chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暮らしの中で
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/03/13

arrow_drop_down
  • 年金・細かい手続き一覧(3)

    前回の遺族年金の手続きの手順を掲載します。市区町村の年金窓口が勤務先へ死亡届出をし、すでに年金を受給していれば年金事務所にも届け出る・遺族基礎年金・死亡一時金・寡婦年金は市区町村の年金窓口に、そのほかはすべて、年金事務所に請求・・年金手帳・戸籍謄本・世帯全員の住民票の写し、受給者の源泉徴収票など収入がわかるもの・・・死亡診断書・通帳・印鑑が必要だ・・・・未支給年金・・・・・公的年金は2ヶ月ごとに支払われるため、受給中に亡くなると未払い年金が発生する。受給権は配偶者・内縁の配偶者・子供・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹など・・・・【亡くなった人と生計を同じくしていた】で年齢制限はない・・・・【手続きの手順】は、年金事務所に死亡届け出をするとき、同時に請求できる・・・障害年金・・・・・国民年金加入中に2級以上の障害を負っ...年金・細かい手続き一覧(3)

  • 年金・細かい手続き一覧t(2)

    特別支給の厚生年金・・・・・・女性は1966年、男性は1961年の4月1日以前生まれで、国民年金の受給資格があり、厚生年金に1年以上加入していれば、60歳--64歳の間に受給できる・・【手続き手順】・・・・・・受給資格発生の3ヶ月前に、日本年金機構から届く(年金請求書)に記入して年金事務所に郵送し、約2ヶ月後から受給が開始される…申請をしないと65歳の3ヶ月前に再び届く・・時効は5年企業年金・・・・・加入している場合、国民年金や厚生年金に上乗せされる・・企業によって制度を設けているところと、いないところがある・・・・・・手続きの手順・・・加入していれば、受給開始年齢になる月に、企業年金連合会などの運用団体から・・・【企業年金連合会老齢年金裁定請求書】等の書類が届くので、記入して返送。退職金一時金として、一部支払...年金・細かい手続き一覧t(2)

  • 年金・細かい手続き一覧(1)

    年金保険料は毎月きちんと納めていても、手続きを忘れると消滅してしまう。貰える年金をも貰い逃がさないように必要な手続きと、具体的な手続きの一覧です。国民年金・厚生年金・第3号の種類変更・・特に女性は結婚による退職【厚生年金-第3号】や夫の定年退職【第3号-国民年金】など、ライフイベントによって適用される年金制度が変わりやすく、その都度届け出が必要となる。【手続きの手順】・・・・・退職後14日以内に、通帳・印鑑・年金手帳・退職の証明になるものを持って本人、世帯主が市区町村の年金窓口などに届け出る必がある・・・自分で申請しない限り放置していると【保険料未納期間】として扱われ受給額が減る・・・・加給年金・・・・・・・厚生年金(20年以上)加入の受給者に65歳未満の配偶者または18才未満(年度末まで)の子供がいれば、月約...年金・細かい手続き一覧(1)

  • 深まる経済危機

    日本は消費増税で国内景気が冷え込んだ最悪のタイミングで、コロナショックに襲われ、経済活動が凍りついた・・日経平均株価は2万4000円から一時1万6000円へと・・3割下がったが、まだまだ底は見えない・・東京五輪の延期が決まったことで、五輪需要まで消失し、トリプルショックになり【令和恐怖】の入り口にさしかかっている・・・・(我々が心配なのは、国内外株式運用の安全株とはいえ、年金基金8兆円を運用にぶち込んでいる)事だ。京都大学教授・藤井聰氏が曰く・・・・・消費増税で昨年10月--12月の実質GDPは年率換算7.1%のマイナスで、これは国民1人当たり30万円の所得を失う勢いで経済が落ち込んでいることを意味し、世界経済が冷え込み輸出産業もさらなる打撃を受け倒産や失業がドミノ倒しのように広がっていくと・・指摘している。政...深まる経済危機

  • 在宅介護の落とし穴

    人生100年時代において在宅介護・在宅医療の注目が高まり愛着のある自宅で人生を締めくくる事を望む人が増えた・・・・しかし、ひとつ間違えると、理想とは程遠い悲劇を招いてしまうことも・・経験者たちの失敗から学べることは・・・一例、A氏は同居する母82歳が3年前に要介護3の認定を受けたが、A氏夫婦は共働きで日中は家を空けることが多かった、平日は、食事・洗濯・着替えの為ヘルパーさんに来てもらっていたが、母の身体機能が衰え心配のあまり妻は会社勤務を自宅仕事に切り替えて、「これでヘルパーさんがいない時も安心」と考えていたのだが、在宅勤務への切り替えで、介護サービスは打ち切られてしまった・・・・・在宅介護を支えるヘルパーの業務とは・オムツ替え・着替えの身体に触れる「身体介護」と、部屋掃除・食事料理の「生活援助」の2種類に大別...在宅介護の落とし穴

  • 人生に年齢の制限なし

    人生設計が必要だとよく言われるが、確かに大まかな人生を描く事は、可能であろう・・・だが、人間の浅い知恵では長期的に仔細まで、予見する事はできない・・・十年前、私達は今日の自分を予測できたらろうか?このことは、十年後の自分も予測出来ない事を示している・・・人生は、最初から決められたレールを走る車ではない・・自分でその道を拓いていく以外に手はなく、貴方の人生はあなた自身のものだ・・・・他人が拓いてはくれない・・さぁ・・目標に向って行動を起こしましょう。自分の人生は自分の手で、勉強を始めるのに年齢の制限はない・・・人生に年齢の制限なし

  • 雇用延長・年金カラクリ裏の裏!!

    65歳まで雇用延長、キッチリ65歳まで働くと損をする年金のカラクリ・・・本人は正しい選択をしたと思っていても、制度を知らないと思わぬ・・・落とし穴に嵌って損をしてしまうのは年金だけとは限らない・・・・60歳で定年後、雇用延長で働き、定年後給料が大きく下がった人に国「雇用保険」から、支給される「高年齢雇用継続基本給付金」も5年間受け取ったからと、・・本人は国の制度で貰えるものは全部貰ったつもりだったが??・・・ところが・・65歳になると「高年齢求職者給付金」の申請がある。これは2017年から65歳以上の会社員も雇用保険に加入することになったのに併せて、新設された65歳以上の失業手当にあたり、失業給付の50日分が一括で支給される。会社の経理が受給手続をしてくれるのは「高年齢雇用継続基本給付金」であって、「高年齢求職...雇用延長・年金カラクリ裏の裏!!

  • 懲戒処分の官僚が栄転?

    森友問題を巡り公文書改ざんを強要され、自殺に追い込まれた財務職員、赤木俊夫さん(享年54)が残した手記が永田町を揺るがしている。赤木さんが名指しで批判した財務官僚が何食わぬ顔で「栄転」を果たしている事だ。赤木さんが、「刑事罰,懲戒処分を受けるべき者」として佐川元国税庁長官以下・・・財務省所属の6官僚、いずれも2017年2月以降近畿財務局に改ざんを指示した人物だが、6人全員公文書改ざんで問題を受け18年6月に懲戒処分されたにも関らず出世街道を爆走しているのだから驚くしかない・・更に不自然なのは全員が本省を離れ関係のない部署に移っていることだ・・・・・「下記掲載の財務省・栄転6官僚」人物は故赤木俊夫様国会招致逃れのため、経産省からイタリア大使館の1等書記官となった元昭恵夫人の付き人谷査恵子幹部人事を握る安部官邸が、...懲戒処分の官僚が栄転?

  • 正しい知識が必要

    子供は老後を支えてくれる家族の含み資産であった・・人生年齢が高くなったいまでは自立だけで精一杯になった・・日本は、福祉政策が欧米に比べて10年も遅れているといわれる。かって日本では、老後を子供に託すためによい学校にやり、知名度の高い会社に、就職させ、社会的によい地位につけることを願って親は最大の投資をした。ところが平均寿命が良くなり、しかも、子供達が定年をすぎても、親が生きているという現状では、親の面倒を見るだけの経済的余裕などなくなってきた。それでいて、社会的保障は不十分である・・この事がわからないと・・・・その人の老後は不幸になるだろう・・・・人も、社会の様相も、時とともに変わる・・・・正しい知識がないために悲劇が起こる・・・正しい知識が必要

  • 財布をとるか?健康をとるか?

    発ガンリスクのある「肥育ホルモン」が含まれたアメリカ産牛肉の輸入が激増している。肉食の米国市民も敬遠している「肥育ホルモン」含む牛肉輸入量は2万1428トン・・肥育ホルモン剤以外にも、「ラクトバミン」いう家畜の餌さに混ぜる成長促進剤があり、人体に有害だとして、EUだけでなく中国やロシアでも使用と輸入が禁じられいおり、日本国内使用は認可されていないものの、アメリカからの輸入は素通りになっている。日本の「食の安全後進国」ぶりが浮き彫りにとなる話だ・・・・肥育ホルモンはオーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどでも使用されているが、アメリカ以外の国は、それを上回るものは出荷されないが、アメリカだけは・・「残留基準値の設定」は不要と定めていない・国内での肥育ホルモン使用を禁じているはずの日本は、国際基準を大きく超える...財布をとるか?健康をとるか?

  • 年金・女性の忘れがちな手続き(2)

    別掲の図を見て頂けれはわかりやすいが、女性は適用される年金制度がコロコロ変わり、不便なことに、その都度自分で申請しないといけない・・特に専業主婦が夫の退職後に絶対やるべき手続きだ・・・・夫の退職前は第3号被保険者だったが、退職を機に専業主婦も・・国民年金に入る必要があり、免除されていた保険料が発生する・・・夫の退職後14日以内に、住んでいる市区町村の国民年金担当窓口に届けないと【未納期間】ができ、その分の年金が減額される・・これを忘れる人が非常に多い・・・・厚生年金の【家族手当】を貰いそびれる人も多く、厚生年金に20年以上加入する夫が65歳で、年金を受け取るとき、65歳未満の妻や18才未満年度末までの子供がいると、月々1万8708円(妻・子供1人当たりの固定額、子供3人目以降は7万4800円の【加給年金】の上乗...年金・女性の忘れがちな手続き(2)

  • 妻の加給・振替加算の手続確認を?

    様々な手続きや制度を活用すれば、夫婦の年金を最大化することができる。例えば、妻が得する年金の代表格が厚生年金の「加給年金」と「振替加算」だ。これらは年金の配偶者手当に相当するもので、加給年金はサラリーマンの夫が65歳で、厚生年金の受給が始まった時、生計を一にする妻が年下であれば・・・夫の年金に年額で最大38万9800円が上乗せされる・・妻が65歳になるまで支給されるため、夫婦の年齢差が大きいほど総額が増え、「5歳年下」ならば年間200万円近く貰える。そして妻が65歳になると加給年金は停止され、代わりに妻の年金に振替加算が上乗される。金額は妻の年齢が高いほど多く、現在75歳の妻は年約12万円・65歳なら年6万円だ。一方、夫より先に65歳になる年上妻の場合は、夫の年金に加給年金は上乗されず、夫が65歳になった時、「...妻の加給・振替加算の手続確認を?

  • 年金・・女性の忘れがちな手続き(1)

    将来も今も、同じ水準で貰えるのか、繰り下げや繰り上げ、どちらが得かなどなど、年金には疑問がつきまとう・・しかも忘れると受け取りに影響する年金の【手続き】も多い。手続きを忘れた一例は・・都内に住む専業主婦Aさん・サラリ-マンの夫Bさんは60歳で定年退職。夫婦ともに満額(加入期間40年)の年金を受け取れると思っていたが、振り込まれた金額を、確認をすると、どうにも少なく、年金事務所に問い合わせると・・・・【奥さんは5年間の保険料未納期間があります】との答えががえってきた・・・・こんなふうに、知らない間に未納期間が発生し、愕然とする人は少くない。年金は放つておけば、自動的に受け取れるものではなく、家族や自分の仕事、家族構成が変わるときにも、さまざまな手続きが必要であり、重要な手続きを知らなかったばかりのAさんが減らされ...年金・・女性の忘れがちな手続き(1)

  • 自民ポイント還元拡充を検討

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策で、政府・与党は、4月にも取り纏める緊急経済対策で、キャッシュレス決済のポイント還元率の引き上げを検討していることがFNNの取材でわかった・・・・・2020年6月までのポイント還元制度では、中小規模の店は5%の還元率だが・・・政府関係者によると、この還元率の引き上げ検討され15%〜〜20%程度にする案が浮上している・・還元率の引き上げで消費者の購買意欲を刺激するのが狙いだ。自民党内若手の一部から消費税減税について問われると、減税した場合に・・・・「元へまた戻すのが大変」と指摘、そのうえでポイント還元の拡充について・・「5%で中小小規模の店舗限定でやっているが、率を上げたり、デバートも含む大手も対象とすれば消費税を下げるのと実質同じ効果が出てくる」指摘した。学校休校によっ...自民ポイント還元拡充を検討

  • ある日風のように

    私は水のようにやってきた・・・そして風のように去って行く・・・この言葉は悲しく真実だろう・・私なりの説明言葉で、水のようにとは・・水源をたどることができるという事だ・・・私は親から生まれ・・親達は、またその親から生まれた、辿れば辿れるだろう・・・そして私が生まれるべくして、生まれたのかもしれない。だが、そういう私も、ある日、風のように去っていく、風はその源も知らず、行く先も知らない、人間とは出てくる場所が判明しているのに・・最後に出かけていく場所は全く不明な・・・奇妙に・・・不安定な、薄気味の悪い存在だ・・・・ある日風のように

  • コロナ感染ドッチラケのグルメ三昧

    新型コロナウイルス感染が拡大するなか、安部晋三の要請によって、多くの文化的イベントの開催が中止となり、全国の小中高は臨時休校になっている。国民に協力を呼び掛けるために頭を下げ、国民に不要不急の外出を控えることを、求めながら一方で自らは会合という外出を繰り返し、朝日新聞の首相動静によると、最初の感染者が出た1月15日以降・3月8日までに計35回のグルメ三昧の会食をこなした。安部晋三がひいきにする超高級ホテル・グランドハイツ・CHINAROOMや六本木京料理・・鉄板焼き「花郷」といった高級店ばかりのグルメ三昧だ。自民内部・野党からは・・・・「民間企業が自粛している・首相の危機管理のなさが国民を不安にしている」との批判の声が上がるが・・・安部晋三は・・「いわゆる宴会をやっているわけではなく様々な方と意見交換を行ってい...コロナ感染ドッチラケのグルメ三昧

  • ドケチ安部晋三が目論むものは

    コロナ対策でケチった安部晋三・・・・ウルトラCを放つのか・・・コロナ対策が後手・後手に回り、景気も支持率も急降下の安部晋三は・・・消費税減税に踏み切るのではないか、という憶測が広がっている・・・コロナ騒動以来、消費税減税シナリオは流れていたが、11日自民党若手有志議連が西村経済再生相を訪れ、消費税率ゼロ%を提言し注目が集まっている。減税するにしても、期間限定になり、深刻化するコロナ不況と支持率下落を食い止めるには、急いで実施しないと意味がない・どんなに早くても5月1日から半年間10月31日まで期間に限られるのではないか・・税率もゼロ%でなく、5%との事だ消費税減税の期間が短いほど「駆け込み需要」も高額商品の買占に集中し景気浮上かな(政界関係者談)果たして、安部晋三が消費税減税を実施する可能性はどのくらいか・・・...ドケチ安部晋三が目論むものは

  • 奇々怪々な答弁

    新型コロナウイルスの感染拡大の問題に隠れて、新聞・テレビではほとんど取り上げられていないが、9日の参院予算委では・・・・・・森法務相の奇奇怪怪な答弁をめぐって議場が紛糾した・国会での「不規則発言や記憶にない」発言は今や珍しくはないが、法務閣僚や参考人である官僚が言い間違いと、ノラリクラリとはぐらかすというレベルではない・・もはや支離減裂だ・・・・・大臣を交代させなければ、この国の法務行政はどうなるかわからない。政府が今国会で成立を目差す、検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる検察庁法改正案、「国家公務員の定年延長は検察官に適用されていないと政府答弁1981年の国会で示されている」ところが今年1月に黒川弘務東京高検検事の定年を「口頭決裁」による法解釈で延長された。党一会派の小西議員の「どのような社会情勢の変化...奇々怪々な答弁

  • 東京市場大荒れ年金が消える

    新型コロナウイルスの大流行で世界同時株安の様相であり、9日東京市場は暴落した。気がかりなのは年金だ・・年金資金に投資をしているGPIF(年金積立金管理運用)は、大損を喰らっている可能性が高い・・・・9日の日経平均株価は約1年2ヶ月ぶりに・・・・2万円を割り込み、前週未比1050円安の1万9698円と大幅安で引けた・・・コロナ禍と原油の大暴落に加え、急激な円高が株安の原因だ日経平均株が3600円も下落し、この先株価はどうなるのか・・・・・「世界最大の機関投資家」であるGPIFも打撃を、受けているのは間違いない・・・GPIFは国民の年金保険料160兆円を運用し50%を株式に投じている。安部政権の株高政策に応じて14年10月株式への投資比率を、24%から50%に倍増させた。これまでもGPIFFは、株安に襲われるたびに...東京市場大荒れ年金が消える

  • 大震災から9年

    東日本大震災から9年目の3月11日、今年は新型コロナの影響で、政府追悼式典も中止になり、メディアの震災特集企画も極端に少なくなった・・・しかし、東日本大震災はけっして、過去の災害ではない・・・・とくに原発事故の影響はいまも大きく、福島ではいまだ4万人以上の避難生活を強いられている・・・・そういう意味ではこの大震災をめぐっては・・日本国民が絶対忘れてはいけないことがある・・・・・・大震災被害の多くの皆様頑張ってください・・今も不明の方々のご冥福をお祈り致します。「安部晋三こそが福島第一原発の「最大の戦犯」であると言う事実である」。これは歴代自民党政権が、原発政策を推進してきたとか、そういう抽象的なレベルの話ではなくもっと具体的な直接的なものだ・・・実は第一次安部政権だった2006年すでに国会で福島原発事故と同じ事...大震災から9年

  • GDPマイナスをコロナに転換か?

    衝撃な数字が発表された・昨日、内閣府は消費税後の2019年10〜12月期の国内生産(GDP)改定値を公表したが年率換算でマイナス6.3%だった速報値を、マイナス7.1%に下方修正した。これは、東日本大震災の2011年1ー3月期マイナス6.9%を上回る数字だ・・・・しかも、前回増税がおこなわれた2014年4-6月期のマイナス7.1%と並んだことになる・・・今回ひきあげた税率は2%にもかかわらず前回と同じ数字とは家計や経済に重大なダメ-ジを与えているという証左だ・この数字は新型コロナの影響は一切受けていないということだ。問題は新型コロナ流行以前、増税直後の10-12月期でマイナス7.1%と日本経済がガタガタなのに安部晋三は消費増税を認めようとはせず「個人消費反動減に加え、台風や暖冬の影響を受たことが前期比マイナスに...GDPマイナスをコロナに転換か?

  • 年金前倒しで貰うべき理由

    先日掲載の摸図式についてお知らせ致します・・・夫婦世帯ならば「夫の年金」と「妻の年金」に分けて考える必要がある・・・別掲の模式図を見ていただきたい・・・・40年間サラリーマンをした夫と専業主婦の妻という標準的世帯をモデルにして・・・(1)夫婦一緒に繰り上げ・・(2)妻だけ繰り上げ・・(3)夫だけ繰り上げの3パタ-ンで纏め、(分かり易くするために繰り上げ開始時期は60才に統一)「月々数万円の生活費のプラスが欲しい」という場合は・・パタン(2)の妻だけ繰り上げ、「月10万円ほどのプラスが欲し」ければパタ-(3)の夫だけがいいでしょう。このように、夫婦でいくら受け取れるかをまず把握し、いつから、どれくらい前倒しで受け取りたいかを検討し、細かくオーダーメードしていけばいいということです。年金前倒しで貰うべき理由

  • 年金を前倒しで貰うべき理由

    現在、年金の受給開始年齢は原則65歳だが、60才-64才からの【繰り上げ受給】があり、先送りして66才-70才の間に受け取る【繰り下げ受給】も選択できる・・ただし・・繰り上げの場合の30%減額・・繰り下げの場合は42%増えることになるが一見すると後者のほうが、お得のようにみえ政府も推薦しているが、しかし実際【年金制度がコロコロかわるから】【長生き出来ない死んだら丸損だ】等々の意見もあり、繰り上げを選ぶ人は約20倍も多い。大切なのはそれぞれの生活や人生プランに合った受け取り方で前倒しの受け取りが得をするのです。厚労省は2020年度の公的年金の支給額を前年比0.2%引き上げると発表した・・・しかし・・物価は前年度より0.5%上がっているつまり実質0.3%のマイナスだ・・マクロ経済スライドという小難しい仕組みで安部政...年金を前倒しで貰うべき理由

  • 出口が見えない1億自粛の成否

    気温が高くなり湿度も上がる春になれば終息する新型コロナウイルスの感染拡大にそんな楽観論があるが、しかし世界の感染者は9万人を突破、高温多湿の環境下でも、感染は広がっている・・想像以上にしぶといウイルスなのかも知れない。北海道全域で感染した人は、およそ940人に上がっていた可能性がある・・・と、衝撃データが発表された・・・2日の新型コロナウイルスによる感染症対策の政府専門会議の会見で、安部晋三の唐突極まりない全国一斉休校宣言・・・これほどまでに社会的に大影響をもたらす指示を、閣議も開かず、関係省庁による法律的・行政的・予算的な準備作業の検討にも委ねることなく、感染症対策本部の会合でいきなり発表してしまった・・・そうすることで首相による強力なリ-ダシップを示す演出だと重い込んでいるところに、シナリオライタ-である今...出口が見えない1億自粛の成否

  • コロナ・経済の危機管理で大失敗

    新型コロナウイルスの経済への影響は日々深刻さを増している・・・米ダウ平均株価は3500ドルも下げる暴落だ・・貿易もひどいが、生産性活動も落ち込み、特に下請けのサプライチェーンへのしわ寄せ、イベント中止や会合見合わせ相次ぎ、消費税で傷んだ経済に厳しいダメ-ジを加えるだろう・・・・危機管理の徹底により、早急なコロナ禍終息が最大の景気対策になるが、ところが・・安部晋三、加藤厚労、国立感染研究の脇田所長らが間違いと失敗を繰り返している。やってる感の極致がクル-ズ船の入国拒否だ。断固とした措置をとったのはポ-ズだけで、防疾も険阻も管理もできず、ミニ武漢化を招き。感染者は1000人超に迫り、死者6人も出した。小中高の全国一斉休校にも疑問が生じるPCR検査に後ろ向きだから、どこが危険地域か判らず何も知らない子供が外遊びで感染...コロナ・経済の危機管理で大失敗

  • 安部晋三コロナ対策の経緯

    安部政権が新型コロナウイルス感染対策本部の設置は1月30日・・2月18日までに・・11回も開いている・・・ところが、なぜか大手メディアは伝えようとしないが、安部晋三が冒頭に挨拶したら、すぐお開きになっていたのだ・・わずか10分の会議・・どう考えても効果的なコロナ対策を話し合えるはずがなく・・政界関係者がこういう。わずか10分間という意味のない対策会議を11回も開いているのは、安部晋三が挨拶するシ-ンをテレビカメラに撮らせるためで、国民に【やってる感】をアピ-ルするのが目的です。文科省の反対を押し切りやっている感にこだわり独断で強行した一斉休校だが❔❔やはり一斉休校要請は安部晋三の「やってる感」をアビールするためのパフォマンスだった・直接専門家の意見を伺ったものではないと認め、あたかも提言をふまえての決断であるか...安部晋三コロナ対策の経緯

  • コロナ感染で年金支給額引き下げか

    国の専門家会議が1〜2週間が感染拡大を抑えられるかどうかの瀬戸際だと発表した直後経済のバンデミックが先に日本を直撃した・・・日経平均株価は2月25日に一時1000円を越える急落・翌日以降も売りがとまらない。新型コロナウイルスの感染拡大の中でも高嶺を期待してきた株価の天井が一気に崩落、東京五輪の開催の判断起源は引き伸ばせて3ヶ月だと五輪中止への最後通達を突きつけた。中止となれば、五輪を含めて「32兆円」と試算されている経済効果が吹き飛んでしまう。経済のダメ-ジは長引く、株価が低迷し、年金引き下げに繋がる可能性はありうる。国民の年金積み立て金169兆円を運用する(GPIF)は、年金財政上、毎年一定の運用金を稼ぎださねばにらず、そのため資産の5割をリスクの高い株に投資している・・・国内株と外国株25%ずつが原則だが、...コロナ感染で年金支給額引き下げか

  • 個人情報が高額で売買!!

    ネット通信の発達やスマホなどデバイスの進化で生活は便利になった。その一方で、通販サイトで商品を閲覧したり購入したりすると、その履歴がネット上に残って、広告表示に利用されるなど、どこか気持ち悪いと感じるようなことも増えている。犯罪につながらなかったとしても、日々私達の情報が抜き取られ思ってもみない大きな範囲で共有されている・・提携先が多いポイントを必死に集める人は十分注意が必要だ。例えば「Tポイント」で1回買い物をすると、その情報は提携先からすべての加盟店に流れます。ドラックストアで品物を購入したら、別のス-パから品物DMが届きかねません。言うなれば私達は個人情報を「売って」ポイントを貰っているのです。ポイントや無料アプリと引き換えに流出させた情報は、広告主に高額で売り買いされている。個人情報を誰よりも欲しがって...個人情報が高額で売買!!

  • 三月(弥生)です①

    新芽萌える三月(弥生)月です・・・・卒業やら異動ら、この月は私達の生活のなかにも・・新しい芽が出る時期といえるようです・・・シバレル2月も終わり三月(弥生)の【今日はたのしい雛祭り】も、まじかなだよネ・・7才のボクだって女の子だったら、爺ちゃん祝ってくれたかもネ・・でもネ・・・チョッピリ成長したぶん、ヘマばかりが目立ってサ〜爺ちゃんにお座りさせられ説教ばかりなんだ・・・・でも、いま流行の虐めや虐待じゃないよ・・・幸せすぎちゃってサ〜ァ!!楽の【く】の字と、苦労の【く】の字、上と下とでこうちがう・・なんちゃってダジャレがでるだけ・ホク幸せなんだ・・・三月(弥生)です①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暮らしの中でさんをフォローしませんか?

ハンドル名
暮らしの中でさん
ブログタイトル
暮らしの中で
フォロー
暮らしの中で

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用