早々に、梅雨が明けの日々、熱日の厳しさ、熱中症の警告が伝えられる昨今、皆様には如何お過ごしでしょうか??・・・老体ゆえに、お昼頃からは熱中症防止のためと、ワン公のモウ〜ダメとの暑さしのぎの口を開けけての哀れな荒息使いに、冷房サービスを入れておりますが、その冷気の心地よさに、我が家の「若旦那」は天下泰平のつもりで・・・家の番犬どっちられけの知らぬが半兵衛で、この寝姿!!まぁ〜ぐっすり眠っております。我が家の若旦那は??
行政で問題なのは、いまだにキャリア制度が残っていることだ・・本来ならば・・2008年に成立した「国家公務員制度改革本法」によって・・・それまであった、キャリアとノンキャリアの区分を事実上廃止し、総合職試験と一般職、専門職の3つの区分して再編したはずなのだが、実質的にキャリア制度はいまだに残っている。新聞報道で堂々とキャリア官僚が活躍するが、官僚の人事制度が改正されて・・それまで官僚同士の馴れ合いで人事を決めていたのが2014年に内閣府に移管されて・・・官房長官に人事件を奪われてしまった・・・その結果、官房長官を通して内閣府の長である総理大臣に忖度する官僚ばかりになってしまった・それを利用する政治家も政治家だが、内閣に逆らった官僚は地方に飛ばされるしかなく、今の官僚は完璧に政治家に牛耳られている。警察や検察そして...政治家に忖度する官僚4
立法、行政、司法が抱える構造的諸問題・・・・政治家の2世、3世化を促進する選挙共託金の高額化・・・・消えたはずのキャリア制度がいまだに残る行政の忖度構図・・・文明国ではあり得ない人質司法の負のスパイラル・・・ペーパ-レ-ス化が一向に進まない行政の無駄と財政赤字・・・補助金行政が日本の隅々まに浸透する不合理と不都合・・・・日本の政治は、国際的に見てレベルが高くないと言われることが少なくない・・日本の政治に課題があるとすれば、首相や国会議員、地方議員などなど、日本を牛耳っている政治や行政が、隅々にいたるまで世襲になっているいることだろう。現在の日本のトップやナンバ-2などの多くは、祖父や父親も政治家で、その地盤や人脈資金までソックリ世襲に受け継がれているケースが目立つ統一地方選でも娘や息子、孫まで跡を継いでいるのが...司法が抱える構造的問題3
弟2次安部政権になってからは、アベノミクスと称する異次元の量的緩和政策を実行し、マイナス金利まで導入して、経済政策としては史上最強とも言える強行手段に出た。残念ながら・・6年が経過した今も回復の兆しはない・・・問題なのは、安部政権時代の経済政策は大きな賭けといえるのだが、万一失敗して裏目に出たら・・・・日本経済は奈落の底に落ち込む可能性があるということになる・・・・・例えば・・・大きな賭けだ・・博打を打った結果、副作用となったのが大きな財政赤字だ・・・・・景気回復に結びつかない公共投資のバラマキやマイナス金利といった異次元の量的緩和によって、金利の上昇を意図的に封じ、今やGDPの230%を越すまでに債務として膨らんでしまった。日本の未来に大きな負の遺産を残そうとしている・・・・・莫大な財政赤字をどう解消していく...令和が抱える大きな課題2
平成時代も終わり、新しい令和の時代を迎える・・平和であった時代であったと、言われることの多い平成だが、その一方で昭和時代に築き上げた日本のトップレベルの経済力は、平成30年で大きく後退してしまった・・このまま令和の時代も平成の延長で、国力は衰退していくのか・・令和時代を迎えた日本が抱える問題とは・・・世界の中の日本、経済のみならず政治や、人々の生活、価値観、教育にいたるまで・・どうあるべきか日本全体を見てみたい・・・日本が抱える深刻な課題とは何か・・様々なカテゴリ-別に考える必要がある。マクロ経済、個々の企業が抱える問題、政治や行政、国民生活などなど・・それぞれ問題を抱えている・・・・20年以上続く「デフレ経済」「バルブ崩壊」後の「景気低迷」「人口減少問題」「超高齢化社会」GDPの23%を越す「財政赤字」等々・...新元号が抱える国内の難題1
厚労省は加入期間を70歳以上に延長し、現在70歳未満が加入する保険料を、支払う期間が長くなれば、将来受け取れる年金額が増える公的年金受給期間の選択幅を70歳超に広げる方針と70歳以上の延長の検討に入った・・だが年金の常識には間違いが多い。その一つが・・「定年後も厚生年金を長く払った方が得」というものだ。定年後に再雇用などで働く多くの人は、厚生年金に加入し保険料を払い続けている。年金受給が始まれば60歳以降の加入期間に応じ年金が加算され得だと思い込まされている。だが事実は逆だ・・加入課金延長で増える年金額より、支払う保険料の方が多くなる。上記掲載図の通り・・A氏は再雇用で会社に残り月額25万円で勤務63歳から65歳までの2年間、在職老齢年金の特別支給10万円を受け取る事が出来る・・・しかし、65歳間での・・在職老...再雇用は厚生年金加入しないが得になる
「平成から令和へ」・・・今後も「3本の矢」の政策を継続して・・・デフレ脱却を果たすんだって、手振りを交えて大見得を切った。このお人(安部晋三)は、新元号とデフレがどう関係するのかサッパリ分からないが、庶民は、そんな・このお人(安部晋三)の大ウソをつくのはとっくに見抜ている。日銀が発表した3月の生活意識に関する調査で、1年前と比べ景気は・・・・「良くなった」との割合から「悪くなった」の割合を引いた景気指数はマイナス19.2と、前回調査(昨年12月)から4.9ポイントも低下・・悪化は3期連続でDIの水準は、2016年12月以来2年3ヶ月振りの低さとなった・・・・日経新聞によると、18年度の海外投資家の売超額は5.6兆円と、31年ぶりに高水準・・日銀がほぼ同額5.6兆円を買い入れて「相殺」していたという・・・外国人投...コノお人・・何をお考えでしょうか?
4月23日政府は、年金受給70歳超の選択に向けて財政審議会が提案し財務省も動き出した。新聞やネットの年金記事では、根拠として年金総額の「損得分岐点」を・・「寿命」で計算する方法が紹介されている・・・65歳の年金額を基準にすると、60歳からの繰上げ受給すれば毎月の年金額は30%減額され・・・・逆に・・70歳まで遅らせると年金額は42%割り増しされる・・・60歳受給・65歳受給・70歳受給の3パタ-ンで年金総額を比べると・・・75歳」までは早くもらう60歳受給が最も多いが、「76歳」になると65歳受給が追い抜き、「81歳で70歳受給が2人を抜いて逆転する・・日本の平均寿命は男性81歳・女性87歳だから、「70歳受給を選べば年金総額は最大になる」という説明だ。鵜呑みにすると、「繰り下げは得」「繰上げは損」という誤解に...70歳の年金受給は大博打
訪問販売がなくなり穏やかな日々の過ごしがと思いきゃの昨今・・・商品紹介、勧誘の電話が日々3〜4度もかかってくる熱心さを誤解しているのか押し付けになりやすいような長時間の商品紹介に、しつこいと思わせる話しぶり・・物事には引き上げ時というものがある・・叱るときでも、しつこく追加忠告をするのは厳禁である・・・・これでもか、これでもかとやられると辟易する・・・そうなると、たいがいの人は「もう結構です」と言いたくなる・・・・・ましてや・・・とどめをさすように追い詰められたら、「窮鼠猫をかむ」の諺のように、猛烈な反撃に転じたくなるものだ・・物品販売、宗教の勧誘、リホームの勧誘等々限度を超すと嫌われるのがオチで、引き上げ時をわきまえたら・・説得もスマ-トにできよう・・熱心さと押し付けは本質的に違うものだ。昨今の激しい電話での...熱心さの誤解
安部晋三の政府を上げて徹底に実施するという号令は、一体何だったのか・・政府は昨年4月に行政文章の管理に関するガイドラインを改正したが、施行から一年この間安部晋三が省庁との幹部らとの面接した議事録や説明資料など記録を官邸に、情報公開請求をおこなった毎日新聞の記事によると改正から今年1月末までに記録されている安部晋三の面談は約1000件官邸文書を管理する内閣総務省はいずれの記録も「不存在」(記録は存在しない)という回答で、記事禄は作成されているのか不明である説明資料については・・・「保存期間は国立公文書館の審査を経ずいつでも廃棄でき、1年未満に設定し、面談後に廃棄していると」こんなことを明かしたと言う「1年未満でも廃棄できる」ことは、面談翌日でも廃棄できることになってしまう。改正ラインでは、「政策立案や事務及び事業...公文書管理改正の正体は全て廃棄だった
憂いに満ちた表情・・戸惑いに不安な日もあり・・・・好意に溢れた微笑に豊な生の営みをかみしめる・・・だれだって喜び、快哉を叫びたくなることもあれば、悲しみに耐える日もある。人の一生は一つところにとどまってはいない・・・川の流れのように悠久の昔から、流れ流れて還流し今日にいたる。人もまた、喜びや悲しみを胸に秘めながら生きているのであろう。人生の喜怒哀楽は、精神生活を豊にし、味わい深くする必需品のようなものだ。その時々を耐えていれば、やがて時がその憂いを解消してくれる・・明るい満ちた光が、向こうから差し込んでくる・・悲しみを秘めているからからこそ喜びも倍加することになるのだろう・・・・・老歳の老いぼれ爺々の悟りかな・・・喜怒哀楽を秘めて
送るられてく年金通知をチックすれば「もらい忘れ年金」があるケースは意外に多い。もらい忘れを見つけたら、受給開始後でも手続きをすれば遡って取り戻せる。例えば・・・・「年下の妻」が65歳になった時、あなたの年金が減っていなければ、加給年金をもらい損ねている可能性がある・・・加給年金はいわば年金の配偶者手当にあたり「夫厚生年金加入期間が20年以上」によって、生計を維持している年下の妻がいる場合、夫が申請することで、妻が65歳になって、自分の年金を受給するまで、夫の老齢厚生年金に年額38万9800円が上乗せされる。この加給年金は妻が65歳で年金受給開始すると打ち切られ、夫の年金額は減るが・・かわりに妻の年金の方に「振替加算」という増額があり・・・妻が65歳になっても、夫の年金額が減らなければ「年金の配偶者手当」(加給年...加給年金受給漏れにご注意
通常は65歳が受給開始の年金だが、減額と引き換えに前倒しで受け取る・・「繰上げ受給」と増額される「繰り下げ」という制度があるが・・・「繰上げ受給すると年金が減り、繰り下げれば必ず増える」そんな常識に・・・当てはまらなケースがあるので知っておいたほうがいいことがある。ポイントは、「住民税」である・・・・・大都市圏で生活する65歳以上の年金世帯(扶養家族はは妻1人)夫の年金収入が211万円以下であれば「住民税」を納めなくても済む・・いわゆる「211万円の壁」である・・この壁を越えるか超えないのかの違いで、住民税がゼロになるだけでなく、211万円以下になるとことで夫婦の年間の社会保険料負担が10万円近く下がる・・・高額療養費の事故負担上限も低くなり、自冶体によっては入院時の食事代が減額される仕組みが用意されている事も...年金選択の前の211万円の壁??
日本は、福祉政策が欧米にくらべるとかなり遅れているといわれている・・・かって日本では子供に託すためによい学校にやり、知名度の高い企業に就職させ・・・社会的によい地位につけることを願って親は最大の投資をしてきた・・ところが平均寿命が100歳時代を迎え長くなり、しかも・・子供たちが定年を過ぎても、親が生きている状況では、親の面倒を見るだけの経済的余裕などなくなり、自立だけで精一杯になった。それでいて社会保障は不十分である・・このことがわからないと老後は不幸になるだろう。人も・・社会の様相も時とともに変わっていく、正しい知識がないために悲劇が起っている。 子供は老後を支えらるか
年をとると体力も記憶もいろいろなものが衰える・・でも・・・・増えるるものも少しはある・・よりよく生きる知恵である。体力、記憶が衰え、マイナスの人生を送ることだと考えることもできよう。しかし・・衰えるだけではなく、増えるものもある・・・どんな風雪に出遭っても崩れない確固たる思想と、生きることに役立つ豊富な知恵だ。人には長い人生を夢中で、ひたむきに生き抜いてきて、自らの膚で受け止めた生活の知恵がある・・・また、物事を多面的、重層的に判断する・・澄んだ眼識がある・・年齢の多さを誇ることもないが、卑屈になりすぎることもない。急がず、焦らず、休まず、人生の着地まで、静かな歩みを続けよう。日々卑屈にならぬよう
私たちが自然を美しいと感じるとき、・・・・また、自然のつながり、生命のつながりを深く感じるとき、そこに自然の持つ偉大さと、そのかけがえのない、大きな価値に気つくのでしょう・自然のつながりの中で、自分は生かされている存在だと自覚するとき・・・・他の人間や周りの生命に対して・・・・・同じ命を共有している仲間という広い大きな心が・・生まれてくるのではないだろうか・・・草花を摘んで楽しんだ日々のならわし・・着地を迎える大人にも、清々しい郷愁をさそう。老いてなお清く、美しく、生きた時代の童心を忘れまい。存在価値
平成が終わり、新元号「令和」の始まりと、前代未聞の10連休、かって誰も経験したことのない歴史的瞬間が起こる・・・・・しかし、祝賀ムードに浮かれてばかりもいられない。改元によるシステム障害も懸念されている出来ればデータのバックアップなど準備が必要だ。1999年から2000年になる時、IT企業は大規模な障害を危惧する2000年問題だ。今回の改元は2000年問題よりも危険と(ITジャ-ナリストの三上洋氏)が語るWindowsやiphone、Androidなどは、日本で生まれた商品ではない・・・そこに・・日本独自の元号というシステムを追加で入れている状態なので、改元によるバグが、生じる可能性は、充分考えられるとのことだ・・・・念のため、改元前にパソコンやスマホなどのデータのバックアップは取っておくほうがいい・・・・各社...2000年問題よりも危険かも?
今の時代、預貯金でお金を増やす事はできない・・・・日銀がゼロ金利政策を決定したのが1999年、そこから20年が経過している。これだけ超低金利が長く続けば資産運用が進み家計における現預金の比率は低下してしまう。1980年代には定期預金金利が5%を超えることもあった。5%で1000万円を預ければ、単純計算で30年後には4000万円を超える(1年複利、税金などは考慮なし)数%の物価上昇にも対応可能だ・・・・現在の都市銀行の定期預金金利は、0.01%程度。1000万を30年年間預けても利息は3万程度しかならない・・・・・元本割れのリスクがないのが銀行預金だがその金利は非常に低い・・・だが・・銀行によっては普通預金でも高金利の恩恵にあずかることができる。楽天銀行の普通預金の金利は年0.02%で、メガバンクの20倍の金利が...低金利時代の普通預金の「高金利」の享受
私たちは、ひとりでにどこからか突然湧いてきたのではない。人にはみな親があり連綿としてその先の先の祖先に遡って、生命の起源四十億年につながっている・・そんなはことは「あたり前」とおっしゃる方もおられよう・・だかその当たり前が素晴らしいと感じられるられることが問題ではなかろうか・・・・・確かに・・子供を虐待する鬼のような親もいる。しかしすべの親がそうではない。別の面から考えてみて、もし親がいなくて、今日の自分が存在しなかったらどうだろうか!!真の幸せは、生かされていることへの感動、感謝があって初めて感じ取れる人間らしい世界ではなかろうか・・・・閻魔さんの呼び出しを迎える老体になると生かされいることの感謝に頭が垂れる。感動感謝こそ幸せ
いま日本という国は、安部晋三や首相官邸の意向を忖度する形で動いている。森友学園問題では、約8億2000万円という破格の値引で国有地が売却された。値引が発覚しした後、財務省は名誉校長に就任していた安部晋三の妻の昭恵氏の名前を決裁文から削除するなどの改寫を行った・・・・加計学園の問題では、獣医学の新設を巡り「総理のご意向」と内閣府が文科省に伝えた文書が見つかり、加計幸太郎とは古くからの友人で、便宣が図られたのではとの疑いが持たれた。昨年末、外国人労働者を拡大する改正入管法を成立させ、野党やメディアの強い反対にも関らず審議は短時間で安部晋三は数の力で押し切った。反対する声に耳を傾けずに、こうした強引さは、ここ数年続きなんら責任説明も果たしていない。昨年7月大島理森氏は「民主主義の根源を揺るがす問題だ・国民の負託に十分...日本の国は忖度で動いている
春の陽気に誘われてお花見散歩に行って来ました。ボクの家の裏の公園もお花が一杯でルンルン気分なボク・・お花の匂いに誘われてアチラコチラとお花の香りに酔っちゃって、お花に抱かれて寝てみた〜いぃ・・・なんちゃって季節だね。で〜〜お花見に行ったんだけれど、まぁ〜すごい花見の人、人爺っちん、こりゃだめだって、桜公園の土手で独り占めのお花見ゆっくりノンビリ・・・ハイ・・チィズで爺が記念撮影です。明日から寒波戻りとか、皆さん体調管理にお気をつけてください。お花が一杯でした
手を合わすれば憎む心もとけてゆき離れた心も結ばれるまるいおむすびもまるいもちも・・・・・両手を合わせて作ったものは人の心をまるくする両手を合わせて拝んでゆこう。つきつめてものを思えばみな悲しいされどこのかなしさのなかにこそ花も咲くなれ匂うなれ人の心も通うなれ・・・・・・日々合掌
総理と「副総理が言えないので、私が忖度した」と発言の塚田一郎国土交大臣。辞任を表明したもののこれで済む話しではない・・・これは安部晋三と麻生太郎の地元に露骨な利益誘導が行われたという話だからだ。下関北九州道路は2008年の福田康夫政権時に調査が中止されたにもかかわらず、第二安部政権で復活、要望書が提出された翌年の2017年度から・・・自冶体と国の補助で調査させているのだ・・これだけではない安部政権になってから安部案件として公共事業が息を吹き返し事業化に向けて動き出している。安部晋三のお膝元にある山口県岩国市に民主党政権時代に槍玉にあがった「平瀬ダム」2014年3月より着工、2023年に完成予定だが、当初総工費120億円増え860億円にまで膨らんでいる・・下関の人口島「長州出島」の事業化には父晋太郎と安部晋三が国...安部・麻生の利益誘導物語
新たな時代を迎えるムード一色で「令和」発表の号外に争うように人々は群がり、怒号が飛び交う様子がメディアによって報じられた。「おめでたいことだから仕方がないようネ」と盛り上がったが、昨今は変わりつつある。テレビも雑誌もネットも新元号「令和」街を歩いても店に入っても「令和」・・まだ一ヶ月もあるにもかかわらず予想以上の露出量にチョット食傷気味という感だ。メディアで報じられて、すでに数百の「令和」関連のグッズが売り物にされている。これを見てどう感じるだろうか・・・ビジネスチャスというよりから騒ぎの感がつよく非難は紙一重で冷たく見る人々も除々増えている・・・・便乗商法はビジネスセオリ-の一つであり悪いことではなく「理念や一貫性」を欠かせることなく「消費者ありき」を感じさせなければイメジーのマイナスとなるだろう。新改元はネ...令和に浮かれる面々
GPS(全地球測位システム)から送られる時間情報が20年に一度リセットされ、「ロ‐ルオ-バ」が4月7日午前9時前に予定されている・・・・1999年8月にあった前回は、GPS装置の時刻が狂い、位置情報に不具合が生じた。スマートホン各社は対策済みで一般的な影響はほぼないとのみられるが、国は注意を呼び掛けている・・・・GPSは、米国が打ち上げた人口衛星から送られる信号を使って、自分の位置を割り出すシステムで、時間情報は週単位で制御され、一部のシステムは80年1月6日当時のままで、2の10乗にあたる1024週分約19.7年まで発信されていなく、そのため1024週ごとに時間がリセットされ1週目に戻る仕組みだ。飛行機やカ-ナビなど掲載のGPS装置で対策が採られていない場合は・・・1025週目と1週目と混同することで機器に不...4月7日GPS時間リセット
さまざまな植物の脱皮・・いろいろな昆虫や爬虫類の脱皮、人間の脱皮は少し違うが成長のためには脱皮がいる。純粋培養、無風状態の中、一つのところにとどまっていると・・・大きな成長は望めまい・・・.世の中が動くんだから、同じ所に止まっていたら相対的に後退したことと同じ結果になる。世の中のあらゆるものが日進月歩だ、日々変化する。人間にはそれに見合う成長が期待される・・それ意味では厳しい。それに耐え抜いた者のみが栄光の人生を歩むことだろう。遅々たる歩みでもよい、今日の自分、明日の自分へと・・・・一歩一歩静かな歩みを続けよう・・・・成長への歩み
長年。家族付き合いだった友人の訃報を知らされる・・・肉体は消えうせても、心に残してくれた余韻は決して消え去ることはない・・・・「人間は死を約束された動物である」・・・とおっしゃられた方がいた。一人で生まれ一人で黄泉の世界に旅立つ生の帰結は死である。その前には一切は無力であり、学歴も、名誉も、地位も、財産も、形あるものはすべて壊れる・・・・・でも・・その人が残してくれた無形の教訓は・・・・肉体とともに死滅するものではない・・・人は死んでも・・その人の影響は消えない・・自分は何を残せるだろうか・・・思えば溜息ばかり出る・・・・心にのこす余韻
老後資金である年金、日常の生活資金として使う場合、現役時代の口座から変更を検討すべきだという・・・ファイナンシャルの深野康彦氏の弁だ。リタイアすると、働いていた頃と生活範囲は一気に変わる・・・現役時代の時は・・勤務先や出先で必要になった時はすぐATMが利用出来る都市銀行は便利で、あったが、リタイア後は地元の信金などの金融機関でも問題ないが・・・・その際の「手数料」を忘れてはならない・・・・年金受け取り口座に設定すると、ATMの引き出し手数料が無料になる金融機関もあるが、現在の普通預金の金利では100万円預けても利息は年80円ほどですから、たった1回の引き出し手数料で利息が吹っ飛んでしまう・・・・コンビ二のATMでの引き出して持て数料無料の口座を選ぶことです。「ネット証券会社と紐づいたネット銀行の口座なら、投資の...年金受取口座銀行を選ぶメリット
新元号が令和と決まった・・・・・「一人ひとりの日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせ人々が美しく心を寄せ合い生まれ育っていく願いが込められている」らしい。昭和はラジオ、平成はテレビ、そして時代は変わり令和はSNSを通じて知った、人も多いのではないでしょうか・・・1989年(昭和64年)今に広く新元号を伝えたテレビ、あれから30年余りネット時代の昨今、今回・・新令和発表に集う街の人々の手元にはスマホがしっかりと・・政府は改憲の様子をフエイスブックなどのSNSやYouTubeでライブ配信・・発表直後のから15分間の令和を含むツイ-ト数が37万件にのぼり・・・ネット時代に入ってから初となる新元号は多くの人に広がった・・・・そんな時代を反映して起きているのがドメイン争奪戦だ・・・・ドメインは(ウェブサ...ネット時代の改元
2019年10月から8%から10%に上がる消費税・・・そこで・・・世界ではどのくらいの消費税を払っているのか調べてみた・・・消費税は、1954年にフランスで始めて導入され、多くの国では付加価値税と呼ばれ、2017年4月現在、世界152ヶ国で導入されている・・・・世界一消費税が高い・・ハンガり-で27%・・次いでスウェ-ディ・・ノルウェ-・・デンマークなど25%・・・イタリアが22%・・ベルギ-・・オランダなど21%・・イギリス・・フランスなど20%・・特にヨ-ロッパでは20%以上の国が多い。一方で、0%の国もあり、中東のサウジアラビア・・アラブ首長国連邦・・クウェ-トカタ-ル・・オマーン・・バ-レーンでは、ずっと0%だったが・・・18年4月現在、サウジアラビアとアラブ首長国連邦は、付加価値税を導入した。アメリカ...世界の消費税率はいくら
「ブログリーダー」を活用して、暮らしの中でさんをフォローしませんか?
早々に、梅雨が明けの日々、熱日の厳しさ、熱中症の警告が伝えられる昨今、皆様には如何お過ごしでしょうか??・・・老体ゆえに、お昼頃からは熱中症防止のためと、ワン公のモウ〜ダメとの暑さしのぎの口を開けけての哀れな荒息使いに、冷房サービスを入れておりますが、その冷気の心地よさに、我が家の「若旦那」は天下泰平のつもりで・・・家の番犬どっちられけの知らぬが半兵衛で、この寝姿!!まぁ〜ぐっすり眠っております。我が家の若旦那は??
エヤコンを【24時間・3ケ月】つけっぱなしにしたら、電気代はいくらかかる25℃設定で徹底検証?猛暑が年々厳しくなる中、エヤコン24時間つけっぱなしで電気代は?ペットのために常時冷房が必要な方に取っては【何時までなら経済的?】と言った点は重要な肝心事ですね。25℃・24時間ツケパナシで、3ケ月ではどれくらいの電気代になるのかを検証・・6畳用エアコン。25℃設定の場合電気代は(冷房能力2.2kwの標準モデル)設定温度は25℃で、外気温30℃前後・・使用期間6月―8月の3ケ月・毎日24時間稼働・電機料金31円/kwhと仮定。0.6kwで試算・・まず1時間の電気代から・・0.6kw×31円=18.6円/1時間で24時間運転の場合・18.6円×24時間=約446円・つまり、1日の電気代はおよそ446円になり、1ケ月...24時間3ケ月つけっぱなしでは?
いつまでもあると思ふな親とカネ・・・日本の教訓句・・何時までもあると思ふな日本の国土・・・何もしない石破茂殿‥・中国対策は大丈夫ですか❔・・・バンバン領海侵して日本の国土を、マンションを買い漁っての爆買いなれど、日本の半分の国土が、中国人の持ち物になったって、放置するのかえ政権政党の政治屋たちしっかりみつめなはれや!、あとの、まつり、になりかねまっせーあると思ふな日本の国土
日本の消費者物価の上昇はほとんどエネルギ-と食料品価格の上昇と述べ、ロシアによるウクライナ侵攻が世界各国の国民の懐を直撃している・・まさにロシアによる価格高騰【有事の価格高騰】だと強調しははりました石破さん、物価高対策も生活に直結する政策のブレですよね・・給付にしてみたり減税をして見たり・・また給付金に戻ったりで政策面のメッセージ性のなさがあまりにも大きすぎるんじゃないのかな石破さん【何もしない】お人と世論からのうわさをこの辺で、即実践して見せて見なはれ・参院選は楽勝で寿命が延長しまっせ・・国民の税金で年間相当のお給料貰ってはるんだったら・・・‥働きなはれ・・【働かざる者は食うべからず】って…諺ごぞんじでっしゃろう・・口先ばかりじゃござんせんよ・・すべて実行あるのみでっせ・・勝ち取った総理の座席、後世まで...実践・実行まるで無し❔❔
年金・保険・税金・日本の国民負担率は46%・・・【働いても給料の半分が取れるの?】と不安になった人もおられるかもしれない。確かに社会保険料や税金の負担は年々増えていますが、【手取りが半分になる】と断言できる話ではありません。国民負担率とは、国民全体の所得に対して、どれだけ税金や社会保険料【年金・健康保険・介護保険など】支払っているかの割合です。財務省によると、令和7年の国民負担率は46.2%と公表されている・・税金と社会保険料を合わせると、国民所得の約半分に相当する。この数値は平均値で全員が同じ負担ではなく、所得が高い人ほど税率は高くなり、所得の低い人は税負担も軽くなっています。働いても半分しか残らないのか?実際の給与明細では、所得税・住民税・健康保険料・厚生年金保険料等々引かれても、その合計はだいたい1...国民負担率は46%
忠実な友は三人いる・・老妻と、愛犬、現金だって語った人がいたっけ。いつの世も冷静な人の考えは同じだなってため息が出る・・老妻に始まって現金に終わるところが意外な組み合わせで笑わせるが、あながち冗談ではなく・・老後の支えは何よりお金だ。カネがなくなれば稼げばいいと思うが、年齢という要素から働けなくなった時どうするか❔いつの時代にも誰もが考えることで、今の日本の物価高騰で生活権がおびやかされ、頼みの政治も我が党組織の維持に奔走し、国民不在の政治姿勢じやコリャーダメダ!ワン公・・これはまず裏切られる心配はない‥純情な存在だが、これも年齢という敵には勝てない先代のポメが16歳と4ケ月で天寿をまっとうした。衰弱した果ての自然死だったからあきらめなくてはと思うものの・・老衰で歩けないのに我が身を引きずりながらの玄関へ...信頼なる友⁉
誰が撒いたたわけでもなく、どなたが育てたわけではなく・・時には人の目に触れないけれど野草の命を愛し・・生きることをすべて身につけて・・たくましく律義に茂る雑草・・自分の住まいを築き・・自分の世界をつくりだし・・太陽の恵みを受け、雨の恵みに感謝して生きることの素晴らしさを大切に・・ここに呼吸を営んでいる・・・逞しく生きる!
大切な家族が亡くなると、必要な手続きで、悲しむ間もないほど忙しいかもしれません。おカネに関する手続きは、申請書以外に添付書類が多く、二度,三度の手間になることもあり、うっかり手続きを忘れるともらえるお金がもらえないこともあり、該当するものは3つあり、健康保険に加入している方が亡くなれば、葬祭料・埋葬料が支給されます・・国民健康保険・後期高齢者入用制度に加入しているため受け取れます、市区町村によって異なりますが目安は2万〜7万円と幅があります・・会社員・公務員などであれば、協会健保・健康保険・共済組合に加入しているので埋葬料費が一律5万円ですが、一部の健康保険組合や共済くみあいから独自の付加金がある場合あります。提出書類は、【埋葬料支給申請】【葬祭費支給申請】で葬儀の領収書を添付して、葬儀を行った人の運転免...手続きでもらえるお金3選
老齢年金の受給者が亡くなったら?・・遺族が行う手続きと未支給年金の請求方法・・・・年金老齢年金を受け取っていた方がなくなったとき何をどうすればいいのかと戸惑うことも多いかもしれません。年金受給を止める手続きにあわせ、未支給年金を受け取る手続きに必要にな書類や何処に届け出るのか説明します。年金は後払いの仕組みで、2ケ月の偶数月のため、亡くなった場合振り込まれていない分の年金があり死亡後に支払われる年金を【未支給年金】といい、亡くなった方と生計を同じくしていた遺族です・【配偶者・子供・父母・】未支給年金の書類は・・未支給付金請求書・年金受給者死亡届‣死亡本人の年金手帳‣(紛失の場合は不要)住民票除票戸籍謄本・死亡診断書・請求する配偶者または子の場合。マイナンバ―を記入することで、戸籍謄本の添付は省略できる。公...遺族が行う未支給年期の手続き!
自分でさえ時々わからなくなってしまう‣・・【自身】を、自分以外の人にすっかり理解してもらえると・・・思うのがまず間違いであり…相手を理解しつくせると、思うことは大それた思ひ上がりである・・・・自民党の鶴保康介参院議員の【運のいいことに能登で地震があった】の発言が問題とし、自民幹部が、やっきで火消しに走っている・・記者から【責任の取り方を考えているのか】の質問に【私が責任を取る事で皆さんの気持ちが収まるのであればやぶさかではない】と・・上から目線の回答【議員辞職は考えていない】と薄ら笑いで回答していた。森山氏の国民生活レベルを理解しない意味不朦朧な老害のこのお方が、本人に注意をしたと、言うからこれまたいかに・・いい加減なものが似たり寄ったりで一時の国民騙しである。本人に配慮が足りないのではなく、すべての議員...バカな一言!
女性のお一人様に突き付けられる老後資金問題・・待ち受ける遺族年金の大改悪・・基礎年金の底上げによる厚生年金減額・さらに第3号被保険者廃止論の議論も、度重なる値上げに増税、医療保険料の負担、そして年金の大改悪頭語資金への不安はますます募るばかり老後の暮らし、これは決して珍しくなく、女性87.14歳・男性81.09歳という平均寿命から見ても女性と男性の寿命は【6年】の差がある‥結婚せず生涯一人で生きることを選んだなら老後資金の設計もめどが立つが、突然の病気や事故の想定外の事態のほか、熟年離婚を経てお一人様になる女性も少なくない・・・・夫を失った女性の暮らしを支える1つの柱であるはずの遺族年金は、今年5月末に大改悪が加わる事が決定し、2028年4月の支給分から段階的に実施され、平成元年4月2日移行生まれで夫の死...女性のお一人様老後問題!
女優の黒柳徹子さんの早口は有名だが、一般に早口の人は舌が長いといわれる。その真偽はともかくもとして、舌の先が三寸もある人はいないだろろう。一寸は約三センチだから三寸だと九センチにもなる【舌先三寸】の三寸はすなわち、短さを象徴する言葉で、舌の先のように小さなものと強調し、つまり【舌先三寸】は【口先】と同じ意味の言葉で、心のこもらない口先の話のことだ・・参院選告示とともに、自民・野党の代表者が熱弁を繰り替えし激戦論である。7月6日のNHKの【日曜討論】にて【減税をやってきました】と言い切った途端にSNSでは即座にツッコミの声が殺到した‥視聴者の多くは増税・増税で減税した覚え無しと実感と大きく乗離していたためであり、国民感情とズレタ発言は命取りになる【石破茂殿】減税と言うワードは【希望】にも【欺瞞】にもなる諸刃...舌先三寸成果なし❔
年のせいかしら‥‥って・・言葉をよく耳にする・・・自分の老いに気づかず赤の他人から、おじいさん呼ばれるのが嫌で髪を染めて、背筋を伸ばして足の運びや身のこなしに気をつかっていても、乗り物で座席を譲られたら・・・・オシマイだ・・・自分では認めたくない若さ気分があるのだが、それにこだわり過ぎると、上げたつもりの足が上がらず、わずかな段差でつまずきスッテンコロリ・・老いをわすれて素早い姿勢で立ち上がり・・・・痛さ忘れて立ち去る自身の不注意に、家に帰って痛みだし主治医にかけこみ、骨よし、腫れよし、薬もらって、ほっと安堵の心境・・金属だって長年使えば疲労する、まして生身の人間だって、長年使えばあちこちと、痛みが生じて、モウダメダとの弱音も口に出る・・そういう自分をチェックして、老いに対してふんぞり返り、この年にならな...老いを楽しむ!
正しいものや美しいものを求めようと言うと、その基準が難しくなるが、価値の高低に関係なく・・好奇心を保つことが大事だとなれば、この方針は明快である・・ただ、好奇心を保ちつづけることは、それほど容易ではない・・世の中の出来事に・自然・人について、好奇心を抱き続けていることが、若さの証明であることはわかっていても、ある年齢まで生きれば、大抵のことは分かった気がしてきて、好奇心を失いがちになる・・それを老成などと言いつくろうからなおいけない・・・人間の魅力で決定的なものは、形の上の美醜でも、才能でもなく、【生き生き】していることではないだろうか。だが・・これは口で言うほどやさしいことではないし、考えてみると【生き生き】しているかどうかも・・表面だけでは分からない、軽薄で騒々しいのとは、やはり違うし、表面はむしろ暗...人生の内面とは?❔
現在の超後期高齢者、私を含め、戦後の物のない時代をたくましく生きてきた・・物のなかったあの時代を振り返ってみると、貧しかったけれども、各家庭には強い絆があって、希望も持って楽しく、それに日常的なことも、頭を使って工夫しながら生きてきた・・生きることに積極的な人や、生涯現役を目指している人はいつも若い・・・【青春とは】人生のある期間だけではなく、こころの持ち方であり、時にはお若い青年より・・高齢者にも青春多彩にありで・・・・いつの世においても変わらないであろう。それぞれ置かれた立場や状態の中で積極的に生きることを心がけ・・この世で与えられた人々との縁のつながりを大切に・・・晩年を過ごして生きたい・・青春の晩年を!
一人暮らしと高齢者世帯の数が過去最多・・・子育て世帯は過去最少・・・・子最多となった去年根全国世帯のうち1人暮らしと65歳以上の高齢者世帯の数が過去最多だったことが国の調査で分かった。厚労省が世帯状況について去年6月調査では、1人暮らしは1899万5000世帯・全体の34、6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となった・・・続いて多かったのは65歳以上の高齢者1720万7000世帯全体の31、4%となり、こちらも過去最多です。一方、18歳未満の子供世帯は、907万4000世帯、全体の16、6%で過去最少となりました・・・・公的年金積立金の運用収益は昨年度1兆7000億円のプラス・・・5年連続黒字・・・・昨年度の積立金の運用収益は、1兆7334億円のプラスで5年連続の黒字となりました。国民が納めた...1人暮らしと高齢者世帯の過去最多!
何かを学んだと思えば別の何かを学ばなければならない人生。自尊心を身につけたと思えば、謙虚心の大切さを思いださせられる。よい親になれるか判る頃には子供は巣立っていき、愛する者を自由にする事を、学ぶ必要が出てくる・・自分の為に時間を使う大切さを学んだと思えば、次の日は他人の為に時間を使う!自分の手で人生を完全にコントロールするのは不可能である。人生は日々私達に新しい課題を出してくる・・・生きていく限りの過程で学ぶべき事は大いにありで、年齢にも立場にも関係なく絶え間なく現れそこから何かを学なければ成長出来ない。人生という旅路を進んでいく経験から何かを学び問題に立ち向かう、人生は年中無休の学校である・・人はこの学校から一生卒業する事なく、学ぶべき事が多ければ、多いほど人生は断然面白くなっていく・・・人生が続く限り...人生年中無休?
8月15日支給の年金からの天引きされる【税金・保険料】等・・年金月額17万円の年金は【手取り】いくらになるか?年金額が1.9%引き上げられましたが、これを上回る勢いで物価の上昇が続いている。老後は十分な年金が受けられるかどうか、不安に感じる方もいるでしょう・・・・さらに、年金から税金や保険料が天引きされることにより、実際の手取り額はもっと少なることがほとんどで、次の支給日には8月15日支給の年金から天引きされます・・・下記は令和7年度の年金額の例です年金から天引きされる税金【所得税と復興税・特別所得税。住民税】所得194万9000円迄てあれば、復興特別所得を含む所得税率は5.105%で、65歳以上で年金収入158万円までなら所得税はかかりません。年金から天引きされる社会保険料・介護保険料・国民健康保険料・...年金からの天引き・税金・保険?
【年金生活支援給付金】給付金総額のランキング・厚生年金の平均受給額が一番高い・低い都道府県はどこ?今のシニアががどれほど年金を受給しているか、気になっている現役世代の方もおられよう、年金生活に対する不安があるもので、一定以下の収入の人には、年金生活支援給付金といういう給付金が上乗せして支給されます。概要や対象者の都道府県ごとの支給ランキングを見ていきましょう・・老齢年金生活支援給付金・・・都道府県別の給付金総額厚生年金平均受給額が一番高い・低い・都道府県・・・・・約6割の高齢者世帯は年金収入だけで生活していないということで、労働収入を得たり貯蓄を取り崩ししたり、していると言えます。老後に対する不安を解決するために、まず年金見込額のチェックから初めて見てはいかがですか。年金受給が高い・低い都道府県!
武道には基本の姿勢というものがあるそうな・・どこから攻めてきても、何が起こっても、まず基本の立ち位置から動く、要は、状況と向かい合う自分の環境を整えるということらしい。私たちは、厄介なことに出遭いたくないとびくびくしながら過ごすより、自分のいる場所をみて、現実を受け入れることだ・・・現実を把握することなく駆け出しても事態をややこしくするだけだ。人生とは思い道理にいかないもので、老いいることからも、病気になることも、死から逃げ出す事も出来ず、苦しみを抱えて生きるのが私たちの本質だ。いま必要に頑張る事もなく、世間を気にせず、明日を気にせず、いい加減に・・愉しむことに時間を使うことが、喜びを生んでくれるのではないだろうか!いい加減に❔❔
申請を忘れると年金200万円の損・・・貰えるものはとことん貰え・・申請をしないと貰えない年金があることを知らない人が多い、65歳の年金支給開始時に年下の配偶者がいる人は、申請をしないと損する年金がある‥・日本ではまだ60歳で定年という会社が多いですが、60歳定年の企業でも本人が希望すれば65歳迄再雇用しなくてはなりません、ただし、給与の規定がないので、40万だった給料が半分の20万円になってしまったというケ-スはザラにあります。65歳迄働いて、やっと年金生活に入っても、厚生年金の平均額は男性で16万3875円、女性で10万4878円(令和4年度)夫婦二人世帯だとしたら、夫婦合わせて月額約27万円、妻が専業主婦だとしたら月5万円の年金は貰えるので、二人合わせて21万円ほどあければ何とかやっいけるかも知れない...貰えるものはとことん貰え!
働く高齢者・・年金減見直しへ65歳以降の就労促進へ・・・・政府は17日、65歳以降に働くと賃金に応じて厚生年金の受給額が減る在職老齢年金制度を見直す方向で検討に入った高齢者の就労を促す狙い、制度縮小や廃止を視野に入れ、年末までに結論を出す中長期の高齢化対策の指針となる高齢社会対策大綱の改定に向けて話し合う有識者会議が同日、報告書素案で見直しを求めた。働きながら年金を受給する65歳以上の高齢者は約308万人(2022年度末時点)に上がり、賃金と厚生年金の合計が月き50万円を超えた場合、在職老齢年金制度に基づき年金額をが減らされ、就労意欲を阻害している声があった。有識者会議は8月にも開かれるが次回会合で報告書をまとめる・・・7月17日・日本気象協会は2024年第4回『梅雨明け予想】を発表した・・・九州北部から...在職老齢年金制度見直しへ!
目に見えるものみ心を奪われ、数で表される物の多さ、点数にこだわり過ぎると、本当に大切なものを忘れてしまう・・心が求めているものはそこにはない、今日、無感動・無関心というのも、一つは【当たり前】として物事を受けとりすぎているからで、もっと、一人ひとりの人間、一つ一つの事象そのものが持っている価値に新鮮に眼をひらくことが大切なのではなかろうか・・それが【愛する心】でもあるのだ・・・・すべてに愛を!
笑いは人間の活力の源になるだけでなく・・心のゆとり・・心の余裕を生み出し、正しい判断を可能にする。明るい笑いは貴重な『心の活性剤である』現代の厳しい社会、管理社会にあって、明るい笑いは貴重な心の薬であり。生き抜いていくための精神的な道具でもある。一日に一度は心のそこから人と笑いあうことだ・大いにな楽しく愉快な気持ちになることだ。笑い
キナコ飴は、キナコと黒砂糖と水飴と、少しバタ-で作ります。手造りおやつは余計な添加物が入っていないので安心安全で、飴なので長持ちします持ち運びにも便利でありお土産にもむいております。昔懐かしいキナコあめの作り方・・・キナコ飴の材料・・・キナコ‥300g・・・黒砂糖・・300g・・・水あめ・・1バック265g・・・バ-タ30g‥・キナコ・・大サジ4-5程度1・・・キナコ・黒砂糖・水飴・バタ-用意する・・2・・・バタ-を溶かして・黒砂糖を入れて炒める・・フライパンにバタ-を入れて加熱・黒砂糖を入れ・焦げないように炒める・3・・・黒砂糖が熱く鳴ったら、水飴を加えて煮溶かす・・焦げないように混ぜながら煮溶かす4・・・クツクツ煮立ったら火を止め、すぐにキナコを加える5・・・よく混ぜる・・6・・・キナコを敷いたバット...懐かしい・きなこアメ
OCNから始まりOCNが閉鎖しZAQへ移行・ZAQも閉鎖し、GOOHグロブへ移行・・GOOグロブにて11年、やっと達成しました100万人の閲覧記録。『暮らしの中で』の日々の出来事を、未熟ながらも記載続けてまいり、グロフブ愛好者の皆様の日々のお立ち寄りいただき、閲覧有難うございました。これからも日々の出来事『暮らしの中で』記載致してまいります・今後ともよろしく・・暑さ厳しき折、体調管理には十分お気をつけてください・・ありがとう・・閲覧・百万人達成・有難うございました!
65歳から70歳になるまで働きながら厚生年金保険料を納めると、年金受給額がどれくらい増える❔老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね老後生活の収入の柱になるのが老齢年金ですが、今回は厚生年金保険料を払いつづけると、5年間でいくら年金が受給額が増えるのかについて記載していきます。65歳から70歳になるまで働き、厚生年金保険料を納めると年金額はいくら増える‥老齢厚生年金の受給は、厚生加入期間と加入期間中の平均的な給料収入等(平均標準報酬額)によって計算されます、老齢厚生年金の受給額(報酬比例部分)の年金額は、本来水準と建前額保障の二つの計算方法があります…毎年、この両方の計算方法でして、高い方を支給することになっている、今回は縦前額保障の計算式を用いて計算します・・計算は次の通りです平成15年4月からの帰還...65-70歳で働き年金は増えるのか?
外国人に占領される日本の市区町村衝撃予測・・2050年に外国人比率100%の街も出限するなぜ・・人口減少を外国人で補う日本外国人を見かけない町はもはやない・・日本における直近1年の外国人の増加数は26万1889人で、日本人は83万7000人減少している(総務省調)日本の減少を外国人の流入で補っている形であり、57万人超の純減となり、日本人の純減は出生の減少と死亡の数の増加で2026年頃には年100万人減になる勢いだ、少子高齢化でこれが1000万人を割り込むのはずっと先のことになり、直近ペースでは2050年には日本にいる外国人は1000万人を超えることが予測される・・そんな中、最近は日本全国で外人を見かけない場所がなくなりつつある。これは防日外国人旅行者が増えている影響もあり・・過去最高値はコロナ直前の20...人口減少に衝撃予測?
定年後も働きたいなら、絶対知っておきたい6つの給付金とは?・・生涯現役と言われるようになった昨今、賃金が低下しても定年後も働こうと考えている人は多いようですね、70歳前半でも3人に1人働いている、総務省の統計によれば、2022年の高齢者(65歳以上)の就業者数は912万人と過去最多に達し、なかでも、65歳〜69歳の就業率は50.8%、70歳〜74歳は33.5%ニも達している・・つまり、60代後半は2人に1人、70代前半は3人に1人が働いている計算になる。働く理由は金銭的不自由なくても健康上の問題がなく、やりがいを感じ・認知症をはじめとした病気防止になるのも大きなメリットでしょう。そこで働くシニアのための給付金6つを知っておこう・・・・定年後も働く場合は条件に当てはまれば給付金が受け取れます・・自分がどのよ...定年後も働くあなたへ
シニア就業・・年齢の壁・65歳以上も即戦力に雇用体系・年金の制度の見直しでエイジフリーな社会実現へ・・シニアの約2割が希望する仕事に就けておらず、その理由として年齢が挙げられている、人手不足ながらも、シニア採用に積極的な企業は、2割程度となっており、専門家は、年齢に関係なく働けるエイジフリー社会が必要だと指摘する・・・就業を希望するシニアが職を得られない場合の経済損失が、1兆390億8200万円に上がるとの試算が発表された・・理由については、8割以上が【自身の年齢が高いため】と答え、応募できる企業が少ないなどが続いている、企業側は8割以上が人手不足と答えているが65歳以上の採用を積極的に行っているのは2割にとどまっている・・・・・採用を行っていない理由は、『体力・健康面に不安があるのほかに任せられる仕事が...シニア就業の年齢の壁
65歳以上の就業者数912万人・・・高齢でも働き続けるメリットは、・・・総務省統計局が高齢者の『労働調査の結果』などをまとめた統計によれば、2022年の65歳以上の高齢者の就業数912万人で過去最多となった。年金は、原則65歳からもらうことが出来ますが、人生100年時代といわれる現在、まだまだ働き続ける人がふえているようです。2022年の働く高齢者の割合は、65〜69歳は2人に1人・70歳〜74歳は3人に1人・75歳以上は9人に1人の割合になっており、いずれの年齢階級においても2012年から上昇が続いている・・・・・元気な高齢者が増えたことや、長生きがもとで資金が枯渇する【長生きリスク】に備えるため少しでも貯蓄を増やしたいという思いがあるのではないでしょうか・・・総務省の資料では、高齢者がどんな業種か20...高齢でも働き続ける人へ!
定年後は再雇用で月20万円稼げることになり、70歳まで働くとも年金はどのくらい増えますか?年金はどのくらい貰えますか?老齢年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金の2階建てです。受給できる老齢厚生年金は「報酬比例部分+経過的加算+加給年金」で計算します。定年後の再雇用で毎月20万円の給与を受け取る場合、将来受け取れる厚生年金はいくらか・・・・(加給年金は考慮なしです)平成15年4月以降の厚生年金の加入期間の報酬比例部分は平均標準報酬額×5.481/1000×加入月数で算出します・・・毎月20万の給料で働くと20万円×5.481/1000×=1096円<報酬比例部分は1ケ月につき約1096円増えるため、10年(120ケ月)働けば年約13万円、月額換算で約1万1000円受け取れる年金増となります。厚生年金加入期間が4...定年後の再雇用の年金仕組み?
ささのはさらさらのきばにゆれる・・お星さまきらきらきんぎんすなご・・天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛飼い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚しました・・しかし、二人は仲睦ましくするばかりで全く仕事をしなくなってしまいました。これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離ればなれに・・ところが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って・・・再開することが許され、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼に乗って、天の川を渡り、年に一度、再開するようになりました・・・・チャンチャン!年に一度の逢瀬から、七夕のメインテ-マは恋愛だと思われがちですが・・二人が引き裂かれ再開に至る経緯から、枝芸に励み働くことの大切さを説...本日は七夕です
「厚生年金加入緩和へ」結婚後も継続就労か「退職して第3号被保険者に」生涯収入に2億円の差そのうち厚生年金効果は3000万円公的年金も実質的な減額が続き、止まらない値上げが追い打ちをかける‥危機的状況を回避するためには、保険料を払ってなお、有り余るメリットがある厚生年金への加入を検討するべきではないか・・・厚生年金には、「会社が保険料の半分を負担してくれること」と「将来受け取れる年金額が増えること」というメリットがある。厚生年金保険を払う負担を大きく上回った具体的に試算をしてみよう・・・・例えば・・月収10万円の場合、厚生年金保険料は1万9032円のうち、自己負担額は半分の9516円・・国民年金保険料の1万6980円よりも、7000円近く安く済む、安い保険料で、より大きな金額を受け取れるようになるのだ、・・...厚生年金加入要件緩和へ
去年1年間の認知症の行方不明者1万9000人超で最多更新・・操作にはドロ-ンやGOSなど化学技術の活用も・・・・去年1年間で全国警察に届け出のあった認知症の行方不明者は、およそ1万9000人で、最多を更新したことが警察庁でわかった。届け出の行方不明者数は、前年よりも330人増えて1万9039人となり、最多を更新した・・・このうち男性は1万597人・女性は8442人で、年代別では60代が862人・70代が6838人・80代以上が最も多く、1万1224人でした。また、行方不明者の総数は、前の年よりも5234人増えて9万144人で、3年連続で増加しています・・・代年代別では、10代が最も多く1万7732人・次いで20代が1万7600人と10代と20代で行くへ不明者全体の4割を占めています。まて、80代以上は1万...認知症・行方不明者最多を更新?
円安に喘ぐ庶民と好決算の大企業主要メ-カ109社の『増収増益』5割・・・・ウハウハのようだ・・庶民は円安に喘いでいるが、主要メ-カは円安の恩恵を享受していることがわかった・・東京リサ-チの調査によると、上場している主要メ-カ109社は、2024年3月期の決算でも好決算を見込んでいる。2024年3月決算では、前期比「増収増益」が58社と半数以上を占め、「増収減益」24社・「減収減益」21社・「減収増益」6社、2025年期もこの傾向が続きそうで、業績見込みは増収増益である・・・輸出比率の高い大手メ-カにとって、やはり「円安」は追い風ということだ。主要109社は、2025年3月期決算の「想定為替レ-ト」を1ドル―143.5円平均値に設定しているが、為替は1ドル―160円まで「円安」が進み、2025年3月期も空前...いびつな日本経済に喘ぐ庶民
40歳の専業主婦、厚生年金は2年しか納めていませんが・・今から月12万円をパ-トで稼ぐと、将来年金はいくら増える?今後も専業主婦の場合、年金額はおよそ85万円・・・将来受け取る年金見込み額は次のように概算できます・・・1・・老齢基礎年金(65歳受け取り開始)=81万6000円・・・(2024年度の満額と同じとして)2・・老齢厚生年金(65歳受け取り開始)平均標準月額26万円×5.481÷1000×24ケ月=3万4200円・・・3・・年金見込み額=老齢基礎年金81万6000円+老齢厚生年金3万4200=85万200円・・・あくまでも2024年度時点での目安ですが、65歳から年額85万200円の年金が受け取れそうです。パ-トで働いたら年金額は増える?・・・・この答えは【厚生年金に加入するか、しないか】でわ分か...パ-ト稼ぎの金額で年金は増える?
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわる難しい用語が多くてて、不安になりがちですが、今回は生涯平均年収350万円の人は、将来いくら年金を貰えるのかついて記載していきます・・・・・・・・・・・年収350万円の人が将来貰える年金額は❔…・・・・65歳から、158万4150円の年金を受け取れます・・・・厚生年金の加入期間がある方は、原則65歳になると老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金を受け取れます。今回の一例は、2024年(令和6年)現在26歳、1998年(平成10年)生まれの方として、22歳から60歳まで、「38年間/456ケ月」生涯平均年収350万円ボーナス込み、平均標準報酬額29万2000円で厚生年金に加入し20歳で、厚生年金に加入、国...年収350万の年金受給額は?
明日は今日よりいい日であることを、誰もが願う・・そして、計画を立て、努力する・・人間は、そのような努力の上に、明るい未来を招くことができると信じる・・・しかし・・この世においては、予測を超えたことが起こることもある。誰もが事故に遇いたくない、病気になりたくない・・・だから・・それを避けるための努力はする・・だが、結果として思わぬ事故や、病気になったりもする・・そのことは明日も明後日も同じことだ・・さらに、天変地異などにも出会うことがある・・しかし、それでもなお明日への【希望】をつなごうとするのが人間だ・・・それが、【生きている】ということなのだろう・・人生・前進あるのみ!
蝉の句といえば、芭蕉の【閑さや岩にしみ入る蝉の声】ニイニイゼミ夏蝉の走りで、ジ-ジ油をあげるような声を出すアブラセミより一歩早く梅雨明け頃から鳴きだし、暑さとともに本格化するのが蝉しぐれです。日本では32種の蝉が確認されている。【夏木陰誘ふ】という一節がありますが青葉が繁って夏の暑さを・・・避けるのに具合がいいとの情景だが炎暑ともなると公園の木陰のベンチで憩う人々が目につきますが、今節はク-ラの時代・・・ほっと一息・・・風さわやかに吹き抜けてゆく・・・自然の涼にはすてがたい風情があるような気がします。週明け3日ごろから猛暑との予報、熱中症には注意をして、水分補給をしっかりとりましょう。セミの孵化…昨年・午前3時20分・・・誕生わが家の小さな庭園ですが、毎年7-8匹巣立っていきます。抜け殻は(個)と数えます...蝉時雨降る七月です