけることで名づいたものじゃろう。 「ナガボノワレモコウ」(長穂の白吾亦紅)は白花と赤花があり、それぞれ別に呼ぶこともある。 コバナワレモコウ(白花)とワレモコウとの間にできた自然雑種と考えられている。 先ずは「ヤ...

  • シラヤマギク&ツリガネニンジン

    今回は同時期に見られる「シラヤマギク」と「ツリガネニンジン」の花じゃ。 「シラヤマギク」(白山菊)は沖縄を除くほぼ全域で見られる秋の山地に咲く野菊の1種。 野山に自生するキクの仲間で、基本的には乾燥した場所を好むようじゃな。 「ツリガネニンジン」(釣鐘人参)は北海道~九州の山野、山麓、山地の草原、林縁、草刈など 管理された河川堤防、山道の脇、林縁などに自生しておる。 先ずは「シラヤマギク」(キク科)に...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanajijiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanajijiさん
ブログタイトル
野の花・山の花 見た撮った
フォロー
野の花・山の花 見た撮った

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用