国際結婚し、ヨーロッパのベルギーで海外生活。チョコを食べながら、フランス語を勉強中。
2012年秋、勢いでフランス旅行のツアーに一人で参加。 ぼっちで飛行機に搭乗したときに、お隣の席にいた外人さんが、ベルギー人の現旦那です。 その3年後、まさか国際結婚してベルギーへ移住するとは! フランス語圏なのでフランス語を勉強中。 ブログで日常を語りつつ、日記内容を少しだけフランス語で表現する練習をしていこうと思ってます。
12月5日から勤務開始したので、ちょうど1か月たちました。 最初はもう疲れるしフランス語やっぱりよくわかんないところあるし、無理~どうしよって思う日々でした。…
勤務して2週目、施設内で大流行しているノロウィルスのような感染性のGastroという胃腸感染症にあたり、さっそく病欠しました。先週水曜日の夜、突然の激しい嘔吐…
2日しか勤務してないのに精神的にはクタクタてす。※慣れてなくて動きは悪いので身体的にはふつう。就職が決まったときに、勤務形態と条件が、早番と遅番があって、週末…
ベルギーで看護師というテーマで、婚姻を期にベルギーへ転居してからここでも看護師やれたらなという主旨の日記ブログをいくつか書いてきましたが、ようやく本当にベルギ…
以前、パリではスリ対策でリュック禁の話↓をしましたが...『治安の悪いとこではリュックサック禁。』中学生くらいの頃から、斜め掛けバッグが大好きでした。両手フリ…
コロナ感染症パンデミック以来、数年ぶりの帰国をしてきました。帰国した当時、3月末での状況で、3回のワクチン接種が済んでいたので自分は必要書類の提示で隔離なしで…
前から思ってはいたけれど、最近になって余計に気になってついに調べてしまった、ブリュッセル南駅がフランス語バージョンだとBruxelles-midi 、ブリュッ…
中学生くらいの頃から、斜め掛けバッグが大好きでした。両手フリーになるし、電車の中とかスリが不安なところでは前にバッグ持ってきてカバーできるし。お財布とかの出し…
ウクライナ、ロシア情勢で気づいたフランス語:OTANとはなんぞや
連日、ベルギーでもニュースでウクライナ情勢とりあげられています。 近からず遠からずなウクライナでゴタゴタ始まったら嫌だな~コロナとダブルパンチだよ、と思いつつ…
フランス語がわかるようになってよかったなと思う日常生活の中のひとつがフランス語レシピがわかるようになったことです。インスタグラムの @elleatable ←…
ヨーロッパで見かける、商品のBIOマーク。スーパーで売ってる商品にもこのBIOマークつけて差別化されている商品もあるし、BIO商品のみ扱う専門ショップも結構あ…
何年か前に、フランス語がわかりはじめてきたのにどうしても謎なここらの住人の口癖、Entre guillemets:オントルギーメが辞書にもなくって一体何なのと…
夕食のあと、なんとなくテレビでなんか面白いのやってないかなーと思ったらハチ公の映画が視聴可になっていたので久しぶりに観ることにしました。懐かしいなと思ったらこ…
Pairi Daiza recycle ses sapins en les donnant à manger à ses rennes, élans et …
欧州の人口の半数超、6~8週間でオミクロン株に感染の恐れ=WHO - BBCニュース世界保健機関(WHO)の欧州地域事務局長は11日、欧州地域53カ国の人口…
先日北フランスへ買い出しに出かけました。お正月イベントも諸々済んで、街中ではクリスマスデコレーションをようやく解体しはじめてました。某食器屋さんに用事があった…
Le lundi perdu :失われた月曜日というイベント@ベルギー(ただし局所的)
フランスて1/6にガレットデロワを食べるイベント、お隣の国ベルギーでも我が家の近辺ではメジャーなイベントで、かつ北部のフランドルでも家族によっては行うそう。ち…
髪の毛がなんとなくボサボサしてきた気がして久しぶりに美容院に行きました。ちなみに海外暮らしあるあるかもですが、日本にいる時より行く頻度だだ下がりします。日本で…
日本のニュースでも見かけましたが、先日フランスの大統領マクロンさんが言っちゃったヒトコト。Les non-vaccinés, j'ai très envie …
お正月といえば、実家に帰ったらおせちとお雑煮が難なく食べれるものですが、帰省できないチーム海外にはとても貴重&恋しいお食事になります。いつもなら、実家に帰れば…
あけましておめでとうございます。Bonne année! (ボナネ!)とフランス語でいいますが、年末もよいボナネをねーという挨拶を交わし、年明けてからもボナネ…
コロナワクチン3回目の接種(アストラゼネカ2回からのファイザー1回接種)
登録している看護協会から正式にワクチン3回目接種の案内がきて、昨日ワクチン接種してきました。 私は初回はアストラゼネカ製のワクチンを2回接種している者なのです…
結局コロナ患者さんは増える傾向が続いており、前回の記事↓のようにボランティアの一人が無期限休暇を宣言する事態になったあと。 ベルギーのワロン日記。Reinaさ…
ボランティアの先生おじちゃんが突然の無期限休暇申請した件@ベルギー
毎週ボランティア出勤する度に確実に増えているコロナ患者さんの数。 救急センターのコロナルームはすでに増設済みですが、そこも満床でやむなく一般病床の個室をコロナ…
相変わらず近所の総合病院、救急センターでボランティアしています。※看護師の研修依頼しているんですが許可をもらうための条件がなかなかそろわずボランティア続けつつ…
健康診断、定期的にしていますか?病院勤務していた頃は、義務もあって毎年けっこう手厚い健診がありました。検査結果をみるのはなんだか子供のころ通知表をもたったとき…
『ちょっと無理な人の訪問ː主人の実家でBBQ編』 『ちょっと無理な人の訪問ː自宅でお料理編』 『ちょっと無理な人の訪問ːベルギー編』 『ちょっと無理な人の訪…
『ちょっと無理な人の訪問ː自宅でお料理編』 『ちょっと無理な人の訪問ːベルギー編』 『ちょっと無理な人の訪問ːパリ→ベルギー(自宅)編』 『ちょっと無理な人…
『ちょっと無理な人の訪問ːベルギー編』 『ちょっと無理な人の訪問ːパリ→ベルギー(自宅)編』 『ちょっと無理な人の訪問ːパリ編Ⅱ』 『ちょっと無理な人の訪問…
『ちょっと無理な人の訪問ːパリ→ベルギー(自宅)編』 『ちょっと無理な人の訪問ːパリ編Ⅱ』 『ちょっと無理な人の訪問ːパリ編』 『ちょっと無理な人の訪問があ…
『ちょっと無理な人の訪問ːパリ編Ⅱ』 『ちょっと無理な人の訪問ːパリ編』 『ちょっと無理な人の訪問がありました...。※愚痴です』先月末、主人ː 通称モヤシ…
『ちょっと無理な人の訪問ːパリ編』 『ちょっと無理な人の訪問がありました...。※愚痴です』先月末、主人ː 通称モヤシの誕生日でした。以前から主人がオンライ…
『ちょっと無理な人の訪問がありました...。※愚痴です』先月末、主人ː 通称モヤシの誕生日でした。以前から主人がオンラインで英会話を習っていた、ニューヨーク…
先月末、主人ː 通称モヤシの誕生日でした。以前から主人がオンラインで英会話を習っていた、ニューヨーク在住、ジャマイカ出身という女性がおり、その方が夏のバカンス…
ここでは外国人な私、日本人なんですって自己紹介すると、ちょっと日本に興味ある人はちょっとだけ知っている日本のこと色々話してきます。電車がいつも時間通りなんでし…
私はつい最近まで、生きてる大人のニワトリの雄がCoq(コック)、雌がPoule(プール)、ひよこがPoussin(プッサン)、そして食肉用として売られている鶏…
何人かで一緒にいるとき、自分だけ抜けてトイレへ行くときや、レストランで食事中にトイレに行きたくなったとき。日本語ではみなさんどうしてるんでしょうか。 友達と一…
ストライキそのものも日本じゃあんまないけれど…看護師の代わりに選ばれし人とは
フランスも有名ですが、ベルギーも名だたるストライキ大国(なんのこっちゃ)。バカンスの権利、定時上がり(むしろ定時よりちょっと早あがり)権利、女性のいろんな権利…
救急センターでボランティアをはじめて1か月ほどたちました。救急というのは本当に予期せぬ不調や事故で来るところなので、日によって患者さんであふれている日もあれば…
ある方が抗凝固剤の内服治療中だったにもかかわらず、アストラゼネカ製ワクチン接種をしてしまった。ワクチン接種後、下肢の点状出血(脚の下側に点々と内出血の後)がで…
『ワクチン打ちました、とりあえず今どうかってゆーと+経過』本日11:30にアストラゼネカ社のワクチンをうち、15分のショック症状の有無確認の観察のあと、帰宅…
今日出会った変なフランス語:ヌヌ、ドゥドゥ、ボボ @ベルギー
私の住んでいるところはギリギリZARAの店舗がない田舎と都会のハザマみたいな街なのですが、ここ特定の方言なのか正式なフランス語なのかわからない単語に出会いまし…
救急センターにくる患者さんはさまざまな家族背景、世代の人がいるのですが、昨日関わった患者さんたちは薬物で昏睡になりかけてきたとか急性アル中できたとかいう人や、…
※もしかしたらベルギーの方言かもしれません 先日ボランティアで救急センターの病室を巡回していたとき。ある病室の前を通りかかったら、突然水道の水がジャーっと勢い…
以前、聴講生として授業に参加している学校で規定時間、出席・受講し登録料を払って申請すればもらえるというちょっと棚ボタな資格のことに触れたことがありました(けっ…
中学生の頃くらいから?シャンプーの香りやら、トリートメントやら、いろんなヘアケアにこだわるのが大好きでした。日本で気軽に頻繁に美容院行けてた頃は、ヘアスタイル…
ネットフリックスで、好きな映画をフランス語バージョンで観てみるというのをたまにやってるんですが、今日は何となく、天空の城ラピュタを観てました。これ、対象年齢7…
タイトルのとおり、フランス語で「誰々がイモ持ってる」という慣用句があるそうです。実生活で耳にした記憶はないけど、本当ココらの人イモ好きだなぁと思う慣用句。 A…
今私の居住してる市は、イオンタウンみたいな商業施設(小さめ)がMaxの規模の小さい街。そんな街でも世界中にあふれている中国人の居住者はいるのですが、本格的な中…
mitraillette ミトライエットとは、フランス語から和訳すると、機関銃、サブマシンガンとでてきます。サブマシンガンと言えば、もうすぐバイオハザード8…
こ、こんにちは・・・。※ショックで明るくないこんにちはを表現しています 以前、自宅のアパルトマンで床下の水道管の接続がぶっとんで地下一体が水浸しになりエレベー…
救急ボランティアで知ったこと:献血休暇があったという歴史@ベルギー
今日は天気も朝から曇り~雨でパッとしなかったベルギー南部。気温も上がらず、4月も末だというのにダウンジャケット着て出動しましたあぁ寒かった。 夏は気軽に色んな…
これは住まいの不具合というより、入居が2年も遅延した数ある理由のひとつですが。 入居前、たびたび足を運び様子を見に行っていて、素人ながらだんだん完成に近づいて…
さて総合病院の救急センターでのボランティア2日目を終えました。 昨日は初日だったので、まだ私への制服が支給されておらず、本日から依頼して着用することに。これま…
本日から、ベルギーのワロン地方にある某総合病院の救急センターでボランティア始めました。ゆくゆく、フランス語で落ち着いて自分らしく看護師するためにはやはりコミュ…
ひとシリーズできそうなくらいネタにつきないワロン住まい。インターホンのお話です。 カメラ、マイク付きの最近日本でどこでも見かけるタイプのインターホン。日本だと…
なんというか住まいのどのエリアにも思い出の不具合があるというワロンの住宅事情。ここ数日は気温はあがらずダウンコート着ても寒い日々が続いているものの、今日は日差…
あえて住まいに不具合多くてイラっとなるのが、「ベルギーで」ではなく「ワロンで」というのは、ベルギー北方のフランドルと南のワロンではとにかく人の性格や社会の空気…
2015年にベルギーへ移り住んで、ガラッと生活は変わったのは当然ですが、色々なところで日本だと昭和かいっていう時代遅れなことが日常的に起きて驚くことが多いです…
ここ数日、アストラゼネカ製ワクチンの対象者を60歳以上に限定したり、若年層には使用しないといった規制を隣国でしはじめています。ヨーロッパ全体でも、血栓症とこの…
さて血栓症を発症して死亡する例で騒がれているアストラゼネカ製のワクチン第一回を接種してからはや1か月たちました。接種後は異様な発熱と倦怠感に襲われて数日は本調…
本日03/24の午前にお偉いさんの会議があり、午後になり早速今後の行動規制などなどの発表がされました。 どうもヨーロッパもですが全世界的に、変異型のウイルスが…
私は中学生の頃から春も秋も花粉症に悩まされています。なり始めたときは、あまりにも症状がひどくてこりゃ花粉症だ、とすぐに自覚しました。目のかゆみ、流涙、喉のかゆ…
さて、本日でワクチン接種日を1日目として3日目を迎えました。ワクチン接種直後から現在までの体調の変化は前回の記事のとおりですが、うーん、熱だしながらいろいろな…
本日11:30にアストラゼネカ社のワクチンをうち、15分のショック症状の有無確認の観察のあと、帰宅。筋注した側の腕はじんわり痛み、重いけどこれは他のワクチンも…
ベルギーでは早々に高齢者、医療従事者へのコロナワクチン接種がはじまってしばらくたちます。私の通っている看護学校でも、実習先がワクチン接種を条件に実習するという…
有名具合がどのくらいかわかりませんが、フレンチトーストって、もともとは古くなっちゃったパンを美味しく整えて食べようっていうリサイクル料理らしいですね。知らない…
本日は世の中はバレンタインデーという浮いたイベントの日ですが、皆さんにとっては人生を左右する1年に1度の大切な試験日ですね。今年はコロナの影響で学校の授業、実…
以前、高齢者の入居施設での看護師ボランティアをして、最終的には働かないかという声をかけていただきました。私のフランス語能力や理解力を考慮した上で、なんでありが…
Nouveauって単語、超初歩のフランス語ででてくる「新しい」って意味の単語。耳慣れたところでいくと、ボジョレーヌーボーのヌーボーの部分です。 ※Nouvea…
看護師として、いや一般的によく聞く医療用語の略語たち。ボーっとしてても覚えてる単語ってほどのものでも、フランス語の世界にくるとピンと来なくなる厄介なものが多く…
就職面接っていうと、日本ではスーツにビジネスバッグ、黒髪に女性は髪まとめてなど定型ルールがありますよね。ドアのノックから部屋に入って座って話して立って部屋を出…
先日、まとまって自由な時間が結構あるので、近所の忙しそうな病院にボランティアの担当の人に何か手伝えないかお伺いたてました。 病院のボランティアっていうと、日本…
日本でも最近はケーキ屋さんやパン屋さんで売られ始めているお正月ケーキのガレットデロワ。フランジパンという、アーモンドクリームとカスタードクリームを合わせたペー…
今朝起きて最初におおっと思った日本のニュースが、ついに看護学校の資格持ち教員と看護科の大学院生に派遣要請するとかなんとかというニュース。 教員の先生たちは資格…
5年もブランクあったからというのもあるけど、ボランティアに入って初日の朝まず固まった事件がコレでした。 じゃあ、あの患者さんのトイレやって! って言われたんで…
ボランティアで感じた、病院での看護師教育システムの日本との違い@ベルギー
先日介護施設でボランティアしてきましたが、5年も日本を離れていても感じるベルギーと日本の看護師サイドの違いって結構あります。 私が一番ネックだと思っていること…
月曜から、俗にいう早番の時間帯で、高齢者の介護施設にボランティアとして参加して4日たちました。 いや、コロナこれは広がるわ。初日には、通っている先の棟には一人…
ベルギーでも外出規制。そして看護師としてついにベルギーに参加かも。
ベルギーでは今月に入って徐々に新型コロナウイルスに対する対策がされてきて、2度目のロックダウンが発表されました。11月2日の月曜日から施行されます。家族(同居…
フランス語を勉強していると、は?なんで??ナニソレ??っていう変なルールや単語に出会うことが多々あります。以前、厚切りジェイソンさんが、漢字の「一、二、三・・…
外出規制の緩和に向けて動き出しました。あとコロナでちょっぴりフランス語も。@ベルギー
ベルギーでのコロナ関連の、現外出規制の期日以降どうするかという国の方針が発表されました。会見では結構なボリュームの説明を、公用語のフランス語とオランダ語でしっ…
引き続き学校はコロナ対策で休講が続いております。各科目から、授業に変わる課題が次々と出されてクラス内のチャットでは悲鳴があがっておりますがその中の、栄養学を勉…
聴講生として通っている看護学校も、政府の声明に従ってすでに2週間、休講を余儀なくされています。休講ではありますが、学校自体が全て閉まっているわけではありません…
東京都で、昨日は40人超え、本日は45人超えの新型コロナ感染者が新規で確認され、わー大変だと即席でとりあえず今週末の行動自粛指示。 どういう検討と話し合いがさ…
コロナウイルス感染が、日に日にエリアとも感染者数とも拡大の一途のようで、先がなかなか見えませんね。 年末年始に日本へ帰省していましたが、日本からベルギーへ戻る…
そして結局、ワロンのいい加減さを味わうこととなる...(悲)
前回のとおり、本日木曜日はある高齢者施設に電話で連絡をする日でした。電話の向こうの彼女は、木曜なら何時でもいいと言っていたので、午前中10時半頃お電話。もうこ…
ストレスチェックスケール。こんな内容なのは、クリスチャンの国発祥のスケールだからなのか・・・。
精神科の授業ででてきた、ストレススケールが結構おもしろいんで紹介したくなりました。生活していて起こるライフイベントに、ストレスの点数がついていて、今その人が抱…
ちょっと進歩?実習やお仕事の依頼を電話でお問い合わせ。フランス語で。ストレス(笑)。
タイトルの通りです。 現在の私のステータス:2015 結婚してベルギーにIN2015-2017 公用語のフランス語を学校行ったりしてお勉強2018- 看護師の…
私をのぞく同じクラスの生徒たちの実習が今週からはじまりました。今回は2週間。2年目に入り今日まで、実技の授業で習ったことを実習で行います。日本では、簡単なケア…
学校が再開して数日しか経過していませんが、すでに読み返すべき授業が多く脳みそむくみそうな日々を送ってます今日は、secourisme :救急処置 の授業があり…
9月に入り、暦どおりしっっかり秋らしく気温が下がり、朝晩は気温10度に満たない日もしばしばベランダにこさえたトマトたちもなかなか赤く染まりきってません7月、8…
フランス語を勉強していると、色々な体調の不調を言う場面も出てきますよね。頭が痛い、お腹が痛いなど。頭、お腹、痛い・・・といった、超基本的な単語を使うので、例文…
さて、看護学校に聴講生として通ってから、もう1周まわりそうな時期になりました(前回からだいぶ経ちました) 日本での入学、仕事始めのシーズンは4月ですが、ベルギ…
入校説明日、疲労困憊の宿泊訓練が過ぎ、学校生活1週間があっという間に過ぎました。宿泊訓練翌日から、学科の授業が始まりましたよ。今週既に受講したのは、 精神看護…
学校が始まって、入校説明があった翌週、イキナリ1泊2日の宿泊訓練?林間学校?イベントが発生しました(というかかなり前から参加必須として知らされていて、ストレス…
ベルギーでは、9月が新学期。わたしも看護学校が始まってしまいました入学するまでの手続きやら、必要書類についてなんかは、カタコトフランス語の私にはまだまだ難しく…
日本の看護師免許をベルギーでも看護師免許として認める件は済んでいたものの、医療従事者としての就労許可がおりないまま半年以上が経過していました。今日、突然ベルギ…
ベルギーに住んでもうすぐ3年が経とうとしている←今気づいた!1年目は日本ロスと生活になじむのに一苦労、2年目~現在はフランス語を習得するのに一苦労であっとゆー…
育毛剤の効果、結果発表(イキナリw)の時がやってきました! 前回帰国した時(3月頃)に、薬用育毛剤の、RiUPx5plusというものを買ってきたのが全てのはじ…
フランス語と言っても、英語と同じく話されているエリアでイントネーションや意味が変わってくる単語があって、おもろいの見つけるとたまに日記でボヤきます。 今回注目…
「ブログリーダー」を活用して、Reinaさんをフォローしませんか?