chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
熊野エクスプレス(旧新宮ネット) https://kumano-express.com/

和歌山県新宮市について情報を発信することにより同窓生をはじめすべての新宮人同士の交流を計るサイト。

世界に住んでいる新宮人が故郷の状況や友人の消息などの情報を知ることができます。

yatagarasu
フォロー
住所
多摩区
出身
新宮市
ブログ村参加

2016/03/23

arrow_drop_down
  • KUMAGAZINE 第205号

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第205号 2025-05-31(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-205□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「梛の木の怪?!」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-------

  • 十男戯画~お米売るほどあります!

    辞めたらお米屋さん開きます!コメ高値に苦しむ国民を慮る、まさに政治家のお手本のような人でした。

  • 伊勢街道めぐり旅 10~内宮

    内宮(ないくう)は、皇室の御祖神(みおやのかみ)で日本国民の祖先である天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る神社である。正式名称は、天照坐皇大御神(あまてらしますすめ)、その御神体は三種の神器のひとつ、八咫鏡(やたのかがみ)である。約2000年前に創建され、皇室の祖神を祀るために特別な格式を持っています。歴史的背景内宮は、第11代垂仁天皇の皇女である倭姫命(やまとひめのみこと)が、天照大御神の鎮座地を探し求め、五十鈴川のほとりに定めたことが始まりとされる。この伊

  • 伊勢街道めぐり旅 9~外宮

    伊勢神宮の外宮(げくう)は、豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る神社で、衣食住や産業の守護神として崇められている。外宮は、内宮(ないくう)に祀られる天照大御神(あまてらすおおみかみ)の食事を司る神として、約1500年前(内宮創建の約500年後)に創建された。外宮の特徴正宮(しょうぐう): 豊受大御神を祀る中心の社殿で、最も神聖な場所。別宮(べつぐう): 多賀宮(たかのみや)、土宮(つちのみや)、風宮(かぜのみや)などがあり、それぞれ異なる神を祀っている

  • KUMAGAZINE 第204号

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第204号 2025-05-24(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-204□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「新宮城 公開見学会報告」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---

  • 新宮城 公開見学会報告

    和歌山城郭調査研究会の公開見学会が5月18日(日)午前10時から午後12時30分まで新宮城跡で開催され、新宮市とその周辺、遠くは和歌山市から約50名が参加した。熊野新聞の記事は次の通り。国指定史跡・新宮城の近世城郭としての立地・構造上の特徴を知り、更に歴史的な位置づけを考えたいことが目的。

  • 伊勢街道めぐり旅 8.~斎宮

    斎宮(さいくう)は、古代から南北朝時代にかけて伊勢神宮に奉仕した皇女(斎王=いつきのひめみこ)の御所として機能していた。現在の三重県多気郡明和町にあり、その跡地は「斎宮跡」として国の史跡に指定されている。歴史的背景斎宮の起源は、『日本書紀』によると崇神天皇の時代にまで遡る。天照大神を祀るために未婚の皇女が選ばれ、国亀卜(亀の甲を焼いてできたひびで占う方法)によって決定された。選ばれた斎王は、京都の初斎院で1年間の潔斎生活を送り、その後、500人を超える大行

  • 18才と81才の違い

  • 18才と81才の違い

  • 伊勢街道めぐり旅 7.~松坂商人

    伊勢街道と松阪商人松阪は、伊勢街道沿いに位置し、江戸時代には多くの商人が活躍した町として知られている。三井家や長谷川家と並び、小津家もその一翼を担い、江戸の商業を支えた。松阪商人は、紀州藩の支援を受けながら江戸で商売を展開し、特に木綿や紙の取引で成功を収めた。三井家発祥の地三井家発祥の地は、三重県松阪市本町にある。ここは、三井グループの家祖である三井高利が生まれ育った場所であり、現在もその歴史を伝える史跡として保存されている。三井家の歴史三井高利は

  • KUMAGAZINE 第203号

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第203号 2025-05-17(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-203□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「新宮城 公開見学会」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-----

  • 白浜町観光客増

    和歌山県白浜町の2024年の外国人宿泊者数は10万8305人だった。これまでの最多だったコロナ禍前の19年を3462人上回った。町観光課は「増加の要因は複合的だが、海外で続く食や文化の日本ブームや円安の影響が大きいと思う」と話している。同課の集計によると、コロナ禍前は10万人前後で推移していたが、コロナ禍の20年が1万2540人、21年が502人、22年が9401人と大幅に減少。23年は7万8912人と回復傾向に入った。24年の宿泊者を国・地域別でみると、中国

  • 新宮城 公開見学会

    和歌山城郭調査研究会の公開見学会が5月18日(日)午前10時から午後12時30分まで新宮城跡で開催される。国指定史跡・新宮城の近世城郭としての立地・構造上の特徴を知り、更に歴史的な位置づけを考えたいことが目的。文化財として、新宮城だけでなく近世260年の新宮の歴史に引き付けた見学会を目指す。参加費:500円集 合:午前10時、丹鶴ホール駐車場備 考:事前申し込み不要 飲み物持参のこと 歩きやすい靴で案 内:小渕伸二さん

  • 伊勢街道めぐり旅 6.~六軒

    六軒は、伊勢街道沿いに位置する歴史的な土地で、かつては旅人や参拝者が行き交う重要な宿場町の一つだった。この地域には、幕府の測量記録にも登場する「六軒茶屋」や、旅人の道しるべとなる道標が設置されていた。歴史的背景六軒茶屋の名は、6軒の茶屋があったことに由来する。ここでは旅人が食事をとり、休憩しながら次の目的地へ向かった。特に、伊勢参宮の道中では重要な休憩地点となり、参宮人の交流の場としても活用されていた。道標には「右いせみち 六軒茶屋」などの刻印があり、伊勢

  • コンクラーベとは?

    コンクラーベとは?ローマ教皇選挙の仕組みと歴史ローマ・カトリック教会の最高指導者である教皇(ローマ法王)を選出するための特別な選挙、それがコンクラーベ(Conclave)です。ラテン語の「cum clave(鍵のかかった部屋で)」に由来し、枢機卿たちが外部との接触を断ち、厳格な秘密のもとで新しい教皇を決定します。コンクラーベの歴史コンクラーベの起源は13世紀に遡ります。1268年、教皇クレメンス4世の死後、後継者選びが3年近くも紛糾したことを受け、枢機卿たちを

  • 伊勢街道めぐり旅 5.~江戸橋と津観音

    江戸橋藩主が参勤交代で江戸へ向かう際、この橋を渡ると紀州藩領に入るため、藩士の見送りがここまでとされ、「江戸への第一歩」として江戸橋と名付けられたと伝えられている。江戸橋は、四日市の日永の追分で東海道から分岐した伊勢街道と、京都方面から関で東海道から分岐した伊勢別街道が合流する交通の要所であった。江戸時代の記録によると、延宝6年(1678年)に木の橋として架けられ、その後、享保14年(1729年)や寛政7年(1795年)に架け替えが行われた。明治時代には土

  • 伊勢街道めぐり旅 1-1.~伊勢国 一の鳥居

    桑名から始まる伊勢路伊勢街道は、厳密には、別に紹介する日永の追分で東海道から分かれるが、伊勢路の旅は、三重県桑名市から始まると言える。江戸時代、熱田神宮から桑名までの「七里の渡し」は東海道唯一の海路であり、伊勢参りの玄関口として多くの旅人が利用した。桑名には「伊勢国一の鳥居」と称される大鳥居が立ち、ここから伊勢神宮へと続く道が始まる。また、桑名城跡や九華公園など、歴史的なスポットも点在し、旅の出発点としてふさわしい風情が漂っている。特徴的なのは、20年に一

  • 伊勢街道めぐり旅 4.~物流拠点・白子港

    物流拠点・白子港三重県鈴鹿市に位置する白子宿は、江戸時代に整備された伊勢街道の宿場町で、お伊勢参りの人々が休憩・宿泊する重要な中継地点として栄えた。伊勢街道の中でも比較的大きな宿場で、本陣・脇本陣・問屋場などの施設が整備されていた。江戸時代の風情を感じさせる旧家や、白壁の蔵などがあり、当時の面影が感じられる。商人や職人も多く住み、宿場町としてだけでなく経済・文化の拠点でもあった。また、白子港は、紀州徳川家によって整備された港(紀州藩の飛び地)で、江戸と紀州を結ぶ海

  • KUMAGAZINE 第202号

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第202号 2025-05-10(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-202□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「ウグイスの谷渡り」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー------

  • 東大分室だより No.25(広報 新宮 2025年4月号)

    新宮市の皆さま、初めまして!先月号にもあったように、3年4カ月にわたり新宮市の皆さまと一緒に活動していた太田先生が、4月から他大学へ転出されました。そこで、後任が必要になったわけですが、なんと私が担当することになりました(喜びかつ驚き!)。まずは、簡単な自己紹介から。名前は張博で、出身は中国です。浮島児童館で開催された東大若手セミナーで「専門は和歌ですが、若手だけによくわかりません」と言って、大爆笑になったことがあります。私はこれまで、留学生という立場で東大人

  • ウグイスの谷渡り

    今回 初めて、「ウグイスの谷渡りの鳴き声」を録音する事に成功しました。https://youtu.be/NPC6lXnQ3MI「谷渡りの鳴き声」は、雄のウグイスが繁殖期になると鳴く声だそうですが、警戒心が強く これ迄はなかなか録音出来ませんでした。録音したのは、いなげやの前辺りの多摩川の河川敷の竹藪で、運良く録音に成功しました。 

  • デブリとは

    「デブリ」とは、フランス語の「débris」に由来する言葉で、崩れ落ちた岩石の砕片や雪塊、またはスペースデブリ(宇宙ゴミ)などを指します。特に原子力発電所の事故に関連して、「燃料デブリ」という言葉が使われることがあります。これは、原子炉内で溶けた核燃料が冷えて固まったものを指し、福島第一原子力発電所の廃炉作業において重要な課題となっています2。デブリは自然災害や人間活動によって発生し、環境や安全に影響を与えることがあります。例えば、宇宙デブリは人工衛星やロケットの破片

  • KUMAGAZINE 第201号

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第201号 2025-05-03(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-201□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「瀞峡ジェット船運航廃止」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---

  • USAIDとは

    USAID(米国国際開発庁)は、アメリカ合衆国の連邦政府機関で、国際的な開発援助と人道支援を目的としています。1961年に設立され、開発と人道的な活動を通じて、世界中の貧困削減、教育、保健、経済発展などを支援しています。USAIDの主な活動内容1. 貧困削減: 貧困地域の経済発展を促進し、持続可能な収入源を提供します。2. 教育:教育機会の拡大、特に女性や子供向けの教育プログラムに力を入れています。3. 保健:疫病の予防、母子保健、栄養改善な

  • AGEsとは

    AGEs(終末糖化産物)は、タンパク質と糖が結びついてできる化合物で、体内で自然に生成されます。この物質が過剰に蓄積すると、老化の促進や生活習慣病のリスクを高めるとされています。AGEsは、血糖値が高い状態が続くことで体内で生成されるほか、焼き菓子や揚げ物などの食品にも含まれています。特に、高温で調理された食品はAGEsの含有量が多くなる傾向があります。AGEsの蓄積を抑えるためには、血糖値の管理や抗酸化作用のある食品の摂取が重要です。また、適度な運動

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yatagarasuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yatagarasuさん
ブログタイトル
熊野エクスプレス(旧新宮ネット)
フォロー
熊野エクスプレス(旧新宮ネット)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用