早々に、梅雨が明けの日々、熱日の厳しさ、熱中症の警告が伝えられる昨今、皆様には如何お過ごしでしょうか??・・・老体ゆえに、お昼頃からは熱中症防止のためと、ワン公のモウ〜ダメとの暑さしのぎの口を開けけての哀れな荒息使いに、冷房サービスを入れておりますが、その冷気の心地よさに、我が家の「若旦那」は天下泰平のつもりで・・・家の番犬どっちられけの知らぬが半兵衛で、この寝姿!!まぁ〜ぐっすり眠っております。我が家の若旦那は??
国民は日々健康を願って、一人ひとりが健康管理に努力の限りを尽くしているのに自身の口から吐いた「毒舌」で「心身共に適応障害」の診断で入院しながら・・・・年間7000万円の血税を懐にする。政治家の身分は一度当選すれば手放すことのできない国会議員待遇の良さである。「憲法や国会法に基づく懲罰」を適用の手続きをとればいいのだが、これがまた我が身に降りかかる、各党議員のブ-メランになってはと右往左往するばかりで、それを見越して居座り決め込む・・国会最高機関を逆手に取っての奇妙な構図だ・・・・世界に嘲笑されるような過剰接待をを繰り広げトランプ来日その成果とは・・・「農産物の関税大幅引き下げ交渉を参議員選後まで引き延ばす」というシロモノだ。国民の生活を苦境に追い込もうとしている貿易問題だけではなく武器の大量購入問題だ、一機10...アナタはエライ
北朝鮮による日本人拉致問題は全く進展していない・安部晋三は真剣に真剣に取り組んでいる姿勢は見せるが、実際はトランプ大統領に金正恩委員長への伝言を頼んだだけで安部晋三には事態を打開する手立すら何もない北朝鮮メディアからは、「主人のズボンの裾を掴んで見苦しく行動した」と揶揄される始末だ。5月19日の「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」に挨拶に立った安部晋三は・・「拉致問題は安部内閣で解決する・拉致被害者の方々とご家族の皆様が抱き合う日が来るまで我々の使命は終わらない・その決意で、今後とも全力で取り組んでまいります」と挨拶を終えると公務を理由に途中退場・この日の首相動静には公務なく富ヶ谷の自宅に直行だ。昨年4月22日の拉致集会に出席・政務を理由に退席自宅に帰っている・参加者からもう帰るのか・最後までいろよ・のヤジが飛...安部政権の政策失敗談(2)
夏の参院選挙前に政権の政策をどう評価するのかという議論が始まりつつあり、政界やマスコミの動きが活発化で・・大前研一氏が安部政権政策について論じている。「10月に予定の10%への消費増税を延期し、国民の信を問うという詭弁で衆参ダブル選挙に打って出るのではないかと指摘したが、米中貿易戦争の影響で景気が悪化・その可能性はますます高まっている」との弁だ・・・安部晋三は通算在職日数が戦後2位で2021年9月末までの自民党総裁任期を全うすれば、通算3567日に及ぶ長期政権となる・・しかし安部政権に評価する功績は全くなく旧民主政権を悪夢と形容したが、長いだけで何の功績もない安部政権こそ後年悪夢だったと言われるのではないか・・これまでの安部政権の「残念な政策」を総括すると、間違いなくアベノミクスだ・・大胆な金融政策・機動的な財...安部政権の政策失敗談(1)
好天に恵まれたボクの旅日記です。猛暑に近いお天気に海浜も大賑わいで海水浴場も多くの人で賑わっておりました。ボク暑くって、ハァ〜ハァ〜・・・爺がクッキ-海水につかってみたらって・・怖がりのボクに爺がすすめるんだけれどトンデモハップンだよね。晩のお食事はバーべキュ-で、爺がお肉をカミカミしてボクも頂きました。ログハウスも6畳あまりの2段ベットでまぁ〜ゆったりで爺の横でぐっすり眠れました。ログハウスも夏場はほとんど予約で空きがなさそうでワン公と泊まれるお部屋は3部屋だけらしいです二食付きで9000円ワン公1000円(小型犬に限るんだって)・・・・観光は白崎海岸の石灰岩の白い岩肌が見ものでです。駐車場は無料で、日曜と重なりものすごい人でした・・・・以上です。おあとは掲載画像でよろしくです。ボクの旅日記
猛暑のような好天気の日々、爺がクッキ-涼しい所へ行こうかってお誘い・・で・・・ボク飛んだり跳ねたりで爺が行きたいのかってお察しありで、和歌山県由良の白崎海岸へ・・右手に新緑の山々・・左手に太平洋の果てしなき海原浜辺の潮風がボクの頬をスッ〜ト・・ナデナデ何とも言えないいい気分・・海岸沿いにワン公と泊まれるロングコテ-ジのバンガロ-「ストロべりㇷァム-白崎」のコテ-ジで爺と宿泊しております。早朝から海岸散歩・・さて本日はどこへ連れて行ったてくれるのかね・爺たのみますぞぅ。帰宅しましたら旅日記グロブに載せますねェ・・・見てね・・・・只今旅行中です
防衛大学で蔓延するイジメの実態で受験生2250人激減・・・・裸の下半身を掃除機で吸たり、全裸にさせ限りなく腕立て伏せをさせ、殴る蹴る、エアガンで撃ったり、バットで殴ったり等々の蔓延するイジメを受けた男性が、今年2月に損害賠償を求めた福岡地裁で7人のイジメ上官に判決で勝利した・・・「次なる時代の防衛力の構築に向け、今までとは抜本的に異なる速度で変革を推し進める」安部晋三が防衛大学の卒業式でこう訓示し、防衛力強化に意欲を示した。安部晋三の口から・異次元・のスピ-ド整備とは一体何処まで防衛費が膨らむのか空恐ろしい。新中期防衛では、防衛整備品などの調達規模は5年間で27兆4700億円となっている。年平均5兆4940億円だが、これで納まるとは思えない・・・5年連続で過去最大を更新し来年度の防衛予算は5兆2574億円・・し...異次元訓示の恐怖
5月24日は米国の発明家、サミュエル・モ-ルスが自ら発明した電信機とモ-ルス符号を使って、ワシントン-ボルチモア間の長距離通信実験に成功した日(1844年)だ。そのモールス符号を使った無線電信しかなかった明治時代の末期の1912年・・・現在の携帯電話の元祖ともいえる無線で音声を送る電話の実用化に世界で始めて成功したのは日本だった・・・それから今年で120年有余、携帯電話は、従来型から飛躍的に機能が向上したスマ-トフォンへと急速に取って代わり「まさに生活必需品」となっている・・・朝は目覚まし時計、通勤は音楽プレ-ヤヤラジオに、カメラ機能で記念撮影や旅日記、いつでもネットで必要情報や物品購入、銀行出納管理まで道に迷えばナビ役も・・・・そんな便利さの一方で瞬時にネットに接続できる。だが・・常識のウイルス対策が定着して...無制限
退職サラリーマンにとって、年金と並ぶ定年後の家計の柱だ・・・・その虎の子に、貰い方ひとつで100万円単位の差が生じてしまう。退職時に、一時払いとして一括で貰うか、年金方式で分割して受け取るかの選択が重要となる。この超低金利時代では、銀行に預けても利息はゼロに等しい・・・一方、企業の企業の退職年金は年利2%前後の比較的高い運用を謳っている・・・・そのため、一時払いで全額貰うより、年金方式の方が得と考える人も多いが、ここに落とし穴がある。下記図・1分割で受け取った場合は所得税と住民税の合計額は約56万1000円にも上がり・・・公的年金のみの場合と比べて、10年間で約350万円も多く税金を払う事になる。10年運用しても退職金は2183万円ほどしか増えず,税金をカバーできない・・・・一時払いで高額な退職金を受け取っても...謳い文句に落とし穴
猿のボスは力がなくなったら静かに群れを去っていく・・人間もサルに学べばよい・・・うじうじと、いつまでもある立場にしがみついている・本人はいいかもしれないが、まわりの人は迷惑する政治の浄化が日々、叫ばれている昨今、事件にかかわった人たち・・・議場に出席もできない病人が当選し、みそぎが終わったからと豪語し、しゃしゃり出てくる。無知か地域エゴか、いずれにしても自分に都合がよかったらいいじゃんでは困る。送り出すほうが勉強し、厳しい批判をしないと、猿社会にさえ衰る・・・この国ではいつでも我慢を強いられることになる。自らを知る
人は機械的に動いているだけではひとつも変わらない・・反省あってこそ進歩がある。まったく変化のない同じことの繰り返しだったら,意志のない無機物の機械と何ら変わところなしだ。人間には心の働きがある・・それが先行して行動も変わるその結果、進歩がもたらされる。間違いや失敗はもちろんのこと,物事をよりよく果たしていくためにも、勇敢な実践と、そして深い反省が正しく機能していかなければならない・・・・・特に。鋭い反省があってこそ,自身の成長を促がすことができる・・・「言論の府が自らの首をしめかねない行いだ・・・絶対に辞めるけにはいかない」・・・・自分は賢いという知的傲慢に、自らの力を過信し墓穴を掘った丸山穂高議員・・辞職勧告に代えて厳しい懲罰決議もあるでよ・・・・丸山穂高議員・・・・・世論の厳しい風をじっくり見据えて反省を・...反省こそ進歩なり
一体・・巨額のカネばどこに流れたのか???官房長官の裁量で機動的に使える予算が官房機密費(内閣官房報償費)を安部内閣が、昨年1年間で12億3847万円も支出していたと6日付けの新聞赤旗が報道これにより、この6年間で安部政権が使った官房機密費は、じつに74億652万円にものぼる事がわかった。官房機密費は、予算と違って支払い先の領収書も明記する必要もない「ブラックボックス」だ。情報提供ものへの謝礼に使う「調査情報対策」・・情報収集の贈答に使う「活動関係費」「政策推進費」の3つからなり、「調査情報対策費」「活動関係費」は領収書が必要となる。問題は、政策推進費だ官房長官が自ら出納管理を行い使途が特定されいない段階で国の会計から支出が完予となる・・つまり国庫から引き出されるカネでありながら、領収書は不要。官房長官の判断一...75億もの官房機密費使途の異常
池袋の交通事故(4月19日)から各都道府県で高齢者の交通事故が絶えず、高齢者に対する世間の目はますます厳しくなるばかりだ。年と共にとっさの判断力が衰え、操作の手違いで多発の事故につながっている高齢者。「免許を返納した方が良いと思うが、うちは交通の便が悪く、運転免許を・・返納すると病院や買い物に行くにもタクシ-ガ必要になるタクシ-ばかり使っていたら、どれだけお金がかかることか」・・・・・こんな悩みを抱えている高齢ドライバは少なくないだろう・・・・・しかし・・・移動にタクシ-を使ったとしても、いま乗っている車を手放したほうが金銭的にメリットだ。都市部で車をもっていると、ガソリン代が8000円ほどかかる・任意保険が年間6万円程度、自動車税が年間3万4500円程度、加えて車検費用の必要・車のメンテナス回数も駐車場等含め...高齢者の免許返納
ついに・・・アベノミクスの化けの皮が剥がれてしまった・・・・一昨日、内閣府は3月分の景気動向指数の基調判断を発表・・景気の現状を示す一致指数が、前月比で0.9ポイント低い99.6となり、基調判断を1・2月の「下方への局面変化」から景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」に引き下げた・・・「悪化」は・・・5段階ある判断のうち最も悪いもので、じつに6年2ヶ月ぶりとなる・・・一方10日の厚労省が公表した3月の「毎月勤労統計」調査速報でも、物価の影響を考慮した実質賃金は前年同月比でマイナス2.5%と大幅に下落した・・・統計不正問題であきらかになったことが、これまでの実質賃金の伸び率はまやかしだった事がわかった。3月の実質賃金はマイナス2.5%、1月マイナス0.7%、2月マイナス1.0%(ともに確報値)を大幅に上回るもの...ウソ偽りで化けの皮剥がれた〜!!
老後を自宅で過ごすか、老人ホームなどの施設に入るかは・・・「終の棲家」を求める人生最後の選択である。自宅に死ぬまで住み続ける場合は、要介護状態になればバリアフリ-に改修する必要や、自宅の規模や工事によっては、莫大なリフォ-ム費用が心配になる・・その点、老人ホームなら入居の一時金やその後の月額費用もパンフレットなどで、明示されているため将来的には見通しが立てやすいと考える人は多い・・老人ホームサイト「みんなの介護」によれば、民間の介護付き老人ホームの一時金の平均額は356万4000円で利用月額平均22万4000円が平均額だ。一例だが・・・3年前に70歳を過ぎ妻が亡くなったので自宅を売却して・・・介護付き老人ホームに入居したA氏73歳が下記のようにこうボヤク・・・「始めに施設側からの説明された額なら、退職金と毎月の...老後の「終の棲家」を考える
現在の日本社会が直面している問題がある・・・すなわち「少子高齢化」だ。国立社会保障・人口問題研究所が発表した「日本の将来推計人口](2017年)によると、2015年時点で1億2700万人いた日本の人口は、今の若者が高齢者となる2063年には、9000万人を下回り、さらに100年後は5060万人まで激減すると試算されている。それほど遠い将来の話ではなく2036年には3人に1人が65歳という「超々高齢社会」が訪れる。政治経済や外交問題の未来予測は必ずしも当たるものではないが、人口予測に関しては、極めて高い精度で的中する日本社会の将来で「人口減少」と「高齢化」は大前提となる。結婚して、出産して、添い遂げるという生き方をする人は1950年代生まれで81%に対し、1980年代生まれは58%にとどまっている・・・・定年年齢...令和が抱える日本社会
年金を何歳から貰うか・・・節目となるのが60歳〜65歳〜70歳の選択だ・・現在の年金制度は65歳支給の年額を基準に60歳繰り上げ受給すれば30%減額だ。逆に70歳まで我慢して繰り下げすると生涯42%割り増しの年金をもらえる・・・年金の標準モデル夫の年額188万円で計算すると60歳受給なら約132万円70歳受給を選べばやく266万円と計算は2倍だ・・年金機構は新規の年金受給者に送るリーフレットで「受給を遅らせれば年金額は増えます」と繰り下げを推薦しているが、割り増し金額だけで決めてしまうと出費が多い60歳の10年間に「年金空白」で苦しむ事になる。鵜呑みにしてはいけない・・じっくり生活設計を立てて考えましょう・・・日本人の健康寿命は男性72歳、元気で趣味や友人との付き合いが多い60代が最もお金がかかり、70代以降は...「健康寿命」まで貰える年金??
令和を迎え年金改悪議論が始まっている・・・政府は繰り「下げ受給が得」と、キャンペ-ンを更に拡大していくだろうが、鵜呑みにしてはいけない。受給開始年齢が65歳以降に引き上げられて時代に突入したら・・・・「健康なうちに年金を受け取る」ことを優先する人にとっては・・・むしろ、繰上げのメリットが、より大きくなる・・・日本人男性の寿命は72歳だ、図の通り・・現行制度でも、「健康寿命なうちに受け取れる額」について、「65歳受給開始」と、「60歳繰り上げ」を比べると、繰上げの方が約268万円も多い・・これが70歳受給開始時代を迎えた時、同様に「70歳受給」と65歳繰り上げ」を、比べると差は556万円に広がる・・政府は支給開始年齢引き上げるほど・・・「元気なうちにも貰うための繰上げ」は有力な選択肢となる。75歳繰り下げを選べば...年金防衛術繰上げ受給のメリット
font>貧は貧と感ずるところにあり・・と申しますが・・・一体いまの世の中で、貧乏人なんて存在するのですかネ?怠け者と不運な人はいますが、口を開けば、ビンボ-を繰り返す日本人ですが、豊かになったからそんな寝言が、出てくるのでしょうかネ・・・・・・・令和の10連休で海外脱出組が初日で40万人・・年間1974万人を超えるんだって・・飽食暖衣の上・・箪笥預貯金残高が平均で1.554万円超えたって・・財務の麻生のオジ様がボヤいておまりますが、年金生活の我が家は火の車やりくりしながら昔ながらの貧乏生活を思し日々生活をしております。飽食の時代・・・貧乏神を吹き飛ばし、パ-ット・パ-ット行きましょうや?なんちゃって・・・爺ちゃん,調子にのってボヤいておりますが・・調子にのって、ズッコこけないようにって祈るばかりのボク〜?だっ...貧は貧と感ずるところなり?
年金の受給開始年齢は引き上げ、年金額を減らし、保険料だけ払わせる・・迫り来る「令和の年金大改悪」に負けない様に「先回り対策」をしましょう。総務省の家計調査2018年によれば、60代前半の月間消費支出2人以上世帯は・・・30万円超あるのに対して、70代後半では23万円まで減少する。そうした観点で、令和の年金改悪で、政府がお金が必要な60代から年金を奪おうとしている事だ。図は現在67歳のAさん・・・57歳のBさん・・・47歳のCさん・・・60代に受け取った/受け取れる額を比較したものだが、特別支給の老齢厚生年金(報酬比例分)60歳から受け取れたAさんと将来的に年金受給開始年齢が引き上げられ・・・70歳受給開始世代のCさんでは、実に1500万円以上の差が生じる・・・そんな情け容赦のない改悪にどう立ち向かっていけばいい...令和の年金防衛術60代の働き方
改元と同時に「令和の年金改悪」が始まっている・・・現在48歳(1971年生まれ)の団塊ジュニアから年金70歳支給になる様に、支給開始年齢を、68歳-70歳-75歳へと段階的に引き上げ議論が始まっている・・・年金70歳支給になれば、定年後の「年金空白期間」が10年になる60代は働き口を見つけて凌ぐしかない。気になるのが「在職老齢年金制度」の行方だが、稼げば稼ぐほど年金カット(支給停止)される在職老齢年金制度は「就労意欲を削いでいる」との批判が強く、そこで・・自民党「全世代型社会保障改革ビジョン検討PT」(事務局小泉慎次郎)は4月に纏めた報告案に、「在職老齢年金の廃止の検討」を盛り込んだ・・・・廃止されれば、定年後も年金減額を気にせずに稼げるから朗報になる・・・・・前述の年金部会の議事禄を見ると厚労官僚や民間人委員...在職老齢年金の廃止検討
厚生年金の保険料は2004年から14年間に毎年引き上げられ、2017年9月には、政府は上限とし給料の18%「労使合計」に達した・・負担増を決めた当時の小泉政権は、これ以上保険料は上がる事はない「100年安心」との年金制度と大見得を切った。だが、令和になると、平成時代の約束を反故にして保険料増額を検討され始めた。働く高齢者の年金加入年齢を70歳以上に引き上げる方針だ・・現在は70歳になれば保険料は払わなくてもいい、つまりこの改悪は・・・働く限り保険料を払わせる制度といえる・・・定年後の月給が30万円の場合、加入期間が70歳から75歳へと5年長くなれば天引き保険料は総額約165万円増える。加入期間が長くなれば受給金額は増えるが「超長期加入」の場合「払い損」になる。厚生年金保険料には基礎年金国民年金と報酬比例部分の保...無慈悲な年金保険料値上げ
令和を迎え年金改悪の議論で、タ-ゲットの一つにになっているのは、サラリーマンの妻(専業主婦)だ・・・・今回の財政検証に伴う年金改革では更に緩和され、現行の月収要件・・・・「月給8万8000円以上」(年収約106万円)を「6万8000円以上」(年収80万円)へと、引き下げる事が検討されている・・「時給850円」で「週20時間」(月80時間)働けば、あっという間に届いてしまう金額だ。これまでパートで働きながら夫の厚生年金に加入「第3号保険者」していた妻たちを、一網打尽にして、自分で厚生年金保険料を払わせようという作戦だ・・「厚生年金に加入すれば年金が増えます」厚労省はそう宣伝しており、要件緩和でパート妻の加入者がモット増えると予測されているが甘い囁きにはワナが待ち構える。「月給6万8000円のパートが厚生年金に加入...第3号被保険者に甘い囁きのワナ
令和を迎え年金改悪の議論が始まっている・・・・現在、夫の厚生年金に加入し、年金保険料を支払わずに基礎年金をもらうことができる、「第3号被保険者」の妻は約870万人いる・・・・「第3号」については、共稼ぎの妻や独身女性などから、「保険料を負担せずに年金受給は不幸平」という不満が根強く、政府は男女共同参画基本計画で「第3号被保険者」を縮小していくと閣議決定し、国策として妻達からなんとか保険料を徴収する作戦を進めている厚生年金の加入要件を広げることで仕事を持つパート妻をドンドン加入させているのは、その一環で、3年前の年金改正で厚生年金の適用要件が大幅に緩和され、わずか1年で約37万人が新たに加入している・・・・そうした篩(フルイ)いにかけていけば、最後は純粋に無職の専業主婦が残る・・・・厚労省や社会保審議会では、無職...令和の年金改悪議論始まる
国民が安心して定年後を暮らすための年金制度は、平成30年間で逆に・・不安の種となった今後も年金制度を維持していくために、国民にとってさらなる改悪は必至の状況だ。令和の時代に年金制度はどう変わっていくのか・・・現在の年金制度はどうなっているのか基本を見てみようそもそも日本の年金制度は、「3階建て」と表現され、どの年金に加入するかは職業によって異なってくる。「第1〜〜3号」で年金が違ってくる・・・・第2号被保険者と呼ばれるサラリーマンなどは、「1階部分」の国民年金・・2階部分の厚生年金に加入する、1階部分は加入の長さによって、「2階部分」現役時代の報酬によって受け取れる額が決まる・・・「3階部分」の企業年金を用意する会社もある・・自営業者などは第1号被保険者で、20〜60歳まで国民年金の加入義務がある・・2〜〜3階...令和時代に予想される年金改悪
改元と同時に「令和の年金改革」が始まる・今年は5年に1度の年金財政検証の年で、改元後の6月頃、厚労省が100年先までの年金財政の見通しを発表する・・将来、こんなに財源が足りなくなるという試算を国民に示し、年金カット、保険料増額、支給開始年齢の引き上げの叩き台にするものだ・・・振り返れば、平成の年金改革は団塊世代がタ-ゲットだった・・人口の多い団塊世代が60歳になるまえに年金支給開始年齢を65歳へと段階的に引き上げられ、60歳から貰える基礎年金を失った・・・それ以降の世代は軒並みに年金受給を減額された・・・・「令和の改革」のターゲットは、団塊ジュニア(1971-1974年生まれ)現在48歳の団塊ジュニア年金支給開始を、68歳→70歳→75歳へと段階に引き上げ、現行支給を貰っている世代の支給額を減らす様々な改革案が...令和の年金改悪繰り下げ幅拡大か?
若葉風翔る緑をはこぶ初夏の便りです新しい「令和元年」の幕開けです。昭和64年1月7日・・昭和天皇崩御なされて後継とて日本第125代今上天皇と(称され)即位されて平成1年からの平成30年まで「象徴天皇」として国民のために多彩にご活動なされ、災害被災地へ何度も足を運ばれ国民と同じ目線での被災者への激励なされた両陛下が生前退位なされた象徴天皇にお疲れさまでしたと心より御礼申しあげます。澄み切った天風になびく鯉のぼりのようにお元気で余生を送っていただけるよう願っております。五月になると、気まぐれだった春の天気も落ち着き・・・下句の「梅雨の走り」まで一年のうちでも穏やかで、すごしやすい日が続きます・・・新緑の上を駆け抜け、水面にわたる風、風薫る五月はまた、澄んだ空が美しい。そろそろ夏の道しるべともいうべき入道雲が浮かび始...令和元年(5月皐月)
「ブログリーダー」を活用して、暮らしの中でさんをフォローしませんか?
早々に、梅雨が明けの日々、熱日の厳しさ、熱中症の警告が伝えられる昨今、皆様には如何お過ごしでしょうか??・・・老体ゆえに、お昼頃からは熱中症防止のためと、ワン公のモウ〜ダメとの暑さしのぎの口を開けけての哀れな荒息使いに、冷房サービスを入れておりますが、その冷気の心地よさに、我が家の「若旦那」は天下泰平のつもりで・・・家の番犬どっちられけの知らぬが半兵衛で、この寝姿!!まぁ〜ぐっすり眠っております。我が家の若旦那は??
エヤコンを【24時間・3ケ月】つけっぱなしにしたら、電気代はいくらかかる25℃設定で徹底検証?猛暑が年々厳しくなる中、エヤコン24時間つけっぱなしで電気代は?ペットのために常時冷房が必要な方に取っては【何時までなら経済的?】と言った点は重要な肝心事ですね。25℃・24時間ツケパナシで、3ケ月ではどれくらいの電気代になるのかを検証・・6畳用エアコン。25℃設定の場合電気代は(冷房能力2.2kwの標準モデル)設定温度は25℃で、外気温30℃前後・・使用期間6月―8月の3ケ月・毎日24時間稼働・電機料金31円/kwhと仮定。0.6kwで試算・・まず1時間の電気代から・・0.6kw×31円=18.6円/1時間で24時間運転の場合・18.6円×24時間=約446円・つまり、1日の電気代はおよそ446円になり、1ケ月...24時間3ケ月つけっぱなしでは?
いつまでもあると思ふな親とカネ・・・日本の教訓句・・何時までもあると思ふな日本の国土・・・何もしない石破茂殿‥・中国対策は大丈夫ですか❔・・・バンバン領海侵して日本の国土を、マンションを買い漁っての爆買いなれど、日本の半分の国土が、中国人の持ち物になったって、放置するのかえ政権政党の政治屋たちしっかりみつめなはれや!、あとの、まつり、になりかねまっせーあると思ふな日本の国土
日本の消費者物価の上昇はほとんどエネルギ-と食料品価格の上昇と述べ、ロシアによるウクライナ侵攻が世界各国の国民の懐を直撃している・・まさにロシアによる価格高騰【有事の価格高騰】だと強調しははりました石破さん、物価高対策も生活に直結する政策のブレですよね・・給付にしてみたり減税をして見たり・・また給付金に戻ったりで政策面のメッセージ性のなさがあまりにも大きすぎるんじゃないのかな石破さん【何もしない】お人と世論からのうわさをこの辺で、即実践して見せて見なはれ・参院選は楽勝で寿命が延長しまっせ・・国民の税金で年間相当のお給料貰ってはるんだったら・・・‥働きなはれ・・【働かざる者は食うべからず】って…諺ごぞんじでっしゃろう・・口先ばかりじゃござんせんよ・・すべて実行あるのみでっせ・・勝ち取った総理の座席、後世まで...実践・実行まるで無し❔❔
年金・保険・税金・日本の国民負担率は46%・・・【働いても給料の半分が取れるの?】と不安になった人もおられるかもしれない。確かに社会保険料や税金の負担は年々増えていますが、【手取りが半分になる】と断言できる話ではありません。国民負担率とは、国民全体の所得に対して、どれだけ税金や社会保険料【年金・健康保険・介護保険など】支払っているかの割合です。財務省によると、令和7年の国民負担率は46.2%と公表されている・・税金と社会保険料を合わせると、国民所得の約半分に相当する。この数値は平均値で全員が同じ負担ではなく、所得が高い人ほど税率は高くなり、所得の低い人は税負担も軽くなっています。働いても半分しか残らないのか?実際の給与明細では、所得税・住民税・健康保険料・厚生年金保険料等々引かれても、その合計はだいたい1...国民負担率は46%
忠実な友は三人いる・・老妻と、愛犬、現金だって語った人がいたっけ。いつの世も冷静な人の考えは同じだなってため息が出る・・老妻に始まって現金に終わるところが意外な組み合わせで笑わせるが、あながち冗談ではなく・・老後の支えは何よりお金だ。カネがなくなれば稼げばいいと思うが、年齢という要素から働けなくなった時どうするか❔いつの時代にも誰もが考えることで、今の日本の物価高騰で生活権がおびやかされ、頼みの政治も我が党組織の維持に奔走し、国民不在の政治姿勢じやコリャーダメダ!ワン公・・これはまず裏切られる心配はない‥純情な存在だが、これも年齢という敵には勝てない先代のポメが16歳と4ケ月で天寿をまっとうした。衰弱した果ての自然死だったからあきらめなくてはと思うものの・・老衰で歩けないのに我が身を引きずりながらの玄関へ...信頼なる友⁉
誰が撒いたたわけでもなく、どなたが育てたわけではなく・・時には人の目に触れないけれど野草の命を愛し・・生きることをすべて身につけて・・たくましく律義に茂る雑草・・自分の住まいを築き・・自分の世界をつくりだし・・太陽の恵みを受け、雨の恵みに感謝して生きることの素晴らしさを大切に・・ここに呼吸を営んでいる・・・逞しく生きる!
大切な家族が亡くなると、必要な手続きで、悲しむ間もないほど忙しいかもしれません。おカネに関する手続きは、申請書以外に添付書類が多く、二度,三度の手間になることもあり、うっかり手続きを忘れるともらえるお金がもらえないこともあり、該当するものは3つあり、健康保険に加入している方が亡くなれば、葬祭料・埋葬料が支給されます・・国民健康保険・後期高齢者入用制度に加入しているため受け取れます、市区町村によって異なりますが目安は2万〜7万円と幅があります・・会社員・公務員などであれば、協会健保・健康保険・共済組合に加入しているので埋葬料費が一律5万円ですが、一部の健康保険組合や共済くみあいから独自の付加金がある場合あります。提出書類は、【埋葬料支給申請】【葬祭費支給申請】で葬儀の領収書を添付して、葬儀を行った人の運転免...手続きでもらえるお金3選
老齢年金の受給者が亡くなったら?・・遺族が行う手続きと未支給年金の請求方法・・・・年金老齢年金を受け取っていた方がなくなったとき何をどうすればいいのかと戸惑うことも多いかもしれません。年金受給を止める手続きにあわせ、未支給年金を受け取る手続きに必要にな書類や何処に届け出るのか説明します。年金は後払いの仕組みで、2ケ月の偶数月のため、亡くなった場合振り込まれていない分の年金があり死亡後に支払われる年金を【未支給年金】といい、亡くなった方と生計を同じくしていた遺族です・【配偶者・子供・父母・】未支給年金の書類は・・未支給付金請求書・年金受給者死亡届‣死亡本人の年金手帳‣(紛失の場合は不要)住民票除票戸籍謄本・死亡診断書・請求する配偶者または子の場合。マイナンバ―を記入することで、戸籍謄本の添付は省略できる。公...遺族が行う未支給年期の手続き!
自分でさえ時々わからなくなってしまう‣・・【自身】を、自分以外の人にすっかり理解してもらえると・・・思うのがまず間違いであり…相手を理解しつくせると、思うことは大それた思ひ上がりである・・・・自民党の鶴保康介参院議員の【運のいいことに能登で地震があった】の発言が問題とし、自民幹部が、やっきで火消しに走っている・・記者から【責任の取り方を考えているのか】の質問に【私が責任を取る事で皆さんの気持ちが収まるのであればやぶさかではない】と・・上から目線の回答【議員辞職は考えていない】と薄ら笑いで回答していた。森山氏の国民生活レベルを理解しない意味不朦朧な老害のこのお方が、本人に注意をしたと、言うからこれまたいかに・・いい加減なものが似たり寄ったりで一時の国民騙しである。本人に配慮が足りないのではなく、すべての議員...バカな一言!
女性のお一人様に突き付けられる老後資金問題・・待ち受ける遺族年金の大改悪・・基礎年金の底上げによる厚生年金減額・さらに第3号被保険者廃止論の議論も、度重なる値上げに増税、医療保険料の負担、そして年金の大改悪頭語資金への不安はますます募るばかり老後の暮らし、これは決して珍しくなく、女性87.14歳・男性81.09歳という平均寿命から見ても女性と男性の寿命は【6年】の差がある‥結婚せず生涯一人で生きることを選んだなら老後資金の設計もめどが立つが、突然の病気や事故の想定外の事態のほか、熟年離婚を経てお一人様になる女性も少なくない・・・・夫を失った女性の暮らしを支える1つの柱であるはずの遺族年金は、今年5月末に大改悪が加わる事が決定し、2028年4月の支給分から段階的に実施され、平成元年4月2日移行生まれで夫の死...女性のお一人様老後問題!
女優の黒柳徹子さんの早口は有名だが、一般に早口の人は舌が長いといわれる。その真偽はともかくもとして、舌の先が三寸もある人はいないだろろう。一寸は約三センチだから三寸だと九センチにもなる【舌先三寸】の三寸はすなわち、短さを象徴する言葉で、舌の先のように小さなものと強調し、つまり【舌先三寸】は【口先】と同じ意味の言葉で、心のこもらない口先の話のことだ・・参院選告示とともに、自民・野党の代表者が熱弁を繰り替えし激戦論である。7月6日のNHKの【日曜討論】にて【減税をやってきました】と言い切った途端にSNSでは即座にツッコミの声が殺到した‥視聴者の多くは増税・増税で減税した覚え無しと実感と大きく乗離していたためであり、国民感情とズレタ発言は命取りになる【石破茂殿】減税と言うワードは【希望】にも【欺瞞】にもなる諸刃...舌先三寸成果なし❔
年のせいかしら‥‥って・・言葉をよく耳にする・・・自分の老いに気づかず赤の他人から、おじいさん呼ばれるのが嫌で髪を染めて、背筋を伸ばして足の運びや身のこなしに気をつかっていても、乗り物で座席を譲られたら・・・・オシマイだ・・・自分では認めたくない若さ気分があるのだが、それにこだわり過ぎると、上げたつもりの足が上がらず、わずかな段差でつまずきスッテンコロリ・・老いをわすれて素早い姿勢で立ち上がり・・・・痛さ忘れて立ち去る自身の不注意に、家に帰って痛みだし主治医にかけこみ、骨よし、腫れよし、薬もらって、ほっと安堵の心境・・金属だって長年使えば疲労する、まして生身の人間だって、長年使えばあちこちと、痛みが生じて、モウダメダとの弱音も口に出る・・そういう自分をチェックして、老いに対してふんぞり返り、この年にならな...老いを楽しむ!
正しいものや美しいものを求めようと言うと、その基準が難しくなるが、価値の高低に関係なく・・好奇心を保つことが大事だとなれば、この方針は明快である・・ただ、好奇心を保ちつづけることは、それほど容易ではない・・世の中の出来事に・自然・人について、好奇心を抱き続けていることが、若さの証明であることはわかっていても、ある年齢まで生きれば、大抵のことは分かった気がしてきて、好奇心を失いがちになる・・それを老成などと言いつくろうからなおいけない・・・人間の魅力で決定的なものは、形の上の美醜でも、才能でもなく、【生き生き】していることではないだろうか。だが・・これは口で言うほどやさしいことではないし、考えてみると【生き生き】しているかどうかも・・表面だけでは分からない、軽薄で騒々しいのとは、やはり違うし、表面はむしろ暗...人生の内面とは?❔
現在の超後期高齢者、私を含め、戦後の物のない時代をたくましく生きてきた・・物のなかったあの時代を振り返ってみると、貧しかったけれども、各家庭には強い絆があって、希望も持って楽しく、それに日常的なことも、頭を使って工夫しながら生きてきた・・生きることに積極的な人や、生涯現役を目指している人はいつも若い・・・【青春とは】人生のある期間だけではなく、こころの持ち方であり、時にはお若い青年より・・高齢者にも青春多彩にありで・・・・いつの世においても変わらないであろう。それぞれ置かれた立場や状態の中で積極的に生きることを心がけ・・この世で与えられた人々との縁のつながりを大切に・・・晩年を過ごして生きたい・・青春の晩年を!
一人暮らしと高齢者世帯の数が過去最多・・・子育て世帯は過去最少・・・・子最多となった去年根全国世帯のうち1人暮らしと65歳以上の高齢者世帯の数が過去最多だったことが国の調査で分かった。厚労省が世帯状況について去年6月調査では、1人暮らしは1899万5000世帯・全体の34、6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となった・・・続いて多かったのは65歳以上の高齢者1720万7000世帯全体の31、4%となり、こちらも過去最多です。一方、18歳未満の子供世帯は、907万4000世帯、全体の16、6%で過去最少となりました・・・・公的年金積立金の運用収益は昨年度1兆7000億円のプラス・・・5年連続黒字・・・・昨年度の積立金の運用収益は、1兆7334億円のプラスで5年連続の黒字となりました。国民が納めた...1人暮らしと高齢者世帯の過去最多!
何かを学んだと思えば別の何かを学ばなければならない人生。自尊心を身につけたと思えば、謙虚心の大切さを思いださせられる。よい親になれるか判る頃には子供は巣立っていき、愛する者を自由にする事を、学ぶ必要が出てくる・・自分の為に時間を使う大切さを学んだと思えば、次の日は他人の為に時間を使う!自分の手で人生を完全にコントロールするのは不可能である。人生は日々私達に新しい課題を出してくる・・・生きていく限りの過程で学ぶべき事は大いにありで、年齢にも立場にも関係なく絶え間なく現れそこから何かを学なければ成長出来ない。人生という旅路を進んでいく経験から何かを学び問題に立ち向かう、人生は年中無休の学校である・・人はこの学校から一生卒業する事なく、学ぶべき事が多ければ、多いほど人生は断然面白くなっていく・・・人生が続く限り...人生年中無休?
8月15日支給の年金からの天引きされる【税金・保険料】等・・年金月額17万円の年金は【手取り】いくらになるか?年金額が1.9%引き上げられましたが、これを上回る勢いで物価の上昇が続いている。老後は十分な年金が受けられるかどうか、不安に感じる方もいるでしょう・・・・さらに、年金から税金や保険料が天引きされることにより、実際の手取り額はもっと少なることがほとんどで、次の支給日には8月15日支給の年金から天引きされます・・・下記は令和7年度の年金額の例です年金から天引きされる税金【所得税と復興税・特別所得税。住民税】所得194万9000円迄てあれば、復興特別所得を含む所得税率は5.105%で、65歳以上で年金収入158万円までなら所得税はかかりません。年金から天引きされる社会保険料・介護保険料・国民健康保険料・...年金からの天引き・税金・保険?
【年金生活支援給付金】給付金総額のランキング・厚生年金の平均受給額が一番高い・低い都道府県はどこ?今のシニアががどれほど年金を受給しているか、気になっている現役世代の方もおられよう、年金生活に対する不安があるもので、一定以下の収入の人には、年金生活支援給付金といういう給付金が上乗せして支給されます。概要や対象者の都道府県ごとの支給ランキングを見ていきましょう・・老齢年金生活支援給付金・・・都道府県別の給付金総額厚生年金平均受給額が一番高い・低い・都道府県・・・・・約6割の高齢者世帯は年金収入だけで生活していないということで、労働収入を得たり貯蓄を取り崩ししたり、していると言えます。老後に対する不安を解決するために、まず年金見込額のチェックから初めて見てはいかがですか。年金受給が高い・低い都道府県!
武道には基本の姿勢というものがあるそうな・・どこから攻めてきても、何が起こっても、まず基本の立ち位置から動く、要は、状況と向かい合う自分の環境を整えるということらしい。私たちは、厄介なことに出遭いたくないとびくびくしながら過ごすより、自分のいる場所をみて、現実を受け入れることだ・・・現実を把握することなく駆け出しても事態をややこしくするだけだ。人生とは思い道理にいかないもので、老いいることからも、病気になることも、死から逃げ出す事も出来ず、苦しみを抱えて生きるのが私たちの本質だ。いま必要に頑張る事もなく、世間を気にせず、明日を気にせず、いい加減に・・愉しむことに時間を使うことが、喜びを生んでくれるのではないだろうか!いい加減に❔❔
申請を忘れると年金200万円の損・・・貰えるものはとことん貰え・・申請をしないと貰えない年金があることを知らない人が多い、65歳の年金支給開始時に年下の配偶者がいる人は、申請をしないと損する年金がある‥・日本ではまだ60歳で定年という会社が多いですが、60歳定年の企業でも本人が希望すれば65歳迄再雇用しなくてはなりません、ただし、給与の規定がないので、40万だった給料が半分の20万円になってしまったというケ-スはザラにあります。65歳迄働いて、やっと年金生活に入っても、厚生年金の平均額は男性で16万3875円、女性で10万4878円(令和4年度)夫婦二人世帯だとしたら、夫婦合わせて月額約27万円、妻が専業主婦だとしたら月5万円の年金は貰えるので、二人合わせて21万円ほどあければ何とかやっいけるかも知れない...貰えるものはとことん貰え!
働く高齢者・・年金減見直しへ65歳以降の就労促進へ・・・・政府は17日、65歳以降に働くと賃金に応じて厚生年金の受給額が減る在職老齢年金制度を見直す方向で検討に入った高齢者の就労を促す狙い、制度縮小や廃止を視野に入れ、年末までに結論を出す中長期の高齢化対策の指針となる高齢社会対策大綱の改定に向けて話し合う有識者会議が同日、報告書素案で見直しを求めた。働きながら年金を受給する65歳以上の高齢者は約308万人(2022年度末時点)に上がり、賃金と厚生年金の合計が月き50万円を超えた場合、在職老齢年金制度に基づき年金額をが減らされ、就労意欲を阻害している声があった。有識者会議は8月にも開かれるが次回会合で報告書をまとめる・・・7月17日・日本気象協会は2024年第4回『梅雨明け予想】を発表した・・・九州北部から...在職老齢年金制度見直しへ!
目に見えるものみ心を奪われ、数で表される物の多さ、点数にこだわり過ぎると、本当に大切なものを忘れてしまう・・心が求めているものはそこにはない、今日、無感動・無関心というのも、一つは【当たり前】として物事を受けとりすぎているからで、もっと、一人ひとりの人間、一つ一つの事象そのものが持っている価値に新鮮に眼をひらくことが大切なのではなかろうか・・それが【愛する心】でもあるのだ・・・・すべてに愛を!
笑いは人間の活力の源になるだけでなく・・心のゆとり・・心の余裕を生み出し、正しい判断を可能にする。明るい笑いは貴重な『心の活性剤である』現代の厳しい社会、管理社会にあって、明るい笑いは貴重な心の薬であり。生き抜いていくための精神的な道具でもある。一日に一度は心のそこから人と笑いあうことだ・大いにな楽しく愉快な気持ちになることだ。笑い
キナコ飴は、キナコと黒砂糖と水飴と、少しバタ-で作ります。手造りおやつは余計な添加物が入っていないので安心安全で、飴なので長持ちします持ち運びにも便利でありお土産にもむいております。昔懐かしいキナコあめの作り方・・・キナコ飴の材料・・・キナコ‥300g・・・黒砂糖・・300g・・・水あめ・・1バック265g・・・バ-タ30g‥・キナコ・・大サジ4-5程度1・・・キナコ・黒砂糖・水飴・バタ-用意する・・2・・・バタ-を溶かして・黒砂糖を入れて炒める・・フライパンにバタ-を入れて加熱・黒砂糖を入れ・焦げないように炒める・3・・・黒砂糖が熱く鳴ったら、水飴を加えて煮溶かす・・焦げないように混ぜながら煮溶かす4・・・クツクツ煮立ったら火を止め、すぐにキナコを加える5・・・よく混ぜる・・6・・・キナコを敷いたバット...懐かしい・きなこアメ
OCNから始まりOCNが閉鎖しZAQへ移行・ZAQも閉鎖し、GOOHグロブへ移行・・GOOグロブにて11年、やっと達成しました100万人の閲覧記録。『暮らしの中で』の日々の出来事を、未熟ながらも記載続けてまいり、グロフブ愛好者の皆様の日々のお立ち寄りいただき、閲覧有難うございました。これからも日々の出来事『暮らしの中で』記載致してまいります・今後ともよろしく・・暑さ厳しき折、体調管理には十分お気をつけてください・・ありがとう・・閲覧・百万人達成・有難うございました!
65歳から70歳になるまで働きながら厚生年金保険料を納めると、年金受給額がどれくらい増える❔老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね老後生活の収入の柱になるのが老齢年金ですが、今回は厚生年金保険料を払いつづけると、5年間でいくら年金が受給額が増えるのかについて記載していきます。65歳から70歳になるまで働き、厚生年金保険料を納めると年金額はいくら増える‥老齢厚生年金の受給は、厚生加入期間と加入期間中の平均的な給料収入等(平均標準報酬額)によって計算されます、老齢厚生年金の受給額(報酬比例部分)の年金額は、本来水準と建前額保障の二つの計算方法があります…毎年、この両方の計算方法でして、高い方を支給することになっている、今回は縦前額保障の計算式を用いて計算します・・計算は次の通りです平成15年4月からの帰還...65-70歳で働き年金は増えるのか?
外国人に占領される日本の市区町村衝撃予測・・2050年に外国人比率100%の街も出限するなぜ・・人口減少を外国人で補う日本外国人を見かけない町はもはやない・・日本における直近1年の外国人の増加数は26万1889人で、日本人は83万7000人減少している(総務省調)日本の減少を外国人の流入で補っている形であり、57万人超の純減となり、日本人の純減は出生の減少と死亡の数の増加で2026年頃には年100万人減になる勢いだ、少子高齢化でこれが1000万人を割り込むのはずっと先のことになり、直近ペースでは2050年には日本にいる外国人は1000万人を超えることが予測される・・そんな中、最近は日本全国で外人を見かけない場所がなくなりつつある。これは防日外国人旅行者が増えている影響もあり・・過去最高値はコロナ直前の20...人口減少に衝撃予測?
定年後も働きたいなら、絶対知っておきたい6つの給付金とは?・・生涯現役と言われるようになった昨今、賃金が低下しても定年後も働こうと考えている人は多いようですね、70歳前半でも3人に1人働いている、総務省の統計によれば、2022年の高齢者(65歳以上)の就業者数は912万人と過去最多に達し、なかでも、65歳〜69歳の就業率は50.8%、70歳〜74歳は33.5%ニも達している・・つまり、60代後半は2人に1人、70代前半は3人に1人が働いている計算になる。働く理由は金銭的不自由なくても健康上の問題がなく、やりがいを感じ・認知症をはじめとした病気防止になるのも大きなメリットでしょう。そこで働くシニアのための給付金6つを知っておこう・・・・定年後も働く場合は条件に当てはまれば給付金が受け取れます・・自分がどのよ...定年後も働くあなたへ
シニア就業・・年齢の壁・65歳以上も即戦力に雇用体系・年金の制度の見直しでエイジフリーな社会実現へ・・シニアの約2割が希望する仕事に就けておらず、その理由として年齢が挙げられている、人手不足ながらも、シニア採用に積極的な企業は、2割程度となっており、専門家は、年齢に関係なく働けるエイジフリー社会が必要だと指摘する・・・就業を希望するシニアが職を得られない場合の経済損失が、1兆390億8200万円に上がるとの試算が発表された・・理由については、8割以上が【自身の年齢が高いため】と答え、応募できる企業が少ないなどが続いている、企業側は8割以上が人手不足と答えているが65歳以上の採用を積極的に行っているのは2割にとどまっている・・・・・採用を行っていない理由は、『体力・健康面に不安があるのほかに任せられる仕事が...シニア就業の年齢の壁
65歳以上の就業者数912万人・・・高齢でも働き続けるメリットは、・・・総務省統計局が高齢者の『労働調査の結果』などをまとめた統計によれば、2022年の65歳以上の高齢者の就業数912万人で過去最多となった。年金は、原則65歳からもらうことが出来ますが、人生100年時代といわれる現在、まだまだ働き続ける人がふえているようです。2022年の働く高齢者の割合は、65〜69歳は2人に1人・70歳〜74歳は3人に1人・75歳以上は9人に1人の割合になっており、いずれの年齢階級においても2012年から上昇が続いている・・・・・元気な高齢者が増えたことや、長生きがもとで資金が枯渇する【長生きリスク】に備えるため少しでも貯蓄を増やしたいという思いがあるのではないでしょうか・・・総務省の資料では、高齢者がどんな業種か20...高齢でも働き続ける人へ!
定年後は再雇用で月20万円稼げることになり、70歳まで働くとも年金はどのくらい増えますか?年金はどのくらい貰えますか?老齢年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金の2階建てです。受給できる老齢厚生年金は「報酬比例部分+経過的加算+加給年金」で計算します。定年後の再雇用で毎月20万円の給与を受け取る場合、将来受け取れる厚生年金はいくらか・・・・(加給年金は考慮なしです)平成15年4月以降の厚生年金の加入期間の報酬比例部分は平均標準報酬額×5.481/1000×加入月数で算出します・・・毎月20万の給料で働くと20万円×5.481/1000×=1096円<報酬比例部分は1ケ月につき約1096円増えるため、10年(120ケ月)働けば年約13万円、月額換算で約1万1000円受け取れる年金増となります。厚生年金加入期間が4...定年後の再雇用の年金仕組み?
ささのはさらさらのきばにゆれる・・お星さまきらきらきんぎんすなご・・天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛飼い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚しました・・しかし、二人は仲睦ましくするばかりで全く仕事をしなくなってしまいました。これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離ればなれに・・ところが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って・・・再開することが許され、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼に乗って、天の川を渡り、年に一度、再開するようになりました・・・・チャンチャン!年に一度の逢瀬から、七夕のメインテ-マは恋愛だと思われがちですが・・二人が引き裂かれ再開に至る経緯から、枝芸に励み働くことの大切さを説...本日は七夕です
「厚生年金加入緩和へ」結婚後も継続就労か「退職して第3号被保険者に」生涯収入に2億円の差そのうち厚生年金効果は3000万円公的年金も実質的な減額が続き、止まらない値上げが追い打ちをかける‥危機的状況を回避するためには、保険料を払ってなお、有り余るメリットがある厚生年金への加入を検討するべきではないか・・・厚生年金には、「会社が保険料の半分を負担してくれること」と「将来受け取れる年金額が増えること」というメリットがある。厚生年金保険を払う負担を大きく上回った具体的に試算をしてみよう・・・・例えば・・月収10万円の場合、厚生年金保険料は1万9032円のうち、自己負担額は半分の9516円・・国民年金保険料の1万6980円よりも、7000円近く安く済む、安い保険料で、より大きな金額を受け取れるようになるのだ、・・...厚生年金加入要件緩和へ
去年1年間の認知症の行方不明者1万9000人超で最多更新・・操作にはドロ-ンやGOSなど化学技術の活用も・・・・去年1年間で全国警察に届け出のあった認知症の行方不明者は、およそ1万9000人で、最多を更新したことが警察庁でわかった。届け出の行方不明者数は、前年よりも330人増えて1万9039人となり、最多を更新した・・・このうち男性は1万597人・女性は8442人で、年代別では60代が862人・70代が6838人・80代以上が最も多く、1万1224人でした。また、行方不明者の総数は、前の年よりも5234人増えて9万144人で、3年連続で増加しています・・・代年代別では、10代が最も多く1万7732人・次いで20代が1万7600人と10代と20代で行くへ不明者全体の4割を占めています。まて、80代以上は1万...認知症・行方不明者最多を更新?
円安に喘ぐ庶民と好決算の大企業主要メ-カ109社の『増収増益』5割・・・・ウハウハのようだ・・庶民は円安に喘いでいるが、主要メ-カは円安の恩恵を享受していることがわかった・・東京リサ-チの調査によると、上場している主要メ-カ109社は、2024年3月期の決算でも好決算を見込んでいる。2024年3月決算では、前期比「増収増益」が58社と半数以上を占め、「増収減益」24社・「減収減益」21社・「減収増益」6社、2025年期もこの傾向が続きそうで、業績見込みは増収増益である・・・輸出比率の高い大手メ-カにとって、やはり「円安」は追い風ということだ。主要109社は、2025年3月期決算の「想定為替レ-ト」を1ドル―143.5円平均値に設定しているが、為替は1ドル―160円まで「円安」が進み、2025年3月期も空前...いびつな日本経済に喘ぐ庶民
40歳の専業主婦、厚生年金は2年しか納めていませんが・・今から月12万円をパ-トで稼ぐと、将来年金はいくら増える?今後も専業主婦の場合、年金額はおよそ85万円・・・将来受け取る年金見込み額は次のように概算できます・・・1・・老齢基礎年金(65歳受け取り開始)=81万6000円・・・(2024年度の満額と同じとして)2・・老齢厚生年金(65歳受け取り開始)平均標準月額26万円×5.481÷1000×24ケ月=3万4200円・・・3・・年金見込み額=老齢基礎年金81万6000円+老齢厚生年金3万4200=85万200円・・・あくまでも2024年度時点での目安ですが、65歳から年額85万200円の年金が受け取れそうです。パ-トで働いたら年金額は増える?・・・・この答えは【厚生年金に加入するか、しないか】でわ分か...パ-ト稼ぎの金額で年金は増える?
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわる難しい用語が多くてて、不安になりがちですが、今回は生涯平均年収350万円の人は、将来いくら年金を貰えるのかついて記載していきます・・・・・・・・・・・年収350万円の人が将来貰える年金額は❔…・・・・65歳から、158万4150円の年金を受け取れます・・・・厚生年金の加入期間がある方は、原則65歳になると老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金を受け取れます。今回の一例は、2024年(令和6年)現在26歳、1998年(平成10年)生まれの方として、22歳から60歳まで、「38年間/456ケ月」生涯平均年収350万円ボーナス込み、平均標準報酬額29万2000円で厚生年金に加入し20歳で、厚生年金に加入、国...年収350万の年金受給額は?
明日は今日よりいい日であることを、誰もが願う・・そして、計画を立て、努力する・・人間は、そのような努力の上に、明るい未来を招くことができると信じる・・・しかし・・この世においては、予測を超えたことが起こることもある。誰もが事故に遇いたくない、病気になりたくない・・・だから・・それを避けるための努力はする・・だが、結果として思わぬ事故や、病気になったりもする・・そのことは明日も明後日も同じことだ・・さらに、天変地異などにも出会うことがある・・しかし、それでもなお明日への【希望】をつなごうとするのが人間だ・・・それが、【生きている】ということなのだろう・・人生・前進あるのみ!
蝉の句といえば、芭蕉の【閑さや岩にしみ入る蝉の声】ニイニイゼミ夏蝉の走りで、ジ-ジ油をあげるような声を出すアブラセミより一歩早く梅雨明け頃から鳴きだし、暑さとともに本格化するのが蝉しぐれです。日本では32種の蝉が確認されている。【夏木陰誘ふ】という一節がありますが青葉が繁って夏の暑さを・・・避けるのに具合がいいとの情景だが炎暑ともなると公園の木陰のベンチで憩う人々が目につきますが、今節はク-ラの時代・・・ほっと一息・・・風さわやかに吹き抜けてゆく・・・自然の涼にはすてがたい風情があるような気がします。週明け3日ごろから猛暑との予報、熱中症には注意をして、水分補給をしっかりとりましょう。セミの孵化…昨年・午前3時20分・・・誕生わが家の小さな庭園ですが、毎年7-8匹巣立っていきます。抜け殻は(個)と数えます...蝉時雨降る七月です